• ベストアンサー

数学のセンター試験について

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

センター何割という話ではありませんが、ここに以前書いたことを読んでみてください。 http://okwave.jp/qa/q8015476.html それができれば、たぶん7割は堅いでしょう。8割レベルかな。 しかし、これよりレベルを落とすことの方が困難だと思います。 センター6割って、高校の学習内容が身に付いていない、という意味ですから、世が世なら高校を卒業できなくて当然なのです。 つまり、センター6割レベルの勉強というのは、勉強をしつつも高校は卒業できない程度に抑えるということで、かえって困難な話です。 考えられそうなこととして、ただ闇雲に解法の暗記をしただけになっていないでしょうか。 「解法を暗記しました、おしまい」とすると、それで演習したらボロボロにできないはずなのです。実は。 そのボロボロの状態を家で再現させて、そしてそれを克服して、それで基礎が完成するのですが、 「解法を暗記しました、おしまい」で、演習が全く足りていないと、そのボロボロになるところをテストの時に再現しちゃうことになります。 当然、点が取れない、苦手だ、なんてことに、得点上からはなるのです。 さた、上記を踏まえ、今まであなたはどういう風に勉強をしてきたでしょうか? どういう教材を使っていますか? 高校のレベルは?偏差値65以上の難関高校で、難しすぎることばかりやらされているということは?

関連するQ&A

  • センター試験の数学

    数学のセンター試験の成績がなかなか伸びません。 記述模試なら偏差値65ぐらいなんですが、マーク式なら6割程度しかとれません。 何か良い勉強法はあるのでしょうか? やはり慣れるしかないのでしょうか? センター対策としてどんな事をしたか教えて欲しいです。

  • センター試験の数学の点を上げたい!

    国公立大志望の文系の高校三年生です。 センター試験で数学I・AとII・Bの両方必要なのですが どちらもマーク模試では5割程度しか得点できません。 もう夏休みに入りましたが、数学への苦手意識からどうしても 数学の勉強が進みません。 ですが、志望校としてはセンターで7~8割は必要です。 現在は教科書傍用のクリアーという問題集をやっているのみです。 センターで7~8割を得点できるようになるための 夏休みにするべき勉強を教えてください! あと「何時間するべきか」や、 勉強の仕方などもアドバイスしていただけると大変助かります。 どうか回答よろしくお願いします。

  • センター試験対策について

    高校3年生、理系です。 私の目指す大学は、センター試験・面接・小論文なので、 夏休みはセンター試験対策をしたいと考えています。 センターの勉強をするには早すぎるのでしょうか? 具体的には、赤本を時間を計りながら解いて、 間違えた分野は参考書、教科書で解きなおし、問題演習をしようと思っています。 私の通っている高校は、全員が国公立大学を受験するので、 演習に入っている教科(例・数学III・C履修済みで演習中)もあります。 実は、平均9割とることを目標にしています。 医学部でもないのに、何をふざけたことを言ってるんだ、 とバカにされるかもしれませんが、本気です。 高すぎるとは思うのですが、9割とりにいきたいです。 志望大学(偏差値55、センター7割でほぼ合格)に 首席合格してやる、という気持ちで挑みたいです。 現時点での偏差値は進研記述模試で 英数国65.1で学校では下位です。 どうしても、絶対にセンターを失敗したくありません。 地理以外は、センター試験で必要な科目はすでに履修済みです。 赤本の使い方、9割のためのおすすめの参考書、先輩がたの体験談など、 アドバイスをよろしくお願いします。

  • センター試験で9割得点って難しいですか?

    進研模試で偏差値60の高校2年生です。 今までまともに勉強してこなかったのでそろそろ受験勉強を始めようと思います。 国語 200 数学IA 100 英語 200 生物 100 世Bor倫理 100 の5教科5科目で9割得点、最低8割5分は得点したいです。 今から勉強して間に合うのでしょうか?

  • 大学受験英語学習方法

    現在高校3年生です。 私は英語がすごく苦手です。 国公立大学受験を考えているのですが、この間の代ゼミのマーク模試では六割しかとれませんでした。 記述模試はボロボロです。 二年生の時は進研模試を受けていて、マークだと偏差値50ちょっと、記述だと50弱です。 今は、ターゲット1900とネクステをやっているのですが、これだけで大丈夫なのか不安です。最終的にセンターで7割~8割とれるようになりたいのですが、今後どういった流れで勉強していけばいいのでしょうか。 出来るだけ具体的にお願いします。

  • センター6割

    センター6割って進研模試の偏差値でどのくらいですか? また、センター6割ってどのくらい頑張ればとれるんでしょうか? 相当勉強した人だけがとれる感じですか?

  • センター試験の数学Iで満点を取りたい

    数学はセンターのみなんですが、その数学で満点を取りたいです。 科目は数学Iで、現在の偏差値は最近の模試で駿台57進研63です。 どういった対策をすれば満点近く取れるのでしょうか? いつも設問の最後で躓いてしまい点を落としています。

  • 数学科について

    高校三年生です。 現在数学科に入学したいと思っています。 そこで質問なのですが、 大学の数学科でやる数学と、高校でやる数学は違いすぎて、高校数学ができてもついていけなくなる、という話を聞いたのですが、ちゃんと勉強して講義を受けてもついていけないものなのでしょうか? また現在夏休みですが東京女子大学に受かる見込みはあるのか知りたいです。 因みに私は受かったら、そこで数学の教員免許を取得したいと思ってます。 学校の数学の成績は常に3位以内です。数学オリンピックではB判定でした。 進研模試では東京女子大学はA判定で、数学はいつも大体偏差値65~68くらい、英語は偏差値60~62です。 過去問は9割以上とれました。

  • 数学の問題集について

    こんばんは。今、高校2年生の女子です。進研模試や河合模試でもそうなのですが、なかなか数学の偏差値が伸びません。悪いときで40の後半、良いときで50の前半です。(進研模試の場合)どうしても偏差値を上げたいので、どなたか数学で良い問題集を知っていませんでしょうか?無理を言うと、出来れば分厚い問題集より薄い問題集の方がいいです。参考書なら良いのを知っているという人でも教えていただけたら嬉しいです。

  • センター試験

    今年受験生で、国公立大学志望(文系)です。 センター試験で数学(IA&IIB)と生物を受けようと思っているのですが、塾も通信講座などもやっていなく、学校の先生からは「独学は厳しい・・・」と言われていて悩んでいます。 独学でセンターに臨むのは難しいですか? ちなみに数学はあまり得意ではありません。 河合塾の模試での偏差値は60前くらいです。