• 締切済み

自衛隊戦車の射撃性能

90式戦車は直線移動中に標的に当てることができます。 10式戦車はスラローム走行中に標的に当てることができます。 では、動いている標的に当てる能力はどの程度のものなのでしょうか? 90式、もしくは10式戦車が時速20キロで直進走行中に、時速30キロ~40キロで左右 に直進移動している標的に距離2キロから狙って何割位致命弾を当て ることが可能なのでしょうか? 詳しい人、教えてください。 素人考えではかなり当てにくい状況であり、且つ戦場ではありがちなシチュエーション ではないかと思います。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8546/19426)
回答No.1

動いてるマト、となると、戦車の性能はほとんど影響しないのでは? モノを言うのは、射手の「経験と勘」だと思うけど。 まったく同じ銃、まったく同じ条件で、動いているマトを狙撃するとき、貴方とゴルゴ13では、命中率が違うでしょ? 「止まってるマトなら100%当たる戦車」を用意しても、未経験者に撃たせたら、1発目は99.999%は外れると思うよ(偶然当たる、と言うのがあるので、100%外れるとは言えない) 発射点から着弾点までの距離で弾の飛翔時間が変わる。弾の飛翔時間が変われば、撃ってから当たるまでにマトが動く距離が変わる。 それに、弾の速度がいつも同じとは限らないから、まったく同じ条件で撃っても、弾の飛翔時間に差が出る。 なので、経験も勘も無いなら、一発目は適当に撃ってどの辺に着弾したか良く見て、2発目以降は着弾点のズレを補正してから撃つ必要がある。 それに、一発目が外れれば、敵は「やばっ。撃たれた」と思って、速度や進路を変えるだろうし。 経験と勘があれば、一発目から「あのへんを狙えば当たるかな」ってのが判るので、一発で仕留められる可能性が上がる。

noname#187748
質問者

お礼

残念ながら現代ではそんな原始的な射撃はしないです。貴殿の意見はWWII当時の戦車の射撃と21世紀のハイテク時代を同一視しているような・・ ライフル射撃で動的を撃つ場合、貴殿のやり方で狙い越しを標的の進行方向にずらして後は感で撃ちますが、近代装備の戦車が感で撃っていると思っているのでしたら・・・ せっかく回答して頂いたのですが、若干情報が古かったようです。。ありがとうございました。 参考にwiki抜粋を添付しておきます。 wikiからの抜粋 戦車の射撃統制装置の歴史 1940年代末までは照準眼鏡での目視による観測と経験や勘に頼った距離と方向の見積もりにより戦車主砲を射撃していた。この当時はスタディアメトリック方式と呼ばれる距離の見積もり方法とっており、照準眼鏡に数本の距離目盛(スタディア・ライン)が刻まれていて、敵戦車の車体長を目盛りに合わせると目標までの距離の概算が可能となるというものであった。砲手の目視によって生まれる測定誤差に加えて、敵の戦車の大きさが標準より大きければ概算値が近距離で求められ、敵の斜め方向からの観測や戦車以外の目標に対してはそもそも目盛りが用意されていないなどの問題があった。ソ連では1960年代末までこの方法が採られており、T-62ではレーザー測距儀の追加装備まで遠距離での命中精度が低いままであった。 第二次世界大戦前から測距儀(レンジファインダー)を戦車に装備させる構想自体はは存在していた。1930年代末にはアメリカ陸軍のT5E2試作中戦車が作られたほか、第二次大戦末期のドイツ陸軍でもパンター戦車F型の狭幅砲塔に基線長1.32mの測距儀が組み込まれたものが作られたが、いずれも量産化されることはなく、また射撃統制装置と呼べるものは搭載していなかった。その後、1950年代には米M47パットン、M48パットン、西独レオパルト1、仏AMX-30、日本の61式戦車などが基線長式測距儀を備えた。その後、レーザー測距儀の登場で現代型戦車のようなレーザー・レンジファインダーが備わるようになっている。1950年代頃から1960年代初めまでは弾道計算機と呼ばれる機械式の計算機が戦車にも搭載されていたが、これらはダイヤルなどを回転操作して弾種や射距離を入力し、歯車やカムの動きで俯仰角が表示されるという単純なものであった。 1970年代初めには、電気を使ったアナログ式計算機が登場した。これは、歯車やカムの代わりに抵抗やコンデンサーを使い、電気メーターによって俯仰角を表示するものであった。そして、1970年半ばにデジタル式計算機が登場したことにより、多くの計算要素が扱えるようになった。 2007年末現在の最新戦車では目標の照準画像をFCSが処理することで自動追尾が可能となり、目標車両だけでなく自車も走行しながら常に照準を合わせ続けられるようになっている。これらの3.5世代と呼ばれる戦車の多くは高機能な射撃統制装置に加えて、人工衛星ナビゲーション、慣性航法、敵味方識別装置(IFF)、車間情報システム(IVIS)、高機能表示装置が備わるようになっており、これらの高度な戦闘情報機器群をまとめてベトロニクスと呼ばれている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦車やブルドーザ等の駆動装置について

    戦車やブルドーザ等のクローラの駆動装置についてお聞きしたい事が有ります。 パワーショベルの走行装置について似たような質問を発見しましたがとりあえず聞いてください。 戦車やブルのクローラの駆動装置はどのようにして一つの軸出力を左右独立して伝達しているのか教えてください。 パワーショベルのよに油圧モータを利用する方法ですと、国産の90式や米国のエイブラムスなどのように高速に走行出来ないのではないでしょうか? ブルに関しては油圧式の物も有ると聞いた事は有ります、しかしマニュアル変速機の自動車のような車両も有ると聞いた事が有ります。 実際はどのようになっているのでしょうか、何方かご存知でしたら教えていただけませんか?

  • 走行時の異音と振動について

     マツダのボンゴフレンディー4WD(9年式 6万キロ走行)ですが、最近走行中や段差を超える時にコトコトと異音がします。私としてはサスペンションの動き(車の挙動)に応じてコトコトいっているみたいなので、サス?と思っているのですが皆様はどう思いますか?また時速40キロと80キロぐらいでハンドルが左右に細かくぶれます。私はホイールかな?と思い、前輪のみホイールバランスを取ったのですが、直りません(助手席に乗ってもゆれを感じます)。コトコト言っていることと関係あるのでしょうか?ヒントが少ないので不良箇所が特定しずらい思いますが、経験等アドバイスお願い致します。

  • 高速道路でハンドルがふらふら左右にふらつく

    CB1300SFに乗ってます。先日高速道路で時速100km程度の速度で、緩やかな右カーブを通過中、突然ハンドルがふらふらと左右にふられるという現象が起きました。小刻みなスラローム状態みたいな現象です。 バイクは中古でレッド○○○で購入、走行27,000kmの2003年式。原因がイマイチわかりません。ちなみに、レッド○○○に聞くと、「HONDA車にマレにある現象ですね」・・・って、まるで他人事のようにあしらわれました。 こちらは、コケて死ぬかと思ったのに!どなたか原因わかる方、よろしくお願いいたします。 その現象は、通常低速~高速130kmまで今まで一度もなかった現象です。

  • 普通車の余裕

    ノンターボの軽のATに乗っています。 この前用事で戸倉峠というとこををしました。 かなり勾配がきつくカーブも多いので、坂道ではアクセルベタ踏みでも時速40キロしか出ないとこもあったりで、直線が現れるたび道を譲り、大苦戦しました。 しかし、ここの峠を走行している普通車はほとんど目測時速80キロくらいで走行している感じでした。 コンパクトカーから大排気量セダンまで様々で、大型バイクなどは多分100キロ近い速度で走行していたように思います。 大排気量車やターボ車ならわかりますが、1300ccクラスも勾配やカーブがきつい峠でも、時速80キロくらいの速度で走るのは余裕なのでしょうか? もちろん速度違反ですが、それは別として普通車でもけっこういっぱいいっぱいなのでしょうか?

  • カブ90カスタムの燃費 これって普通?

    上の件ですが、直線が続くと常にフルスロットル走行 【時速65~80】で走っていると 燃費リッター35キロって普通な事でしょうか? ちなみちフロントスプロケットは16丁に変えてあります。

  • ショックを交換したら・・・

    度々お世話になります。GX100と申します。 9年型GX100マーク2グランデ2000ccATに乗っております。致命的・・・では無いのですがトラブルを抱えています。もし同様の経験をされた方、原因、修理の仕方をお分かりの方がいましたらご教授お願いしたいと思います。 先日、ショックの交換をしたところ、時速70k~80kでハンドルが目視できるほどに左右にぶれ出しました。 車体は真っ直ぐ安定して走っているのですが、その速度間のみ必ずハンドルがぶれます。有名なメーカーから発売されているのでそれが当たり前とは思えません。とてもいい傾向とは言えないので、改善、解消したいと思っております。御力添えよろしくお願いいたします。 以下状態、状況です。 取り付けたショック「KYB newSR」4本 (馴染みの町修理工場にて交換) 車高が変わらないのでアライメントは調整していない。 取り付け後走行60k(まだならしの段階なのでしょうか?) 走行距離62000k 足回りの故障無 足回りのアフターパーツ 215・45 17のアルミホイールのみ(ホイールの増し締めをしても変わらず) 路面はドライ、普通の国道、直線。 当速度間以外では広告道理のまさに「乗心地とスポーツの両立」

  • 時速の問題です。

    時速の問題です。 回答お願いします。 東西、南北に向かう道路が地点pで交差している。 pからAくんは東に6キロ、Bくんは南に5キロの地点にいる 次の問に小数でこたえよ、 1,Aくんが時速3.3キロで西に向って出発したところ、 同時に北へ向って出発したBくんとpで会った。Bくんの時速をもとめなさい 2,Aくんが時速3.3キロで西にBくんは時速2.9キロで北に向って同時に 出発したとき、pからの距離が等しくなるのは何時間後か。 3,Bくんが時速4キロで南に向かって移動したところ、Aくんとの 直線距離が10キロになった。出発から何分後か。

  • MT車で走行中にギアをバックに入れたら?

    つい最近、MT車に乗って運転中のことです。 3速で走っていたら、その先が90度の曲がり角だったので、ギアを2速に落として曲がろうとして、ギアを入れたら、かなり大きな音(「ガリガリ」と音が・・・。)がして、アクセルを踏んでいるのに、減速しました。 その3秒後、車が後退し始めて、気づいたのですがギアが2速で無く、「R」に入っていました。 その先に、曲がり角があったので、速度はかなり落ちていて(時速20キロ前後)よかったですが、もし、直線道路などで時速50キロくらいで走行中に「R」に入れていたらどうなりますか?

  • 大阪の43号線の道路のネズミ捕り

    中央大通りから弁天町の交差点を右折して直進するとバイパスに上がりますよね。あそこを夜間に走行中(時速60キロ)に左後方に気配を感じて、ミラーで確認したら、パトカーがスモール・ランプで隠れてついてきていました。まさかのネズミ捕りか!と思い、時速45キロまでブレーキを踏んで様子を見たら、同じ速度まで減速してくっついて来るので、時速35キロまでブレーキ踏んでみたら、「バレたか」的に、電気つけて、抜いていきました。 神戸まで40km道路なんですが、40Km以下で走れということでしょうか? 暫く行くと、スロット専門店の角に、毎晩パトカーがライトをスモールにして、隠れて待機しています。 あの道を夜に39キロとかで走る車はないです。 良く言う、おまわりさんの点数稼ぎのねたでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オーマチックトランスミッションの滑り

    H10年式 パジェロミニ 3AT 走行10万キロ。時速60kmでタコメータは何と4000回転。一応3速まではシフトアップしています。これはATが滑っているということでしょうか?