• ベストアンサー

30歳代の兄弟の出産祝いの金額

インターネットで兄弟の出産祝いの金額を調べると1万から2万位が多いようです。 しかし、それは10代20代の方が多いと思います。 (出産するほうもその兄弟も。) 私の場合、出産する義妹も私もみんな30代で、若い頃とは違って、皆金銭的には余裕がある年頃です。 1万2万をわざわざ包むのも気がひけます。かと言って、いくら包んだらいいものかもよくわかりません。 多く包むと後が大変と言いますが何が大変なのでしょう? 地方によって多少の違いはあるかもしれませんが、義妹の実家は横浜、我が家は東京23区内です。 困っています。宜しくお願いします。

  • 8790
  • お礼率90% (261/289)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>若い頃とは違って、皆金銭的には余裕がある年頃です。 皆とは、ご自分も含まれますよね。余裕があるのでしたら5万円です。(祝儀は奇数が良) >多く包むと後が大変と言いますが何が大変なのでしょう? あまりの高額は、相手方に対し過度の気遣いをさせることになります。つまり「お返し」が大変だということです。 それにしてもあなたのお母様、ご主人様、ご主人のご両親様、皆すばらしいですね。 決して大雑把ではありません。「そんなこと(失礼・ごめんなさい)で悩むんじゃない!」とでも言いたげなところは大人物と見ました。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身も30代になり収入も地位もそれなりに上がってきましたので、金銭的には余裕はあります。 弟夫婦も専門職でずっと共働きですので、金銭に関しては私たち夫婦同様、苦労はしてません。 ですので奇数ですと3万か5万で考えたいと思います。それくらいなら過度の気遣いをさせずにすむかな、と思いました。

その他の回答 (3)

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.3

内祝いとか、自分がもらう立場になった時を考える必要がありますよね。 「10万」はキリがいいですけど、もらう立場だとずいぶん恐縮してしまいます。「3万」とかにして「お返しはナシね」というのはいかがでしょうか。 うちは姉妹なのでざっくばらんにこんな感じでしたが。私は姉なので、メンツを立てたいなあと思った時は、別の時に物を持って行ったり(ギフトにしないで)食事の時におごったりしてました。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 「お返しナシ」っていい案ですね。わたしもお返しはいらないと思っていますので、弟に言ってみようと思います。

  • milk-1000
  • ベストアンサー率23% (72/308)
回答No.2

二万程度で十分なような気もします。 と言ってもその家親類によって結構感覚の違いありますが、横浜東京、そんなに高額ではないと思います。 同じエリア出身カップル兄夫婦のときは二万でした。 三万も出せば多いほうなのでは?まだ30代ですし。8790さんが社会的地位や収入があきらかにが高い方なら5万~10万貰っても納得が行きますが、あまりに高額では内祝いのお返しも大変なように思います。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 社会的地位や収入は一般的だと思っています。 (ダンナも私も) 30代でも2万で大丈夫なのですね、それがわかってうれしいです。

  • ainaaina
  • ベストアンサー率34% (337/991)
回答No.1

多く包むとお返しが大変です。 また、その子が進学するたびに包む金額も 多くなるので、それも大変です。 義妹と言うことは、旦那さんの弟さんの奥さんでしょうか。 それなら、旦那さんに聞いてみては? ご自分の弟さんの奥さんなら、 ご両親に聞いてみるのはどうでしょうか。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の弟の嫁さんが出産します。 普通なら両親に相談すればよいのかもしれないのですが、 ちょっと金銭感覚がずれてる?というか、大雑把なので 「10万包んでおけばいいんじゃないかしら?」(母)と言われ、 こちらに書き込みをした次第です。 ちなみに私の旦那も旦那の実家も大雑把で「好きな金額でいいんじゃない?」(ダンナ)(義母)、 皆こんな感じで困っているのです。

関連するQ&A

  • 義妹への出産祝いについて

    春に義妹が出産予定です。(一人目) 出産祝いについて、友人なら品物を贈ることが多いのですが、 兄弟関係になると現金のほうがよいのでしょうか? 現金なら相場は1-3万円と書いてあることが多いのですが、 実際、みなさんはいくら贈られているのでしょうか? (一万円が多いのか、3万円が多いのか知りたいです) また、出産直後(入院中に)お見舞いに行くべきですか? 私たち夫婦は義妹夫婦とは離れた場所で暮らしています。 現在私自身も第二子妊娠中で、遠方までお祝いにいけるか どうか分りません。兄弟が直接お祝いに行けなくても 非常識と思われませんか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、お祝いを送るとすると 時期はいつごろまでに送ればよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 兄弟への出産祝いに悩んでいます。長文です><

    兄弟に子供が出来、出産予定が近づいてきました。 我が家は裕福でなく、親戚間のお祝いごとなどもあまりなく過ごしてきました。私は30代独身で、姉妹の出産の時もお祝いを渡していません。(親も渡していないし、渡すものだなんて思ってもいませんでした) 正直兄弟のお嫁さんは・・・と思ってしまい、お祝いをする気になれません。 結婚が決まった時に、どう考えても愛情があると思えない言葉ばかりでした。  転勤で自分は正社員で働けないから、安い給料で働きたくないからずっと専業主婦。  早く出勤する時(5~6時)は起きて見送るつもりない。朝ご飯は残り物やコンビニあるでしょう。  帰りが23時過ぎると起きて待つつもりない。  転勤場所が自分の嫌な場所なら単身赴任で。給料は自分があずかるから、食費ぐらいはあげるけど。  30万ぐらいの婚約指輪は、買えそうな安いのにした。もっと大きなダイヤが欲しかった。(けどお返しはなし)  旦那の実家で、生活が厳しいから!!と言い放つ。(年収500~600で今時最低レベルではないと思う)  旦那の親戚で共働きだから旦那も家事を頑張ってると話が出れば(彼の給料だけでは生活できないから共働き)奥さん甘やかせ過ぎだと言い放つ。 (自分は旦那実家で自分の使った食器すらさげない)  私には、結婚は妥協なんだから、結婚したければ妥協しないと!と言いました。結婚決まったばかりの時ででいかにも妥協して結婚してやったんだと言わんばかりでした。確かに妥協って分かるけど、結婚決まったばかりの兄弟の相手に言われたくはありません。 (前にこんなお嫁さんと記載しないで質問したら小姑というだけでたたかれましたのでどんなお嫁さんかを考えてアドバイスが欲しいです) 仲の良かった兄弟ですが、結婚を反対して溝が出来、今は音信不通に近いです。 そんなお嫁さんなので、結婚祝いのお返しもなかったです。(お金の他に品物の贈りました。) 正直お祝いする気は全くなかったのですがこちらを見ると、兄弟へもするのが常識とあるので、お祝いをした方がいいのかなぁと思ってみたり。けど、気持ちがついていきません。 前に戌の日のお祝いがうちからない!!と連絡があったぐらいなので親戚からお祝いが来ないなんて思っていないかもしれません。 親は、病気だし、正月も帰省しない(入院してもお見舞いにも来ない)、自分の娘にもしていない、こんな状況でお祝いを包むなんて考えにもないと思います。貧乏だし・・・ 私も稼ぎがいいならお金だけ包んで知らん顔出来るのですが、低所得で悩んでいます。友達への1万ならおめでとう~と出せますが、正直関わり合いになりたくないし、たぶん親が面倒を看てもらうようになれば別ですが、ほとんど会うことのない人たちです。 産まれてくる甥だか姪だかにも興味はありません。姉妹が産んだ子で十分です。 このお嫁さんは、お祝いがないと怒ると思いますか?? した方がいいのは分かるのですが、おめでとうの気持ちにすらなりません。 「お父さん、いつも仕事でいないよね!!(怒)」と育てるのが分かっているので兄弟が可哀想です。「お父さんが一生懸命働いてくれてるから、ご飯食べれるのよ~」と育ててくれるようなお嫁さんならおめでたいと思えるのですが。 いっそ、兄弟に「姉妹にもしていないし、お互いなしで」ってありでしょうか? たぶん兄弟も姉妹へ出産祝いしていません。うちは親戚間でも祝いの習慣はほとんどありません。(貧乏だからだと思うけど) うちの親は、子供への出産祝いしていないと兄弟に伝えるべきか悩んでいます。(親は病気です) お嫁さんが、親は自分の子や嫁に子供が産まれたら(要は孫が産まれたら)祝いをするのが常識!!とお嫁さんになじられそうなので前もって言っておくべきでしょうか? (病気で貯金もなく、なんとか生活しているので祝いをする余裕はありません) 産まれても、当分会う機会はありません。転勤が地元にならない限り2~3年は会わないかと思います。(もちろん帰省しなければ、10年でも会わない可能性はあります) 私には、兄弟から産まれたとメールが来るか・来ないかといったところなので来なければしない、メールが来たら1万とかでもいいのでしょうか? (私は親と同居していますので、私には連絡無い可能性大です) 長文を読んでいただきありがとうございました。 アドバイスいただければ、嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m  

  • 出産祝いについて

    義妹が二人目を出産しました。(一人目も女の子です) 私は一人目の時に 現金2万円と1万の服をお祝いにしました。その時の返しは商品券1万でした。 私は今年 三つ子を出産したんですが 義妹からのお祝いは現金3万円。私は返しを1万5千の商品券にしました。 そして 先月 二人目が生まれたんです。 私は現金で3万するつもりだったんですが 知り合いから同じ性別の二人目にはお祝いは気持ちだけでいいんだよ、って言われました。 それに 私の時に一人当たり1万しかもらってないから 義妹の一人目の時に十分してるから しなくてもいいくらい。もしするなら 1万で十分。 3万すると 逆に気を使わす、とも言われました。 私の兄弟になら それで十分だと思ってしまうんですが 義母は けっこうお金にはうるさい人です。 そして その娘も それに近いものがあって・・・。 どこどこはいくら・・って言うのをよく言うし 覚えてます。 私は いくらしたらいいんでしょうか・・・。 いくらするのが 妥当なんでしょうか・・・。

  • 出産祝いについて

    私の夫の妹(義妹)が出産する予定ですが、その場合 私の母(実家)は出産祝いをあげた方がいいのでしょうか?その場合だいたいいくらくらいあげるものでしょうか? ちなみに母は義妹と直接の交流はありませんが、私が出産のときは、義妹からバスタオルをもらったり お宮参りのときも来てくれました。

  • 兄弟への出産内祝

    兄弟から出産祝いをもらったときに内祝いってするものなのですか? 実の弟との間では3ヶ月違いで子どもが生まれているので、お互いにお祝いを送りっぱなしで終わっているのですが、義妹(夫の妹)からその彼氏(将来的には結婚すると思うがまだ婚約はしていない)と連名でお祝いをもらい、それに対して内祝いをするべきかどうか悩んでいます。

  • 出産のお祝いは何が欲しいか聞いても良いと思いますか?

    旦那の妹が今年の6月に出産予定(初産)です。 まだちょっと気が早いのですが、今から出産祝いに何をあげれば良いのか悩んでいます。 できれば、義妹さんがもらって嬉しいものをあげたいのですが、 義妹さんは某ベビーショップのベビーレジストリーにも登録してない様子なので、 もらって嬉しいもの&欲しいものが全く予想できないんです。 今日か明日、久しぶりに電話する用事があるのですが、そのついでに、 電話で直接、義妹さんに欲しいものを聞くのはブシツケでしょうか? また、身内である旦那様から聞いてもらう分には問題ないと思いますか? それとも、聞かないであげたほうが良いと思いますか? 欲しいものを聞かずにあげる場合、出産のお祝いを“貰う立場”“貰った立場”の方の意見を聞きたいのですが、 実際に貰って嬉しいもの、嬉しかったものを教えてください。

  • 兄弟への結婚・出産祝い

    私の兄弟が授かった婚をする事になりました。 入籍は来月で結婚式と出産は来年です。 結婚祝いは来月の入籍に合わせて渡した方が良いのでしょうか? それと兄弟の場合いくらぐらいが相場なのでしょうか? たくさんあげるに越したことは ないですけどね(^ー^;) アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 出産祝いを探しています!

    出産祝いのことで教えてください。 我が家は親戚が多いので、兄弟以降(甥姪など)はお祝いなしと決まっています。 私は甥姪と歳が近いので出産したとき、「気持ちだよ」とオムツや服をもらいました。 今年、甥姪が何人か出産予定です。 一般的には甥姪だと現金が多いと思うですが、お祝いはなしなので何か物でプレゼントを考えています。 他の私の兄弟もお祝いはなしとはいえ、お見舞いには行くときにオムツやちょっとしたお菓子は持っていくようです。 確かにオムツやおしりふきは私ももらって助かったし、それでもいいかな~と思うのですが、何か味気ない・・・。 だけど、他の兄弟との兼ね合いもあるのであまり高価なものもあげられないし・・・。 そこで質問なのですが、1000円~2000円くらいで赤ちゃんの雑貨やおしりふきなどを詰め合わせてくれるサイトなどご存じないですか? オムツケーキとかかわいいけど予算オーバーで・・・。 よろしくお願いします。

  • 出産祝い

    宜しくお願いします。 兄弟姉妹に贈る出産祝いの相場はいくらが妥当ですか? ばらつきがないように、贈る側の立場の兄弟姉妹と金額を合わせた方がいいですか? また、現金以外にも出産祝いで貰って嬉しいものはなんでしょうか?

  • 出産祝いについて

    義妹の出産祝いに物ではなく現金を送ってもいいのでしょうか。失礼にあたらないでしょうか。物を送ると好み等があるのでお金の方が良いかと自分的には思うのですが。 相場は大体どのくらいが良いのかも教えて頂ければと思います。

専門家に質問してみよう