• 締切済み

蒸気機関車のカーブ走行

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.2

どんな構造か、予想を立ててから確認する方が面白いよ。 あんなほうほう、こんなほうほう、と 色々考えて、仕組みが簡単なこの方法のはずだと狙いを付けて 博物館で確認する。 違っていたら、どうしてなのかを質問してみる。 ネットで調べれば、いつの時代は何式で、これこれの時代は何式で対応してたとか、 国土の拾いアメリカやオーストラリアは何式だけど、山の多いヨーロッパや日本なら何式なんてのも 判るだろうけど、これは学校の宿題をこなす感じですね・・ そう言えば「ダッシュ島」の線路は車輪が落ちるくらい線路の幅を広げてましたね。

makibunshirou
質問者

お礼

当方、機械系ではありませんが、一応工学部出なのでメカに興味があり、この問題についてもあれこれ考え、中間動輪が半ば脱輪状態になるか、左右にスライドするかしないとカーブを通過出来ないことはわかります。後者の場合、動輪に駆動力を伝えるロッドとの接続部も軸になっていてスライドするのかなと疑問に思っています。やはり博物館へいくべきですね。アドバイスありがとうございました

makibunshirou
質問者

補足

当方、機械系ではありませんが、一応工学部出なのでメカに興味があり、この問題についてもあれこれ考え、中間動輪が半ば脱輪状態になるか、左右にスライドするかしないとカーブを通過出来ないことはわかります。後者の場合、動輪に駆動力を伝えるロッドとの接続部も軸になっていてスライドするのかなと疑問に思っています。やはり博物館へいくべきですね。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動輪「6つ」?

    よく蒸気機関車で動輪の最多タイは「E10」といわれていますよね。最初のアルファベットは動輪の数で・・・。しかし、疑問を感じるのです。例えば「F55」とかいう蒸気機関車はないのでしょうか。もしあったら驚きなのですが・・・。

  • 交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館について

    きかんしゃトーマスが大好きな2歳児を持つ母です。 もともと近所に線路があるので、それを見始めてから電車が好きになり、 気付くとトーマスが大好きになっていました。 なので、1日は京阪交野線のトーマス電車に乗せることを考えているのですが、 もう1日を大阪の交通科学博物館、京都の梅小路蒸気機関車館の どちらに行こうか迷っております。 両方とも行ったことのある方、どちらがお勧めでしょうか? 所要時間や体験の楽しさなど、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 線路(レール)はどうやって敷くの?

    世界中殆どくまなく通っている鉄道。 勿論、複雑な地形(カーブ)のところも沢山あります。 その場合、そこに敷く線路は予め、工場とかでそこのカーブに合わせて曲げておいたものを一本一本用意しておいて、現地まで運び設置するのでしょうか? 昔の漫才ネタ「地下鉄の電車は一体どこから入れるの?」ではないですが、考えているとそれこそ夜も寝られなくなってしまいそう(笑)ですので・・・

  • 東京の地下鉄、大江戸線について

    昨日東京に行った際、初めて東京の地下鉄を利用しました。確か大江戸線だったと思うのですが、地下鉄ではめったに聞かないような内容のアナウンスが流れていたので印象的でした。 「この先は線路のカーブが多く、ゆれることがありますのでご注意ください」というような感じでした。(注:実際には、車体がカーブを進んでいる様子は視覚では確認できたものの、全然揺れなどは感じられず、乗り心地はとても快適でした) 私は関東圏の人間ではなく、地元の地下鉄にしか乗ったことはありませんが、地下鉄の線路は基本的には直線が主で、時々カーブが混じる程度だと信じていたのですが…。 大江戸線が何らかの理由で特別なのか、それとも東京都内は地下鉄が大量に普及しているため線路のカーブはよくあることなのか、すごく気になっています。 大江戸線についてご存知の方、何か情報をお願いします。

  • 機関車はどうして貨物列車を引っ張る事ができる?

    以前から素朴な疑問として感じていた事があります。 貨物列車なんですが、蒸気やディーゼル、あるいは電気などを動力とする機関車が先頭となって長い列車を引っ張りますよね。 特殊な状況は別として、平地を走る貨物列車の場合は、大体1台の機関車で引っ張っていると思います。 長い場合だと数十両の列車編成になりますが、その総重量は数百トンから場合によっては千トン超になるんでしょうか ・・・ 最近のコンテナは軽いでしょうが、タンク車とか重量物運搬車の場合は相当な重量になるように思います。 この超ヘビー級の貨物列車を引っ張る機関車の重量は重くても100トン前後でしょうか ・・・ この程度の車重しかないわけですから、ちょっと考えると、「発車オーライ」 と前進しようとしても、どう頑張っても、あまりの重さで機関車の動輪がレール上で空回りするだけのように思うのですが、なぜ前進できるのでしょうか? 機関車のパワー > 貨物列車の全重量 機関車の動輪がレール上で発生する摩擦力 > 貨物列車の全摩擦力 この2点がクリアしないと1cmも動く事は無いように思えるのですが ・・

  • ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。

    ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。  ヨーロッパの鉄道模型というとメルクリンが有名ですが、その他にもロコ(Roco)やリバロッシ(Riverossi)などがあります。調べたところメルクリンは3線式のレールで独自なものとのこと。ところが、メルクリンの線路をロコの電気機関車が走っている写真を見ました。 質問1:  今、メルクリンの鉄道模型を購入しようと思っているのですが、メルクリンの線路の上をロコやリバロッシの蒸気機関車や電気機関車を走らせることは可能なのでしょうか? 質問2:  おそらく動力を持たないロコやリバロッシの車両(客車や貨物など)は、HOゲージならばメルクリンの線路の上でメルクリンの動力を持つ車両(蒸気機関車や電気機関車など)に引かせることはできるのでしょうが。。。この場合、客車の内部の照明を付けたりすることは可能なのでしょうか?  どなたか、このあたりのことに詳しい方がいらっしゃったらお教え願えませんか? よろしくお願いします。

  • 軌道系交通機関の種類とそれぞれの長所短所について

    線路や駅のある軌道系交通機関はいろいろ種類がありますが、選定の際に決定的な判断の目安ってあるのでしょうか? たとえば札幌の地下鉄は地下からシェルターで構成された高架の区域に上るための急勾配があるのでゴムタイヤ式になったとききました。 軌道系交通機関は私の知る限りでこれだけだけあるんですが、コストや乗り心地などそれぞれ一長一短あるからこそ使い分けがなされてるんだと思います。 鉄の二条式レール(いわゆる鉄道) モノレール:懸垂式 モノレール:跨座式 ゴムタイヤ(ポートライナー、札幌地下鉄など) リニモ(なんて分類?) ガイドウェイバス(名古屋ゆとりーとラインなど) ついでですが、最寄の主要な駅から自宅の近所まで新しい路線を作るとしたら、自分だったら何を採用するかも宜しければ聞いてみたいです。 私の場合、割と平坦な土地なので路面電車がいいです。 地域と密着した感じで、とても心地いい町並みになりそうです。(趣味の問題ですね、これは)

  • 鉄道のレールについて

    以前、地下鉄の車両はどこから地下に入れるのか分からなくて夜も眠れない」と言った笑いを売り物にして居た漫才師がいましたが、それに類する質問です。 1.鉄道のカーブレールは何処で調節して設置するのでしょうか?最初から曲がったレールを持ってきて設置するのでしょうか、それとも現場で曲げるのでしょうか? 2.東京の山手線の様に長いカ-ブがある場合、内側のレールが短くなると思いすが、どのように調整するのでしょうか? 以上、夜、熟睡できますよう?よろしくお願い致します。

  • 保存車両で動くもの

    鉄道事業者から自治体や民間企業、各種団体などに払い下げられて、博物館や公園などで保管・展示されている車両は多数ありますが、このうちまだ動かせる状態のものがあれば教えてください。 条件として、 (1) 鉄道事業者の車庫等にあり本線上にすぐ引き出せるようにものは除き、あくまでも保管・展示目的となったもの。 (2) 当然、車籍や検査期限は切れているものばかりだが、とにかく線路上にあって通電または燃料を補給すれば、わずか数メートルでも自力で動くもの。 (3) 対象範囲は電車、電気機関車、電動貨車、気動車、内燃機関車とし、蒸気機関車と客車は除外。 例として、えちぜん鉄道 (元・京福電鉄) のテキ6があります。 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/31661.html

  • 蒸気機関車と蒸気船

    18世紀、イギリスで産業革命がおこり、 蒸気機関が発明されました。 蒸気機関を用いた交通手段、運搬方法として 蒸気船と蒸気機関車があるようですが、 このふたつの違いはなんでしょうか。 単に運河と道路の両方を使ったほうが効率がいいから 船と車がそれぞれある、ということでしょうか。 機能面でどちらのほうが優れていた、とか 長い間使われたのはどちらか、など、 なにか差がありましたら、教えてください。