• 締切済み

介護保険の死亡時受取金の請求に関して

1: 介護保険で介護が始まっていない次点で死亡し、その受取人が妹(死亡者の)になっているのですが この妹が受取放棄した場合、その保険金はどうなるのでしょうか? 2: また、その妹の娘を受取人に繰り上げる事は出来るのでしょうか? 3: 遺言状に娘に財産のすべて(保険金も含め)を譲ると明記されていますが、その娘以外の者に受け取る権利はあるのでしょうか、 戦時中に行方不明になったままで戸籍が残っている兄弟(死亡者の)と現在所在がわからなくなっている本人の姉の養女がいるのですがどういうふうに処理すればいいものなのでしょうか? 人間関係を期しておきます 死亡者本人->本人の妹->本人の妹の息子->本人の妹の娘        ->本人の兄(戦時中行方不明)戸籍が残っている?        ->本人の姉(死亡)->本人の姉の養女(所在不明) その他の血縁関係者はすべて死去しています。 遺言状で上記の本人の妹の娘にすべてを託すと書かれてあります。 本人の妹とその息子は遺言状に同意しています。 財産の金額的には600万円程度です。

みんなの回答

  • tibor
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

死亡保険金は受取人固有の財産であり、 受取人が保険会社に請求して受け取ります。 受取人が受け取りを拒否するのであれば、 保険金の請求をしないことになるので、保険金は支払われません。 従って、他の誰も受け取ることはできません。 もし受取人が死亡すれば、受取人の法定相続人に保険金を請求する権利が発生します。 尚、保険金請求には時効があります(3年が一般的)。 ただし、時効になっていても、殆どの保険会社は請求があれば支払うことが多いようです。 ですから、 >この妹が受取放棄した場合、その保険金はどうなるのでしょうか? 請求をしないので、保険金は保険会社にプールされます。。 >また、その妹の娘を受取人に繰り上げる事は出来るのでしょうか?  できません。 >その娘以外の者に受け取る権利はあるのでしょうか、  ありません。 もし妹さんの娘に保険金を渡したいのであれば、 一旦、妹さんが受け取り、娘に贈与してはいかがでしょうか。 その場合、金額によって贈与税がかかるので、ご注意ください。

ko_oosaka
質問者

お礼

妹が受け取る以外に方法はないということなのですね、 贈与税等考えると直接娘に受け取らせることが出来ればと思ったのですが・・・無理ということですか なるほど、よくわかりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険の死亡保険金の受取について

    保険契約者と被保険者が同一人で保険金受取人が被保険者の配偶者になっており、 被保険者の死亡時に配偶者が既に死亡している(受取人変更の手続きはされていない)とき、下記条件の場合受取人は誰になるでしょうか 1 被保険者と受取人は、戸籍上婚姻関係にあったが、実子はいない。 2 被保険者の配偶者は再婚であり、先妻との間に実子4人があり、すべて生存して   いる。 3 被保険者と配偶者の実子4人との間に養子縁組の手続きはとられていない。 4 死亡した被保険者には、実姉が生存している。   どなたかご存知の方ご教示ください

  • 被保険者と死亡保険金受取人って同一人物可能?

    生命保険で被保険者と死亡保険金受取人を同一人物に指定することは可能でしょうか?身内がいない為、万が一の場合は死亡保険金を寄付したいと考えています。そのため遺言を残しておきたいとも考えております。お分かりの方、いらっしゃいましたらお教えください。

  • 死亡保険の受取人について

    亡くなった母の死亡保険金について教えていただけますでしょうか。 受取人が私になっており、私の銀行口座に振り込んでもらったのですが 父は法律でも妻の財産は夫が相続するものなので父の口座に振り替えるようにと伝えてきました。 私と妹と父で均等に分けてもらえないかと頼んでいるのですが、 聞き入れてもらえません。 他の保険では母が払ってきた保険の受取人は父になっていましたので 今回も自分がもらうと思っているようなのです。 母の死亡保険金は私の判断で分けてはいけないのでしょうか?

  • 保険の死亡受取人について

    私70歳独身です。現在県民共済に加入しており死亡時受取人は特定しておりません。が万一の場合は保険会社の約款どうりに受取人が設定されるようです。質問ですが私は独身ですが生活は内縁関係の方と同居して暮らしております。生前に遺言等により内縁者に死亡時の受け取りができるようにすることは可能でしょうか?その場合どの様な手続きを生前にすべきでしょうか?

  • 死亡受け取り人

    生命保険の死亡のときの受取人は、子供とか配偶者というように、限定 されています。私がお金を貸している人に、生命保険に入ってもらい、遺言で、子供に保険金を受け取らせて、それを、私が受け取るということは、可能でしょうか。

  • 死亡保険金の受取と受取人確認書類について

    母が死亡しました、 保険金の受取人は嫁に行った別性の長女になっています。 死亡保険金の受取りのため母の長女だと確認する長女の続柄証明に必要な物は、 戸籍謄本、抄本のどれですか。 他に本人確認で運転免許所、個人番号カードでしょうか。

  • 生命保険の死亡保険金の受け取りについて

    生命保険の死亡保険金の受け取りについて 夫が被保険者となって、いくつかの保険に加入していますが、 全て死亡保険金の受取人が妻である、私の名前になっています。 子供が2人いますが、2人とも成人していて、同居しています。 最近、子供も成長して夫婦2人で行動することが増えたのですが、 もし、事故などで両親共に死亡してしまった場合、死亡保険金は どうなるのですか?受取人の私の代わりに子供達が受け取れますか? 契約者が夫の名前なので、私が問い合わせても契約者本人でないため、 質問には答えてもらえないようです。 保険契約の条件によってさまざまだったりするのでしょうか? 急に両親がいなくなった場合、子供達にもわかるようにしておかなければ と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 生命保険金の死亡保険金受け取りについて

    生命保険の死亡保険金の受け取りの申請をしようとしていますが、申請書類についてお分かりになる方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。 先日父が亡くなり(法定相続人は母と子供である私のみ)、母が死亡保険金の受取人に指定されています(死亡保険金以外、入院給付金等はありません)。当該保険金は母の口座に振り込んでもらう予定ですので母が申請すれば問題ないのですが、母が認知症のため意思表示ができません。 そこで、母の後見人を立てることなく申請したい旨保険会社に申し出たところ、申請書類として、父の死亡証明書、戸籍謄本等父側の書類の他、母の入院中の医療機関から意思表示ができない内容の診断書が必要なのは分かるのですが、母の改正原戸籍(母に私の他に相続人がいないことの証明)の提出も求められました。 意思表示ができないので、死亡保険金受取人本人かどうかの確認書類等は必要とは思いますが、指定受取人の改正原戸籍まで提出する必要はないと思うのですが? 求められたのでただ用意すればいいことではあるのですが、少し気になり質問しました。よろしくお願いします。

  • 生命保険の受取人死亡時について教えてください。

    主人の生命保険の受取人は妻の私になっています。 息子が一人居ます。主人も私も親・兄弟は遠くで暮らしています。 例えば震災や事故などで、我が家3人が同時に死亡してしまった場合、受取人は 誰になるのでしょうか? 主人の財産と考えるのか、受取人の私の財産と考えるのか。 両家でもめることが想像できるので、全員死亡した場合は誰も受け取らないようにしたいのです。 どこかに寄付でも構いません。身内のトラブルだけは避けたいのです。 もともと両家であまりうまくいっていないので、 このような場合、遺言などを弁護士に渡しておく必要がありますか? どなたかお分かりになる方、教えてください。

  • 死亡保険金の受け取りについて

    こんにちは。いつも、こちらで困ったことがあると相談など させて頂いています。宜しくお願い致します。 死亡保険金についてなのですが、私の父が簡保の終身保険に 加入していることが分かりました。 現在、自分の姉妹間で父がまだ死亡していない状況にも 関わらず金銭的な面でもめています。 また、現在は父のお金の管理を他の者は信用できないと 父の希望で私(長女)が管理しています。 死亡後にも、当然もめてしまう事も考えて相談させて頂きます。 相談は死亡受取人に関してなんですが、父の郵便局の死亡受取人の 欄に私の名前が記載されていました。 この場合、当然自分の姉妹は黙っておらず保険金を分けて欲しい と言ってくると思います。 そこでお聞きしたいのですが、死亡保険金が受け取り指定 されている場合通常は、その下りたお金はどうすべきでしょうか? やはり、姉妹で分けて平等にされる方が多いのでしょうか? また、現在自分も闘病中なのですがもし私も死亡した場合 父の保険受取人は、私の姉妹になるのか、自分の娘に権利が あるのか教えて頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • TS3530を購入し、スマートフォンとの連携について問題が発生しています。プリンターの登録ができず、エラーメッセージが表示されます。
  • パソコンとの接続は正常に行われていますが、TS3530の登録を行う際に問題が発生しています。
  • 次の画面でTS3530が表示されるものの、プリンターの情報取得の処理が進まず、登録ができません。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう