• 締切済み

医師は患者を疑うことがありますか?

noname#206490の回答

noname#206490
noname#206490
回答No.2

質問者様がどのような病気、症状で受診されているかわかりませんが、セカンドオピニオンをお願いしてみてはどうでしょうか?病気を治すには医師側と患者側のコミュニケーションが一番大事に思われます。お話をお伺いする限り、質問者様は主治医を信用されていないように思われます。セカンドオピニオンをするのは患者側の権利ですし、医師も拒む事は出来ないと思います。 是非、お願いしては如何でしょうか? ご参考になれば幸いです

関連するQ&A

  • 医師「まだ分からない」いつになったら…

    医師がなかなか薬を減らしてくれません。 転居し今の主治医に診てもらいはじめて、半年になります。統合失調症です。 症状も落ち着いているし薬を減らしてほしい→まだ分からない 寝てもすぐに目が覚める。眠剤を変えてほしい。→まだ分からない 中途覚醒がひどいのは、病気のせいか→まだ分からない 今日受診だったのですが、寝れないこと、それ以外は落ち着いていること、薬を減らしてほしいこと、伝えたのですが、相変わらず今まで通りの処方でした。 「まだ分からない」はいつまで続くのでしょうか。今の主治医、ちょっと慎重すぎな気がします。

  • 患者を脅す医師

    死ぬことのない病気で、何も知らずただただ不安でいる患者に対し、「死ぬこともあるんですよ」と脅す医師って何故そんなことを言うのでしょうか? ネットで調べても死ぬ病気ではなく、そんなこと書かれてるサイトなど1つもありませんでした。 また、症状も軽くはないけど重たい方ではないにも関わらず、すごく重症という説明。 どういうことなのでしょうか?

  • この精神科医師の治療方針って

    5歳の子供がいます。去年まで、精神科に通院していました。症状は、頭痛・めまい・倦怠感・自傷行為・無気力・入眠障害・動悸などです。 この医師は、いつも症状をきいて薬を処方するだけでした。それ以外の話を聞いてくれませんでした。何度きいても病名も教えてくれませんでした。 不満はありましたが、通える範囲に精神科はそこしかないし、お薬はあっているようだし、引越し前に通院していた病院から紹介されたので、二年ほど通いました。 しかし、通院が続くと、医師への不信感が増していきました。「風邪などで他の科を受診すると、現在治療中の病気をきかれるので、病名を教えてほしい」とお願いしたところ、「育児ノイローゼとでも言っておけ」。そんな病名あるかー!患者をバカにしてんのか?!と、腹が立ってしまいました。 また、 私「辛いものがやめられないんです」 医師「へぇ~、珍しいね、ストレスが溜まると普通甘いものが食べたくなるのに」 私「毎日ダルくて、昼寝しないと夜まで体力がもたないんです」 医師「昼寝が日課になっちゃったんだね~」 と、まともに話をきいてもらえません。いろいろ訴えても、「ま、子供が幼稚園に行ったら少しは違うと思うから」で終わり、です。育児ストレスが原因ということらしいです。 そして、私の信頼している産婦人科医の治療に対して激しく非難するのを聞いて、もうここには来たくない、と思いました。薬が1日2回→1回になっていたので、それから勝手に薬を3日で2回→2日で1回と減らして通院をやめてしまいました。薬はいつの間にか飲まなくなりました。 子供が幼稚園に通い始めて1年半たちますが、症状は軽くなったものの完治とまではいきません。この頃よくドキドキして息苦しくなるので、今度は心療内科を受診してみようかなと思っています。 そこで質問なのですが、 1.私の病気は何なのでしょう?単なる育児ノイローゼですか? 2.育児ノイローゼで、私のような症状が出るものなのでしょうか? 3.投薬だけで、治るものでしょうか? 4.客観的に見て、この医師の治療方針をどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 患者と医師の関係

    自分は月に1度のペースで総合病院の内科に定期健診で通っています。 主治医とはお世話になり始めて3年目になります。 治療上、とても丁寧で親切な先生です。 主治医も既婚者、自分も既婚者です。 ここ1年、自分は、主治医のことがちょっと気になるようになりました。 お医者さんて、診察のときは治療の話しかされないものだと思ってました。 でも、主治医は、診察のたびに、いろいろな治療とは関係ないお話もされるようになり、笑いのある会話になったりして、おもしろいなと思います。 医者が自分の体調のお話をされたり。 他の患者さんにも、そんな、ご自身の体調の話をされてるのかしら?なんても思います。 主治医と自分の年の差は5歳。 いろいろ診察の度にお話していて、私の気持ちが主治医に傾き始めました。 でも、主治医の家庭を壊そうとか、奪おうとかそういう気持ちはありませんが、 主治医の、人として、気になります。 患者が主治医に好意もつことってあるのでしょうか? 自分は、主治医が気になるために、診察で自分の症状を緊張してうまく話せないこともあります。 そういう姿を主治医がみて、好意をもってるって気づいたりするのでしょうか? 主治医と、もう少し色々お話したいという気持ちはありますが、どうすればうまく気持ちを伝えられるか、そういう気持ちを伝えた結果、主治医が嫌な思いをされたら今後の診察に影響すると思い、悩んでます。 お医者さんにとって患者は客だと思いますが、そういう気持ちになる患者は迷惑ですか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 調剤屋さん、(医師の処方箋により薬を患者に販売)

    患者は医者に診察してもらって、薬が必要となれば、医師が薬を選定し処方箋を発行する。患者は投薬料として料金を医師に支払います。  患者は処方箋を持って町の薬局、調剤屋さんに行き、薬を購入します。 そこで、調剤屋さんは薬の料金のほかに、次の料金を患者さんに請求します。 調剤技術料として、(1)調剤基本料 (2)基準調剤加算 (3)後発医薬品調剤体制加算。 技術料として、(4)内服薬調剤料 (5)外用薬調剤料。 薬学管理料として、(6)薬剤服用歴管理指導料。 と、よく理解の出来ない項目で患者に料金を請求します。 場合によっては薬そのものの料金より、これらの料金の方が高い場合もあります。患者は釈然としないがこれらの料金を支払っております。そこでお尋ねをしたいのですが、これらの理解できない項目の料金の支払いを拒否することは出来ないでしょうか。 患者は医師による診察のとき、充分に病気の内容を伝え、医師はそれに基づいて最善の薬を選定します。薬効、服用の仕方等の必要なことは医師が説明をしてくれます。 薬についてはこれで充分です。 あとに薬屋さん(調剤屋・薬局)で調剤とか、技術料とか、指導料とかはまったく必要としません。 第一調剤料なんていっても、成分を調合して調剤するわけでもなし、 医師から指定された錠剤の完成品を調達するだけなのですから。 健康保険料の高騰が問題になる中、 どうしてこのような不可解な制度が出来ているのでしょうか。 薬局では何の指導も、管理もしていただかなくてもいいから、薬の料金だけを支払って帰りたいのですが、多くの皆様はどのように考えて居られるでしょうかお尋ねします。 

  • 医師と患者の権限

    個人病院で初診の私に「おまえ」呼ばわりされました。 そんなに医師って他人を雑魚扱いでいいんですか? 病名や薬や保険点数を伺っただけですが、「そんなことを言うんだったらもう治療しない」と言われました。 患者自身に使う薬ですよ。終いには「もう関わらないでくれ、もう来るな!」と大声で怒鳴られました。 頼まれてももう行きませんが!! 現行の医療規律では、患者が医療行為の説明を受けれる権利は、厳密には保証されていないのでしょうか? あ~しかし、ウサが晴れません。

  • 医師は、患者の好き嫌いで診療拒否が出来るのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 タイトル通りの内容なのですが、医師は自分が気に入らない患者に対して診療拒否が出来るのでしょうか? 現在の通院先の医師と非常に相性が悪く、意思の疎通がうまくいかないのですが、治療の技術は地域で1番信頼出来るため、身体の不調にはかえられないので我慢して通っております。 しかし、医師から突然「あんた」呼ばわりされたり、命令口調で話されたり、「病院変えたら?」「技術的にも信頼してくれなくて良いから」「次から次とあちこち痛いと言われても、付き合ってらんないよ」「あんたの治療がどんだけ大変だかわかってんの?」「あんたの感謝の気持ちは全く感じたことがないよ」(私は治療に対しての感謝の気持ちを持っているのですが)などと言われて酷く傷ついています。 いわゆるドクハラに相当する言動ではないかと思うのです。 出来ることなら、転院したいのはやまやまなのですが、病状とそこの治療方法が他に無いものであり、かつ確実なのでなんとか我慢して完治するまで通院治療を続けたいと思っているのですが、そこの医師が私を嫌っていることは確実であり、医師から上記のように「病院変えたら?」などと言われるくらいですから、この先「もう来るな!来ても治療はしない」と言われるのではないかと不安に感じています。 患者が治療を望んでも、医師がその患者を人間的に嫌いな場合、診療拒否は許されているのでしょうか? もし、許されているのであれば、診療拒否に対して法的に問題は無いと言うことで、患者はそこでの治療を諦めるしかないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 薬を処方すると医師はもうかるんですか?

    薬を処方すると医師はもうかるんですか? 何かで知ったのですが、患者に対して処方箋を医者が出しますよね? その薬が高いほうが医師が儲かるらしく、 わざと高い薬を処方してる医師も中にはいるようだ、 というような書き込みを知りました。 こういうことはありえるんですか? 聞きたいことは、医者は患者に薬を処方すると 何らかの形で利益が還元されるのか?ということです。 とすれば、処方箋に書かれた情報を薬局が受け取って 何らかの形で返される、ということですよね?

  • 治療に対する医師の考え

    強迫性障害で2年くらい通院治療していました。 強迫行為は完治したわけではありませんが 日常生活に支障がないレベルでおさまり あまり苦痛を感じなくなりました。 そこで少しずつ薬をへらし治療を終了させる方向を目指し 最終的には薬をやめ、治療も終わらせました。 しかし、やめてからの一ヶ月はイライラしたり落ち込んだり 強迫行為がエスカレートする事もあったりで 精神的に不安定でつらかったので再び同じ医師のところへ 受診しその旨を報告しました。 医師は何が問題なのかときくので 常に不安がつきまとっていると言いました。 医師は私には治療の必要性はなくどうしたらいいのかわらない様子 でしたが、とりあえず、薬は以前と同様に処方されました。 私は本来は治療の必要がないのでしょうか。 自分でそのように感じるくらいだから治療の対象にはならないのでしょうか。 医師から、ここは貴方が来る場所ではない、というような 事はよく言われていました。 医師の行動から医師はどう考えていると推測されますか。 私の推測では、医師は もともと治療の必要はないレベルだけど とりあえず本人の意向に合わせて治療を進めて 症状が改善したから終了したのに また来院してしまってこれ以上何すればいいんだろうか。 といった心境なのかと感じました。 あくまでも推測にすぎませんが。 直接きけばいいのですけど、次の受診まで3週間ほどあるので その時までモヤモヤしているのもつらかったし 次の受診をすべきかどうかも迷っているので こちらで質問しました。 ご意見をお願いします。

  • 患者から薬の指定はできますか?

     以前通っていた病院から遠方に越してきたため、新たに病院を探さなくてはならなくなりました。昔病院に通っていたのももう4年以上前で、しかもかなりの遠方でなのでなかなか診断書をお願いするのが難しい状態です。  いろいろな薬を試してきた結果、これが最良だと思われる薬がありました。しかし、新しく通う病院でまた同じ薬を処方してもらえるのかわかりません。同じような薬ならばいいのですが、まったく違う方向であるステロイド系の薬はなるべく避けたいです。  患者から薬の指定をするのはおかしいのでしょうか?  また、患者に薬の処方を拒否されても怒らない医師のいる病院をご存知ありませんか?(できれば杉並区で)  それから、サプリメントを処方してもらいたいのですが、これはどうすれば処方してもらえるのでしょうか?  以前、上記のような要望を「できれば」という形でやんわり医師にお願いしたところ怒鳴られて帰ってきたことがあるので(あんまりひどいので診察料等一切支払わずに帰りました)、病院恐怖症になっています。  普通に考えれば、患者が薬の処方にかんして何らかの要望をだすのはまったくおかしなことではないはずですが、以前の経験からかなり敏感になっています。わたしは別に頑固な患者ではありません。意図があっての医師の処方ですからそれを汲みたいと思います。しかし、少しでも口を開くと怒り出す医師が少なくないので困っています・・・。