• ベストアンサー

乳幼児の任意予防接種

ran200901の回答

  • ran200901
  • ベストアンサー率34% (99/286)
回答No.5

おたふくと水疱瘡しか受けていません。 B肝ですが、同時接種なら2か月と3か月の時に、肺炎球菌とヒブと同時で出来ますよなので、別にいつでも受けれますよ。私と主人は、医療従事者なので20歳過ぎてから受けました。B肝って、抗体が出来ずらかったり、下がりやすいので、血液に触れる仕事なので、追加接種も受けましたよ。いつでも受けられるので安心してください。 B肝は、血液感染や性行為感染ですので、B型肝炎の人の血液を針刺しや傷から入れない限り感染しませんよ。なので、お母さんと一緒にいる内は慌てて接種しなくても大丈夫です。もし、接種するなら、保育園や幼稚園に行く前で十分です。 A肝は、便の接触感染や便がついた物を食べる経口感染なので、戦前の日本でも上水道が整っていなかった頃は、集団発生していましたが、現在は日本や先進国では集団発生していませんよね。発展途上国に行かないか、魚介類を生食しないかで充分予防できます。無理に打たなくても良いと思いますよ。

ZINNY
質問者

お礼

非常に簡潔的に分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 任意予防接種はなぜ任意?

    1歳4ヶ月の子がいます。 公費の予防接種はとりあえず一通り受けましたので、水ぼうそうやおたふくといった任意の予防接種について考えています。 最近日本脳炎が任意(というか、一時中止?)になりましたが、これは副作用の心配があるからですよね。 では水ぼうそうやおたふくかぜの予防接種はなぜ任意なんでしょう? やはり副作用があるから?それともインフルエンザのように接種しても30%くらいしか効かないから?? 予防接種の冊子には任意の接種のワクチンや病気のことはぜんぜん書いていません(不親切だと思う)。 みずぼうそうやおたふくの予防接種について詳しい方おしえてください。

  • 任意の予防接種、どうしてますか?

     2歳4ヶ月の娘がいます。定期接種はほぼ順調に進んでいます。最近友人の間で話題になっているのが任意の予防接種のことです。受けたほうがいいのかどうか悩んでいるのですがみなさんはどうしましたか?お聞きしたいのはおたふくかぜと水疱瘡です。よろしくお願いします。

  • 予防接種いついて

    いつもお世話になります。 皆さんはお子さんの予防接種何を受けましたか? (受ける予定ですか?) 3歳と1歳の子供がいます。 幼稚園や保育園には入っていません。 BCG・ポリオ・三種混合・麻疹風疹の自治体の定期予防接種は受けました。インフルエンザも受けています。(今年も受けます) その他、任意の予防接種は皆さんどうされてますか? おたふく風邪・水疱瘡・ヒブ・日本脳炎(3歳児)。 おたふく風邪や水疱瘡は「早く罹りたいから受けない」と言うママ友もいるし、「罹って重症化しちゃうと嫌だから受けたよ」と意見が分かれます。ヒブはどうなんだろう?日本脳炎は副作用は??? また、この他にも何か予防接種ってありますか?

  • 予防接種のスケジュールについて(1歳)

    予防接種のスケジュールについて教えて下さい。 11/11に1歳になる娘がいます。 11/17にインフルエンザの予防接種1回目を受ける予定です。 今月誕生日なので、インフルエンザの他に1歳になってから受ける予防接種が立て込んでいるように思えて、どのようなスケジュールでやればいいのか分かりません。 過去の予防接種をした日にちは ヒブ、肺炎球菌、ロタ3回目→H28.3.30 四種混合3回目、BCG→H28.4.27 B型肝炎2回目→H28.10.21 です。 教えて頂きたいことは、1歳になって初めての予防接種が11/17インフルエンザ1回目で、それ以降下記の予防接種をどのようなスケジュールで行うべきかです。 ☆インフルエンザ2回目 ☆B型肝炎の3回目 ☆ヒブ、肺炎球菌、四種混合の追加 ☆麻しん・風しん、水ぼうそう、おたふくかぜ どれとどれを一緒に受ける、それから何週間空けて次は…と具体的に教えて頂けると助かります。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 任意の予防接種について

    1才3ヶ月の子どもがいます。 公費で受けられる予防接種はほぼ受けましたが、水疱瘡とおたふくかぜの予防接種を任意で受けられるから考えておいてください。と保健士に言われました。 今集団生活をしていないので、受けるなら幼稚園に入る前にしようかと考えていますが、実費がかかることも気になります。 皆さんは、受けますか?また、受ける時期はいつ頃に考えていますか? インフルエンザのことも聞きましたが、小さいうちは効きが悪いから、親がウィルスを家に持ち込まないように気をつけるようにと言われたので、今のところ考えていません。インフルエンザを受けている方は、お子さんが何才の時から受けていますか?毎年受けているのでしょうか?家族全員で受ける人もいるようですが、やはりその方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 予防接種について

    1歳9ヶ月の子供の予防接種について教えてください。 今、「インフルエンザ」と「水疱瘡」と「おたふくかぜ」の接種を考えているのですが、どの順番で受けるべきでしょうか? あと、ほかにも受けたほうがよい予防接種はありますか?

  • この予防接種、なぜ任意なの?

    おたふくかぜと水疱瘡の予防接種はなぜ任意なのでしょう? 近くの小児科の予防接種は、おたふくかぜ7000円、水疱瘡8000円。 受けるか受けないかは、お母さんにお任せします…とのことです。 しかし、このサイトをはじめ、さまざまなネットでの掲示板を見ていると、受けるという方が大半で、たまに受けないという人がいると“受けない人が近くにいると迷惑”とか、“受けないのはその人の勝手。でもうつさないでよ”“後でお子さんが大変なことになるよ”といったような、非常識人間な扱いを受けているのを見るにつけ、任意のはずなのにここまで言われていると自分が言われたわけでなくても非常に不快な気持ちになります。 お医者さんは、幼稚園など集団生活をする前に受けたらいいとは言うものの、絶対的に勧めるわけではありません。 私も幼稚園に入る前でいいと思っていますし、予防接種を受ける前に自然に罹ってくれたらそれでいいという考えです。今のところ専業主婦ですので、会社を休まなくちゃとかいう心配がないからです。でも、値段の高さを聞いてびっくり、とりあえず幼稚園に入るのはまだ先なので受けるかどうかはもっと先に考えようと思います。 ただ、こんなに受けることが常識になっているならば、任意ではなく、公費で接種させてくれれば、と思うのですが、なぜ任意なのか、わかる方がいれば教えてください。

  • 2ヶ月の予防接種について

    そろそろ2ヶ月になる娘がいます。 予防接種の事で悩んでます。 ヒブ、肺炎球菌、ロタ、B型肝炎の全て受けられた方で副反応出た方いますか(>_<)? 一応任意のも2つ受けようと思うのですが、ロタとB型肝炎は病気にかかりやすいのでしょうか? 教えてください(>_<)

  • 乳幼児の予防接種について

    突然ですが、現在、1歳半年になる子供がいます。 予防接種について、去年末に有料にてヒブワクチンを接種しました。 今年ヒブワクチンが無料になったとの封書が届きました。 ちょっと、えっって感じでした。 来月初めには、おたふくかぜの予防接種を予約しています。それが終わったら、水ぼうそうを予約する予定でした。 料金はおたふくで545O円、水ぼうそうで7875円と聞きました。 先日、日本医師会のテレビCMを見てしまって、予防接種の時期を迷ってしまいました。 子供に平等に予防接種をということで、無料にする取り組みをしているということで その中に、おたふくかぜ、水ぼうそうが入っていました。 保育園とかに預けてはいないのですが、3歳か4歳位に幼稚園に預ける予定です。 おたふくや水ぼうそうは、まだ接種しなくて大丈夫なのでしょうか? ちなみに、無料の予防接種は、順調に行っていて、次回は3種混合の第1期追加分が今年の7月~です。 接種料金が、近々か1年後くらいには、無料になったりするのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、お教えください。 お子様がいらっしゃる方でしたら、いつ位にされたか、ぜひお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの予防接種~どれを選べば?

    こんにちは、いつもお世話になります。海外(ドイツ)からですがお知恵をお借りできれば、、。 4月17日で1ヶ月になる赤ちゃんがいます。今度の3ヶ月検診で予防接種が始まるのですがこちらも任意なのでどれが優先すべきで大切か色々調べてますが今少しわかりません。 ドイツで推奨されてるのは、 ジフテリア 百日咳 B型インフルエンザ 麻疹、風疹、おたふく混合 破傷風 ポリオ B型肝炎 以上で上記は必ず受けさせる予定です。 わからないのは任意の、 ロタウィルス 髄膜炎 水疱瘡 ダニ媒介脳炎 肺炎レンサ球菌 ヒトパピローマウィルス 肺炎球菌、ロタウィルス、ヒトパピローマウィルス、水疱瘡を考えてます。全部すると何だか赤ちゃんに負担がかかりそうで余計に心配です。今のところアレルギーもなく健康に育ってるので副作用も心配です。 日本とは多少、事情がことなるかもしれませんがすでに予防接種の経験のある方のアドバイスがあれば幸いです。 宜しくお願いします。