• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新しく子猫を飼いましたが心配な事があります。)

子猫に感染リスク?猫パルボウイルスの心配とは

Nameko2829の回答

回答No.4

少しうちの子の死に方に似ていたので回答させていただきます。 わが子の場合は3歳で、ご飯を少し食べ、やけにおとなしいし、ずっと丸まっているので心配して病院に連れて行ったら貧血を起こしており、手遅れで翌日病院で亡くなりました。 わが子は免疫障害という診断を受けました。この病気であれば、質問者様のような徹底的に消毒していれば大丈夫でしょう。ただし、床やそのほかのものもすべて消毒しないと、完璧に安心とは言えないそうです。 これにかかってしまったら治療法はないそうですので、十分にお気をつけてください。 猫ちゃんが無事で過ごせますように。

Faces
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 死んだ猫は本当何の前触れもなく突然に死にました。 ほとんど苦しむ事もなく心臓発作のような感じだったようです。 猫パルボウイルスに感染していなかった事を願いたいです。

関連するQ&A

  • 外猫(子猫)との接触

    はじめまして。今度、知人の子猫(生後2ヶ月)を2週間ほど預かる事になりました。現在、私の家には室内飼いの猫が2匹いるのですが、預かる子猫の両親は外猫です。猫エイズや何かの感染症などを持っている場合、我が家の猫達にも感染する恐れがあるのではないかと心配なのですが、大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の猫エイズ検査

    教えてください。 猫エイズの血液検査は、生後半年を過ぎないと結果の信用ができないと聞いています。 理由は、その結果が陽性反応だったとしても、エイズウイルスに感染していることによる陽性反応なのか、親からの移行抗体による陽性反応なのかを判断することができないためです。 であるとすれば、生後半年未満に「陰性」の結果が出た場合の結果は信用してよいのでしょうか? 今すぐに助けたい子猫がいますが、とても大切にしている先住猫がいるため少しでも感染の可能性があるのであれば別の方法を考えなければなりません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子猫を保護しました。(長文ですがお願いします。)

    昨日、家の周辺のゴミ捨て場で子猫を保護しました。 衰弱がひどくすぐに病院につれていきました。生後一ヶ月程度(♂)という事でした。感染症などにかかっており完治には時間がかかるようです。 この子に会ったのも何かの縁だと思っておりうちで育てて行こうと考えております。そこでお聞きしたい事がありますのでみなさんのお力をお貸し下さい。 (1)現在2歳3ヶ月になる先住猫(♂)がいますが、昨日ゲージごしに対面してしまい先住猫がシャーと威嚇をしていました。すぐに子猫とは離したのですが近づくだけで私や妻に威嚇をしてきました。威嚇してくる事が今まであまりなかったので病気が治っても仲良くできるのか心配です。♂同士は難しいという事を聞きましたがどうなのでしょうか? (2)感染症等にかかっておりこれらは治るという事を獣医さんから聞いているのですがエイズの検査は生後5ヶ月くらいからと聞きました。少しでも小さい時期から先住猫にあわせた方が仲良くしてくれるのでは?という考えがあるのでエイズ等の検査もなるべく早く出来ればと思っています。エイズや白血病の検査には生後最低何ヵ月後から行えるのでしょうか? (3)もし子猫がエイズや白血病にかかっていた場合は先住猫との同居は不可能なのでしょうか。先住猫も可愛くてたまらないので心配です。 (4)現在ペット不可の賃貸マンションなのでこれを機会にペット可の新しい所に引越をしようと考えております。引越と同時に先住猫と子猫を会わす事ができればと思っていますがやはり先住猫へのストレスは大きなものなのでしょうか。また最低どの程度の間取りであれば2頭飼うのに十分なのか教えて頂けると助かります。(現在1LDK) 長文で申し訳ないのですが上記の質問以外の事でもお気づきの点がありましたらお教え頂ければと思っております。宜しくお願いします。        

    • ベストアンサー
  • 子ネコのことで

    こんにちわ。 最近、生後1ヶ月になる子猫を飼い始めたのですが ここ1週間くらいでかなりお腹が膨れてしまいました!! お腹が膨れているのに、お腹は空くみたいで鳴くんです。 ごはんをあげるとガツガツと食べます・・・ これは、ほっておいてもいいんでしょうか?? お腹が膨れているのにごはんをあげると良くないような気もするんですが。 今までにも子猫は飼った事あるんですが、ちょっとよく分からないので 教えてください~(T_T)心配です・・・・

    • ベストアンサー
  • 拾った子猫が心配でたまらない

    昨日、1ヶ月半弱のメスの子猫を拾いました。 その子猫の事が心配で心配でたまらず、よく眠れません。 インターネットなどで子猫の事を調べると、 子猫はストレスに弱いのでストレスを与えると突然死してしまうとか、かまいすぎはNGとか、ご飯は欲しがる分だけあげていいとか、様子を見つつあげないとだめとか色んな意見があってどうするのがこの子のベストなのかわかりません。 猫自体は、一昨年まで15年一緒に暮らしてきたオス猫がいました。 その子は最後鼻の病気で亡くなりました。すごく頑張って生きてくれました。 愛情はたっぷりとかけたつもりですが、忙しさにかまけて遊んであげなかった事とかあったりして、 後悔ばかりが残ってます。 なにより、最期の時に間に合わなかったのが今でも悔しいです。 何もしてあげられなかったという罪悪感と喪失感が残っているせいか、 今度の子は出来る限りの事はしてあげたいと思っています。 それでも、ある日突然起きたらとか、仕事中に起きたらとか、いろんな事を考えてしまいます。 不安を打ち消そうと調べると、いろんな意見に混乱してしまい、 どんどん深み身にはまってしまいます。 それで、心配になって何度もゲージの中をのぞいてしまいます。 でも、それも猫にとってはストレスなのかもしれませんよね…。 同居している家族にも、心配しすぎだ、かまいすぎだとか言われてしまいます。 死の覚悟もないのに、動物を飼うのはおかしいのかもしれません。 それでも不安です。今の子をなくすのがすごく怖いです。 同じ境遇を経験されて方がいたらどうやって克服したか、ご意見ください。 また、1か月半すぎ(離乳済み)の子の場合は、ご飯は食べたいだけ与えてもいいものでしょうか。 食べ過ぎて、下痢になったり、それがきっかけで病気になったりしませんでしょうか。 教えてくだださい。

    • ベストアンサー
  • 子猫のコクシジウムについて

    生後2~3ヶ月の子猫にコクシジウムがみつかりました。 今日の結果では駆除できたとのことでしたが、その猫を獣医さんに連れて行く際、前回コクシジウムがみつかったときに連れて行ったのと同じキャリーに入れて連れて行きました。 コクシジウムは経口感染と聞きました。せっかく駆除できたのに、前回と同じキャリーを使ったせいで、今日また感染したということは考えられますか? ちなみに前回そのキャリーに猫を入れたのは20日前です。布張りのキャリーで熱湯をかけることができなかったので、今日までに1~2回日光で天日干しはしました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫の生活

    我家には2匹の成猫(オス&メス)がいます。 この間の土曜日に生後1ヶ月の子猫を知人から譲っていただきましたが、絶えず鳴いていて(まだ慣れていなくて不安なんだと思います)、ご飯もスプーン1,5杯程しか食べませし何よりも、先住猫(オス)が子猫を虐めるのでとても心配しています。 先住猫(オス)は子猫に本気で噛み付いているようで、子猫も「ギャ」っと鳴いたりします。 今まで猫を飼ってきましたが、虐めるような猫達ではなかったので、今回の虐めをどうしたらよいものか心配でなりません。 子猫をサークス内に入れておくと大声で鳴くので、部屋に出しますが先住猫が虐めるこの繰り返しです。 相性が悪いのでしょうか? 対策はあるでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  •  拾った子猫がFIVの陽性だったのですが…

     拾った子猫がFIVの陽性だったのですが…  そのことについて悩んでいます。  現在実家には2匹の猫が居ます。  一匹はオス・7歳で、病気も持っておらず健康そのものです。  もう一匹は一週間前に拾ってきたばかりで、メス・約生後一か月半だそうです。  そのメスを拾ってから3日後くらいに病院に連れていき検査をしてもらったところ、  猫エイズ(FIV)の陽性と出てしまいました。  生後半年未満の子猫では偽陽性となることもあるとネットや病院のパンフレットで知りました。  ですが本当に陽性だったら7歳のほうの猫にうつってしまうのが怖いため、  今は自分の部屋に隔離しています  陽性と出たその日から、子猫をさわった後、7歳猫にさわる際はもちろん  部屋から出たら必ず、病院からもらった消毒液で消毒をするという日々を送っています。    感染率は10%~30%ですし、極度な喧嘩やなめ合いからは感染しないそうですが、  それでも不安で、子猫が陽性と知ってから、7歳猫には極力触れていません。  子猫が噛んだりすり寄って来たところ・服にも消毒はしなければいけないのでしょうか。  それとも、病院から言われたことなので行っていますが、消毒などは過度な事でなのしょうか?    今現在はどこからどこまで気をつければいいのか、正直なところ混乱中です。  このままで問題ないでしょうか。  長々と申し訳ございません。このような経験は初めてなため戸惑っています…。  次の血液検査までの期間の間の、何かアドバイスのようなものをいただければ幸いです。  

    • ベストアンサー
  • 子猫のエイズ・白血病感染の可能性について

    拾ってきた子猫のエイズ・白血病感染の可能性についてお伺いしたいと思います。 6月中旬に箱に入った小さな子猫(1匹のみ、生後3週間)を拾いました。猫風邪をひいており、目やにで目が開いていない状態で、通常の生後3週間の子猫よりもかなり小さい子でした。185g程度。動物病院の先生によると成長が一時期止まってしまっていたのだろうとの事でした)一時期はもたないと言われておりましたが、現在は目も綺麗に開き、よく遊び、よく食べ、体重も345gまで増えました。猫風邪は治っていたんですが、今少しぶりかえしています。夜間冷えた事が原因だと思います。(くしゃみのみで鼻水、発熱はなし) 病院で念のため抗生物質を打って頂き、くしゃみもだいぶマシになりました。 私の家では飼えないため、現在里親を探している状態です。今日動物病院へ行った時に看護士さんの知り合いで子猫が欲しいという方がいらっしゃるそうです。その方の条件としては子猫がエイズ・白血病に感染していないこと、だそうです。 まだ子猫は小さいので検査が出来るのは8月初めです。 そこで質問なのですが、拾ってきた子猫が感染している可能性はどれくらいあるのでしょうか?子猫はおそらく野良猫だとは思うのですが、とても綺麗な毛色(画像を添付しておりますので、ご参照下さい)をしており、雑種の様な感じはしないので、飼い猫が子供を産んだけれど、飼えない為、又、元気がなかった為に捨てられたのかとも思っています。 後者は私の憶測で、そうであって欲しい(家猫の場合は感染している率は少ないという事だったので)というただの希望ですが...。 ネット等で調べると野良猫の場合感染している率は29%になるとか。 なんとか子猫に新しい家族を見つけてあげたいです。検査まで1ヶ月程ありますが、今から検査結果がどうなるか心配でなりません。 親猫が野良猫なのか、家猫だったのか分からないので解答が難しいとは思いますが、何卒よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫を拾いました

    子猫ですが野良猫のようです。 今は猫エイズや狂犬病などさまざまな猫の病気に野良猫は感染している可能性が高いと聞いたことがあります。 ワクチンや予防接種などの必要はありますか? その場合、動物は保険がきかないので低額ではないと思いますが費用はいくらほどかかりますか? ご存知の方がいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー