• ベストアンサー

睡眠欲が絶ちません…

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.1

質問拝読しました 休日の過ごし方を紙に書いていったらどうですか? 普段は寝まくっていいと思います ○時~友達とランチ ×時~これとこれの用事を済ませる △時~ゲームをしてもいい などです 強眠打破飲んでも無理ですか?

naaxkazu
質問者

お礼

計画を立てるということですよね… 私の苦手なことなんです。自然と避けていたのかも。 充実させるには必要なことですよね。やります!!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって睡眠不足?

    20代の女性です。 平日は7時間、休日は8時間近く寝ています。 いつも休日の日中はだるいのです。スーパーに買い物に行ったとしても、ふらふらしてしまいます。 体が重く、眠いようなんだけど、朝早く(7時)目が覚めてしまい、眠れません。 頭が重く、ふらふらとめまいがします。 夜になると、少し改善します。 時間としては十分寝ていると思います。平日は仕事で気が張っているせいかだるいとは思いません。 休日のだるさは、睡眠不足からきているのでしょうか??ご意見ください。

  • 睡眠 日中

    睡眠リズム(毎日の周期)さえ一定にさせれば、 太陽が昇っているうちに7,8時間寝ても 健康的に問題ないのでしょうか? 自分は23年間くらい夜に寝ている生活をしているのですが、 日中に寝る周期に変える(安定させる)のは大変かもしれませんが、 睡眠時間と一定のリズム(周期)さえ確保すれば、健康的に問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現代人に最も良い睡眠時間

    私は夏休みなど、長期休暇の時は いつも 「朝6時に寝て午後1時に起きて昼~早朝まで活動する」という生活をしていました。 そのリズムのせいで体調が崩れることも生活に支障をきたすこともありませんでした。 (バイトは絵師なので在宅です。他の用事は大体18時くらいまで殆どの施設や店が開いていますので支障ありません。昼~夕方は外にでるので、日光も十分浴びています。) しかし、学校などがはじまってからは、無理に日中起こされる羽目になり、生活リズムが乱れ、 1日どの時間でもだるいです。 頑張って数ヶ月無理矢理夜11時に寝て朝6時に起きるよう矯正づけてみても、油断したらすぐ数日でもとの夜起きて朝寝る習慣に戻ってしまいます。 「朝起きて昼動いて夜寝るべき」 なのは国が都合よい時間に全員を働かせるための 洗脳なのではないかと思ってしまうくらいです。 現代は蛍光灯やPCの光を浴びることにより、紫外線や光の成分などを受ける量が 変化しています。食生活も原始時代とは大いに違います。 私以外にも、休日・長期休暇の人もしくはニートなどの人がよく昼夜逆転している話を聞きます。 5分の1日とか、6分の1日とか、 半端な時間差で生活リズムがずれているのではなく殆ど皆が 「「昼夜逆転」」 の時間差で収まっています。 光が太陽しかなく、食べ物も自然物しかなかった 原始時代は 朝起きて昼活動して夜寝る以外 選択肢がなかったのかもしれませんが、 どの時間でも活動可能に進化した人類は、「本当に自分の肉体にあった時間」を見つけることに成功しているのではないでしょうか?その時間は現時代の人間にとっては「昼夜逆転」と呼ばれる 時間がふさわしいのではないでしょうか? 皆さんの考えを聞かせて頂けますと幸いですm(_ _)m

  • 睡眠を上手にコントロールするには

    現在、学生で資格試験の勉強をしています。 しかし、試験勉強や授業中、どうしても眠くなって寝てしまうことが(ほぼ毎日のように)あります。対策として、睡眠の質の改善を行いました。具体的には、 ・運動、出来る限り早く寝る、睡眠前にリラックスした状態にする ・朝起きるときに太陽の光が入るようにする などして、(寝起きの感覚から)睡眠の質は多少改善されたと感じるのですが、それでもやはり日中に眠くなって寝てしまいます。 どんなに睡眠を長い時間とっていたりしても、机に座って本を読み始めると睡魔が襲ってきます。電車やバスなどの移動中でも、座るとすぐに寝てしまいます。 一旦寝ると30~60分くらいは寝た状態で、その後は比較的能率も上がるのですが、毎回これだけの時間寝ていたのでは時間のロスが大きくなってしまいます。 なんとか、日中にスッキリした状態で勉強に望みたいのですが…やはりまだ夜の睡眠が上手く行ってないのでしょうか。アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 睡眠について

    朝方の4時過ぎにならないと眠ることができません。眠ったらお昼過ぎまで眠ってしまいますが、アラームをかけたり、起こして貰えれば普通に起きられます。 朝方に寝て、朝起きるとなるとどうしても3~4時間睡眠になってしまい、昼間とても眠いです。眠ってしまうと夜眠れないので、なんとか耐えるのですが夜になると眠気がなくなり、結局眠れません。 本当は日付が変わる前に寝たいと思っているので、なかなかつらいです。 日常生活に支障があるほどではないですが、夜眠れないというストレスや短時間睡眠の時は体がしんどい時もあるのでなんとかしたいです。 何かいい方法はありますでしょうか。。 出来れば、病院には行きたくないです。

  • 睡眠のとりすぎを改善したい

    朝、一度おきても、昼前から夕方にかけて昼寝(多い日は6時間とかざらに・・・)してしまいます。 夜は、24時かその前にはたいてい寝て、朝は7時から9時頃に おきます。 早朝5時半から10時ごろまでバイトをする日もあり、 そんな日は帰ってきてから、夕方、ひどいときは19時くらいまで爆睡です。 そんな日でも、夜は普通に遅くとも1時頃には寝ます。(今日は起きてますが・・・) そんな感じで一日12時間ちかく寝ている日がざらにあり、 睡眠のとりすぎでとても体が重たくかんじることもあります。 もちろん、用事のあるときには、昼寝をせずにきちんと行動しています。 が、ハードに活動した翌日は、また眠ってしまいます。 また、用事が終わり、夕方頃に帰宅しても、無条件にその時刻から 昼寝をしてしまうことが多いです。 また、昼寝をすることによって、一食食事が飛んでしまったり、 15時ごろに目がさめて、おそめの昼食をとったりするので、 食生活もみだれています。 友達にいうと、たいてい昼寝をすれば、夜は目がさめて眠れないのだ、と言い、 こんなに寝られる私を不思議がっています。 寝過ぎるのもからだに良くない気がするのですが、どうなのでしょうか? 寝つきもいいですが、寝起きもとてもいいのですが。 昼寝をせずに過ごせるものなら、そうしたいのです。 そのぶん、勉強もできますし、 外出していても、昼間眠くなることも多く困るので改善したいと思っています。 生活リズムを整える良いアイデアなどありましたら教えてください。

  • 睡眠法

    睡眠リズムがずれて朝方まで起きてしまうようなとき、 どうにか夜眠りにつく方法はないでしょうか? ちなみに昨日は朝5時くらいまで起きてしまったので、 今日は(学校の開始時間が遅かったので)10時に起きて、眠いけど夜普通に寝るために起きてようと思ってるところです。

  • 7ヶ月の男の子 睡眠のリズムについて

    朝遅くまで寝かせることについての相談です。 寝つきがとても悪く毎晩すっかり寝付くまで3時間かかります。おっぱいを飲みながら寝るのですが、布団におろすと泣く、又は布団に下ろして15分くらいたつと泣いて起きる これの繰り返しです。寝かしつけについてはいろいろ工夫してますが変わらないです。 夜中も3回ほど起きます。 今は朝7時前後に一人で目が覚めて、一緒に起きますがすぐに眠そうになってあくびばかりしています。3日前くらいから朝そのまま寝かせてみました。すると11時くらいまで眠って、夜の寝付きが早かったです。 7ヶ月になったので朝は起きて活動したほうがいいと思っているのですが、寝つきがよくなるなら遅くまで寝かせてもいいかなと迷っています。遅くまで寝かせているとそのまま朝寝坊のリズムになってしまうでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 睡眠のリズムを変えたい

    今の、就寝→起床のリズムは、夜3時ごろ就寝→朝9時ごろ起床、という感じです。 昨年末までは働いていて、夜1時~2時ごろ就寝→朝6時半~7時起床、だったのですが、仕事を辞めてから一時期不眠症になり、不眠症が治ってきたら今の時間帯に落ち着いてきました。 これをなんとか以前のリズムに戻したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 早く寝れば早く起きれるのでは、と思って早めにベッドに入っても、3時を過ぎるぐらいまではどうにも眠ることができません。そして、寝入るのがどうしても3時過ぎなので、朝目覚めるのが早くても8時すぎになってしまいます。無理やり早起きしても、頭がぼーっとしてかえって1日調子が悪くなるので困っています。

  • 睡眠リズム障害

    はじめまして。 現在24歳男です。 どうも睡眠リズム障害に大学生の頃からなっているようです。 夜2時ごろ眠くなり、朝9時30分頃に目が覚めます。 休日は、これでも問題ないのですが、平日は朝7時起きなので 夜11時30分には寝て、朝7時に起きたいのですが。 夜11時30分には眠くならないので、マイスリーを10mg飲んでいるのですが やはり眠くないのに、無理やり睡眠導入剤で寝かしつけても、熟睡できる時間帯にねていないので、昼間眠くなります。 運動しても効果はありませんでした。 バレリアン、セントジョーンズワート、ビタミンB12 は少し催眠効果があるようです。 メラトニンは、翌日頭が痛くなるという典型的な副作用がでてだめでした。 朝日を1時間くらい浴びていてもだめです。 という状況なのですが、どうかアドバイス等いただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう