• 締切済み

学校になかなか慣れません・・・

SafeAndSoundの回答

回答No.3

メンバーも変わり無いし、特に大きなエピソードも無いのに 書かれたような状況になったというのは確かに問題ですね。 進級時にはありがちな事 といって済ますのには ちょっとヘビーすぎる印象です。 現状を鬱と言って良いかどうかは意見の分かれるところですが、 基本的にはNo2回答者さんと同意見です。 ネットで病名を検索してあれこれ考えるのはNG カウンセラーではちょっと対応しきれない感が。 やはりこじれないうちに、ちゃんとした精神科を 受診して相談されるのがベストだと思います。

関連するQ&A

  • 学校

    私の学校は普通なら進級時にクラス替えがいつもありません。 でも今年に限ってわたしたちの学年だけ「クラス替えをしようか」という話があがっています。 嫌です。私が聞いている限りではほとんど嫌がっています。 どうにかなくしたいのですが、どうすればいいでしょうか? どうかクラス替えがなくなる可能性の高い方法を教えてください。

  • 小学校のクラス替は誰が決めるのでしょうか?

    息子のクラスは先生も教育熱心でクラスもまとまっています。 でも隣のクラスは1年生先生なのに学年中のやんちゃが集まって大変な事になっているそうです。 いつも大騒ぎをしていて担任は泣かされ教室でドッヂボールなど息子の担任がその度叱りに行くそうです。 最近、副担任がつくようになったそうですが息子がそのクラスなら、とうていやっていけなかっただろうと思います。 去年も違うクラスで1年生先生がある日突然やめてしまったそうです。 毎年1年生先生が何人か入るのですがクラスをまとめられず問題がおこるようなのです。 でも何故わざわざ今回学年中のやんちゃを新任の先生のクラスに集めたのか理解できません。 一体だれがクラスのメンバーを決めるのでしょうか? 来年のクラス替が今から心配です。

  • 学校に行くのがつらい

    こんにちは、高校2年の女です。 夏休み前から友人関係で困っていたのですが、夏休みが終わって1週間が経ったのですが、正直胸が潰れそうな程参っています。 長くなるかもしれませんが、相談にのって下さい…。 まず前提に、私の高校の学科は少数人数制で、2クラス合わせて40人しかいなくてクラス替えと時はほぼ人が変わりません。 私が1年生の時、2学期から仲良くなった4人グループの人たちがいて、1年の時はその子たちと行動を共にしていました。 2年生ではそのグループのまま同じクラスになり、素直に嬉しかったです。 なのですが、新しく同じクラスになった子がグループに入るようになり、途中からグループに入った私は少しずつグループの隅に追いやられるようになりました。 冷静に考えてみると、この子たちは私のことが好きなの?いつも移動教室では私が待ってと言っても待ってくれないし、嫌われてるのかな…と思い、6月下旬に距離を置くようにしました。 その距離を置いたのが間違えだったのかはわかりません。 段々と距離の取り方がわからなくなり、私が一方的に離れ、そして近付けなくなってしまいました。 私が悪いだけですが、当時の私は大分悩んでいて、悩んだ末での結果だったんです。 距離を置いて移動教室の時に声かけてくれるのかを試したかった。 結構ダメだったのですが。 でも、嫌われてるのかがわからなくて…。 2学期に入り、挨拶はできるものの日常的な会話は全く無く…でも、授業中に声をかけてきたりはしてくれて…もう何が何だかわかりません。 休み時間は1人で机に向かって携帯をいじり、お昼は大食いなのに1人で食べることを異常に嫌っているのか、食欲が全くわきません。(部活が始まったりすると急激に空きます) 周りの目線を気にしてしまい、毎日泣きそうな思い出授業を受けています。 考えたく無くてもこの先のことを考えては食欲もわかず、何もする気が起こりません。 2学期入って初めての土曜日ですが、もう既に月曜のことを考えると…先程考えていたら泣いてしまい、助けてほしい一心で投稿してしまいました…。 学校を少し休む、というのをしたいのですが、将来医療の大学に行きたいので遅刻欠席ができません…。 保健室登校をしたくても、授業が欠課という扱いになってしまっては意味がありません…。 全然困ってないように聞こえるかもしれませんが、死にたいくらい毎日がキツイです。 どなたか助けてください…相談したくても信頼できる友達がおらず、頭がおかしくなりそうです…。

  • なるべく早くお願いします!(長いです)

    私の学年は進級してクラス替えがありました。 最初は一緒に学校へ行ってる子とその子の友ダチといましたが居心地が悪くて別の子と居ました。が、その子は別の子ととっても仲がよくなり私はまたいづらくなったんです・・・ 金曜日からMちゃんと一緒にいます。Mちゃんとは同じマンションで去年も同じクラスでしたが全然仲よくありませんでした。なのに急に仲よくしたらやっぱりおかしいですかね?その子はどちらかといえばオタク系なのですがおもしろくて優しいですがいろんな人から引かれてます・・・。嫌ってる人もいるんです。 金曜日一緒に体育のとき走ってたら「あの子Mちゃんといるよ?」みたいに言われたし・・・人からの目もなぜか気になってしまいます・・。 移動教室のときとかもどうすればいいのかわからず・・・ わたしはMちゃん一緒に居たらだんだん私も嫌われていくんでしょうかそしてオタク系と思われてしまうんでしょうか?

  • 小学校のクラス替えについて

     今('09年7月)から約20年ほど前の話なのですが、私が小学4年から5年に進級する際に経験した珍事件?について、皆さんのご意見を賜りたいと思い、投稿してみることにしました。長くなりますが、ぜひお付き合い頂きたいと思います。大まかな経緯は以下の通りです。  1学年に約40人×5クラス、全校生徒にすると1,200人を越える、当時では普通規模(たぶん)の市立小学校での話です。  毎年クラス替えをする学校で、私が5年生に進学したとき、私は1組に配属?されました。前年(4年生)も1組だったので、「また1組か…」とちょっとガッカリしたのですが、何年か連続で同じ組になることは決して珍しいことではありませんよね。よくある話だと思います。  しかしなんと、私が進級した5年1組には、4年1組だった生徒が、私以外にたったのひとりもいなかったのです。  もちろんその5年1組には、私が入学して3年生までの間で同じクラスになった子もいました。しかし、男女含めて、前年度に同じクラスだった子が誰一人もいないという状況は、とても居心地の良いものではありませんでした。進級した初日ということもあってか、周りの子たちは前の年で同じクラスだった子同士でかたまっているし、なんだか転校生になった気分で、ものすごく肩身の狭い思いをしたのを、今でもはっきりと覚えています。  そして、その日の午後、給食が終わって清掃の時間になった時、私はとうとう泣き出してしまいました。と言うのも、4年生の時に担任をしていた先生が5年1組の教室に入ってきて、  『○○(←私の名前)!あんた1人なんだって!?なんでまたこんなことに…』 みたいなことを言いながら、私をギュ~っと抱きしめてくれたのです。私はその先生のことが大好きで、また4年1組で過ごした1年間もすごく楽しかったので、その先生が私のことを心配して来てくれた嬉しさと、ひとりぼっちで淋しかった悲しさと、とにかく色んな感情が溢れてしまい、涙が止まりませんでした。  …と、こんな具合です。  結局、 「元4年1組は私ひとりだけ」 という状態のまま、5年1組の1年間を過ごしました。今となれば、その1年間が私にとって小学校生活の中で最高に楽しいクラスになったので、トラウマになっているとか、怒りを覚えるということではもちろんありません。(笑)  ただ、どうしても、 「なんで私ひとりだけだったのか?」 という疑問が消えないのです。  教職に就いている友人たちにこの話をすると、みんな口を揃えて「そんなことは絶対にあり得ない」、「1組の先生が学年主任になることが多いし…」、「今の時代だったら大問題だよ」と言います。なので、今の時代じゃなくても私にとっては大問題でしたよ(笑)と言いながら、彼らに当時の名簿やら文集やらを見せるのですが、すると、「本当だ…。ん~~~」、「おかしいねぇ」ってな感じになって、結局、納得できる答えに辿り着けないでいます。  私ひとりだけが5年1組になったことには、何か理由があったのか?または何かの手違いがあっただけなのか?それとも、このようなことは、よく起こり得ることなのか?真相が気になって仕方ありません。4年の頃の担任が「なんでこんなことに」と口にした時点で、それが普通ではないこと、であり、また、その先生がクラス替えに関与していなかったこと、が考えられると思うのですが、、、皆さんどう思われますか?  私と同じような経験をされた方や、教職に就いている方、そしてもちろんその他の方々、皆さんのご意見を聞かせて下さい。駄文・長文でわかりにくいと思いますが、ぜひよろしくお願いします。

  • 学校に行きたくない

    明日からまた月曜日、新しい週が始まりますね。 私はクラス替えしてから、学校に本当に行きたくないです。 友達がいないわけでもなく、ぼっちというわけでもないのですが、クラスのスクールカーストみたいなやつでいうと、真ん中あたりに属しています。 キャピキャピ系の女の子とうまく喋ることができなくて、まだほとんど喋ったことのない子がまだまだいます。 教室にいるのが辛いです。 高校は辞めたいけど、その後の進路が不安で仕方ないので辞めるわけにもいかない、それに親が許してくれません。 本当に気が滅入ります。もっと強い人になりたいのに、、 頑張れるような言葉とか、乗り切る方法とかどんなことでもいいのでお声をかけていただきたいです。 ため息が止まらないです、、

  • 年度途中のクラス替えについて

    御意見を伺いたいのですが・・・ 現在小学校三年生です。 学年は2クラスで1クラス20人程度なので、体育や図工などは 一緒に授業しているようですが、1組・2組として担任がおり 問い合わせ等は、各担任が窓口になっています。 金曜日に子供が帰ってくると、学年だよりに 『クラス編成を変更いたしました。』 とのことで、各クラスの名簿が添付されていました。 母親は『また?』という事で 子供が落ち着かないんじゃないか?と否定的です。 ・・・実は進級し担任が変わった4月からクラス替えが 今回を入れて3回ありました。 『どう思う・・・?』と私は聞かれましたが、正直今どき普通なのか・・・ 先生の考えは何もお聞きしていませんし、事前のアナウンスは無いので なんとも言えませんでした。 私自身、数十年も昔の事で当時は児童数も多かった事もあり 進級のクラス替えは、一大イベントでしたが、 他の学校でも 今のような少数編成ならではなのでしょうか? 普通公立校なので、 私自身、落ち着かないなぁ・・・という考えは否めません。 皆さまどう思いますか?的に広く御意見を伺えれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 学校の席の確率

    男のAさんと、女のBさんが一緒の隣の席になる確率です。 1クラス、30人で、1つの学年に3クラス、合計90人。 2年ごとに、クラス替え。 席替えは、3回。つまり、4パターン。    同じ席になる組み合わせは、30×29÷2=435(そんなにある???)通り。 それで、「4パターンの内、2回、AとBが同じ隣通しの席になる確率」 は、 ・・・わかりません。。。 1つのクラスに、6つの班があるので、4回のうち、2回、同じ班になる確率は? 1/6*5/6*5/6*1/6=25/1296 つまり、少数の%にすると、25/1296*100=2%?(低すぎるから間違っていそうな) これで、他に、 3回クラス替えがあって、6年間ずっと同じクラスの人も稀にいますが、相当確率低いのでしょうか? さらに、その人と同じ班になる確率はさらに低そうなんですが。 友達で、3年同じだったけど、違うクラスになったり、2年しか同じクラスじゃなかった人もいます。 かなり、運の要素が強いと思うのですが・・・こういう学校での確率って考えられたりするんでしょうかね? 確率は、宝くじでもありますが、日本の都道府県でも、43?もあり、 県同士の、親同士の組み合わせも、2000通りぐらい?もあります。 国家とか、人種も、色々あるし、A型B型とか、その人の性質とか、性格とか、子供や考えなどにも多用な種類をもたらしますが、確率はそういう何かがわかりそうですが。 確率は少し習いましたが、難しかったです。

  • 好きな人に可愛くないと言われました。

    去年、彼が私のことが好き??的な噂やが流れてました。 その時は別に彼のことは好きじゃなかったんですけど、その数ヵ月後の席替えの時に たまたま彼と席が隣同士になり、その頃から好きになり始めました。 彼は、その頃から学年で1番カッコいいと有名でした。 でも私はその頃から不登校になり始めて会話もなく、そのまま進級しました。 進級してからも廊下でよく目が合ったりしてましたが 昨日の帰り道、彼の後ろを歩いていたら 彼と目が合って、近くに居た男子数名に 「○○(苗字)じゃん??あいつ、去年同じクラスだったけど全然可愛くないぜ」と言われました。 私は全く可愛くなく、モテないんですけど このことがきっかけで今はクラスが別々なんですけど学校行く気なくしました。

  • 学校がしんどいです

    現在高校2年生の男です。 今学校がしんどいです。 高2になってクラス替えで学年1騒がしいクラスになりました。 みんなでワイワイしいるようなクラスです。 自分の性格があまり人とワイワイすることを好まず、 クラス全体で騒いでいるときも、あまり興味をもてません。 そんなことからクラスでの体育祭や文化祭の打ち上げとかで皆で集まったりしても、疲れることのほうが多くあまり楽しめません。 よく話す友人もいるのですが、あまり多くはありません(人数が)。 そんな感じで過ごしていたらクラスで疎外感を感じることが、 多いです。話しかけられることはほとんどありません(特に男子)。 別にいじめられているとか、無視されているとかそのようなことは全然なく、自分から話していけば普通に対応してくれます。 でも自分は別にいなくても大して変わらないんじゃないかと思ってしまいます。そんなこんなで学校に行っても楽しいとあまり思えません。 どうしたらいいのでしょうか。 自分は男子よりも女子のほうが話の合う人が多いです。 別に自分が性同一障害などではないのですが、どうしても体育会系というかオトコオトコした雰囲気が苦手で、どちらかというと女子の方が話やすい人が多いです。男子でも柔らかい感じの雰囲気の人にしか話しかけにくいです。これは異常ですか? 拙い文章ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう