• 締切済み

フラットペダルでは120回転以上踏めない?

タイトルどおりの質問なのですが、文字数制限で入れられなかった言葉があります。 フラットペダルでは、安定して120回転以上踏めませんか? 「安定して」というのは、身体が上下に跳ねないようにと解釈してください。 質問の意図なのですが、スピードを求めて高回転を踏む練習をしているわけではありません。 長距離を楽に走るために、90とか100とか、その辺で回したいと思っています(今は、意識しないと75くらい)。 ですので、必要な回転域はせいぜい100程度なのですが、きれいに回っている90と、単に90回っているだけというのでは結果(疲労)が変わってくるように思うんです。 ギターなんかもそうなんですが、早弾きができればゆっくり弾く時に余裕が生まれます。 自転車もそうであろうと思って、高回転をきれいに回せれば、私が必要とする回転域はかなり効率的に回せることになるだろうと。 ビンディングを使う前にできることはないかと考えています。 身体を安定させて120回転以上踏むことは、フラットペダルではできませんか? 違う言い方をすれば、フラットペダルで、安定した高速回転の感覚をつかむことはできませんか?

みんなの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3
noname#180998
質問者

お礼

いや、ハーフクリップなら安いからというんじゃなくてぇ・・・。 皆、知ってわざと外すだから、もう。 ま、しかたないですかね。質問の活きが悪かった。 皆様方のご意見、参考にさせていただきます!はい!わかりましたよ! ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問の回答になってませんが、参考になればと思い書き込みます。 ビンディングペダルを使用していると仮定して。 ペダリングでの主な筋肉の使い方はクランク上死点から下死点までの180度づつで大腿の筋肉を主に使う、踏み込むことで強いトルクを得ることが出来るペダリングがあります。 これはどなたもご存知のことですね。 で、クランク下死点から上死点まで太腿を引き上げる筋肉を使うペダリングでこれを補佐すると、より力強いペダリングが可能となります。 一方クランク上死点から90度の位置から180度回った(水平方向)ペダリングを考えてみますと下腿(脛とふくらはぎ)の筋肉を主に使ってペダリングします。 私はブルべを主に楽しんでます。 長距離を少しでも楽に走るために脚の、ある筋肉部位に疲れを感じたらまだ使える筋肉を使って休ませる…などしています。 そのために脚とペダルを固定するビンディングペダルが非常に有効だと私は思うのです。

noname#180998
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ビンディングが有効であろうことは異論を挟みませんが、ぶっちゃけ今はまだそれにお金をかけたくないという気持ちがありまして。 お試し版のソフトを使ってみるような感覚で、ベターな方法はないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

>高回転をきれいに回せれば、私が必要とする回転域はかなり効率的に回せることになる 非常に正しい考え方です。 ですので トレーニングやローラーでは 120~140rpmを3分維持できる様な練習をします。 そう。練習 練習ですから踏み外すリスクを極力排除していくには ビンディングがベストですね。

noname#180998
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自転車の取り扱いは正しくない場合も多々あろうと思いますが、物事に取り組む姿勢は私の年代、後進を指導するうえで正しくなきゃね(笑) ビンディングがベストであろうことは異論を挟みませんが、ここはひとつベターでおまけしてもらえませんやろか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビンディングペダルの回転について。

    ビンディングペダルの回転について。 いつもお世話になっております。 今回はペダルの事について…。 先日、ペダルをDIXNAのSPDペダルに交換しました。 右ペダルは足を乗せていない時には常にフラット面が前を向いた状態に収まります(ペダルの重みで勝手に回転して)。 ただ、左ペダルのみが自重でフラット面が前を向く様に回転してくれないので、信号待ちからスタートする時にフラット面orSPD面を探すのが邪魔臭いのです。 改善するにはどうすれば良いのでしょうか? 最悪の場合新品してもらうつもりですが、簡単に改善できるのならその方がいいと思っています。 ペダルの回転軸部分に551をスプレーしたらよい…。と言う人もいれば、 ネットなどでは「ペダルに潤滑オイル類はNG」と載っている場合もあって、どちらが正解なのかと…。 よい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • MTBビンディングシューズ vs フラットペダル普通スニーカー

    ロードに乗ってます。今はフラットペダルに普通のスニーカーで乗っていますが、ビンディングを検討しています。 ロードシューズにも惹かれますが、7割方は街乗りなのでMTBシューズに傾いてます。 しかし今回の質問は、フラットペダルとMTBビンディングシューズとの走行時の快適差について教えて下さい。 MTBビンディングシューズは引き足がメリットとはいえ、踏み面が小さいので、 実は踏み面の大きいフラットペダルの方が走行が楽だったりするのでしょうか?・・・ビンディング未経験なのですみません。 引き足のメリットもそれなりに知っていますが、未経験なのでどれくらい良いものか想像もイマイチつかないです。 よろしければご教示お願い致します。

  • ロード ビンディングペダルの効果

    こんにちは  ビンディングペダルを買おうかどうか、かれこれ4年間くらい迷っています。(今はトゥークリップ)  最近プロの方にペタリングを見てもらい、効率的な体幹の使い方が分かり今までより2~3倍くらい楽に走れるようになりました。ついでに引き足を使わないペダリングも教えてもらいました。 今はツーリング用の長距離向けロードに乗っているので、スピードは必要ありません。ともかく、ビンディングにしたら疲労は減るのか?個人的にはペダルに固定してしまうのは、足の裏とかが痛くなるのではないかと思っているのですがどうでしょうか? 走る距離はいつもは40KM(都内なので信号待ち多い) たまに100KM 年4回500KMくらい(宿泊あり)   もう一つ ビンディングでお勧めのメーカー教えてください。(このメーカーのは入れやすいとか、こぎやすいとか) 回答遅くなるかもしれませんがよろしくお願いします。。

  • 住宅街でのビンディングペダルの扱いについて

    住宅街でのビンディングペダルの扱いについて 大都市の周辺部に住んでいる人は大抵自宅の周囲に住宅街が広がっていますよね。 たとえば添付画像のような。 路上に住民がいる。 一時停止が30mおきにある。 スピードは全く出せない。 別にそこを走りたいわけではないが郊外の走りやすい道に行くにはどうしても通らざるを得ない。 少なくとも2km、行く方角によっては5km以上。 A:そういうところを走行するときにビンディングペダルの扱いをどうするのが最良でしょうか。 1.とにかく可能な限りこまめにステップインする。 2.いや、外しておく   その場合どこで踏むかが問題になる   また。シューズによってはつるつる滑る B:ビンディングペダルの種類はどうするか 1.SPD-SLまたはそれに類するロード用 2.両面SPD Aの質問で可能な限り を選んだ場合はこれになりそうですが 3.片面フラット、片面SPD 色々買ってはみたもののフラット面は普通の靴で踏むにはよいがSPDシューズで踏むにはよろしくない。 クリートがペダルの心棒?に当たってつるつる滑る。 クソガキの自転車が一時停止を無視して高速で飛び出すのでできればビンディングは外しておきたい。 だがつるつる滑ってどうにも困る。 なにが最良だと思いますか?

  • SPDペダル

    はじめに、当方左足に障害があり、下肢装具を使用しています。 リハビリの意味合いも兼ねてロードバイクを購入、フラットペダルにてコツコツと練習を繰り返しています。 そろそろビンディングにも挑戦してみようと思い、着脱の簡単なSPDペダル(SHIANO:PD-M540)を購入しました。思ったより着脱は簡単にできたのですが、左くるぶし部の装具がクランクに干渉してしまいます。フラットペダル時には足を無意識に外側に置いていた様です。ビンディングでは足位置が固定されてしまいこのような不具合がでてしまいました。 シューズのクリート位置も内側いっぱいにしたのですが、解消できません。 そこで質問です、ペダルを外側にセットできるよな延長ボルトのようなものはありますか?2cmほど外側にできれば何とか干渉しなさそうなのです。 他に代替え案などがありましたらご教授下さい。

  • ビンディングペダル

    ロードレーサーを購入し3ヶ月が過ぎ、今まではトゥークリップを使用していましたが、最近ビンディングペダルの購入を考えています。 そこで質問なのですが、ビンディングペダルは靴とペダルを固定しますよね?個人差はあると思うのですが、そのような固定された状態でずーっと走っていると、関節等にストレスや痛みは発生しないのでしょうか? ツーリングで使うため、途中止まってふらっと写真撮ったり、ちょこっと観光したりなど、歩く事も多いです。あと予算もあまり無いということで、ロード用でなくMTB用の、シマノのPD-M520なんかどうかなと思っています。そこで上の質問に戻るんですが、このペダルはカッチリと固定されるのでしょうか?タイムのペダルは固定されても、左右に遊びがあるから関節へのストレスが少ないと聞いたのですが、このシマノのSPDペダルでも若干の遊びはあるのでしょうか? 関節への負担がある場合1~2日ならともかく、ある程度の期間、連続して長距離をこぎ続けるとなるとちょっと不安です(そういうツーリングをします)。 シマノで大丈夫でしょうか?それとも値段は倍以上になりますが、タイムの方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シマノのSPDペダル PD-A520

    今度ロードバイクを買おうと思っております(初心者です)。 ペダルもビンディングペダルを装備しようと思っているのですが 普段は普通の靴でも乗りたいので、片面SPD、片面フラットなペダルを考えております。 片面SPDは、インターネットショッピングなどを見ると何種類かあります。 個人的には、できる限りSPDの使用時にも 片面フラットであることがわからないようなスマートなペダルを探しています。 そこで質問なのですが 1.PD-A520というペダルは片面SPDのタイプのようですが 裏側はスニーカーなどでふめるようになっているのでしょうか? 2.PD-A520のことですが、オンラインショップの説明には 「ラバーソール付のSPDシューズと組合せてご使用ください」 とあります。 ということは、ソールがカチカチのロードシューズや レース用MTBシューズでは使用できないのでしょうか? 3.PD-A520以外にも、PD-A530やPD-M324などの商品がありますが PD-A530とPD-M324は写真で見ると わりと裏側のフラット面が大きいように見受けられます。 SPD側の使用時にハタから見て違和感はないでしょうか? 4.SPD-SLのタイプで、片面フラットのペダルはないのでしょうか? 以上4つの質問ですが、お時間があるようでしたら 1つの質問だけでも結構ですので ロード経験者の方々のお知恵を拝借できたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • どのビンディングペダルがいいでしょうか

    バイク歴2年,68才、バイクはGIANT-OCR3、休日には150K乗ります(景色のいい場所では散策をしたりもします、平均スピードは19K台)、レースは出ません。 落車の事を考え今までビンディングにしなかったのですが、ペダリングの効率向上のため着けようと思いました。ペダルはSPDを考えていますがどの機種がいいのか迷っています。体験された方のアドバイスをお願いいたします。 候補は、1.PD-A530(383g,片面SPD,片面フラット) 2.PD-M424(472g,両面SPD,ケージあり)です。下記の点についてお教え下さい。 1.クリートがSPD-SLに比べ五分の一位の大きさ(荷重がかかる面積が  小さい)なので150K位走ると足が疲れると聞きましたので、それで  あればペダル全体(ケージにも)に荷重がかかると思われるPD- M424がいいのでしょうか。 2.外観上は、シルバーのPD-A530の方がPD-M424(黒の樹脂)に比べス  マートかなと思ったりしますがどうでしょうか。 3.候補1と2のどちらの方がシューズを嵌め易いでしょうか。 4.クリートはSH51よりマルチに解除できるSH55の方がいいでしょう   か。 5.SPDにすれば効率がよくなり10%位平均スピードは上がるでしょう   か。 6.シューズ選択ポイントについて。 7.上記候補以外におすすめがあれば教えてください。 以上長々となりましたがよろしくお願い申しあげます。

  • 女性ビギナーが入りやすいビンディングペダル&シューズの組み合わせは?

    我が愛妻に(お祝いと称して)ビンディングペダル&シューズをプレゼントし(押しつけ?)、 遠出の世界にうまいこと引きずり込もうと画策しています(笑) そこで、 「とにもかくにも女性ビギナーが入りやすいビンディングペダル&シューズ」 というコンセプトで探しており、 皆様にお知恵をいただければと思っております。 この条件に合っていればなんでもいいのです。 そこで、(正しいかどうか自信ありませんが)私なりにこれに適合する条件を以下のようにブレイクダウンしてみました。 1.シューズについて (歩けるシューズ=SPDシューズ、と思っていたのですが、それ以外の規格もあるのでしょうか??) ・デザインがスニーカータイプで  (宇宙人みたいなのはNG!私はそういうの履いてますが)、 ・歩きやすく  (パワーロスと二律背反はやむを得ないですよね。でも女性は歩きにくい靴には慣れっこでしょうから、ちょっと堅いぐらいなら直に慣れそうな気もします)、 ・歩行時にクリートの音が比較的静か  (無音とはいいません。カチャカチャいって恥ずかしい!というレベルでなければOK!なのです) が条件になるのかな?と思っています。 2.ペダル これまた色々ありすぎて皆目見当が付きません。 ・普段スニーカーで踏んだときも安定していて ・ビンディングシューズも使用可能 が条件になるのかな?と思っています。 乏しい知識をもとに例を挙げると、 ・PD-M424(ケージ付き、そうすると普通の スニーカーでも踏める?かつ両面SPD!) ・PD-A530(普通のスニーカーもいけるという声と、フラット面は滑るから結局常用には耐えないという声があってよくわかりません。片面SPDでハードルが高い?) ・PD-M540(両面SPDの方が初心者は怖くない?でも普通のスニーカーでは踏めない) ・crank brothers eggbeater(デザイン的には惹かれますが、初心者にとってはどうなんでしょう?特殊な雰囲気で引いてしまうかもしれません。普通のスニーカーでは踏めない。) http://www.crankbrothers.com/eggbeater_c.php シューズ、ペダル共に重さにはさほどこだわらないです(軽いに越したことはないけれど)。 予算枠は一旦度外視ですが、高級品である必要性はありません。 因みに、バイクはアンカー RA5FL Womenです。せっかく買ったんですが、かわいそうなことに今のところ近所を走っている位なんです。 なんだかんだ書きましたが、コンセプトは 「とにもかくにも女性ビギナーが入りやすいビンディングペダル&シューズ」です。 どうぞ良きお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • ギター volペダルについて質問です。

    ギター volペダルについて質問です。 エレキギターのボリュームペダルの購入を数日後に考えています。 数日前、ライブを行い、ソロとそうではないところの 音量の緩急が必要かと思いまして購入を考えた次第です。 また、ギター直後に繋ぐのでハイインビーダンス でなければいけないことが調べて分かりました。 希望としては ・ハイインビーダンスタイプのもの ・チューナーアウトがあること ・トゥルーバイパスであること があります BOSSのFV-500Hを検討していたのですが 実際に音を聴いてみたのですがプラシーボ効果かもわかりませんが 音痩せすると感じたのであきらめました。 どなたか良いペダルをご存じでしたら 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDWのカラー印刷時に両面印刷をすると紙が詰まって印刷が失敗する問題が発生しています。
  • WindowsでUSBケーブルを使用して接続しており、関連するソフトとしてPDFを使用しています。
  • 問題の原因はアナログ回線によるものであり、対応策が必要です。
回答を見る