• ベストアンサー

企画出版したい!

タイトル通り、書籍を企画出版したいです。 知り合いのつてを使って、出版社の編集者とやりとりするところまでは 達成できたのですが、 本のコンセプトが弱いのと、販促方法が甘くて売れる見込みがないことから 断られました。 再チャレンジしたいです。 どうやったら編集者の人を納得させられますでしょうか。 経験者の方(自費出版除く)、アドバイスできる範囲でご教示いただけたら幸いです。

  • sohcon
  • お礼率72% (386/536)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 私は6冊の本を出しましたが(自費出版ではありません)…いわゆる筆者です…本の企画出版の決め手は、売れる企画、その企画にぴったり合った売れる筆者の確保、流通の3つです。流通は、正規の出版社なら東販や日販のルートに乗って本屋に配本されますから、問題は売れる企画と筆者の選定でしょうね。  企画の中には幾らの価格設定するのかと、初版が何部売れるかの確かな情報が必要です。自分の(売れる部数の)期待値では絶対にダメで、客観的な根拠に基づいたデータを示さないと出版社を納得させられないでしょうね。  ふつうの本(とくに趣味や技術の書籍)なら、初版は3千部刷って売れる見込みがないと出版社は乗ってこないと思いますよ。1万部売れれば次もやろうかと、きっととなります。

sohcon
質問者

お礼

ありがとうございました。 3000部ですか。厳しいですね。 客観的な販売予測なんてどうやったらできるのでしょうか。 販促手段が口コミ以外に考えられません。 新聞とかに広告を載せるととても高い割に効果は薄いらしいですし。 出版社からは、売れ残りを全買してくれるならいいけどと 言われていますが、それじゃあ自費出版と変わらないですよね。。。

関連するQ&A

  • 仕事の苦労話を出版したいのですが、出版企画書の書き

    仕事の苦労話を出版したいのですが、出版企画書の書き方が分かりません。ネットで調べたけれど、実用書やハウツー本を前提に書かれているのであまり参考になりません。書籍も探したけれど見つかりませんでした。自分史や自叙伝の出版企画書の書き方、どなたか分かりませんか? 尚、自費出版は考えていません。ただ、自分史などの出版企画書の書き方を知りたいです。

  • 出版社をつくる

    漠然となんですが、是非アドバイスください。 現在個人事業で特殊な分野ですが、出版社から依頼を受けて、執筆・編集・校正などを行っている編集プロダクションみたいなものを1人でやっています。収入もそこそこあります。 もう少し経験を積んでからだとは思っているのですが、企画・執筆ができて、編集作業ができ、校正スタッフもいる・・・とすると、出版社を通さずに、直接組版及び印刷会社とやりとりしたら、出版社から頼まれたもの以外に、自分の書きたい本も作ることができるのではないか、始めは自費になるかもしれませんが、出版社を通さずに自分が出版社になればいいのではないか、と思った次第です。 現在のしくみだと、わたくしが書いたものが本屋でたくさん売れていても、そのお金はわたくしではなく出版社に入っていますよね。わたくしに入るのは微々たる執筆・編集・校正費のみ。そんなことも考えると・・・。 出版社での勤務経験はありますが、どのように本を売るかなど、いろいろ勉強しなければなりません。 小さい会社で充分なのですが、わたくしの考えは甘いでしょうか・・・。 もしこんなわたしにぴったりな本やHPがございましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 詩集を出版する方法。

    詩集を出版する方法。 大賞(など)を取ると詩集が出版できる賞と言えば何ですか? 自費出版系の常に募集しているような賞は除いてお願いします。 中原中也賞にしてもH氏賞にしても、詩集を出版していることが前提なので。 あと、詩誌に送る手もありますが、賞を取ったら出版という形でもないと思うので、それも除いて。 よくある詩の賞って、何かテーマやコンセプトが決められてそれに沿って送るものや、お金がかかるもの、地方の活性化のためとかばっかりで、 素直に詩人になるための賞を探しているんです。 では、例えばの話ですけど。 もしAさんに谷川俊太郎や中原中也のようなすぐれた才能があったとします。 あったなら、第一作目から完全なる企画出版ということはあり得るでしょうか? 私は、詩人として詩だけで生計を立てていくのは無理だと分かっています。 それでも、自分の実力を試すため、将来詩を書くことを仕事にできるため、 もっとも評価してもらえる賞に詩を送りたいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 本は出版したが、出版契約すらできていません。

    ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。

  • 原稿執筆中です。出版するには?

    現在、自分の体験に基づく内容で、本を執筆中です。 裁判で全面勝訴を勝ち取るまでの記録で、私と同じ原因となる体験をされた方に向けての内容です。 必ず、ある一定のマーケットはあると思うのですが、何分素人。 プロの方に、アドバイスをお願いしながら書き直しております。 その後、出版のための各種方法を考えています。 自費出版は避けたいところ。最終手段です。 どこかの賞に入選するのは相当難しいと思います。 出版の目的は、一人でもこの本の内容を待っていてくれる人がいれば・・・という想いからなのですが、通常の商業的出版をするには、どうすればよいのでしょうか。 執筆のアドバイスをお願いしているの方は、自費出版を主に扱っている会社の一部門の方ですので、その方に相談すると、自費出版の案内になります。 出版コーディネーターという方もいるらしいのですが、自分で直接、編集者と知り合いになる方法はありますでしょうか。 また、私は自分の名前を世に出したいとは思っていません。むしろ、かかわっている方々の実名は伏せておきたいと思っております。どなたか著作業をされている方が、私の執筆している内容をアレンジ(たとえば、取材形式のような表現で)して、その方の名前で出版してくださってもよいのですが、どうすれば、そのような方と知り合うことができるのでしょうか。 どなたか、教えて下さると、助かります。

  • 出版時の印税、執筆料の割合について

    よろしくお願いします。 小生が書いているブログについて企画会社を通じて出版依頼がきました。 以前にその企画会社を通じて別分野で本を出してもらったことがあるので実現性の高い話なのですが、一点疑問があります。 前回は共著かつ舞い上がっていたので印税等疑問を感じなかったのですが、今回提示された条件は、印税は8%、それを企画会社1(話を持ってきてくれたところ)2%企画会社2(企画会社1と共同で販促や編集を行うとか)2%、私4%という配分で分ける、というものです。 【質問】この配分は妥当なのでしょうか?通常印税は税抜き価格×7-11%と聞いておりますし本HPでも同様も質問回答があります。私の場合企画会社を通じていたのでこのように通常の半分程度となるのが妥当なのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 自費出版を書店売りする方法

    知人が過去に学校の先生をしていまして、在職中保護者向けに書いた文章をまとめて一冊の本にしたいそうです。 周りのすすめもあって出来ればいろんな人に読んでもらえるよう書店に売れるようしたいそうなのですがそういう場合どういった手続きをとるのでしょうか? イメージとしては ・出版社に原稿を持っていって売れそうだと判断してもらえたら書籍化できて販売もできる。 ・自費出版したものを書店においてもらうように頼む。 とこのような方法しか思いつかないのです。 全国販売という大規模のものでもなく 県内の書店でとりあつかってもらえればという感じでした。 漫画家や作家になって書いたものを書籍化するという道のりがとても大変なことは知っていますが 地方だとまた違ったやりとりがあるのかなと思って質問させていただきました。 お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • 出版に携わる仕事に就きたいのですが・・・!

    こんにちは。今年の3月に大学を卒業した者です。 卒業後はそのまま専門分野の研究を続けるつもりでおり、在学中は、就職についてまったく考えていませんでした。 しかし、前々から憧れていた出版(主に書籍製作)に携わる仕事にチャレンジしたいという思いが強くなり、心機一転、一から勉強してみようという気になりました。 新卒者でさえ内定の難しい出版関係。既卒者で、何の経験も技術もない者が関われるものではないというのは重々承知です。 たとえアルバイトからでも、少しずつ自分のやりたい仕事へ近づければと、根気強く努力する覚悟です。 いろいろと調べてみましたが、まずはDTPを扱えるようにし、校正や文章、色彩についての勉強をしようと考えているのですが・・・。ただ、この分野に詳しい知人もおらず、専門学校や業者のセミナー、通信など資料を取り寄せてみたのですが、調べれば調べるほど、どこを利用するのが良いのか考えてしまい、今とても悩んでいます。 出版・編集関係に詳しい方、今後の勉強の取り組み方や学校・セミナーの利用の仕方など、何かほんの少しでもご助言いただければありがたいです! どうぞ、よろしくお願いいたします!

  • 出版について。

    自分では、頭が堂々巡りになってしまい、なかなかよい方法が浮かんでこないので、どうか皆さんのご意見をお聞かせください。 今、私はある学習マンガを描いて、出版社に売り込みをしているところです。と言っても、自分は売り込みは苦手なので、そちらに関してはミクシーで知り合った、ある作家さんにお願いをして彼にしてもらっています。 編集の一次企画は通ったということで、今は二次企画の結果待ちです。2月10日ぐらいには連絡をいただけるということになっていますが、今日18日になっても連絡はありません また、それとは別の話になるのですが、1月末にある出版社の社長さんと知り合う機会がありました。お会いした翌日に私が「昨日はありがとうございました」という旨のメールを送ったところ、 「XXさま。 ご連絡をありがとうございます。 こちらこそ、大きな刺激を受けました。 ありがとうございます。 ここ2週間ほどは動きがとれないのですが、ぜひ、いろいろご相談させてください。 XXXXXXをつくりましょう。 では、今後ともよろしくお願い申し上げます」 という送信メールを送っていただきました。 2月1日にメールをいただきましたので、2週間後である14日過ぎても特に音沙汰はありません。(注。社長さんには、「自分は今、知り合いに営業をしてもらっていて、2月10日くらいには結果が出る予定です」というように伝えてあります。自分としては、もし(まあ、ありえる可能性は少ないでしょうけど)ダブルブッキングした場合、今まで売り込みをしてくれた人を裏切るのは嫌なので、もし先ほどの作家さんの方で2次企画が通ったとしたら、こちらでお世話になるつもりではいます。ただ、今回お会いした社長さんの出版社の方が学習専門の出版社であるのでその後にも続編といった形で続きそうで魅力的ではあるのです。まあ、ダブルブッキングなどということはまず、ないでしょうが、それについても悩んでいます・・・) すごく嬉しくなって、社長さんからのメールを読ませてもらったのですが、今になっても全くなんの連絡もありません。もしかしたら、本気の返事ではなくて、その場だけのお愛想くらいの返事だったのかな、などとも考えてしまいます。 とりあえず、今売り込みをしている方の方で2次企画が通らなかった場合、連絡をしてみようとは思うのですが、未だに結果待ちなのでまだ保留しています とりあえず、どちらからも、連絡がなくて立ち往生です。 その結果に合わせて、やろうとしていることもあったりしますので、何はともあれ返事がほしいです。 ・以前から売り込みをしてくれた方からの連絡がまだ来ないということ(本来なら10日くらいにはくるはず) ・今回、知り合った社長さんからの連絡がくるはず(14日くらいからは連絡がとれるとのことですけど・・・) ・もし、(あまり可能性はないでしょうけど)、両者からオファーがあった時、どうしたらいいだろう、といいうこと。今まで売り込んでくれた方に恩義を感じるので、そちらにしようと思う一方で、今回の社長さんの方では今後にも続きそうなので、こちらに魅力を感じるということ。 今、売込みをしていただいてる作家さんに連絡をしてみようとは思うのですが、どこかでこちらの社長さんの出版社の方に魅力を感じているため躊躇していること どうやら、今私の頭の中は、あまり冷静でないようで、いい判断ができないようです。どうかいろんな意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう