• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宗派によって檀信徒や相談者への返答に違いはあるか?)

宗派による檀信徒への返答の違いとは?

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 和尚さんの考え方次第かなと思います。仏教だと仏陀の教えが基本となりますし、他の宗教でも開祖の言葉などが基準となります。  それと、経験談なども含めて、語られる場合は人それぞれの事が語られますが、根本的に何を伝えたいかを感じ取れれば良いのですが、それが難しい場合、聞く側の勝手な解釈も入ります。  だから、同じようであっても異なってきます。ここでも回答者の意見が様々なように。  同じ宗派でも地域的に異なる事も多いと感じています。自分に合うと言う物を探すなら縁を信じて過ごせばいつか出会えるのではと思います。

Thor9234
質問者

お礼

やはり和尚さんは何を伝えたいか根本を汲みとってもらいたいという事ですね。 聞く側の勝手な解釈が入ってしまうと困りますよね。 >同じ宗派でも地域的に異なる事も多い 興味深いですね。

関連するQ&A

  • 日本における仏教でその宗派を自力と他力にわけるなら

    先日、仏教の宗派の僧が集まった番組を見ました。 ある宗派は、「自力(じりき)」。また、ある宗派「他力(たりき)」というのです。 助けというか、救いというかの求め方だと思いますが、 どの宗派が自力で、どの宗派が他力で、どの宗派がその他(もしあるのなら)なのか 詳しい方教えて下さい。 またその意味なども加えて頂けると助かります。

  • なんで色々の宗派があるの

    ものすごく基本的な質問です。 キリストも釈迦も、一つの教えしか言っていないはずです。それなのになぜ現在見られるようないくつもの宗派に分かれてしまったのでしょうか。キリストが二人いたわけではなく、釈迦が二人いたわけではありません。またキリストも釈迦も一つの事柄に対し、ふたつの異なった教えを言ったわけではありません。彼らの教えはたった一つだったはずです。それなのに後の人たちは、自分に都合のよい解釈をして、これが本当のキリストの言った、あるいは、釈迦の言った教えであると主張して新しく別の宗派をつくる。これがどんどん枝分かれしていって今のようなとてつもない多くの宗派に分かれていったことは理解できますが、理解できないのは、キリストも釈迦も神のはずです。その神が、なぜもっと強く自分の教えを残せなかったのか、将来自分の教えが色々な形に解釈されて対立し、時にはそれが原因で殺し合いすらおきるような、いい加減な教えを残していったのでしょうか。 キリスト教にしても仏教にしても世界を支配するほど膨大な数を持つ宗教です。 そのどだい骨となる基本の教えが、どうとでも解釈できるような、弱くいい加減な教えだったのでしょうか。 これがどうしても解けない問題です。

  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • 仏教で新しい宗派を作るにはどうすればいいですか?

    こんにちは。 私は仏教の在家信者なのですが,既存の宗派がどれも自分には物足りなく感じられるので,自分なりの新しい宗派を作って教えを広めてみたいなぁと思ったりしています。 僧侶の資格がない者にもこうしたことは可能でしょうか? その場合,どのような手続きを踏むことになりますか?単に自分が宗祖になって地道に布教活動をすればいいんでしょうか?それとも行政上・法律上のなんらかの手続きが必要となりますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 故人の宗派について

    主人の父が亡くなりました。 義父は、兄姉も亡くなり、転勤し現住所に住んで長いので、 仏事に縁がなく、 義母も、全く疎い人なので、連れ合いの宗旨宗派も知らないという状態でした。 (父が、門徒という言葉を使っていたので、仏教と思います。) 葬儀の段取りを決める上で、急遽、義母の実家方の宗派(浄土真宗) で、執り行いました。 あとから、 「ご先祖様の宗派を無視して、万一違っていた場合、義父に申し訳ない」 と思い、義母に相談するも、無関心でした。 いまさら、改宗というのも大変なことなので、 どうにかして、「ルーツ」を探し、先祖の仏に詫びてこなくてはと思い主人にも話すのですが。 私の考えは、おせっかいでしょうか。 また、そういった場合、何か手順などあるのでしょうか。

  • 仏教宗派、門徒について

    仏教宗派、門徒について わたしは仏教には無知ですが、観音さまが好きで寺院巡りもします。 奈良京都、先月はタイにも行きました。 その上で、わたしは無宗教と思っていたんですが、祖母の通夜で阿弥陀仏が唱えられ浄土真宗と知りました。 わたしは門徒とかもよく知りませんが、阿弥陀さまを信仰さえすれば成仏する、住生浄土が約束されるという考えが理解できません。 ”他力本願寺””門徒もの知らず”なんて聞くし、仏教と門徒は分けて考えるひとがいるという、マイナスな面でしか知りません。 だからといって、どこの宗派がいいとか、踏み込んだ考えも知識もないので、門徒を語る立場にありません。 (1)祖母が門徒ならわたしも門徒でしょうか? わたしの葬儀の宗派まで引き継がれますか? (2)趣味の観音さま寺院巡りは問題ありますか? 長くなりましたが、みなさんの門徒に対する考えも聞きたいです。 ご指導よろしくお願いします。

  • 結婚して宗派が変わったのがいやです

    こんにちわ! 私の実家は西日本で一番メジャーとされる宗派(仏教)です。その宗派をA宗とします。 しかし結婚したら宗派が変わってしまいました。B宗とします。   当初、全く抵抗はありませんでした。別に元々、熱心な仏教徒でもありませんでしたし… ところが婚家はお寺関係者が多く熱心な信徒でした。 なんせ義母実家がB宗のお寺で、義父(元はA宗)と結婚してしばらくして、婚家の宗派をB宗に変えてしまったほどの信徒です。私にも詳しく教義を指南してくださいました。 ところが、教えてもらえばもらうほど????????な疑問を抱くようになりました。 なんか、納得いかないのです。教義が。なんか独善的すぎて。 自分の人生観からはかけ離れた考えです。 シンパシーどころか最近は嫌悪感まで持ってます。 最近、法事みたいなのに出席することも苦痛です。B宗すばらしいだろ~世界一だろ~と、同調を求められるのもうんざりです。もう祭事も欠席しようかと思ってます。 A宗が特別だとは思ってません。ただ考えを強要はしませんでした。 自分が納得する教えを探したいです。

  • なぜ、どの宗教も多くの宗派に分裂したの?

    キリスト教、仏教、イスラム教などの巨大宗教は、無数の宗派に分裂していますね。 そのどれもが、自分たちが一番正しいやり方と信じていると思います。 そこで、感じるのですが、開祖が教えを始めた時には、当然、真理はたったひとつしか無かったはずなのに、時間が経つにつれて、どうしてこんなに無数の宗派に分裂するようになったのか、分りやすくお教え下さい。 たとえば、日本国憲法のように、それぞれの経典の文面が意味不明だとか、まるで反対のようにも解釈できる、といった理由でそうなったんでしょうか? もし、開祖の考え方はこれだ、と何らかの方法で立証できれば、原点に戻ってどの宗教もたったひとつの宗派にまとまるでしょうか? たとえは変ですが、もし100ある宗派の内、開祖の考えと同じである宗派が一つあるとすれば、残る99の宗派は、開祖を冒涜した事になるのでしょうか?  たとえば、開祖の名をかたって、信者を誤った道へ導いたという理由で? もしそうなら、どの宗派の信者も、真に開祖の教えに基づいているという確率は1%しかない、という結論になってしまうのですが ・・・ また、開祖の教えは、数学の定理と同じで、真理はひとつしかなく、それ以外は間違い、という考え方で良いでしょうか? 私自身、特定の宗教の信者ではないのですが、宗教というものをどう考えたらいいか、自分の考えをまとめたいと思いますので、宜しくお願いします。

  • 仏教では、どの宗派でも「怒り」を捨てれば幸せになれると教えているのですか。 

    上座仏教についての本を読んでいます。 仏陀の教えを、そのままに伝えているそうです。 原始仏教とも言われています。 そこでは、幸せになる道は一つだ。 「怒り」を捨てなさい。 どんな悪人に対しても、慈しみの心を持って接しなさい。 全ての人の幸せを願いなさい。 そう書いてあります。 それが、仏陀の教えだと。 頭では理解出来るものの、実際これを実践するのはかなり難しいのではないかというのが、正直なところです。 誰にでも「怒り」の感情はあります。 私にもあります。 身内に二人ほど、「怒り」の対象となる人間がいます。 冷たい態度、キツイ言い方、思いやりのない態度、礼儀知らず、素直でない、心から感謝しない、などなど。 こういう人間に対しても、「怒り」を捨てなさいというのですか。 怒らずに、慈しみの心を持って接しなさいと。 そして、その人間の幸せを願いなさいと。 たしかに、いつまでも怒ってばかりいると、こちらの精神がダメージを受けることもあり、精神衛生上良くないのは理解出来ます。 だから、今後は出来るだけ怒らないように心がけるつもりです。 それで、こちらの心の平安が保てるのなら、そうした方が得だと思います。 怒らないのは、まあいいとしても、慈しみの心を持ってその人間の幸せを願うというのは、そうとう修行を積んだ人でないと出来ないのではないですか。 すでに書いた身内の人間に対して、そうしなさいということは、要するに「許しなさい」ということですからね。 たとえ許したとしても、そういう人間はそのことに感謝するどころか、自らの態度を改める気など全然ないし、平気な顔をしてますますええ気になるだけですよ。 少なくとも私にはそう思えます。 それでも、そうしなさいというのが仏陀の教えなんですか。 上座仏教では、そう書いてあります。 では、他の宗派の教えはどうなんでしょうか。 やはり同じ教えなんですか。 それとも異なる教えなんでしょうか。 元は仏教という点では同じですから、「怒るな」「許しなさい」「慈しみの心を持って接しなさい」という教えは同じですか。 浄土宗、浄土真宗、天台宗、真言宗、禅宗などではどうなんでしょうか。 そこのところが知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 浄土教から見た「自灯明」

    浄土真宗門徒の者です。 真宗は絶対他力を説くのですが、その立場から見た時に釈尊の最後の教えである「自灯明」をどう解釈したら良いでしょうか? その後に「法灯明」とも併記されているので、こちらは他力の観点から見ても受け入れやすいものですが、「自灯明」は字面通りに受け取れば自力を説くものと思えます。自分の宗派は好きだし、念仏を喜ぶ我が身ですが、ここの所がどうもすっきりしないのです。