• 締切済み

ホームラン量産ボールの隠蔽工作について

 選手、首脳陣らの間では飛ぶボールに変わったのではないかとの声に対して、 最初は、日本野球機構 (NPB) とミズノ社(ボールを供給)はともにその事実を否定していました。 仙台市内で行われた日本プロ野球選手会 との事務折衝で、選手会側が、昨季よりも統一球が飛ぶようになった現状を指摘。これに対して、NPB側は昨年までの検査で、反発係数が規定値下限を下回ることがあった事実を明かし、その上で「(反発係数の)下限に近づくよう、お願いした。微調整した」(下田事務局長)と、今季から新球に変更していたことを認めたそうです。  またNPBは統一球製造元のミズノ社に対して、変更の事実を明かさないよう指示していたそうです。 最近のスポーツ界は相撲・柔道・そして野球とフェアープレイでは失くなったみたいです。あこがれのアスリートたちのファンの夢を壊さないで欲しいと思います。何も隠さなくても良かったんじゃないですかね!・・・・・ みなさんの御意見をお聞かせください!

みんなの回答

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.2

自分的には「実は飛ぶボールでした~」という発表自体がまだ懐疑的なので。 ただ、NPB側が言ってるのは間違ってないのですよね。「それでも前より飛ばない」…何だか痴漢冤罪のおっちゃんがいうセリフ(それでもやってない!)のようにも聞こえますが。ただ、実際問題かつて飛ぶボールと呼ばれていた時代に比べれば、今シーズンは確かに飛んでいません。単純に反発係数の高いボール含む飛ばせる用具のあった時代と今シーズンを比較して、ですが。 そもそも昨年まで2季導入された飛ばないボールと呼ばれる公式球。では指導者や解説者の間でどう見られていたか。 「自分たちの時代はまだ飛ばなかったよ?」 主にこう言っている打者出身の解説者・指導者は、主に90年代前半までに現役で主力打者だった面々。一方、今回のボールの問題でコーチの立場で「去年より良く飛ぶ」と話していた面々をみてみると、90年代後半から2000年代に現役だった顔ぶれが多い。これは、この年代が今回問題になったメーカーの「反発係数が高いボール」を使っていた時代だから。要するに、飛ぶ感覚を覚えているコーチにとっては、昨年まで2年の飛ばないボールは明らかに飛ばないと分かるものですが、彼らより前に現役を経験する御歴歴といえば、ボールの品質も含め「あれはまだ飛ぶ方だ」という意見になるようです。 ただ今回、問題とされるのはNPB事務局だけで、メーカーはNPBの要請で昨年より反発係数が高いボールを納入したのに「変わらないと言え!」と口止めされたり、シーズン開始からも否定し続けてきた…その対応が問題なわけで、ボールが飛ぶ・飛ばないの種類の変更は大した問題ではありません。別に飛ぶボールだからホームランバッターに有利とか、飛ばないから巧打者有利とか、そんなものあるわけないですから。 最初の回答者も端的に書いていますが、ボールが変わった…だから何なの?ということです。それこそ丸いボールが四角くなったとかトゲがついたとか、そのくらい劇的な変化なら問題ですが、野球というスポーツの根幹に大した影響のない飛ぶか飛ばないかの問題で、少なくとも見ている側は一喜一憂しない方がいいと思いますよ。これを追求し始めたらプロ野球70数年すべてのボールについて調べて追求し始めるアホが出かねませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yursis
  • ベストアンサー率22% (59/267)
回答No.1

別にどうでもいい。 見る方に何か不利益や関係あるか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こっそり改変された公式ボール。責任の所在は何処?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130611-00000042-asahi-base プロ野球統一球、飛びやすくなっていた NPB認める 朝日新聞デジタル 6月11日(火)21時2分配信 【吉村良二】プロ野球で使われている統一球が、今季からやや飛びやすくなるように仕様が調整されていたことが11日、分かった。 日本野球機構(NPB)の加藤良三コミッショナーは把握していたが各球団と選手会には説明せず、NPBは製造するミズノ社に「調整したことは公表しないでほしい」と要請したという。 NPBが、仙台市で開かれた労組日本プロ野球選手会との討議で明らかにした。 昨年は1試合あたりのチームごとの平均本塁打数が0・51本だったのが、今季は11日現在で0・75本と増えたため、選手の間では「飛びやすいボールになったのでは」とうわさされていた。 NPBは一貫して「仕様は変わっていない」としていたが、この日、選手会からの質問に答える形で調整していたことを認めた。 プロ野球では2011年シーズンから、使用球をミズノ社製に統一。反発係数を基準の下限値近くに下げたため、11年から本塁打数が激減した。 NPBによると、昨季中に数回行うボール検査で、反発係数の平均が基準の下限値を下回るケースが出たという。 このため、昨夏ごろにミズノ社に「13年の統一球では反発係数が下限値を下回らないように」と調整を指示した。 以上。 >昨季中に数回行うボール検査で、反発係数の平均が基準の下限値を下回るケースが出たという。 これが事実ならミズノ社には公式ボールを製造する能力が無いと言っていいでしょう。 ミズノ社はこのことを認めているのでしょうか? >昨夏ごろにミズノ社に「13年の統一球では反発係数が下限値を下回らないように」と調整を指示した。 仕様通りに製造できない会社に調整を依頼するなんて常識では考えられない事ですが、何か癒着があったのでしょうか? どちらにしても、この報道でミズノ社が反論しなければ社会的責任を果たせないと思いますが、誰が責任をとるのでしょうか?

  • 統一球問題、何がいけないのか?

    以下の新聞発表を見る限り、反発係数が規定内におさまるよう指導しただけに読めるのですが、コミッショナーレベルの人が「知らない」といったことだけなのでしょうか? *************************************** (朝日新聞6月11日) セ、パ両リーグの規則で、反発係数が0・4134~0・4374内に収まるものと決められているが、統一球導入まではメーカーによってばらつきが大きかった。反発係数が大きいほど、飛びやすくなる。統一球を製造するのはミズノ社で、国際大会の規格に近づけるため、反発係数を下限近くに設定して飛びにくくした。反発係数については年に数回、抜き打ちで検査を行っている。 (朝日新聞4月16日) プロ野球では2011年シーズンから、使用球をミズノ社製に統一。反発係数を基準の下限値近くに下げたため、11年から本塁打数が激減した。NPBによると、昨季中に数回行ったボール検査で、反発係数の平均が基準の下限値を下回るケースが出たという。このため、昨夏ごろにミズノ社に「13年の統一球では反発係数が下限値を下回らないように」と調整を指示した。

  • 統一球が変わった?

    反発力が減り本塁打が減って野球をつまらなくしたと評判の悪い統一球だが、今季開幕して本塁打が昨季より大幅に増えている。 反発力を上げたのだろうか? NPBとミズノは 「一切変更していない」 と言っているが…。

  • やはり「飛ぶボール」だった統一球

    NPBは、今季プロ野球使用統一球が、反発係数が規格より大きい“飛ぶボール”であったと発表した。 「またか!」である。 ボールのトラブルには、もううんざりする。 メジャーリーグはローリングス社製に統一しているが、同様のトラブルは起きていない。 なぜ日本は、ボールのトラブルがなくならないのか?

  • プロ野球 飛ぶボールについて

    6月に下記の記事を見て、野球ファンとして私は失望しました。 [プロ野球の統一球を飛びやすく変更しながら公表していなかった問題で、日本野球機構(NPB)の加藤良三コミッショナーが(6月)12日、東京・内幸町のNPB事務局で記者会見し「事実を隠蔽する意図はなかったが、混乱を招いたことはおわびしたい」と謝罪した。辞任については「不祥事を起こしたとは思っていない」とし、否定した。] 野球観戦をこよなく愛する一人の女野球ファンとしてワタシは、「知らなかった」と発言した加藤コミッショナーと、隠ぺい工作に協力したといわれても仕方がない製造元のミズノに対して、失望しました。 コミッショナーが知らないはずがない。自己保身のために、責任逃れのために「知らなかった」と平気でウソ付いたとしか思えません。ミズノにしても、日本野球機構(NPB)側からプロ野球の統一球を昨季よりも飛びやすいように変更したことを口止めするよう指示されたとしても、職人としての誇りがあるなら断固反対すべきだったでしょう。 以前は私は、あのランバードのかっこいいロゴマークが好きで、ミズノ製品を愛用していましたが、もう二度と絶対に、こんないい加減なメーカー・ミズノ製品は買いません。 このたびの、多くのプロ野球ファンを裏切った加藤と、ミズノは、いったいだれが悪いのでしょうか。 私は両方にあると思いますが、皆様のご意見をお願いします。

  • プロ野球統一球問題とミズノ社の社会的責任

    日本野球機構が姑息な言い訳していますが、彼らの言い分は ・昨年の抜き打ち検査で反発係数が規定未満のボールが多く見つかった ・製造会社のミズノに規定値に適合したボールを納めるよう指示した その結果、今年はホームランが量産され今回の問題が明らかにされました。 これが事実なら、去年のシーズンは規定外の違反球でプロ野球の公式試合が行われていたことになり、 ミズノ社は、規定値という約束を反故にした不良商品を納めて対価を得たことになるわけです。 ミズノ社の社会的責任として何らかのペナルティーを受ける事項ではないですか? ミズノ社は公式球をちゃんと製造する能力のないチンケな会社だったのでしょうか? 私はこれまでミズノ社は日本のスポーツを支えてきた立派な会社だと思っていましたので、今回の事を非常に残念に思います。

  • ボールの空気圧の決まりは?

    昨日のマルタ戦を見ていて気になったのですが、時々中村選手が審判にボールの交換を要求していましたよね。 で、今朝のネットニュースでボールの空気圧が低かった、みたいな記事がありましたが、空気圧って試合前に審判がチェックとかしないのでしょうか? また、野球などでは公式球として認められるために反発力などがチェックされますが、サッカーの世界(FIFA)では、そういう規定みたいなものはないのでしょうか? プロ選手の場合、ちょっとしたボールの違い(空気圧など)で蹴ったときの感覚がかなり違って感じるようですから、ボールに関してはきっちりと統一性のある規則で決まっていると思っていたので、すごく不思議な感じがしたので質問してみました。

  • プロ野球、ボールの行方?

    今年も飛ぶボールだ、ホームランが出過ぎ、反発係数が違反してるetcと物議を醸し話題に成っているのがNPBの公式使用球である。 そこで、疑問なんですが、あの頻繁に交換・消耗されるボールについてお教え願えませんか・・・ ◇1試合で、どの位のボール(数量)を使用・交換処分しているのでしょうか? ◇使用済・交換されたボールの行方は? (1)廃棄(焼却やリサイクル他) (2)再利用(皮革等の張り替え) (3)各球団へ練習用等へ使用する為に払い下げ (4)その他 ※関連記事 http://baseballstats2011.jp/archives/38205072.html

  • メジャー、WBC、日本プロ野球の公式球の実際の違いは

      WBCで公式球の違いがけっこう話題になりました。WBCの参加国の中でも最も日本が対応に苦労していたようです。これを受けて日本プロ野球機構の加藤コミッショナーが、国際試合を前提に国際球の採用を検討し指向することを表明しました。また、日本プロ野球機構は、国際球、メジャー、日本の公式球とにどの程度の違いがあるのかボールの重さ、大きさ、皮の質、反発係数などを計測したようですが、使用している皮や縫い目以外は差がなかったと発表しました。反発係数もほとんど差がないとのことでした。しかし、発表できない事情があるのか知りませんが、実際の計測値は発表されていません。   ある信頼できる機関によればボールはメジャーと日本プロ野球公式球の重さは、平均でメジャー146gで日本は145gだったようです。思ったより差がないのですが、となれば飛ぶ飛ばないボールというのは結局、メジャー、国際球のボールの縫い目が高いため空気摩擦抵抗が大きいことによるという結論しか導き出されないのです。実際に計測上どのくらい違いがあるのか知っている方教えてください。   国際プロ野球連盟で認められた許容範囲であればいい時代は終わりにすべきで、WBCや国際試合が増えた今の時代は統一基準を目指すべきです。ボールで苦しむ日本の選手をもう見たくありません。

  • 統一球と国際大会(WBC)

     次回WBCに日本プロ野球選手会は不参加を表明 しました。但しアマチュアや独立リーグなどを含め、 日本チームが全面不参加かどうか分かりませんが。  これでは去年からNPBが使用している統一球は、 何のためにああいう変更をしたのか意味をなさなく なったのではないでしょうか。  オリンピックから除外された今では、野球の国際大会で プロが参加できる真剣勝負はWBC以外ないのに、その 国際大会で使用されるボールと同じものを使って慣れておこう ということから、飛ばない統一球にしたのでしょ。  その国際大会に不参加とするなら、その意思表明で 従来の飛ぶボールに変更しないのはなぜでしょうか。  公式戦の途中からでは無理でしょうが、選手会から、 来年から従来球に戻すよう要望します という声も聞こえない のでどうなんでしょうか。投手からすれば、今の方がいいだろう からどっちもどっちなんですが、引き分けの多いのも時間制限の 都合上仕方がないにしても、投手戦とは聞こえのいい、ロースコア の試合が多くなると見ていておもしろくないし。  WBCに出ないのなら統一球廃止せぇ、廃止しないのならWBCに 出ぇ、というのが小生の思うところなのですが、みなさんはどう 思われますか。

このQ&Aのポイント
  • コピー用紙を送るローラーが一つ取れてしまいました。一つだと用紙が送れません。はめようとしましたがむりでした。上部から用紙は送れませんよね?
  • 使用中のコピー機に問題が発生しました。用紙を送るローラーが一つ外れてしまい、用紙の送りができなくなりました。上部から用紙を送ることはできないのでしょうか?
  • コピー機の用紙送りに問題が発生しました。ローラーの一部が外れており、用紙の送りができなくなっています。上部からの用紙送りはできないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう