• 締切済み

結婚後の親への仕送りについて

marumarutamakoの回答

回答No.8

結婚20年、主婦です。 私は主人がお給料からいくら仕送りしたとしても全く不満はありません。 完全に食べれなくなるほど仕送りするとも 思ってないからもありますが、もしそうであってもかまいません。 わたしがもっと働くだけのことです。 大きくいってしまいましたが、私は主人のお母様は宝だと思ってます。 お母様が主人を産んでくれたから今の生活があるからです。 でも、ここまで思えるようになったのには何年もかかりました。 19歳で、結婚し、何にたいしても腹立つ時代もありました。 たぶん奥様はまだお若いと思いますので、 いつかガラリと考え方が変わるかもですが、もちろんこのままもありますね。 他の方も回答されてますが、 あまりにもずっと理解してもらえないなら離婚もありかと思います。 厳しいですが、このままお母様が最後孤独に亡くなられたら、 奥様を許し、愛していけますか? 一万っていうのもそもそも少なすぎます。 もっともっと渡してあげてほしいです。 沢山もらったお母様は豪遊しますか? するならさせてあげましょうよ!何十年も子育てに費やしてこられたのですから。 豪遊しなければ、亡くなられたら、お金は残り、最後はあなたに返ってきます。 偉そうに回答させていただきましたが、 うちは主人の給料も安い超貧乏です。 もちろん私も働いてます。 何とか生きてる感じぐらいの貧乏です。 今、主人の両親が助けを求めて来たら、私は夜中も働きましょうか?って感じです。 よく奥様と話し合うのが、最善と思いますが、 多分今の奥様では無理でしょう。 あなたのお小遣いから仕送りして差し上げるか、あなたが別にバイトされるかしかなさそうですね。 そのうち奥様の考え方も変わるかもしれません。 もちろん、お子さまも大切ですがあなたの年収を伺いますと お子さまもお母様も十分幸せになれるだけもらっておられます(私からすればですが) 最後に、お姉様のことですが、あなたがすることと、お姉様がすることは 全く関係ないと思いますよ。 お姉様がやるからやらないとか、やらないからやるとか、 違うと思いますよ。 お姉様のことは考えから外されては? 今も細々と、一人で寂しく暮らされているお母様の事を思うと心が痛みます。 早くご自身の気持ちを固めてくださいね。

関連するQ&A

  • 親への仕送り 申告について

     主人は勤め人で、小さなアパートも経営しています。(事業規模ではないです10万円控除です) 妻の私は専業主婦です。 妻の私の実家の生活が非常に厳しいので、生活費の仕送りをしたいと思っています。  実家は年金収入のみの母と、事情があって働けない弟の二人暮らしです。弟は母の扶養に入っています。 年金は年間100万もありません。 仕送りは申告すれば認められると聞いた事があるのですが、(1)主人の申告で妻の実家の仕送りは認められるのでしょうか?  (2)毎月仕送りした場合、母は自動的に主人の扶養にはいるのでしょうか?弟が母の不要に入っていますが。  (3)申告の際は、アパートの青色申告で仕送りの申告をするのか、職場の方で申告するのでしょうか?  (4)仕送りの証明はどうやってするのでしょうか? どなたか、ぜひ教えてください。

  • 結婚後の親への仕送りについて

    親への仕送りについて 親への仕送りについて質問します。 2年付き合った彼女と親の仕送りについて揉めています。 将来は、結婚する予定なのですが、結婚後も続けて彼女は親に仕送りを続けたい と言っています。 因みにこんな感じです。 1私:33歳、彼女:女29歳 2お互いの年収は:600万位(計1200万) 3彼女の仕送り額:100万位(将来の年収に合わせて増やしたいそうです。) 4彼女の母 :たまに海外旅行やコンサートに行ったりもします。 5私の母 :年収360万(子供からは援助を受けたくないと常日頃言っています。) 6彼女の母 :年収130万 僕は、結婚することは共働きでも家として家計が一つになる訳ですし、実家と家計とは全く別になると認識しています。 (考えが古いでしょうか・・・・・) それに相手の母だけ仕送りするのは、平等ではないと思います。 彼女の母が生活するのに必要であるならば、それなりの根拠を示すべきで妥当と思えば仕送りをします。 それに海外旅行等、娘から援助を受けていて娯楽に興じている場合ではないと思います。 彼女とは、この話題でいつも喧嘩になってしまいますがこの結婚どうしたらよいでしょうか? 因みに、生活する上で必要な分だけ仕送りをして、残りはつもり貯金をしたらどうかと提案しましたが 反対されました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 親への仕送り

    自分では考えがまとまらなくなってしまいました。 夫36歳、私30歳、4歳と2歳の娘がいます。 借り家に住んでいます。 春の異動で私の実家近くに引っ越しすることになりました。 私の父が購入して、売却する予定になったマンションがあるので、そこを借りて数年生活し、家を建てる計画をする予定でした。 家賃の社宅もあるのですが、だいぶ老朽化している、階段のない5階建て(どの階になるかは分かりませんが)のため、子供と生活しやすいマンションに住ませてもらう予定でした。 しかしそのマンションは管理費が想像以上に高額で、私の親に家賃としていくらか月々渡す予定でしたが、そこまではちょっと厳しく、その旨も両親に相談し、 管理費と固定資産税の支払いのみで貸してもらえる話になっていました。 なのですが、その後、夫の実家に正月帰省した際、今後夫の実家に仕送りをすることになりました。 今までは夫の姉が生活費をいくらか実家に入れていたのですが、 春から結婚して家を出るため、今まで夫の姉が入れていた分の生活費を、うちと折半して入れていくということです。 義母が病気のため亡くなっているのですが、長い闘病中の治療費がかなりかかったようで、あまり貯蓄はないと思います。 事情が事情ですし、もちろん両親、義両親の老後の面倒を見るのは当たり前だと思うので、仕送り自体は反対ではありません。 ですが、マンションを借りるうちの両親には家賃を勘弁してもらい、義父には仕送りというのがどうも納得いきませんでした。 そのことを夫に正直に話し、分かってくれ、引っ越し先は社宅に。仕送りはする。ということになりそうです。 今回の件はこれでおさめるべきだと思うのですが、モヤモヤした気持ちが残ってしまいました。 まず、義父(70歳を超えていますが、元気です)は、もう10年以上内縁の妻状態の相手がいるのですが、その方と国内外旅行に行っています。 相手の子供が外国に嫁いでいるため、その方たちに会いに行っているのかもしれませんが、、 そして、義父は外国車に乗っています。 まだローンが残っているようで、お金が足りず義姉が払ったこともあるようです。 長年我慢していたであろう贅沢や憧れだろうし、老後の楽しみまで制限するのは可哀想だと思う気持ちもあります。 義父を助けたいという気持ちももちろんあります。 ですが、まず身の丈にあった生活をしてもらった上でないと、仕送りに納得できないのが本心です。 私達には海外旅行する余裕なんてありません。 それに、私達にはまだ小さい子供もおり、子供達のことを第一に考えるべきじゃないのという気持ちもあります。 子供達のために少しでも貯蓄したい。 子供達との生活(社宅とマンションでは清潔面なども全く違うので)の質を下げてまで仕送りに回すことに少し疑問が残ります。 特に夫は、うちの両親からマンションを借りる話をしている際、今の社宅からだいぶ汚い社宅に引っ越すことに不安と何度も言っていました。 (今の住居は僻地のためしっかりした社宅を職場から使わせていただいています) 私達自身も今できる生活を送るべきなので、社宅に住むべきだと思いますが、私の両親は子供達のことを第一に考え、少し高くなっても環境の良いところに住むほうがいいと考える方なので、やっぱり社宅に住むと言うと、え???と感じると思います。 マンションを貸してほしいとお願いしたところなのに、やっぱり、、とまた話を変えることに言い辛い気持ちもあります。 もう1つ気になるのが、私の両親は何かと援助しようとしてくれ、子供達の誕生日なども祝ってくれますが、 義父は誕生日もクリスマスも何もなく、援助どころか帰省しても私達や義姉がご馳走するばかりです。 私の両親(父は60歳を超えていますがまだ働いています)は子供達に面倒はかけたくないと普段から言っていて、年をとっても仕送りをしてくれというタイプではありません。 私の両親には助けてもらうばかりで、義父は助けるばかりというのは本心では納得できません。 私の母も、義父の自分は贅沢するのに義姉や夫にあまり遺す気がなさそうな様子に、あまり良く思っていません。 今回の件も、すごく話し辛いです。 まとまりがなく、長文で申し訳ございません。 私自身どうしたらいいのか頭がパンク状態です。 自分の中の汚い気持ちにも疲れてしまいました。 私の考え方が甘いのでしょうか?

  • 親の仕送りについて

    親への仕送りについて 親への仕送りについて質問します。 2年付き合った彼女と親の仕送りについて揉めています。 将来は、結婚する予定なのですが、結婚後も続けて彼女は親に仕送りを続けたい と言っています。 因みにこんな感じです。 1私:33歳、彼女:女29歳 2お互いの年収は:600万位(計1200万) 3彼女の仕送り額:100万位(将来の年収に合わせて増やしたいそうです。) 4彼女の母 :たまに海外旅行やコンサートに行ったりもします。 5私の母 :年収360万(子供からは援助を受けたくないと常日頃言っています。) 6彼女の母 :年収130万 7ぼくの貯金:1300万位 僕は、結婚することは共働きでも家として家計が一つになる訳ですし、実家と家計とは全く別家計になると思います。 それに相手の母だけ仕送りするのは、私の母の手前、平等ではないと思います。 事前に、私の母に対する気遣いが多少でもあれば別ですが・・・ 彼女の母が生活する上で必要であるならば、勿論仕送りについては、賛成です。 但し、必要な理由についてはちゃんと聞く必要があると思います。 僕は、結婚するということは、夫婦が一つになるわけで、家計についても同じベクトルで将来を考えていくためには、一つになるほうが理想だと思います。 そうじゃなければ、結婚ではなく、同棲でいいと思います。 あと、僕は、決して彼女の収入をあてにしている訳ではありません。 むしろ、自分の貯金でもいざとなったら彼女や彼女の親に使うことは、当たり前だと思っています。 僕が、彼女とけんかするのは、「仕送りが当たり前。自分の収入を好きに使って何が悪い」という態度が気になるのです。 この結婚どうしたらよいでしょうか? 因みに、生活する上で必要な分だけ仕送りをして、残りはつもり貯金をしたらどうかと提案しましたが 反対されました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 結婚後の親への仕送り

    質問させて下さい。 私は二十代後半 母と妹と暮らしています。 バイトの収入9万の内 4万を家に入れています。 彼 収入18万くらい 一人暮らしですが 後に同棲、結婚する予定でいます。 それで 同棲後の仕送りなのですが 彼は出来ればそのままの額で続けて欲しいようなのですが というのも彼は家庭事情により 早くから働いているので 母の大変さが分かるようです。 しかし 家に4万入れ 母に4万、携帯代 でなくなってしまうし 仕送りは続けるのは賛成ですが もう少しお金で彼を支えたい気持ちもあるし 子供が出来たら大変だし そちらに愛情をかけたいです。 今は 一緒に住んでいるからだけど 結婚後も同じ金額はキツいと思っています。 正直2万くらいにしたいと思っているのですが…。 皆さんはどう思われますか? 4万のままがいいんでしょうか?

  • 結婚後の親への仕送りについて

    今年の春に結婚が決まっています。 私(29歳)と婚約者(27歳)ともに社会人で正社員として働いています。 結婚後は共働きで、彼の会社の社宅に住む予定です。 彼は大学院卒業後に地元の企業に就職し、今は母親(50歳と妹さん(20代半ば・フリーター) と3人で一緒に住んでいます。私は一人暮らししています。 結婚後の生活費の件でご相談なのですが・・ 彼の母親は離婚しておりパートでフルタイム働いてはいるものの収入が少なく、 彼はいま月8万円を家に入れています。 (持ち家ではなく賃貸です、離婚は彼が高校卒業時) そして結婚後も毎月5万円を実家へ仕送りしたいといわれました。 彼は大学院を出ているので社会人になって家にお金を入れている期間は 3年程度で短く大学の学費は義父が出してくれたので奨学金など借金はありません。 大学時代は大学近くに下宿していましたが仕送りとかなく自分でアルバイトして生活していたそうです。中高と私立の学校に通わせてくれて、大学院まで卒業させていただき、 何より大好きな彼を優しく真っ直ぐに育ててくれて感謝してるし恩は返したいと思っています。 しかし私にとっても大事な家族になる反面、私たちはまだ20代で収入も多くなく、 正直いって毎月5万円はかなりの大金になりますし不安になってしまってます・・ 彼は安定した企業で働いており社宅で家賃が安くおさえられることもあり、 共働きできる期間はまだ頑張れるかもしれませんが、私が30代前半のうちには 子供を作りたいと2人で言っており(2人)、そうなったら私はしばらく働けなくなりますし、 順調に産休や育児休暇を取得して職場復帰できるかも分かりません。 子供に費用がかかるでしょうし、子供のためになるべく貯金もしておきたいです。 ちなみに私の両親は私たちからの仕送りなどは全く期待されておりません。 この間も事情を知らない母親に「(義母さん)フルタイムで働いてるなら大丈夫そうだね~、 仕送りは一度始めたら止められないし仕送りがないと生活出来なくない環境になってしまうからね~」と言われてしまい、彼から言われたことを言い出せませんでした・・ 確かにパートとは言えフルタイムで働いていて生活費が足りないとは私も思いませんでした。 本当に生活費が足らないのか、義妹さんからも多少は家にお金を入れているのかは 彼に確認してもらおうと思います。 私の意見としては出来る限りの範囲内で援助したい (月3万程度、子供が出来て私が働けなくなれば援助はやめるなど)と考えています。 又は、彼が家にお金入れる期間が短かったので彼が30歳になるまでは月5万入れて、 その後は額を見直すとか・・どの程度が妥当なのでしょうか・・ 将来的には働けなくなったりした時は同居もあると思いますが義母さんが健康で働けるうちはお互いの生活基盤はお互いで築きたいです。 私の親には内緒にするしかないと思っています。 考えたら彼、貯金もあまりないので(100万以下)結婚式や新婚生活の費用も私が先に出すしかないかなと思ってますが、仕送りするならなかなか貯金もできません。 この先大事な事なので結婚前にきちんと話し合って納得しとかないとモヤモヤしそうですし 彼と話し合ってみようと思うんですが、どう切り出せば良いか分かりません。 デリケートな話なので自分の親や兄弟にも相談しづらく、また私自身どうしたらいいのか 客観的に判断できないところがありますのでアドバイス頂けることありましたら 是非よろしくお願い致します。

  • 結婚後の実家への仕送りについて

    近々結婚予定です。彼も私も現在実家住まいですが、結婚後はお互い家を出ます。 彼のお母様から「家を出ても今までどおりの金額(5万円)を仕送りしてくれないと困る」と言われています。二人とも高給取りではありませんが(手取り合計約36万円)、結婚後も仕事を続けるのでなんとか仕送りしようと考えていました。 ところが、よくよく考えると、現在、彼の実家は母、姉夫婦(子供無し)、妹、彼がいて(父は他界)、一戸建て住まい(ローンなし)、車3台所有。お金のかかる学生もいなく、働き盛りばかりいるのに「生活に困る」とは??と疑問が沸いてきました。彼に聞くと、「姉夫婦は二人で7万生活費に入れているが妹はフリーターだから免除されてる。だから自分が入れないと生活できないらしい」と言います。さらに「姉は扶養内のパートにおさえ(旦那さんの手取りは16万)、そのパート代全額自分の小遣いにしてる」そうです。 私は以前からお姉さんのブログを内緒で見ていますが、「自称・不良主婦」として、パートの日以外は夜まで遊び、年間40本行くライブの内容が延々と綴られています。 彼は常々、姉妹の生活態度の不満を母親に言ってきたそうですが「長男のあなたがしっかりしないと」と言われ「家の貧乏を全部自分のせいにされてる」そうです。本当に生活が出来ないのなら、家族として仕送りは当然だと思いますが・・・。 私の両親は「お金の事に関しては恨みをかいやすい、あなたの立場もあるから言われた金額を払いなさい。援助してあげてもいい」と言われました。 お姉さんや妹の為に仕送りしたくないなあ、というのが正直な気持ちです。話し合いをしたいと思いますが「長男」と言われれば、それは仕方ないのでしょうか?

  • 親への仕送り、税金は?

    大学生の頃父が亡くなり片親です。 母の老後が心配なので仕送りを考えています。 母は体調が優れず現在働いいていません。 祖母の介護もあるので今後も働きに行けないかなと思っています。 なので毎月15万ほど仕送りをしたいと考えているのですが年間110万円を超えてしまうので贈与税がかかるのではないかと不安です。 家族間で生活費として仕送りする場合は贈与税はかからないという文面を見つけたのですが本当でしょうか? その場合15万円の仕送りをきっちり毎月使い切らないとまずいのでしょうか? 私も今後結婚をし子供が出来て産休や育休取得となると毎月15万円の仕送りは難しくなるかもしれないので10万円ほどを生活費に、残りの5万円は貯蓄してほしいなと思っています。 この場合10万円は生活費として非課税。 貯蓄に回す5万円×12ヶ月=60万円、で年間110万円に収まるから非課税ということになりますか? それとも15万円×12ヶ月=180万円に課税となってしまうのでしょうか。 税金にお詳しい方、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか?

    親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか? 自分は20代後半の社会人です。独身です。 一人暮らしで節約をして、少なからず貯金にまわせる経済状態であること、 実家の家計は楽ではないだろうと思い、毎月3万円だけですが、実家に仕送りしています。 もう少し給料が増えたら毎月5万円ぐらい送りたいと思います。 (でも将来結婚したら自分達の家計も考慮しなければなりませんね) ふと他の人は、いくらぐらい送金しているのかなと思ってここのokwaveで検索してみると、実家の経済状況等によりまちまちですが、実家がお金に困っていなければ仕送り自体しなくてよいという意見や、親が受け取らない等の書き込みがあり、気になりました。親への仕送りって一般的ではないのが現状でしょうか? 差し支えなければ、仕送りの有無と金額を教えてください。 また子供から仕送りを受けるというのは、親としてはどんな気持ちなのでしょうか? うちの両親は、家は持ち家で既にローンは支払済です。 幸い借金もギャンブル癖もなく、二人とも毎月少ないですが収入があります。 63歳になっても父はアルバイト(肉体系・月10万円ぐらい)をしており 60歳の母もパート(月5万円ぐらい)で稼いでなんとかやっています。 しかし、これまで私の教育費やらでだいぶお金を使っているので、貯金はおそらくほとんどないと思います。 父が受け取る年金もたしか月10万円ぐらいだろうという話なので、楽は生活はできないはずです。 腰が痛いと言っているし、できれば仕事は辞めてもいいのではないかと思いますが、私はまだ生活費を負担するほど稼ぎがないですから、辞めたら?とも言いづらいです。月3万円では足りないでしょうか?

  • 結婚後の実家への仕送りについて(その後)

    前に「結婚後の実家への仕送り」について質問させて頂きました。 前回の質問→ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3704046.html 多くの方からアドバイスを頂き、彼と話し合っています。ありがとうございました。 現在、お母様は誰の扶養にも入っていないので(なぜかお姉さんが母親の扶養に入っていますが)、彼の扶養に入るようすすめました。 お母様個人の金銭的な負担が少なくなる事を考慮してのことです。 彼がその話をお母様にすると、大喜びですぐにでも手続きをしたいとのこと。私も喜んでもらえて良かったと、ひとまず思いました。 ところが、お母様は息子の扶養に入ったことで、仕送りは勿論のこと、生涯面倒を見てもらえると理解したようです。 私達としては、(まだ結婚前で実家住まいですが)将来的に仕送りが厳しい分、減らせる支出は減らそうとの考えだったのですが。 また後から分かった事で、実家を出て仕送りをしながらの扶養については、仕送り金額が扶養される者の収入を上回っていないといけないとのこと。 頑張っても3万円(0円もあり得る)の仕送りしか無理な私達にしたら、お母様の収入(遺族年金等)を上回ることは出来ません。 なので、結婚後は、同居の姉夫婦の扶養に入って欲しいのですが・・・ 質問したいのは ・「扶養に入れる」ということはお母様の考えのように、将来的な面倒も全て責任を持つということなのでしょうか? ・実家を出ることでお母様を同居の姉夫婦の扶養に入れてもらうのは、姉夫婦にしては無理なお願いでしょうか? (私達は、扶養に入れたものが全ての面倒をみなければいけないという考えではなく、単にお金が少しでも浮けばなあ、程度のことです) 長文になりましたが、よろしくお願いします。