• ベストアンサー

原価計算の参考書をひと通り読んでみたのですが…

redribonの回答

  • redribon
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

"商品一つ一つ"という意味を勘違いされていませんか?? 原価計算は大別して"総合原価"と"個別原価に"分かれます。総合原価は全体または種類別・工程別などのある程度の括りで費用がいくら掛かったかによって製品一つ当りの原価を算出します(つまり、費用/製品出来高個数=製品1個当たり費用)。に対し個別原価は最初からその製品をつくるのにいくら掛かるかという考え方です。  また、大切なことは仕掛品の評価です(これが要です)。仕掛品とは〆の時に未完成の製品のことです。 私も経験があるのですが、詳しく原価を出して見ると個々の売価が原価を下回っていたり等実状が見えてきます。結構大切ですよー。頑張って見てください。

casin
質問者

お礼

お返事有り難うございました。 >"商品一つ一つ"という意味を勘違いされていませんか?? すいません。言葉が足りませんでした。一種類ずつという意味です…。 仕掛品の評価ですが、会社の製品ほとんど内職仕事として、外注に出しています。どの段階で、チェックすればよいのでしょうか?〆ごとに内職さんに計算してもらうとかするのでしょうか? 分からない事だらけですが、頑張ってやってみます。

関連するQ&A

  • 原価計算について。

    2つの工場で全く異なる物を作っている会社で原価を出すように言われています。 材料費、労務費は算出できましたが、経費の部分で悩んでいます。 (1) 売上用の原価計算をする場合、事務所等の経費も上乗せする必要があると思うのですが、その考えでいいのでしょうか? (2) A工場、B工場、それぞれで生産した物の売上といわゆる仕入れて売るだけの「商品」の売上があります。その売上高の%に応じて(1)の経費を割り振ったのですが、その考えでは間違っているのでしょうか? 原価計算をきちんと勉強した事がないので、自分で悩みながらやっていますが全然わからなくなってきて困っています。ご指導宜しくお願いします。

  • 売上原価の計算

    職場でわからないことが出てきました。 基本、会社の資料は持ち出せないし、記憶違いでしたら失礼いたします。 損益計算書について。 月末に残高合わせや検算をしていましたところ。。。 ちなみにこの会社の損益計算書は (借方) 仕入高 200 (借方) 内部仕入高  50 (借方) 売上原価 150 (貸方) 仕入高 100 200+50-100=借方に記載のある売上原価150 のことだ、と職場の人から説明を受けました。 はっきりと覚えてませんが、借り方に記載のある200円、50円は 税込金額だから、貸方にある消費税額100円を引くと 借方にある売上原価150円になるんだといわれていた気がします。 今まで簿記は勉強したことありますが、こういうことってテキストにも 出てこなかった気がします。 理屈がよくわからずにいます。 この会社の事務はこういう売上原価の出し方をしてるんだな、程度に 理解しておいていいのでしょうか? この損益計算書には当然、貸方にも売上原価の金額の記載があったはずなのですが、 いったい、どこからその数字は出てくるの?という状態なのです。 縦に並んでいる数字を単純に足し引きしたらつじつまがあうのが会計だと思って 勉強してきたので余計に???という感じでした。

  • どの参考書を選んでますか?

    総務系の仕事に就く事になり、保険の事をもっと知りたいと思うようになり、社労士の資格取得のために勉強しようと思ってます。 さて、そこで参考書を探そうと書店で見てみたのですが結構な種類の参考書が出ており、どれにしようか迷ってます。 社労士の対象科目は非常に多いため、どの参考書にするかは今後の学習に大きな影響を与えると思われ、慎重に検討したいと思ってます。 そこで社労士の勉強をしている人に聞きたいと思います。どの参考書が分かり易く、また、どの参考書が分かりにくかったかを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 月次での損益計算での売上原価について

    経理の学習を始めたばかりで、現在サンプルのPLとかでも参考にしているような状況です。 基本的な質問で申し訳ないんですが、月次推移での損益計算書の例で、売上原価の部分で、期首商品棚卸高や期末商品棚卸高を運用していない(つまりゼロ円)のP/L例もあるんですが、月次決算等でこのようなゼロ円での運用も可能なんでしょうか?(仕入=売上原価としている? 又は月次棚卸評価を割愛??)  教科書では、やはり理論値での棚卸評価結果を運用するように説明されているんですが・・・ レベルの低い質問で申し訳ないのですが、ご教示いただければ・・・

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 大手外食チェーン店が赤字になる理由を教えてください

    大手外食チェーン店が赤字になる理由を教えてください。 1店舗だけだと儲かって商売として成り立つわけですよね。それを拡大すると赤字になる。 すかいらーくが良い例でしょう。食材は1店舗だけで買うより確実に安いわけです。それで全体で見ると赤字。なぜだか分かりません。 店舗を拡大した外食チェーン店はいずれは経営破綻してどこかに吸収合併される。そして飲み込んだ外食チェーン店も潰れる。 なぜ外食チェーン店は広げると赤字になるんでしょうか?

  • 簿記取得の為のいい参考書を教えてください

     会社での決算や棚卸、お金に関する事が全く意味がわかりません。そこで、軽はずみとは思いますが簿記を取得しようと考えました。  そこで、取得に関してよい参考書を教えてください。ちなみに私は計算が遅いです。  それと、根本的に簿記を勉強したら決算などがわかるかどうか教えてください。

  • 会社が赤字の場合についての素朴な疑問

    はじめまして。ど素人質問ですみません。 以前ネットで、会社を経営されている方が、赤字会社を目指していますという記事がありました。 赤字なら税金が安くなる?思ったりもしたのですが、赤字でも経営できるということは、どのような 状況になったら会社が倒産してしまうのでしょうか。 まだまだ知識不足ですので、なにか例など教えていただけたらうれしいです。 変な質問ですみません。

  • 所属事業部が赤字??

    主にオリジナル商品の卸をやっている会社の、オンラインショップ事業部に所属している者ですが、先日上の方からこの事業部はずっと赤字を出し続けているので、今の人数での維持は難しいというような内容を言われました。 また、同じ部署の私の上司も同じようなことを言われ、いろいろと無理難題を言われているようです。 ただ、毎月出している部の収支報告書では決して赤字にはなっていないのですが、その方のおっしゃるには今抱えている在庫を入れると赤字なので、部ができてからここまでずっと赤字だ、という事のようです。 勉強不足で情けないのですが、上の方がおっしゃるように、オンラインショップの収支計算等は在庫も入れて計算しなければならないのでしょうか? 例えば売上の◯◯%以上の在庫金額になると厳しいなど計算方法がございましたら教えていただきたいです(>_<) (ちなみに現在出している毎月の収支報告の項目はざっと以下になります。) ・売上金額 ー(売上原価+人件費+家賃等の固定費+その他物流費や手数料等の諸経費など)=経営利益 何卒よろしくお願いします。

  • デザインの参考書について

     私は、職場のホームページや広報誌の仕事をしている のですが、デザインについてこれまで勉強した事がなく 自分の感覚だけを頼ったり、他のを真似たりしています。  それで、レイアウトや、文字の配置・種類や、写真 などについて参考になる本を是非教えてください。