• 締切済み

算数の問題 解き方教えて

外国の算数の問題なので、日本語が少し読みにくいことになっています。予めご了承ください。 問題 青い車が、赤い車に追い付こうとして走っています。 両方の車は、コンスタントの速さで、同じ道を走っています。 スタート時点、両者の車間距離は220キロメートルです。(つまり、赤い車が220キロメートル地点で、青い車が発車した、と解釈できます) 青い車は、赤い車の二倍の速度です。 では、青い車が赤い車に追い付くには、赤い車はさらに何キロメートル進んでいるでしょうか? 事情により、手元に回答がありません。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.1

二倍の速度という事は、同じ時間で青い車は赤い車の二倍の距離を走る事になります。 双方を同じ地点からスタートさせ、その距離の差が220キロになるのは、赤い車が220キロ青い車が440キロ走った地点ですから、この問題の車間距離が埋まるのは、赤い車がさらに220キロ走った地点になりますね。

indika
質問者

お礼

おお。こんなに早く回答がつくとは! なるほど。おっしゃる通りです。納得いたしました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生の算数の問題

    小学生の算数の問題 時速40kmで走る車Aと時速60kmで走るBがあります。 300kmの道のりでお互い両端から同時にスタートした場合何時間後にすれ違うか。 という問題なのですが、方程式を使えば簡単に解けるんですけど、使わないで解かなきゃいけないそうで。 誰か分かりますか? 過程も教えてください。

  • 算数の旅人算です

    問題:X地点からY地点までA君とB君が一定の速度で移動する。B君は遅れて出発。B君が時速18kmのとき20分でA君に追いつく。B君が時速15kmのとき25分でA君に追いつく。B君が時速13kmのとき、A君とB君は同時にY地点に到着。XとYの距離(直線)を求めよ。 中学入試に出題されたもので、受験参考書の解法を読んでもよくわかりませんでした。あくまでも「算数」の範囲で(方程式等使わずに)ご教授いただければ幸いです。

  • ポテンシャルエネルギーに関する問題

    斜度が一定のスキーコースがある。ある高さからスタートしたスキーヤーのゴールでの速度はvであった。ゴールでの速度を2倍(2v)にするためには、スタート地点をどれくらい高くすればよいか? 斜面の摩擦や空気抵抗はないものとする。 ・・・こんな問題がありました。 スタート地点を単純に2倍にすればいいというわけではないことはわかるのですが、どんな公式をつかってこの問題をといていけばいいのかよくわかりません。v=v0+atは使えないのでしょうか? どなたか回答いただけると嬉し思います。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の問題で、、、理由がわかりません

    今日は。 算数の問題なですが A circle has a radius q. ア Twice the area of the circle divided by the radius. イ The circumference of the circle. という問題なのです。 答え:両方とも等しい となっているのですが何うしてなんでしょうか? アは 「半径で分断される円の面積の2倍」 イは 「円周」 と解釈したのですが「半径で分断される円の面積の2倍」って何ういう意味なんでしょうか?

  • 小6算数速度と比の問題

    AさんとBさんとの速度の比は5:4です。同地点を同時に出発し、2000mの距離を同方向に進みます。 Bさんは途中で、速度を1.5倍にしました。すると同時に終点に到着しました。 Bさんが速度を上げた地点は出発してから何メートルの所ですか? という問題で、 2000÷5=400・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 1.5×4=6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) (6×400-2000)÷(6-4)=200・・・・・(3) 4×200=800・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) という模範解答なのですが、 式(3)で出てきた200を何故式(4)のBさんの速度4にかけるのか? どうもうまく説明できません。 線分図や面積図などを使うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    こんにちは。 先日、SPIの非言語分野の問題を解いておりましたら、以下のような問題に出会いましたので今回質問させて頂きました。。。 直線道路の二つの地点A、Bは4~5kmほど離れています。 道路の両地点の間で火災が発生しました。 今、A地点からa消防車が時速48kmで火災現場に向かいました。 同時にB地点からb消防車も時速72kmで火災現場に向かいました。 そして両消防車は火災現場に同時に到着しました。 火災現場に到着する30秒前の両消防車間の距離は何kmですか。 このような問題です。 解答欄を見てみますと。。。。。。。。 消防車がt時間で火災現場に着いたとします。 A地点、B地点から火災現場までの距離はそれぞれ48t、72t(km)です。 A地点からB地点までの距離は 48t+72t=120t となります。 2台の消防車の相対速度は 48+72=120(km/h)です。 火災現場に着く30秒(120分の1時間)前の両消防車間の距離は 120×120分の1=1(km) 故に、1km離れていることが分かる。 このように解答欄ではなっておりましたが。。。。。。。。 火災現場に着く30秒前を(120分の1時間)と規定している問題集の解答欄の意図が今ひとつしっくりこないです。。。。。。。 両消防車の【相対速度】を120(km/h)とするのも計算自体は単純な足し算ですし、何となく理解は出来たのですが。。。。。 30秒前という概念が今ひとつピンとこないと言いますか。。。。。 基本的な問題で誠に恐縮ですが、お時間のある時に回答して頂けると幸いです。

  • 慶応の問題 どなたか解いてください!

     A地点にいる8人が20km離れたB地点に行くのに、五人乗りの車が1台しかない。そこで、5人が車で、3人が駆け足で同時に出発した。B地点の手前xkmの所で、車に乗っていた4人は降り、駆け足でB地点に向かった。1人は車を運転して引き返し、走ってくる3人を拾って、再びB地点に向かった。B地点に到着したのは、8人同時であった。車の時速を60km、駆け足の時速を12km、乗り降りに要する時間は考えないものとして、xの値を求めなさい。 この問題を、中1レベルにわかる方法で教えてください。

  • 数学・速さの問題

    甲はA地点からB地点までサイクリングするのに、A地点から20km行った後に、速さを今までより毎時1km速くしたので、予定より20分早く着いた。 もし、はじめから毎時1km速い速度で行けば、予定より1時間早く着くという。AB間の距離と、はじめの速さはいくらか。 という問題があるのですが、解説を見ても大雑把でイマイチわかりません。 どなたか、できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 不等式を使った文章問題

    数学Iの教科書から文章問題を見つけて、面白そうだとやったのですがなかなかうまく行きません。答えに解説があればなんとか自力で理解できるのですが、単に答えが書いてあるだけなので、どうやって答えが導かれるのが分かりません。 その問題は、以下のような問題です。 A地点から12km離れたB地点の間に、C地点があり、A地点からC地点を時速3km、C地点からB地点を時速5kmで進み、所要時間は3時間以内だったと言う。このとき、A地点からC地点までの距離は何km以下か。 と言う問題です。 僕は、A地点からC地点の距離をxとして、 x/3(A-C地点にかかった時間) ≦ 3(所要時間) として、これを3倍にして x ≦ 9 だから、答えは「9km以下」だと思ったのですが、まったく違うようです。 この問題、どのように解けばいいのでしょうか。 (面倒な場合、解法だけでも教えていただけるとありがたいです) アドバイスよろしくお願いします。

  • 速さの問題でどうしても、計算が合わないのですがご回答できる方いらっしゃいましたら、お手数ですが

    42kmのコースの出発点から、Aは自転車で自足18kmでスタートしゴールまで向かった。途中速度を2割増にして休むことなく進んだところ、最後まで時速18kmで進んだ進んだ場合に比べ12分早くゴールできた。 出発点から速度の変更地点までの距離と速度の変更地点からゴールまでの距離の比は何か? 答え17:18です。 変更地点をXとおいた場合、20.4になります。 式は(1)18km/時×Y時間=42km   (2)X分の18km+42-X分の18×1.2=Y-12分の60分  なのですが、X=20.4が出ないのですが、お手数ですが途中式もありましたら、幸いです

このQ&Aのポイント
  • Office2013で作成したWord及びExcelデータをUSBで新OS、Windows10(Office2019)に移行したところ、データが不鮮明で、操作性も良くない問題が発生しています。
  • この問題を解決するための方法はありますか?もしくは作り直す以外に改善策はあるのでしょうか?
  • USB移行データの不鮮明さと操作性の改善について、効果的な解決策や対処方法について教えてください。
回答を見る