• ベストアンサー

グループホーム入居者の連絡先って

教えてください。田舎にひとりで住む認知症の母なのですが、 グループホームへの入居を考えています。 子世帯が遠方にいて、連絡先となる場合、グループホームには入所できないのでしょうか。 子世帯近くでとも考えましたが、本人が市内在住でないと入れないと 言われました。 母にすれば、地元にいたほうが知り合いもいて訪ねてくださったりしますし、 地元の施設が利用できれば、私が帰省した時にお墓参りに連れていったり 一時帰宅もさせやすいのですが。。。 子世帯の近くに連れてきた場合、距離もあるため田舎に連れていくのは 難しく、地の利もないので、母のためになるんだろうかと考えてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokosu525
  • ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.3

【グループホームの利用条件】 (1)施設の所在地の市町村に住んでいる。 (2)要介護認定において支援2、介護1~5である。 (3)認知症の診断を受けている。 ただし、認知症を原因として著しい精神症状(又は行動異常)を呈する者、認知症の原因となる疾患が急性の状態にある者は、原則としてその治療が優先される為、認知症対応型共同生活介護を受けることが出来ません。認知症対応型共同生活介護は、認知症ケアを専門にしたサービスでありますが、生活介護が中心のため医療面には重点は置かれていません。 家族が遠方でも入居は可能です。 毎月、車で2時間半かけて面会にきている家族もいます。

Citra33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういうケースの方もおられるのですね。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

こんにちは。 お礼読みました。 お礼文を読んでいますと、お母様にグループホームは必要か?と感じます。 質問文の中に「知り合いも訪ねて」とありますが、施設、特に入居者全員が認知症であるグループホームにお知り合いの方はなかなか来ないと思います。 それなら、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居したり、在宅のまま生活し、小規模多機能型居宅介護サービスを利用しながらきめ細かい対応をお願いするのがお母様のためにもいいと思います。 田舎とありますので、小規模多機能がないかもしれませんが、いいサービスだと思いますよ。 サービス料金が月額+自己負担分(食費、宿泊費など)なので、高く感じられるかもしれませんが、グループホームが出てくるほどですので、ある程度の出費は大丈夫だと判断します。 最近はグループホームと小規模多機能がセットになっていることが増えているため、お探しのグループホームに小規模があったら、限界まで在宅のまま生活し、そのままグループホームに入居できれば理想なんですけどね。 二度も失礼しました。

Citra33
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 地元の施設を利用していた時は、訪ねてきてくれる方もいて喜んでいましたが、 それが田舎を離れると難しくなるなと思い悩んでいました。 施設にいた間に認知症が進んだため、これから在宅を続けるのも難しいだろうと、 グループホームをすすめられました。 しかしながら、問題もでてきたので、ほかの方法も考えてみようと 思います。 いろいろと考えてくださり、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

こんばんは。 介護職です。 そのような入居者さんはいますよ。 地域密着ですので、質問者さんが考えておられる事の方が合っていると思います。 ただ、急変があったときや、看取りの時期など、すぐに家族が行けない課題点は残りますが。

Citra33
質問者

お礼

早速回答いただいて本当にありがとうございます。 今は認知症の症状だけで体はいたって健康なので、日常生活でできることは、 手助けしてもらってでも自分でやったほうが母のためになるのではと考えています。 いろんな施設をあたってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族と離れた特養ホームに入所した場合は?

    現在、地元に認知症でグループホームに入所している父がいます。母はいません。将来は特別養護老人ホームへの入所を希望しています。そこで、家族と離れているが父が慣れ親しんだ地元のホームに申し込みしておくべきか、家族が住んでいる地域のホームに申し込むべきか悩んでいます。地元には、親戚がいますが、いざというときに頼りしにくいです。家族は、国内にきれいなほど散らばってそれぞれ自分の家庭を持って生活しています。現在はそれぞれ車で数時間かけて面会に通っています。 特別養護老人ホームに入所した場合、近くに住んでいる家族が居ない事によってどのような不便な事がおこる可能性がありますか?もし、父が入院等する事になった場合はどうなるのでしょうか?また、最後は地元で見送ってあげたいと思っています・・。詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 特養とグループホームについて

    1・・特養は要介護3以上が入所可能ですが、入所後に毎年ある認定審    査で要介護2とかこれ以下になれば退所なのか、新規でないので    そのまま過ごせるのでしょうか。    一旦入所出来たら入院などなければ死ぬまで入所可能? 2・・認知症が条件のグループホームに入居後の毎年の認定審査で、認    知症があると認められない場合や治った場合はどうでしょうか。

  • グループホームへの入居時期

    認知症の父がおります。(61歳) 58歳頃発症し、現在、要介護IIです。 今は、徘徊はありますが、昼のみで、 外に出て行っても、自分で戻って来れるような状態です。 しかし、最近、ショートステイ等で 「帰りたい」といって、椅子を蹴ったり、暴言を吐いたりしているようで、まだ断られてはいませんが、若く体力もあるので、対応に困っているようなことが、連絡帳に書いてあります。 そして、デイサービスでは、時間までいられず、途中で帰って来るようなことが多くなってきました。 また、夜、眠りが浅く、家は2階建てなのですが、 階段を上がったり降りたり等、落ち着かないことが多いです。 家での暴力はありませんが、機嫌が悪いと、暴言を吐くことはあるようです。 母親は、限界までは、家で面倒をみたい。と言っているのですが、 母親も腎臓病を患っており、最近は夜も眠れずかなりストレスが溜まっているようです。 よく、今後のことを考えなきゃね。と話すのですが、 母親は、家で面倒を見られる状況なのに、グループホームへいれることに、かなり抵抗があるらしく、限界までは。と言って聞きません。 でも、私から見ていると、父よりも母のほうが精神的に参ってしまいそうで、病のこともあるので、心配です。 グループホームへの入所を検討する時期というのは、 どのくらいなのでしょうか? また、椅子を蹴ったり、暴言を吐いたり等の問題行動があると、入所を断られたりすることもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • グループホームについて

    グループホームってある程度の家事が出来ないと入所できないのでしょうか? ホームページ等を見ると炊事・買い物・洗濯等を行い利用者が頼られていると言う気持ちをもってもらうことを大切にしています。等のことが記載されています。 また・・コミニュケーションがとれない人には向いていないのでしょうか? 私はどうしてもグループホームに魅力を感じてしまうのですが・・ 母は介護認定3・重度の難聴のためコミニュケーションが上手くとれなく・家事も全くやっていません。 今のところトイレ・食事は介助の必要はありません。 この様の場合グループホームの選択は好ましくないのでしょうか?

  • グループホームの入所について

    おじ(母の弟/38歳で知的障害者)は現在祖父母(母の実の両親)と3人で生活しておりますが、祖父母の年齢等を鑑み、グループホームへの入所を検討しています。 住まいは都内です。 かねてからの祖父母の希望で、できれば都内(または関東近郊)で知的障害者が入所できるグループホームを探しています。 役所等に問い合わせをしてもまともな回答がなく、困っています。 関東近郊で知的障害者が入所できるグループホームの有無、費用、注意点等がありましたら教えていただけますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 50代でグループホームって、どう思いますか?

    久しぶりに電話があった学生時代からの友人が、脳梗塞の後遺症で、日常生活に支障が出るような状態です。 本人はこれ以上家族に迷惑をかけられないから、グループホームへ入ると言っていました。 電話で話しただけなので、実際どの程度の状態なのかわからないのですが、体の自由がきかず歩行器を使って歩いているそうです。家事は旦那さんと、お義父さん(2世帯住宅、お義母さんは既に他界)がやっています。 グループホームと言うと認知症の方が多い気がしていましたが、体が不自由で入所する方もいるのでしょうか? まだ50代ですし、言語障害はありません。重いものは持てないようですが、簡単な近所での買い物はしています。トイレも一人で行けるとの事。 男性のご家族からすると、入所した方が楽だと思うのでしょうか? 友人の性格を考えると、自宅でマイペースで生活した方が、ストレスが溜らなくていいのでは?と思ってしまいます。 グループホームに詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 成年後見人を必要とするグループホームは?

    グループホーム入所時に、成年後見人をつける事が必須条件の施設が あるようですが、そういったケースは希なのでしょうか? ちなみに、地元のグループホームは全て、成年後見人をつけなくても 入所可能のようです。

  • グループホームの利用料

    グループホームに入所した場合、介護報酬が要支援2や要介護1の利用者は、1日あたり831単位ですよね。 1ヶ月入所すれば、支給限度額が超えてしまう計算になりますが、グループホームの場合は、限度額がないのでしょうか?

  • グループホームについて。

    認知症の父がおります。(62歳) 58歳頃発症し、現在、要介護IIです。 デイサービス、ショートステイ等、利用しております。 だいぶ、進んできたということと、母親が腎臓病を患っているというのもあり、グループホームへの入所を考え始めました。 いざ、市内にあるホームを見学に行ったところ(私の市内には3件) すべてが順番待ちで、いつ空くか分からないという返答でした。 予約はしてあるのですが、父親の進み具合を見ていると、 少し心配です。 グループホームは、すべて、地域密着型サービスのみなのでしょうか? 別の場所に住んでいても、受け入れ可能な施設というのは存在しないのでしょうか? また、グループホーム以外だと、どのような施設に入居することが可能でしょうか? できれば、来年頭くらいまでには、 今後の介護の方向を考えたいと思っています・・ アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 施設入居の場合保護費は?

    認知症で介護度5の母は現在生活保護を受けていますが もう一人暮らしは無理なのでグループホームを検討しています。もし入所できた場合、生活保護は打ち切られるのでしょうか?

元彼が夢に出てくる
このQ&Aのポイント
  • 1年前、2年付き合った彼氏と別れましたが、最近夢に彼が出てきます。自分の気持ちがよく分からず悩んでいます。
  • 別れる前は悩んでいたけれど、別れてから寂しさもなくなり、スッとした気持ちになりました。でも最近彼が夢に出てきて、自分の気持ちをよく分かりません。
  • 彼と別れて一年経ちましたが、最近彼が夢に出てくることがあります。自分の気持ちが未だによく分かりませんが、連絡することは考えていません。
回答を見る