• ベストアンサー

社会福祉新会計基準について質問です。

サービス区分間で費用の立替をした場合の、起票の仕方を教えてください。 特に、立替金等も内部取引となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

こんにちは。 >サービス区分間で費用の立替をした場合の、起票の仕方を教えてください。// 1)A事業の消耗品費をB事業の口座から支払った場合: A事業側;消耗品費xxx / 未払金xxx B事業側;立替金 xxx / 預金 xxx 2)A事業の口座からB事業の口座へ立替分を振替えたとき: A事業側;未払金 xxx / 預金 xxx B事業側;預金  xxx / 立替金xxx こうすれば、1)の時にA事業側では資金収支・事業活動計算書にて消耗品費が計上されるが、B事業側では両計算書上は何も計上されず、A事業の支出・費用として認識される。もちろん2)の時にはA,B事業とも両計算書上は何も計上されない。 >立替金等も内部取引となるのでしょうか?// はい、なります。 法人全体では、 消耗品費xxx / 預金 xxx だけが発生している訳ですから、 未払金 xxx / 立替金xxx  を内部取引の相殺消去対象とします。これらは貸借対照表科目ですから、貸借対照表にて相殺消去します。 1)A,B事業が同一拠点区分でしたら、サービス区分別に表示する拠点区分貸借対照表は作成義務がありませんので、内部的に拠点区分貸借対照表作成して相殺消去。 2)A,B事業が異なる拠点区分で同一事業区分でしたら 事業区分貸借対照表内訳表(第3号の3様式)で相殺消去。 3)A,B事業が異なる事業区分でしたら法人全体の貸借対照表内訳表(第3号の2様式)で相殺消去。 です。

kadannsatou
質問者

お礼

大変参考になりました。また、解らない問題が出た時に教えてくださればありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会福祉法人会計の「内部取引消去」について

    社会福祉法人会計の「内部取引消去」について質問させていただきます。 資金収支明細書(別紙3)や事業活動明細書(別紙4)の「内部取引消去」は、 1)1つの拠点区分内のサービス区分同士のみが対象 2)拠点区分の垣根なしにサービス区分同士は全て対象 のいづれなのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 社会福祉法人会計の「内部取引消去」について(2)

    先日、同様の質問をしたところわかりやすい回答をいただきわかったつもりでいたのですが、 再度別の疑問が出ましたので質問させていただきます。相変わらず初歩的な質問ですみません。 1)資金収支計算書や事業活動計算書の同一拠点内サービス区分間の内部取引は、それぞれ別紙3、別紙4で内部取引消去されますが、貸借対照表の同一拠点内サービス区分間の内部取引はそれに当たる帳票が無いと思うのですがどう考えたらよいのでしょうか? 2)来年度への繰越金は内部取引を含まない(無視した)金額でよいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉法人 新会計 福利協会 仕訳内容について

    わかる方おしえてください。 新会計基準で福利協会の仕訳なのですが、複数のサービス区分をまとめてB区分の口座より引落をしています。そのため、事業主負担(サービス区分ごとで負担)と引当資金の仕訳でまとめてる場所(B区分)では金額が異なってしまします 。。  どうしたからいいのでしょうか? <指導内容> 預り金            4000     /   預金 4000 退職給付引当資産    5000     /   預金 5000 退職給付費用       5000     /   退職給付引当金 <指導通り>      預り金     3000     /  預金  3000 (サービス区分A)(A区分負担+個人負担) 預り金     1000     /  預金  1000  (サービス区分B) 退職給付引当資産  1000  /  預金 1000 (サービス区分B事業主負担) 退職給付費用     5000/   退職給付引当金  5000 これだと、区分Bで費用経費が2区分の分が計上されてしまうので 退職給費引当資産      5000   /   退職給付引当金 5000 退職給付費用        1000  /      預金     1000 上記のような仕訳でが、ダメなのでしょうか? (引当資産は区分Bで積み立てる) 引当金計上の仕組みがわかっていないので、おかしなことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします

  • 社会福祉法人の本部会計では何を扱っていますか

    社会福祉法人の本部会計とは 「理事会、評議員会の運営に係る経費、法人役員の報 酬等その他の拠点区分又はサービス区分に属さないものであって、法人本部の帰属とす ることが妥当なもの」とあります。 (1)皆様の法人本部会計では、理事会、評議員会の運営に係る経費、法人役員の報 酬以外、具体的な費用はどんなものがありますか (2)法人名義で行う地域お祭りへの祝儀や法人主催で行う地域住民対象の夏祭り費用はどの会計で処理するのが妥当と思われますか (例:本部、特養、短期、デイ、ケアマネがある場合等)

  • 社会福祉法人会計での拠点区分とサービス区分について

    初歩的な質問ですみません。 サービス区分が1つしかない拠点区分では全ての会計処理を拠点区分で行わなければいけないのでしょうか?それとも拠点区分を利用せずサービス区分での処理も認められるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉法人会計 新規拠点区分

     この度、来期4月から新たな認可がおり新規拠点区分を作成することになりました。 新規拠点区分を作成するタイミングですが、当期(3月までに)から新たな拠点区分を作成するべきでしょうか?すでに建物の建設費用等を業者に支払済みです。 新たな拠点区分に資金収支を反映させるために当期から作成するべきでしょうか? それとも来期4月に固定資産の拠点区分移動をするべきでしょうか? 有識の方ご教授下さい。

  • 為替差損益について

    外貨取引で・・・ 1 外貨取引の立替金も 立替金が戻った時は為替差損益を出す必要があるのでしょうか? 2 外貨取引で、立替金として計上していたものを、後日費用として計上することになった場合、一般的な費用の場合は為替差損益を発生と支払った日で計算すると思うのですが、初めは立替だったけど、やっぱり費用にする という経緯でも、差損益を含めた処理にしなければならないでしょうか?その場合はいつの時点を基準日にするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 立替金差額の会計処理について

    立替金の計上で通常、立替金処理として支払と受入が同額となりますが、立替金の差額が発生した場合、どのような会計処理をしますか? 例) 立替請求額 100  立替支払額 90 差額 10 立替額を立替金から売上に振替処理をして支払分を費用として処理をすると単なる売上と原価のかさ上げになってしまうのではないかと思っています。 立替金はそのままにして差額分のみ雑収入として処理することは適切でしょうか?

  • 企業会計原則について

    企業会計原則には、損益計算書原則として、次のように記されていますが、これは、具体的にはどのような意味なのでしょうか? 「費用及び収益は、その発生源泉に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。」 「二つ以上の営業を目的とする企業にあっては、その費用及び収益を主要な営業別に区分して記載する。」 例えば、新車ディーラーでは、新車販売、中古車販売、車検などを行うサービス部門がありますが、それぞれ区分して収益、費用計上せよ、という意味でしょうか?

  • 会計基準について

    上場企業に関して、教えて下さい。 会社法や証券取引法などありますが、実務上会計処理を行うときに迷った場合、どの法律に拠ればよいのでしょうか。 財務諸表等規則や企業会計原則や企業会計基準委員会による「~に関する会計基準」や公認会計士協会の実務指針など、それぞれの位置付けと利用方法がよく分かりません。

電源が入りません
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6570CDW】で発生している電源のトラブルについて相談です。印刷中に問題があり、電源を切ろうとした際に再起動できない状態になりました。電源ボタンを長押ししてもONにならず、メッセージが表示されて自動的にOFFになってしまいます。
  • 現在使用している環境はWindows10です。有線LAN接続をしています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線は光回線を利用しています。
  • 質問のタイトル:【MFC-J6570CDW】の電源トラブルについての相談。印刷中に問題があり、再起動時に電源がONにならず、自動的にOFFになってしまいます。Windows10の環境で有線LAN接続をしており、関連するソフトやアプリはありません。電話回線は光回線を利用しています。
回答を見る