• ベストアンサー

冗談抜きではじかれた!?助けて下さい!!

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1426/2458)
回答No.15

既に多くの指摘があるように定期券に限らず、乗車券の類は入場券として使用することができない決まりとなっています。実際、普通の乗車券や、磁気カードICカードで入場駅で改札を出ようとするとそのままでは出られません。 定期券など利用回数に制限のない券は、「改札入ったけど電車が出ちゃったので乗るのやめた」と同じ駅の改札を出ることもありえます。 ですので、入場後すぐに出る場合や、そういう利用の回数が少ないうちは、改札を制限なしに出られるようにしているとの噂です。しかし、そうでない場合、長時間経った場合や何回も同じことをしていると、原則どおり改札が出られなくなります。 これは定期券を利用した不正を防ぐためで、具体的にどういう条件で改札をエラーにするかは公表されていません。 なお、定期券を入場券代わりに使えないことは決まりで決まっていて、定期券裏面に注8位事項が書いてある場合は、そのことも書いてあります。 まあ、この件は、鉄道をよく使っている普通の利用者でも知らない人がいますので、質問者様のように引っかかる人がいるかもしれません。しかし、回数や時間がかなり不自然なケースに限定されるため、引っかかってもしかたないように思います。

noname#179907
質問者

補足

不正を防ぐためだったんですか!? なるほどです!!(それを教えてほしかったです) 回答者さんは私の何倍もの時間を掛けて回答していて、それに対して冗談で質問するとせっかくの回答がムダになるから、ふつうの回答がつかなくなるということですか? でもそれ以前に最初からきつい言い方されてたじゃないですか…。(gkasy5さんも) それに最近の私、これまでとは違う質問をしていると思いますが… もうこの質問が最後なので、引退して次は「はてな」か「plus」かどちらかに行く予定をしています。

関連するQ&A

  • JRの回数券と定期券の事で質問です。

    JR北新地駅⇔JR尼崎間の回数券で、(料金が一緒)JR大阪駅⇔JR尼崎間を自動改札でも通れますし、 尼崎から大阪駅で降りる際、その回数券を駅員に見せても、料金を支払わずにでる事ができます。 それでは、JR尼崎⇔JR北新地の定期券でも 大阪⇔尼崎間を 同じように料金は発生せず、利用する事はできるのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 和歌山→大阪地下鉄 定期券買い方について

    和歌山の【海南】から大阪の【天満橋】まで通勤定期券を買うとすると、 海南→天王寺 天王寺→天満橋 まで2枚定期券が必要でしょうか? 海南はタッチして通る機械は無く、駅員に見せて通るシステムです。 天王寺からは谷町線を使います。 天王寺でJRから改札通らないで、地下鉄に入れたら1枚で済みそうなのですが・・・そもそも繋がってるのでしょうか。 またこの区間で安く買える切符は【定期券】だけでしょうか。 まだ定期買うとは決まっていなく、1回1回買おうとも考えてたりします。 はんわライナーや特急は使いません。 鉄道や路線に詳しい方ご教授お願いします。

  • 定期券付きICOCAでの精算について

    例えばですが、大阪~尼崎のicoca定期を持っているとします。 この区間を挟む京橋→三宮という乗車をした場合、普通に自動改札を通っても正しく精算されるのでしょうか? 京橋→尼崎という乗車の場合だと、京橋~大阪の分が自動引き落としされます。 が、上記の場合、京橋から入って、普通に三宮の自動改札を出た時に、京橋~大阪の分と、尼崎~三宮の分の両方が自動引き落としされるのか、改札機がバタンと閉まってしまうことになるのか、どちらなのでしょうか? JRの駅員さんに聞いたらいいのでしょうが、なんとなく聞きにくくて…。

  • 名鉄とJR東海の乗り継ぎ定期について(manaca

    こんにちは 来月から名鉄某駅から乗車してJR大曽根駅で乗り換えての通勤ですが 1枚の定期にするにはmanaca定期のみらしいというのは、名鉄HPで 調べたのですが・・・・合ってますかね? それで質問ですが、名鉄大曽根駅からJR大曽根駅に乗り換える時 乗り換え改札?みたいなものにmanaca定期をかざして、それから JR改札にもう一度かざしたらよいのでしょうか? また乗り換え改札?は、JR大曽根駅の改札前に置いてあるもので しょうか?同じく、名鉄大曽根駅改札前にもありますかね? 定期を買うとき、駅員さんに聞いたら良いのでしょうけど、その前に 自分なりに知っておきたいと思いまして、こちらに質問しました。 分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします

  • 定期券の使い方(JR西日本)

    短期アルバイトで、JR天王寺からJR三ノ宮まで通うことになりました。 定期を買おうと思うのですが 1ヶ月通勤定期の価格を検索したところ JR天王寺~JR三ノ宮は19650円ですが JR天王寺~JR大阪は5670円、JR大阪~JR三ノ宮は11960円、合計で17630円で、通しで買うより2000円も安いです。 このように2枚の定期を使う場合、大阪駅でいったん改札を出ないと駄目なんでしょうか? できるだけ安く済ませたいので、よろしくおねがいします。

  • JR大阪環状線 定期券(通勤)について

    JR大阪⇔西九条(内回り)間の通勤定期券を持っています。 この定期券で、JR天王寺駅の改札を通ることは出来ますか? やっぱりブザーが鳴りますか?

  • 定期が買えない!!??またです…。

    次の定期6月の【天王寺⇔尼崎】(東西線経由)をみどりの窓口で買おうとしたのですが、別に会社が違うわけでもないのに定期券購入申込書が返されてしまいました。 JRで間違いないですよね?何が原因なのでしょうか…。 どなたか助けて下さい!!

  • 定期券を2枚持つときの利用方法

    (1)JR荻窪~JR新宿 (2)JR中野~東西線高田馬場 の二つの定期券を持つとします。 この場合、荻窪から(1)の定期で乗車します。そして中野で東西線に乗って(改札通過なし、ホーム移動のみ)高田馬場で降ります。この場合、自動改札を通るときはどのようにすればよいのでしょうか?やはり駅員のところへ行って処理してもらわないといけないでしょうか? 定期はスイカ、磁気どちらがよいのでしょうか

  • 鉄道のスイカとイコカでは干渉するために利用不可?

    友人が「スイカとイコカとEDYカード」を定期入れにいれていて、JR西日本のイコカ改札を通り抜けようとしたそうですが、エラーとなって通れなかったそうです。駅員曰く干渉するので「イコカカード」だけでタッチして通ってくださいとのことだったのですが、それでは、不便です。このようなことって、あるのでしょうか?

  • 定期券の値段

    海南(紀勢本線)-天王寺(阪和線)間の定期の値段についてなのですが、 海南-天王寺間には「和歌山」という駅があります。 海南-和歌山間が紀勢本線。和歌山-天王寺間が阪和線となります。 海南-天王寺間の1ヶ月の定期代は 「32,770 円」・・・(a) 海南-和歌山間の1ヶ月の定期代は 「 6,930 円」・・・(b) 和歌山-天王寺間の1ヶ月の定期代は「24,750 円」・・・(c) a > (b + c) となって、分割した定期の合計額の方が安くなるのですが。 定期(に限らず普通の切符もですが)って、分割して購入すると 割高になると思っていたのですが、何故、安くなっちゃうのでしょうか? また、実際にこういう買い方ってできるんでしょうか? 定期を購入する際に記入する用紙を、海南-和歌山間で1枚、 和歌山-天王寺間で1枚、合計2枚を同時に窓口に提出して。 それと、こういう定期で、 海南駅の改札を海南-和歌山間の定期で入場し、 和歌山駅では改札を出ずそのまま天王寺に。 天王寺駅の改札を和歌山-天王寺間の定期で出場 した場合、何か違法(?)になったりするんでしょうか? *定期の料金は「JRおでかけネット」調べです。