• ベストアンサー

仕訳

相手先に振り込みしましたが 誤りで 多く振り込んでしまい 後日、差額分を振り込んでもらいました。 この場合 仕訳はどのようにすれば良いのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

買掛金9,000円に対し10,000円を振り込んでしまった例 ・振込時 買掛金 9,000 普通預金 10,000 仮払金 1,000 ・返金時 普通預金 1,000 仮払金 1,000 または(期をまたがないときなど、簡易的に) ・振込時 買掛金 10,000 普通預金 10,000 ・返金時 普通預金 1,000 買掛金 1,000 「買掛金」は実情に応じ「未払金」など、適切な科目にしてください。

Sa_nagi8
質問者

お礼

早い回答 助かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕訳 戻り金

    ある会社から 製品を購入し 150,000円を支払いました。 後日 相手先の間違いで 製品が100,000円だったとの事で 差額の50,000円が 口座に戻されました。 この場合の仕訳は どのようになるのか 教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 小切手の仕訳

    取引先より貰った小切手を銀行に持ち込むことから、当座預金に入金したのですが、後日銀行より「小切手は¥39886となっていたのですが振込用紙が¥39868となっており、振込用紙の金額で入金処理してしまった」と連絡がありました。差額の20円を現金でお渡しするという事になったのですが、この場合どう仕訳たらよいでしょうか?

  • 仕訳教えてください

    今年から個人で青色申告しているの者です。仕訳が分からなくて困ってます。どうかお力をお貸しください宜しくお願い致します。 (1)取引先が間違った金額を振り込んでしまたようで後日差額を返金してくださいとの事だったのですがどういう風に仕訳してよいかわかりません。 請求時 10月30日仕訳 売掛10万/売上10万 振込まれた日 預金15万/売掛15万(振込金間違え) 翌日 売掛5万/預金5万(振込金間違の為返金) でよろしいのでしょうか? (2)商品を注文して注文書を今年発行してもらったのですが、商品が来るのと、こちらの支払いは来年になりますがこの場合は今年の経費になるのでしょうか? (3)30万以下のカーナビ等は一括で経費に入れられるのでしょうか?その場合は車両費ですがそれとも消耗費になるのでしょうか? 以上の事を教えて頂きたいです どうか宜しくお願い致します

  • どの仕訳が正しいですか

    仕事の交通費立替分を自社で支払いし、後日、相手先企業からお金をもらうとします。交通費は相手に請求書を発行するとします。 その場合の一連の仕訳 パターンA ①交通費/現金 支払ったとき ②売掛金/売上  請求書発行 ③現金/売掛金 お金をもらったとき パターンB ①立替金/現金 支払ったとき ②売掛金/立替金 請求書発行 ②現金/売掛金  お金をもらったとき どちらでも良さそうにも見えますが、経費、売り上げが経つパターンAとすべての仕訳が相殺され何も残らないBとでは意味が違う 気がします。簡易課税の会社の場合はAだと売上計上すると損が 出そうですし・・・。原則課税の会社ならAでもBでも良さそうに見えるし・・・。 どちらでもいいのですか?

  • 小切手の仕訳

    売掛金を小切手で貰った日付と後日銀行入金した日付で仕訳する場合はどのようにするのでしょうか?貰った日に ・現金 / 売掛金 で処理しましたが、後日銀行に預け入れた時は手数料を引かれています。 この際の仕訳は、下記でいいのでしょうか? ・銀行口座 / 現金 ・雑費 小切手からみでもう一つ、お願いします。 先日付小切手?を銀行に入れた時に、手数料だけを引かれました。 数日経ってから入金があったのですが、 この場合の仕訳例をお願いします。

  • 仕訳を教えてください

    取引先から¥1,000,000の手形が届きました。 それを割引し¥1,000,000をその取引先へ振込をしました。 後日取引先から¥1,000,000振込され返金されました。 この仕訳に自信がないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 過払い金を返還したときの仕訳を教えて下さい

    個人事業主です。 会計ソフトを利用して経理をやっているのですが、仕訳処理が判らなくて質問してみました。 去年(年末)、取引先A社から実際の請求金額より多くの入金(振込にて)がありました。 すぐに気づいたのでその旨をA社に連絡しましたが、差額の返金は年明け(今年)にして欲しいと言われました。A社の社長に直接返還すべく、差額分を口座から引き出していつでも返せる準備をしておりました。 実は、ここからが私の知識不足のために、誤った感がしているのですが、確定申告の時期が来たので、確定申告をしたのですが、上記差額分を含めた形で売り上げ計上をして確定申告をしてしまいました。 (今にして思うと、差額分は『預かり金』にすべきだったのかと・・) その後、差額分の返還を済ませたのですが、経理の仕訳上どのような処理をしたらいいのか判りません。『過払い金』、『過誤入金』などのワードで相当検索してみましたが、今回のケースと同様の事例が見つからなかったので、何方かお教え願えればと思い、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 実際の請求額  200000円 振込まれた金額 250000円 差額返金分 50000円(←この分の仕訳の仕方が判りません)

  • 差額の仕訳について

    差額の仕訳について質問いたします。 伝票上では19800円の商品を売り上げたことになっているのですが、窓口が混んでいた為面倒でATMで20000円を預け入れました。 この場合、伝票上の売上金額と銀行に預け入れた金額の差額200円は どのように処理、又は仕訳するのがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仕訳について

    仕訳について 教えて下さい。 昨年12月に書籍代金を H26年1月分~H26年5月分(消費税5%込み)までを支払いました。 しかし H26年、4月、5月は消費税8%となるために 差額の 消費税3%分だけを支払って下さいと、 通知が届きました。 その支払い時の仕訳を教えて下さい。 税抜処理で考えると 仮払消費税 / 現金 という 仕訳になると思うのですが この仕訳では  本体価格がないため 会計上(ソフト上)おかしなことになります。 ちなみに 12月では 書籍代金として 既に 費用計上してあります。 よろしくお願いいたします。

  • 預り金の仕訳について

    青色申告者です。 年末の決算書を作成して、普通預金残高と決算書の預金残高が合わない事に気づきました。 原因は専従者給与の仕訳で差額が発生していました。 現在専従者給与を10万普通預金から支払っていますが、源泉徴収税分も含めた形で預金から引き出しています。 【仕訳上】 専従者給与 10万     普通預金  9万8870円               預り金    1130円 【実際】 専従者給与 10万     普通預金  10万 この預り金の差額により、実際の預金残高と合わない事になります。 この差額分の仕訳はどのようにしたらいいでしょうか? また、すっきりとした形で仕訳する仕方を教えてください。自分としては、まず預金から現金を出金した形で仕訳した方がいいかなーと考えていますが・・。 現金 10万     預金 10万 専従者給与 10万  現金 9万8870           預り金  1130