• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひとりっ子の娘を悔いなく楽しく育てる考え方)

ひとりっ子の娘を悔いなく楽しく育てる考え方

cacaliarubyの回答

回答No.5

はじめまして。 うちも子供が一人(今年五歳)です。今後、作る予定はありません。 よく周囲の人たちからは「二人目は?」と聞かれます。 うちの場合、経済的な理由と、私自身の年齢が30代後半で これから妊娠・出産になるとリスクが高いという理由で二人目は避けているんですが それを説明したところで、周囲の人は納得してくれる訳では無いです。 一番は自分が納得出来るかどうかだと思います。 闇雲に兄弟が居た方が良いと思うのはどうかと思うんですよね。 確かにメリットは多いと思います。 ですが、育てる方の負担はそれだけ大きくなる訳ですからね。 ご自身の経験を反面教師にされて、お友達作りに関しては 親が友人を選ぶような事はせず、お子さん自身に任せるというやり方で 良いのでは?と思います。 友達を作れるように親が頑張らないとと、仰っていますが 友達をたくさん作るのも、お子さん本人の問題です。 親がいくら頑張ったって、お子さん自身が「あの子は嫌」と思ったら その子とは友達にはなれませんからね。 親が頑張る事は子供自身が何かで傷ついたり、悩んだりした時に 「帰って来れる場所」である事だと私は思っています。 「親にこんなことを話したら…」と思わせないように。 私は出来るだけ子供に対して「笑って接する事」にしています。 子供自身、私が笑い飛ばす事で、不安などが吹き飛ぶ事が多いですし 今はそれほど、深刻な問題に突き当たっている訳では無いからですが。 それほど気負わなくても良いと思いますよ。 友達が多いとか、そういう事は、子供自身の問題です。 それは親がいくら「友達作りなさい」と言ったところで 解決出来る事では無いからです。 あなたは親御さんに「あの子はダメ」とか言われたようなので そういう事を一切、言わないようにすれば良いだけだと思いますが、どうでしょうか。 親としては豊かな人生を送って欲しい所ですが 親の手を離れてしまえば、それからの人生は自分で切り開いていかなければいけないので 子供が切り開いていけるだけの根性や度胸、愛嬌などを 身に着けさせる事が出来れば良いかなぁと私は思っています。 親の介護などは、各家庭、それぞれの事情もあるでしょうけど 子供に負担をかけないように、と心に留めておけば良いと思いますし 子供が必ずしも介護をしなくてはいけない訳では無いと、 覚悟を決めておくのも、一つだと私は思います。 親が死んだあとの事を心配する気持ちは分かりますが、 その時に子供自身が孤独かどうかは、子供自身の問題なんですよ。 良き伴侶に恵まれている事もあるでしょうし、そうでない場合もあるでしょう。 子育てはどんな育て方をしても、 親としては「こうしてあげた方が良かったかな」という思いは いつになっても出て来るものだと思うんです。 余談ですが私には姉が居ます。 姉は40歳を越えたんですが、独り身です。 うちは母親が10年以上前に他界していて、父一人です。 そんな父が私と姉を見て、姉が居ない所で呟いていました。 「同じように育てたんだけどぁ」と。 姉は独り身ですが、それが悪い訳では無いですし 姉本人も、独り身である事をそれほど、苦にはしていませんし 私も気にしていませんが、親としてはステレオタイプですが 結婚し、子供をもうけるって事がやはり「幸せの形」なんでしょうね。 兄弟が居るから、孤独では無いから、幸せっていうあなたの価値観を お子さんに押し付けないようにするのも大事な事かと。 私もまだまだ子育ての途中なので、偉そうなことは言えませんが。 ご参考までに。

hanazuki
質問者

お礼

自分が納得する 親が頑張ることは、帰ってこれる場所をつくること 笑って接することで、子供の不安が吹き飛ぶ 20歳過ぎれば、自分の未来はじぶんで切り開く そのための根性、度胸、愛嬌を身につけさせるのが親の役目 親の介護や死んだあとのことは、事前に準備、相談できる 何歳になっても、こうしてあげた方がよかったかなと誰でも思う 自分の価値観を押しつけない 忘れないようにしたいです。 暗い顔で悩み続けることが、なにより子供に悪影響ですね。 自分の自信のなさを、きょうだい問題にすり替えて考えてしまっていたかもしれません。 みなさんのおかげで、少しまともになれそうです。 また、自分の親をうらむのではなく、わたしの親も、こうした方がよかったかなとか、口では言えなくても 思っているのかもと、気づかされました。 完璧な親よりも、わたしもいつも笑っていて、時には姉のような母でありたいと思いました。 とても詳しく、温かいアドバイスありがとうございました。 ステキな親子関係で、お子様はしあわせだろうなあと思いました。

関連するQ&A

  • 一人っ子・・・

    現在夫35歳、私28歳、娘4歳です。 娘私共赤ちゃんが欲しいと思っているのですが 夫がその気になってくれません。 理由は子供がいまいち好きになれないということらしいですが、 娘のことはかわいいと思っていてくれ、 育児にも積極的で、 「今のはもっとこう言った方がいい」等の助言もしてくれます。 ひとりっこより兄弟がいた方がいい!と言うことを訴えて なんとかお願いしたいと思っています。 私は姉妹なのでうまく説明が出来ず困ってます。 旦那へのお願い材料をもっと増やしたいので ひとりっこのイヤな(イヤだった)点や不安な点を教えて下さい。 ちなみに現在夫に伝えてあるのは 一、もしうちら両親が死んだらあの子は天涯孤独だということ 一、親には言えない事も兄弟同士なら話せると言うこと   (夫も姉とふたり兄弟なのでそのことも絡めて話しました) 一、どこへ言っても一人でさみしそうだということ 一、娘自身もすごく赤ちゃんが欲しいと思っているということ 一、娘の我侭や甘えも改善されると希望を持っていること

  • 一人っ子と決めた方アドバイス下さい

    2歳半の娘の母です。 私たち夫婦が『二人目が欲しいか?』と考えた場合『一人でいい』というのが答えなのですが、私たちが先に居なくなった時娘は?と考えると「我が家は一人っ子」とすっきりとは割り切れず考えてしまうのです。 私も夫も三人きょうだいですので、私も夫も親が一人残されたとき血の繋がった子供が中心となって今後を考えると思いますし、その親もいなくなったとき本当に悲しみを共有するのは子である“きょうだい”だと思います。 一人っ子はそういった将来起きるであろう事を共有してくれる人がいないんだな。。。と思ってしまうんです。 しかし、本音は 自分達が育てる事だけ考えると子供は一人で十分。 純粋に子供が二人欲しいのではなく、娘が将来可哀想だから増員したいに過ぎない。。。というものどうなんだろう?と思ってしまいます。 そしてもし二人目を作った場合 出産入院中、娘はどうする? 一人目の時は産後1ヶ月ほど実家にお世話になりましたが、二人目は昨年母が体調を崩した事もあり頼れない事 を考えると私の年齢(33歳)を考えるとそろそろ「我が家は一人っ子」と割り切りたいのです。 「我が家は一人っ子」と決めた方自分達が居なくなったときの事は考えますか? もしその事が気になると言う方はその心配を解消する為にお子さんに妹や弟以外で与えて上げられる事は何だと思いますか?

  • 一人っ子で責められるのはいつまで?

    一人っ子だからということで周りから責められて辛いです。親からも「一人っ子きらい」と言われていました。 中学までは、クラスに一人っ子が私だけで同級生がいつもする兄弟の話に付いていけず「一人っ子ずるい」と言われて仲間外れでした。 先生からも「一人っ子はよくない。中国でも社会問題になってる」と言われました。 私も何か秀でるものがあれば違ったのかもしれませんが、ただでさえ3月生まれで1歳過ぎても歩けない、3歳過ぎても話せない、特技がないダメ幼児、ダメ少女でした。 遊びに誘っても、友達は「妹の面倒が・・・」とか「お兄ちゃんの応援あるからごめんね」と断れていて悔しかったです。 実際問題、一人っ子は余裕がありますし、大人に囲まれワガママになってしまうことも、空気が読めないことも出てくる可能性は高いでしょうし、兄弟の苦労を考えたら仕方ないのかなとは思います。 周りを見ても自己中で甘えん坊の世間知らずは兄弟がいる子より多いと思います。 一人っ子の自身マンマンのKY発言を見てると自分を見てるようで吐き気がします。 高学年くらいからは、一人っ子に見られないように好きなものを先に食べ、お菓子を分けたり、しっかり者になれるように、ワガママにならないように、兄弟がいるように振る舞いました。でも根っこは溺愛一人っ子が染み付いていて天然の皆さんには叶わない虚しさでたまりませんでした。 高校は同じ中学の人がいない高校へ行き、兄弟がいると偽っていました。 高校でも、一人っ子の子は「あ~一人っ子か~いいよね~うちの弟なんてさ~」と始まり他の子も「わかる~うちのねーちゃんが・・・」となり、私は初めて仲間に入れて嬉しい反面「あ~この子これから叩かれんだろうな」となんともいえない気持ちになりました。 ただし、会社に入ってからは嘘をつくわけにもいかないと思い、聞かれたら正直に答えていました。そうしたら、小中時代の「うわ~でたでたいいよね」「溺愛されて~」に逆戻りで、「一人っ子だからな」「一人っ子って感じ」と言われるようになりました。 また、出産された方に「2人目は?一人っ子なんてダメよ」や「子供には兄弟姉妹は必要」「3人くらい産んで一人前」というのを私の前で言われたりします。 きっと、言われるなりの至らぬ点があるんだろうと思いますが、私だって一人っ子嫌いだし、こんなに気にしてもまだダメなの?と悲しいです。 何より許せないのは一回り以上年の離れた弟のいる人に大きい顔されることです。 「中学まで一人っ子ならそんな変わんないだろ!!!」と思います。 子供の時から兄弟がほしいといい続け、親を責めましたが、どうにもなりませんでした。 仕方ないとはいえ親を恨んでしまいます。 この苦しみはいつまで続きますか? 誰にも理解されないのでしょうか? どうしてどこに行っても「一人っ子だもんね~(はぁ)」みたいな感じになるんですか? みなさんはどの辺りが不満に思われるのでしょうか?何か気をつけるポイントはありますか?。

  • 一人っ子の性格の悪さが酷い

    うちの周りには一人っ子が多いのですが、性格の悪さが目立ちます。 一人っ子達のお母さんとは普通に会話できてますが、 その娘達は、言葉遣いがわるいし母親がいないところでは、うちの子に大小悪さします。 兄弟姉妹がいるからシットしてるのかしらって今まで大目にみてましたけど、こないだはドツイてしまうところでした。これからは言うつもりです。 そのくせお手紙には、「ずっと友達だよ」なんて書いてきたりして。 その子一人に限ってなく、兄弟姉妹がいる子同士とのケンカももちろんありますが、ちょっと違うんですよね~陰険ですしかなり、わがままが目立ってます。親に対する態度言葉遣いもひどいですね。私が接してるのは、小1~小3女子ですけど。これからもっとひどくなるんですかね~でもうちの周りだけでしょうかね~その内の大体のお母さんは認めてました。甘やかしちゃったかな~と。かなりわがままと自覚してましたけど。 なんとかならないですかね。 悪口大会ではないですけど、かなり頭にきててこんな質問書きました。

  • 一人っ子しんどい

    私は20の女です。私は一人っ子で兄弟が居ないです。そのため昔からつねに孤独で、家族3人で出かけてもつまらないし同世代の話し相手が家にいないのでつまらないです。なんて一人っ子の家庭に育ったんだろ。と悲しいです。兄弟がいる家庭はすごく羨ましいです。友達の家に行って、にぎやかな家庭を見たらうちの家庭は本当につまらないと思いました。 色んな事情があると思うけど私は将来子供は2人は欲しいと思います。やっぱり子供につまらない、寂しい思いをさせたくないからです。 人と話しても、「兄弟いる?」「一人っ子なんだよね〜」「へ〜」で会話が終了します。 しかも共通だと思うけど親が過保護です。一人っ子ってほんと肩身狭いですよね。どう思いますか?

  • 一人っ子育児・・気が狂いそうです

    2歳半になる娘がいます。 経済的、身体的な理由で一人っ子決定です。 本当は子供2人は欲しかったですが、この子自身、比較的育てやすく、手もかからなくなり、「一人でもいいかな」と思い始めていました。 でも、最近様々なサイトで「一人っ子はやっぱり少しずれている」「あまり関わりたくない」という一人っ子に対する評判や「第一子が2歳のお母さんは既にほとんど下の子を産んでいる。下を産んでいないほうが珍しい」「幼稚園へ行けば、一人っ子の母は浮く」「一人っ子の親は役員など押し付けられる」・・等マイナスな情報ばかり読んでしまい、もの凄く気が滅入っています。 二人目を産まないせいで、子供が人間関係で生きづらくなってしまうのか・・自分も周りから浮いてしまうのか・・気が狂うほど悩んでしまいます。 ネットでこんなに振り回されるなんて、自分でも本当におかしいと思っています。本当は最近娘と外に出るのも嫌になってきてしまいました。(頑張って外出していますが・・) もうどうすればいいのかわかりません。 本当に、おかしいですよね私・・・

  • 一人っ子はろくなことないですか?

    11ヶ月の男の子の母です。2人目について悩んでいます。「一人っ子はかわいいそうだ」と姉をはじめ多数の人から意見されます。父などは「一人っ子はろくなことない、二人目を考えなさい」と言います。しかし一人目の出産の時も(現在も)何ひとつ手伝ってはもらえませんでした。母は要介護状態で施設にいて、義母は病弱の為全く頼りにはなりません。現在育児休暇中ですが春には復帰します。主人の収入だけでは今の生活は維持できないので私が仕事を辞めることはできません。パートぐらいの収入では間に合わないのです。姉が言うには、保育園は長い時間みてくれますが、小学生になった時に夕方一人で家で待たせておくとかわいそうだし、何をするかわからないと。姉も口では手伝うとはいいますが、自分のことで精一杯で肝心な時は頼りになりません。出産、入院中、育児は主人と2人でやってきてます。共働きで手伝ってくれる親もいないのに2人も育てられるものでしょうか?一人っ子はそんなにかわいそうなのでしょうか?

  • ひとりっ子です。そのことでずっと悩んできました。

    自分が一人っ子という方に質問です。 私はひとりっ子です。既婚30代女性です。 子供の頃から周りに一人っ子がいなかったので、姉妹同士が組んで仲間はずれにされたり、「一人っ子だからわがままなんじゃない?」って言われたり・・・最近では姉妹で旅行へ行ったとか、弟に相談に乗ってもらった、などの話を聞くと、羨ましく、また寂しいと思っています。 母が代わりに姉妹のように遊んでくれ、お買い物へ一緒に行ったりしていました。ところが母はもともと高齢出産で私を産んだので、現在70過ぎ、最近大きな病気が見つかり、この先どうなるかわかりません。いつかくる母との別れを考えると、怖くて怖くてたまりません。他に親しくしている親戚もいません。 友達はそこそこいるのですが、友達の領域を越えた「親友」がいません。 というか、先日、唯一の親友Aが病気で亡くなりました。 (私が思う親友とは、兄弟のように、いざというとき助け合うことができたり、何でもためらうことがなく相談できる仲のことです) 親友Aは私が数年前に急に病気で入院したとき、すぐにお見舞いに来てくれました。ずっと励ましたくれました。「仲がよい」と思っていた他の友人達は誰もきてくれませんでした。「その後体調はどう?」などもなく・・・ 私も親友Aのことはいつも心配で、いろいろ相談しあっていました。 それからお互いに歳をとったら一緒に老人ホームはいろうね。。なんて。 彼女が亡くなって、母の病気が見つかって精神的にボロボロです。 つくづく「自分ばかりどうして?」って思います。 なんて言うとみなさんの反撃にあいそうですがね。 周りには兄弟がいて、両親も若くて健在で、友達もたくさんいて・・・と幸せそうな人がたくさんいます。今更「身内」が欲しいなんて言っても無理なことはわかっています。でもひとりで寂しくてたまらないのです。 結婚して出産しましたが、子供は男の子ばかり・・・ 今はかわいいけれど、こんな私なのでやはり女の子が欲しい。。 身内が沢山いて幸せそうな子が「女の子2人」産んでいたりします。 私みたいに「自分が一人っ子」という方、本当に仲のよい友達っていますか?また、どういうことがきっかけでそういう友達ができましたか? 一人っ子コンプレックスを克服したいです。 気持ちの切り替え方を教えてください。 また、一人っ子以外の方からの回答はご遠慮願います。 たぶん一人っ子の気持ちは一人っ子にしかわからないので。

  • 一人っ子について

    私は小学生の娘が一人います。体の具合がよくないのでもう子供を産むことはできません。娘はとても寂しがり屋で、小さいときから友達に兄弟の話をされたりすると寂しくなったり、友達の家や学校の先生に赤ちゃんが生まれたと聞くだけでまた悲しそうな顔をします。いとこは2人いますが、遠いところにいてあまり会う機会もありません。大人ばかりにかこまれて育っています。「おじいちゃんとかおばあちゃんとかおとうさん、おかあさんが先に死んだら私は本当に一人になるのかな」とつぶやくこともあり、胸がはりさけそうになります。そんな時いろいろ励ましたりするのですが、「デモさ、本当でしょ」などと言われてしまいます。健康で希望の女の子が生まれて私は本当に幸せなんですが、その愛するわが子にそんなことを言われてかなり暗くなります。もっと世の中には大変な思いをしている親も子もいるとはわかっていても、親ばかですが、娘が沈んでしまう姿がなんとも言えず。。確かに私も夫も兄弟に頼っているところもあるし、一人っ子の気持ちを理解できないでいるところもあるかもしれません。友達は多いですが、友達は友達。そういう距離も感じるみたいです。ばかばかしい質問ですが、よい知恵はありませんか?

  • 娘の雛人形について

    初節句を迎える娘がいます。 雛人形についてですが、私自身が二人姉妹の妹で雛人形は姉が買ってもらったものを共有していました。 姉は二年前に女の子が産まれて、新たな雛人形を私の母が購入しました。 姉は実家の雛人形でも良かったそうですが、母は初孫だし旦那さんの親にも申し訳ないと思い買ったそうです。 私の娘にも新たに買うよ、と言ってくれているのですが姉が買って貰ったものはこじんまりしたかわいいお人形で、実家にあるのは真多呂人形の立派なものです。 新たに買うとなると高価なものだし、実家にあるものの方が新たに買う人形より良い品だしどうしようか悩んでいます。 姉妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか? お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で心配もあります。かわいい我が子のために新たに買うべきでしょうか?