• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車業界について)

自動車業界の未来はどうなるのか

bossnassの回答

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.5

>新規参入はできるのか できるかできないかと問えば、できます。 しかし、エンジンや各種パーツを新規に開発・生産まで行うには かなりの資金力と設備と人材確保が必要ですし、 営業・販売・修理などの体制も、一朝一夕には無理です。 だから、ちょっとITで儲けた会社がすぐにでも入れる業界ではありません。 可能性があるとしたら、 コマツや日立などの重機メーカー、川崎重工や住友重工などの機械メーカー ヤンマーやイセキなどの農機メーカーを買収して、10年スタンスで 自動車製造企業に育てあげるか トヨタや日産やスズキから車体を仕入れ、外観だけ変えて販売する(光岡方式) 方法しかありません。 でも、世界的に見ても、自動車市場は飽和(中国でもそれにちかづきつつある) 状態ですので、リスクや手間や資金を惜しみなくつぎ込んでも、リターンが あまり無いので、なかなか新規参入会社は無いのが現状です。 >2020年ぐらいにはエンジン車はなくなっていくのでしょうか? 結論を言えば、無くなりません。 もちろん、比率は下がるでしょうが、 「2050年時点でも純粋なエンジン車はシェアの20%以上を占め、 ハイブリッドを含めると70%程度の自動車がエンジンを搭載している」 というのが、業界の定説です。 ただし、そのエンジンも、今後の技術開発で大きく変化していくと 言われていますが、その内容はネット検索するといろいろ出てきます。 >若者が自動車を嫌いになっていく事・・・実際にはどうなのでしょうか? 以前、トヨタのデザイン室長の話をセミナーで聞いたときに 「若い男性は、自分の車を買うときに、父親や兄が乗っていた車を避けるし  若い女性は、車はあくまでも道具として認識している」という話しを 記憶しています。 そう考えると、80年代に車に熱中した世代が、今父親になってその息子 が車に関心が無いのも理解できます。 地方では、以前として車の需要は高いですが、多くの場合「軽」が若い女性 には一般的です。 90年代半ばまで、若い世代は「移動」しないと友人たちと会うことができません でした。 今はメールをはじめ、色んなコミュニケーション手段があります。 「移動」はさほど重要な手段ではなくなりました。 そこに高い費用を捻出して車を購入しなきゃいけない理由はありません。 これが都市部の「若い世代の車離れ」の主因です。 >自動車業界は今後どういった形で進むのでしょうか? 今のアベノミクスがどうなるかわかりませんが、今後もし 「好景気」になった場合、「若い世代の車離れ」がどうなるかは未知数です。 ここ20年間の若者は「不景気」の中で生まれ育ってきました。 彼らは「身分不相応」な商品は避ける世代であり、堅実思考の世代です。 その彼らが、ある日「あれ、銀行の口座に100万円ぐらい自由な金がある」 と気づいたとき、どうするでしょうか? 80年代世代同様、海外旅行やオープンカーに金を出すでしょうか? 00年代同様、「貯金、結婚資金」となるでしょうか? ある経済評論家は「おそらく車購入資金にあてる若者が増えるだろう」と ただし、「その車は、これまでの巨大なRVやインプレッサなどの スポーツカーではないはず。また、優等生ぶったハイブリッドでもない」 おそらく、これまで見たこと無い車になるだろうと思われます。 ・・・・見たこと無い車・・・ バイクと車の中間に位置するような乗り物。 海や川、ゲリラ豪雨にも走れる水陸両用車。 津波、地震、火山灰にも強い高速キャタピラー車や六輪駆動車。 人にぶつかってもダメージの少ない新素材自動車。 手荒に扱ってもそれが「味となる」ジーンズのような車。 折りたたみできて、玄関先に収納できる車。 ・・・いくらでも想像できますが、上記のような車はすでに 自動車メーカーでは企画立案まで行っています。 また、車ではないですが、少子化による人口減少で 都市近郊では電車利用者の減少が予想されており 鉄道会社では、「電動バイクを運転者と共に都心部に運ぶ」とか 研究されており、「自動車単体」だけの未来予想から 「全てのインフラを総合利用」という観点に現在は進んでおり 「自動車の未来は?」と考える人は 21世紀後半は、ほんの「一部のレトロマニア」扱いになるかも しれません。

関連するQ&A

  • なぜ日本で自動車が売れなくなった?

    アメリカにおいて自動車が急速に販売不振になった事はある程度理解できるのですが、それに合わせてなぜ日本でも販売不振になったのでしょうか? 若者の車離れ・少子化などあると思いますが、その辺は各自動車メーカーも予想してたところだと思います。 「いまさら」ですが教えてください

  • 自動車メーカーは若者の車離れで経営統合を進めている

    自動車メーカーは若者の車離れで経営統合を進めているんですか? 車が売れないから?それとも1社だけで開発するのは技術革新のスピードに着いていけないから? 世界の自動車メーカーが合併、資本提携していっている流れは世界中で車が売れなくなってるってことですか? 日本だけでなく世界で車離れが起こっている??

  • 若者の自動車離れ。

    若者の自動車離れ。 報道では若者が車に興味が無くなっていると結論付けられたが、国の運転免許証取得者数の推移を見ると減っていない。 要するに若者は自動車運転免許は取っているが自動車を買っていないという結果が出る。そう、車に回すお金がないだけの話だった。 運転免許証所有者数は平成25年で8186万人。 自動車の維持費が下がれば売れるが日本政府は維持費を引き上げているので当分売れそうにない。 自動車自体の価格は据え置きで自動車メーカーは頑張っていると思う。 あとは自動車維持費の法律さえ変えてくれれば売れるようになる。 そう思いませんか? 自動車の維持費を下げても保有する気はないんでしょうか? 私の言いたいこと分かりますか?

  • 六本木に軽自動車で乗り付ける これが「かっこいい」時代

    六本木に軽自動車で乗り付ける これが「かっこいい」時代 最近の車離れがニュースになっている若者ですが 若者がかっこいいと思うのは軽自動車なのですか? 最近の若者事情は一体全体どうなっているのですか?

  • 電気自動車を欲しいと思いますか?

    もし、充電設備などのインフラが整って、誰でも買える値段になったとして、 電気自動車を欲しいと思いますか? 私は凄く欲しいです。 車に乗る=遠出なので、各地で充電器が使えることが前提ですが、そうなったら買いたいです。 もう、ガソリンエンジンは無駄だらけで嫌。

  • 田舎の若者の自動車離れはあるのか?

    若者の自動車離れは、元々車が無くても良い場所の人が言える話で、車が必需品の田舎では、そもそも関係ない話なのでしょうか? 田舎では三流大学卒で 時給800円のアルバイトをしている若者がゴロゴロいますが、車とか必要でも買えるのでしょうか? 親父の車を兼用しているのでしょうか? 親が貧乏ならどうするのでしょうか?

  • 自動車メーカーに就職

    自動車メーカーに就職する場合、そのメーカーの車に乗り換えないといけないのでしょうか?? 例えば トヨタだったらクラウンやプリウス。ホンダだったらフィットやアコードなどなど、、、。

  • 若者の〇〇離れ

    こんにちは。 若者の〇〇離れについて質問です。 https://matome.naver.jp/odai/2133593840375008201 上記のリンクのように、たばこ離れ、テレビ離れ、車離れ等といった様々な〇〇離れが若者世代で広がっています。 これってもう仕方のないことなのでしょうか? また、若者ってこれからどうなっていくとお考えですか?

  • トヨタ自動車の○○系について

    自動車部品や中古車、動画サイトなどでトヨタ自動車の「ハイエース200系」、「クラウン210系」、「プリウス50系」などトヨタの車名の後に「○○系」が付く理由が分かりません。トヨタのホームページを探しても見つかりませんし、他の自動車メーカーでも車名の後に「○○系」がついていません。なぜトヨタのクルマのみ車名の後に「○○系」と付けたがるのでしょうか?公式が認めたワケではないのでしたら、わざわざ車名の後に「○○系」と付けなくても普通に「ハイエース」、「クラウン」、「プリウス」のままでいいんじゃないですか?

  • 自動車産業の今後の展望

    昨今若者の車離れが顕著になってきています。 公道ですれ違う車は10年ひと昔前と比べてかなり軽自動車が多くなりました。 クルマがステータスだった頃は自動車産業は日本の花形産業でした。 でも今はもうクルマにお金をかけるような時代ではありません。 自動車産業は最近注目のハイブリッド車を主力として基幹産業であり続けることができるんでしょうか? それとももうひたすら斜陽産業で縮小の一途を辿っていくんでしょうか?