• ベストアンサー

大学受験 理系科目をもう一つ選択をするなら…

当方、地学系学部志望です。もう一つの二次試験科目(物理/化学)対策に皆さんの意見を聞かせて下さい。 1.物理と化学、暗記が必要なのはどっち? 2.物理と化学、応用が必要なのはどっち? 3.物理と化学、短期間で学びやすいのは? 4.物理と化学、長期間で点数が取りやすい物は? 5.物理/化学が苦手な受験生に、化学/物理を勧めるか否か。 6.物理と化学で合格した方はどちらが簡単だったか、その根拠と理由を。 7.反対に難しいと思った方はその根拠と理由を。 7問になってしまいましたが、お手隙の方が居ましたら是非ともご回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

あなたの学力に依ります。 東大に入れるような頭脳の持ち主になら、物理は簡単、と言えるかもしれませんが、日大も夢のまた夢という頭脳の持ち主に、物理は簡単、とは言いにくいです。 物理の基礎的現象や基礎原理や公式だって、何かを覚えていることには違いありませんから、暗記は必要ですし、 反面、化学や生物であっても、体系を頭に入れずに枝葉末節の丸暗記に走ったところで、大した力は付かないでしょう。 暗記だ応用だ、非常に幼稚な概念で、概ね大学受験レベルでは役に立たない、上に行けば行くほど通用しなくなる考え方だ、ということは理解しておいてください。 > 6.物理と化学で合格した方はどちらが簡単だったか、その根拠と理由を。 私個人は、そもそも化学では高校時代から苦労したことがなく(ただし高校のレベルは高くないし、成績もずば抜けていたわけではない)、反面、物理は苦手でしたので、やはり化学の方が楽でした。 最終的に、物理は難関大学の問題でも酷く足を引っ張らない程度にはこなせるようにはしましたが。 簡単かどうかと言われると、よく判りません。 そもそも物理にはそれほど期待してませんでしたから、期待に対しては難しくはありませんでした。 しかし、化学が割とすっと頭に入ったのに比べれば、かなり苦労したのは間違いありません。 化学は、期待の割には点が伸びなかったかもしれません。 ちょっと舐めすぎていたというのもありました。大学に入って化けの皮、化学の皮が剥がれました。(笑) 物理の場合、教科書参考書の記述や公式のとおりに、まずは世の中が見えるのか、という辺りが第一関門です。 おそらく高校生の9割が、ここで根負けします。根負け以前に、何度もしつこくやらないと理解できない物だ、ということが判らないのでしょうが。 反面、物理の天才君は、ここがすっと頭に入るのでしょう。 > 5.物理/化学が苦手な受験生に、化学/物理を勧めるか否か。 最初に述べたとおり、あなたの知力学力に依ります。 ただ、地学方面をやるのに物理は外せないでしょうし、化学だってどうなんでしょうね。 それらに対して、生物地学なんてのは、大学に入ってからやったって良いことで。 基本的に、物理+化学ができません、なんてのは、大学受験がやっとという人で、将来的にそっち方面で活躍することはできません、とは言いませんが、相当能力は劣るのだということは自覚した方が良いでしょうし、その分だけは先々困難になるだろうと思います。 英語と数学、どっちが簡単で、どっちを選べば良いでしょう、なんてのがナンセンスな質問であるのと同じだと思います。 実際、低レベル大学でなら、どちらか選べるのかもしれませんがね。それで先々どうにかなるとは思わないでしょう。 なお、地質の成分調査をやる地学もあるのでしょうが、それは地学の一分野に過ぎないでしょう。 他の分野を問われたときに、あなたが進級卒業できるのか、ということになります。 カリキュラムを調べてください。 一般的には、自分がしたい一分野だけやっているわけではない、とは言えそうです。 それどころか、英語や人文社会科学まであります。

evixvievi
質問者

お礼

御回答有り難うございます。一番参考になりました。

その他の回答 (4)

  • 1st_flush
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.4

地学受験は非常に珍しいですね。 教材も少なく、対策をたてるのが難しいから(地学マニアで心配ないなら失礼)。 地学系学部にいくなら物理やっておかなければ入学してから困るでしょう。物理以外あり得ない。 どちらが受かりやすいなんかではない問題。

evixvievi
質問者

お礼

御回答有り難うございます。 そうなんですか…。僕的なイメージでは、地学系では地質にある成分等を調べるイメージがあるので、物理<化学かな…と勝手ながらに思っていました。教材等は有名所が出版している物が大抵センター対策なので、非常に焦っています。 ですが、お陰で物理をやる決心が付きました。ありがとうございます。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

1.暗記が必要なのは化学 2.応用が必要なのは物理 3.短期間で学びやすいのは化学 4.長期間で点数が取りやすい物は化学 ※化学は有機系などパターン認識も多いので小問で稼げる。物理は体系が頭に入らない限りブレイクスルーはない。 5.物理/化学が苦手な受験生に、化学/物理を勧める。物理と化学は理科のイロハ。逃げないほうがよい。 6.と7.は対となる同じ質問。東大理一を二度受けたが、落ちた年は化学が難しかった。受かった年は化学がやたら易しく感じた。理由は特になく、たまたま。学習時間も成績も似たようなものだった。職業柄、今も使うのは圧倒的に物理。 狭義の「受験科目」としては、英語と数学で英語が好きなら化学、数学が好きなら物理のほうが相性はいいでしょう。学習のパターンに共通するものがあります。

evixvievi
質問者

お礼

御回答有り難うございます。

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

河合の「物理教室」とか「物理のエッセンス」とかが 理解できないなら 「物理以外」で。 理系的思考回路がある人間にとっては、 物理は量が少なく短期で学習できる。 理系的思考回路がない人間にとっては、 「本に書いてあることが理解できない」ので、どうにもならん。 基本的に文系の人にはどうにもならん。 --- 別の判断基準をいえば、 数学の教科書で、 公式のみちびき方が載ってる場合、 気になって必ずそれを読む人は物理も大丈夫だとおもう。 読んでも理解できないひとは、物理以外。 --- 物理が理解できるなら 化学も問題ないであろう。 化学の暗記量はたいしたことない。 問題の難度に差はないと思う。 どっちの科目も、本に載ってることしか出ないから。

evixvievi
質問者

お礼

御回答有り難うございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

物理のほうが簡単 理由 覚えることが少ない。 ※ 私の頃は、物理 化学 生物 地学から 二次試験ではひとつは I II、もうひとつはIだけでOKだったので、物理をI、II、化学をIで受験した。専門は応用化学だったりするが、大学で何ら苦労はなかった。 5.物理/化学が苦手な受験生に、化学/物理を勧めるか否か。 ↓ 覚える内容が多い化学じゃないのかなぁ。物理はある程度のセンスというかハードルを超えないと低得点で低迷するから。

evixvievi
質問者

お礼

御回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • 大学受験/地学系の学部受験で理系科目を選択する際に

    初めまして。私は地学系の学部を第一志望にと念頭に置いているんですが、他の理科系科目(物理・化学・生物etc)が不得意なので、センター及び二次試験で使うもう一科目を何にするかで悩んでいます。上記に書いた通り、他科目である物理・化学・生物は苦手なので地学以外の理系科目は全て初歩レベル、好きな順に並べるなら物理>化学≧生物 と言った感じです。なので、物理を選択しようかと考えては居るんですが、地学系の科目では化学的要素(原子など)を含んでいるかと思いますので、入学後の事を考えるなら同レベルである化学を勉強していった方が良いのでは無いかと悩んでいます。地学系の学部に進まれた方に質問です。皆様は受験時に、得意であった科目を選択されているかとは思いますが、よろしければその選択した科目と入学後に地学に絡めて使用した理系科目がありましたら教えて下さい。ご回答お待ちしております。

  • 理系の理科科目選択

    高一男子の者です。そろそろ文理選択の時期になり、 理系を志望しており、理科を2科目とらないといけません。 化学は間違いなくとるのですが、残りのひとつを決めかねています。 事情により地学はとれないのですが、生物か物理のどちらに すべきか悩んでいます。個人的には物理が苦手なので生物にしよう とは思っているのですが、「物理は微積で解ける」と言っている方も 居られるので、数学好きの自分としては物理の方が楽なのかな、 とも思っています。  物理はひたすら公式を暗記というイメージがあるのですが、 実際どうなんでしょうか。やはり、自分の興味がある生物の方を 選ぶべきですか?  どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 【理系】大学受験の理科科目選択で困っています。

    どうも見てくれてありがとうございます。 現在高校3年生の世間で言う受験生です。 志望校は「芝浦工業大学応用化学科」です。 今回の質問は、タイトルにも書きました通り、「理科の選択科目」です。 始めに状況を言いますね。 自分は単位制の高等学校です。 1年次 : 生物I 2年次 : 生物II、物理I 3年次 : 物理II、化学I という理科の経歴を持っています。 なぜこういう意味のわからない授業をとったのかと言いますと、 1年次 : 化学と生物と地学の選択で、友達が「生物が一番ラクで化学はヤバイらしい」という噂のためのため生物Iをとった。 2年次 : 1年次にシステムエンジニアになりたかったため、「情報通信工学科」に入ろうとしたため物理Iをとった。 3年次 :2年次にはシステムエンジニアにはなりたくなくなっており、2年次にオープンキャンパスに行き「応用化学科」に興味をもち、その時そこの先輩が「化学は大学で1からやって受験は物理で入りなよ、実際にそういう人も少ないけどいるし」という言葉をもらったため物理IIを選択し、化学Iを選択した。 自分の通っている高校は1年次に2年次のを夏前に決め、2年次に3年次のを夏前に決める。という単位制の欠点がありありとわかる高校なのです。 現段階では、将来の夢はまだ考えてなく、「一番やりたいこと」を考えると「応用化学科」か「材料科」に入って、材料、食料などをPC以外の物作りメインにやっていきたいなー。と考えていました。 ですが、東進の先生に(春休み前から東進に通っているため)、「応用化学っていうぐらいなんだから化学で受けたほうがいいと思うよ。それに化学を何もやらないで入るのはまずいよ。」といわれ、化学を1から東進でやる気でした。 それで、化学を1からやっているんですが、今普通に考えてみれば、化学を1からやってIIIを終わらせ、受験科目に使うのは無理だろ!とやってて気づきました。 なので現在、進学に「生命科学科」も考えてみたところ、生物IIIで受験できることもわかり、今は「生命科学科」にいこうかと考えています。そこでやりたいこともないこともないので。むしろ今調べたら興味も漠然としたものですが出てきました。 でも、いけるなら「応用化学科」や「材料科」に行きたいのが本音です。ここは諦めてもいい内容なのかが自分ではわかりません。 ですが、「生命科学科」でも化学は少なからずやりますし、化学自体にも興味があるので(できるできないに関わらず資料集を見るのが好きなため)。 それと、生物IIIで受けるところってのも限られてくると思うのですが、芝浦工大より上の大学、下の大学で生物IIIで受けられる工学系は具体的にはどのくらいあるのですか? 何か参考のページを教えていただけると嬉しいです。 質問の内容がバラバラになってしまいましたが、 「興味」に関することや、「大学」の科目に関することでもなんでもいいので「この状況に対する意見」というものが聞きたいです。 回答のほうよろしくお願いします。

  • センター試験での理科科目の選択について

    センター試験でどの科目を受けるべきかで迷っています。 理科科目を2つとらなければならないのですが、一つは物理と決めていて、もう一つを生物、化学、地学のどれからとるかで迷っています。 勉強の方法やしやすさ、得点のとりやすさ、暗記と理解の比重などの観点からそれぞれの科目の特徴を教えていただけると助かります。 また、なるべく短期間で完成度を高くすることができる科目があるとすれば、それはどの科目であるのかも教えていただけると助かります。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 志望校と大学受験科目

    高3の理系受験生です。 国公立大学を志望しており、 英語・物理・化学・数学を勉強しているのですが、 化学を個別試験の受験科目に入れようか迷っています。 第一志望は化学は個別試験では必要ないのですが、 もしセンターの点数が悪くて、 第2志望の大学に変えた場合、個別試験で 物理・化学両方必要になってくるんです…。 併願する予定の私立では必要ないのですが、 化学は一応化学IIまで勉強しておいたほうが良いのでしょうか? 学校では、化学IIもとっており、 一応勉強しなければならないのですが、 学校での勉強の補足も含めて、 受験のための勉強しておいたほうがよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学入試の受験科目

    こんにちは(=^▽^=) 私立短大を志望している高2の♀です 志望校の受験科目は 化学Ⅰ、生物Ⅰ、物理Ⅰ この中から1科目選択です 私は化学か生物で受験しようと考えていますが、どちらのほうが点数をとれるでしょうか? 高校の成績はどちらの教科も同じくらいです 滑り止めなしで1本で行こうと考えているので、少しでも点を稼げる教科で受けようと思っています… アドバイス?参考意見などよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 科目選択について

    高校2年です。今月末を締め切りにむかえた3年時の科目選択について悩んでいます。1年時には化学と物理をやっていて(といってもどちらもさらっとしか習っていません)、今は生物が必須でさらに地学をとっています(こちらもそれほど詳しくやっていません。進級してから詳しくやるみたいです)。化学と物理の成績は破滅的(このうちの2つだと化学のほうがまだましです)なので、生物と地学でセンターを受けたいと思っているのですが、3年時に理科が生物・化学・地学のうちの1つしか取れなくて困っています。アドバイスお願いします。地学と生物では、どちらかというと生物のほうが得意なのですが、苦手な方を授業でやってそうでないほうを独学で勉強したほうがいいのでしょうか。また理科総合という科目(?)についても教えていただけると嬉しいです。ちなみに文系で国立大学を目指しています。 過去に偏差値について質問させていただいた記事です。参考になるのかどうかは分かりませんが、一応のせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2217453

  • 大学受験で地学が避けられる理由は何なのでしょうか?

    私が志望する大学の学部では、二次及びセンターの理系科目は2つなので、物理と地学を選択しています。地学を志望する理由は、「その学部で使うから(=地質系学部だから)」で、物理を選択した理由は「理系科目で一番短時間で理解しやすい(私見ですが)」です。 その地学を巷では「避けるべき対象」として書かれている事が分かりません。今はセンター模試のみをやっていて、二次は赤本待ちの状況なのですが そこまで難易度が高い物なのでしょうか…。 確かに受験対策の教材は同分野の科目と比べて余りにも少ないですが、それだけが原因で敬遠されるとは思いません。何か特別難しいとされる理由は他に無いのでしょうか?「地学受験出来る大学が少ない」とも考えられますが、第一志望さえ変わらなければ特に問題無いと思っています。 よろしければ大学受験で地学教科を使われた方にお答え頂きたいです。それと、もし地学科目を受験に使われた方が居ましたら 二次対策に使われた教材も教えて頂ければ幸いです。

  • センターの理科選択

    国公立文系志望で、センターで理科を一つ選択しなくてはいけないです。 そこで、どの科目にするべきか悩んでいます。 物理が苦手なので、化学、生物、地学のどれかを考えているのですが、それぞれの良い点、悪い点があったら教えて下さい。 それと、計算が苦手で暗記が得意なのですが、そういう人にはどれが一番いいのでしょうか。

  • センターの理科科目の選択について

    こんにちは。私は浪人して国公立の大学を目指そうと思っているものです。 今年の入試は私大専願で数学・理科の勉強はしませんでした。 地歴・公民から2科目、数学から1科目、理科から2科目選択することにしました。 受験科目を考え始めたのですが、どうしても理科の科目が決められません。 生物IBは高1の時に、物理IBは高2のときに少しばかりやりました。 物理IBはいつも赤点ぎりぎりの点数で使い物にならないと切り捨てました。そこで化学か地学を独学で一年間やろうと決めました。 ここで質問なのですが、 (1)地学とはどのようなものなのでしょうか?  私の学校では選択科目では地学が選択できず、理系の友達にも聞けません。  社会の地理とは違うのですよね? (2)受験対策は参考書だけで大丈夫なのでしょうか?  地学を選択するとしたら教科書はありませんが(化学はいただきました)市販の参考書でなんとかなるのでしょうか。 予備校は通う予定はありません。ちなみに二次試験は地歴公民のみなのでセンター対策でよいのですが…アドバイスよろしくお願いします。