• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:減給されてしまった)

一年の努力が報われず、減給された社会人の悲劇

rikimatuの回答

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

バイヤー未経験だったのならしょうがないですよ。 頑張ってください。 僕の場合、上司に気に入られなくて1万円引かれた事ありますよ。 その上司は怒ってきたので理由を聞いたら、ただの八つ当たりだったりする人でした。

関連するQ&A

  • 職務経歴の書き方(退職理由)

    まだ社会人2年目に入ったばかりの20代です。 今、所属している会社ではバイヤーを行っていました。 前任者の突然の退職から、扱っている商品の知識もまったくないまま、一般だった自分が一つの課の運営を任され、バイヤー業務全般を任されるようになりました。一般にして課長職をしていたことになります。給料は上げられるどころか、商品の知識が無い(当たり前です)から、という理由で減給を喰らいました。 上の人間は商品知識を学ぶ時間もろくに与えてくれなく、その中でも一般にはキャパオーバーであろう課長職をなんとかこなしてきました。しかし、いざ商品の品質が下がったという時になって口を出して来て、バイヤーの席を外され、別の部署に異動させられそうになっています。第一、この扱い商品は歴代経験者が行ってきて全うな物が購入できる、というとてもシビアな商材でした。 人に明らか身の丈に合わない仕事を任せておいて、さらに異動をさせようとする職場に嫌気がさしました。 以上の、理由から転職を考えているのですが、退職理由をなんて書けばいいか検討が付きません。アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

  • 成果をあげても減給・・・

    今が不況なのはよく分っています。 会社から2月から3~9%の減給をしますと言われました。 仕方が無いことだと理解しましたが、減給率がどうしても納得できません。 私の仕事は販売で、お店をひとつ任されている店長です。 昨年の4月からある店舗の立て直しの為に異動してきました。 他の店舗がこの不況で前年割れしている中、私の店舗はかなり頑張ってきました。この店舗に来てから9ヶ月で平均すると前年比105%の売り上げを取ってきました。 10月、11月、12月の三ヶ月に関しては、前年どころか予算も達成しています。今月も売り上げが良いです。 この不況で、どの店舗も惨敗のなか「貴重店」と言われたのに減給率が7.6%でガッカリしてしまいました。 会社が私に対する評価が低いのか、何にも考えずに減給したのか分りませんが、この会社に対する不信感が沸いてしまい・・・ でも、今のこの時期に転職は危険でしょうか?年齢も37歳ですし、女性です。 結婚はしていますが子供はいません。 転職をしても、どこの会社も同じ状況なのでしょうか。

  • 一般職での降格及び減給

    もともと事務職でしたが昨年4月に地方に転勤しなければならなく、子供がまだ2歳のため経験がない昨年7月営業職に異動しました。 途中上司からパワハラを受けたりしたこともあり一度異動したいと申し出をしたりしましたが何とか頑張って営業して行こうと思っていたのですが今年2月に別の部署に異動させられ、つい先日一般職内の降格及び減給(年間100万円削減)となりました。 降格・減給の理由として、7ヶ月間であったが数字を出せなかった。 自ら営業志望したのに結果が出なかった。会社の体質が変わったから仕方ない。とのことでした。ちなみに昨年度前期の評価は普通でした。 やはり7ヶ月間で結果を出せなかったので仕方ないことなのでしょうか。

  • 歓送迎会に謝礼を贈ります

    人事異動で、課が変わりました。新旧課長の歓送迎会が行われます。 私は新所属の課長ですが(以前も課長で昇進なし)親睦会の会費は 課毎に行っているため、異動して来た場合は気持ちとしていくらか包みますが、その際の表書きは寸志でよいのでしょうか?

  • 仕事の引継ぎはいつするのが正しいのでしょうか?

    皆さんは、異動の際の引継ぎはいつされますか? 来月4月1日付けで、入社して初めて別の課へ異動になりました。 今私が任されている仕事も、来月異動する課の仕事も、特に4月がものすごく忙しいので、お互い(前任者)がなかなかフォロー出来そうにありません。 また、同じ課の社員もそれぞれに仕事がありますので、お互いの手が空いている時に、少しずつでも引継ぎをしようという事にしていました。 双方の課長にも了承を得ています。 今日勤務時間外に(サービス残業です)、初めて私の仕事の引継ぎをしていたところ、まだ辞令が出ていないのに引継ぎをするのはおかしいと指摘されました。 私の代わりには、同期入社の男性が異動してくる事になったのですが、その彼が今いる課の社員からの指摘でした。 でも、私に直接ではなく、あえて彼を呼び出しての指摘です。 どうやら、私達が一番若い社員で初めての異動のため、自分勝手な行動をしていたと思われていたようです。 同期は自分の仕事の合間を縫って引継ぎをしてくれていたので、彼に対してものすごく申し訳ない気持ちです。 明日、もう一度課長にも相談しようと思います。 私達の引継ぎの仕方は、まずかったのでしょうか?

  • これはパワハラに該当しますか

     私は、、先日、私の所属部署に乗り込んできた他部署である総務課長から、いきなり 「なんで仕事が与えられないのかわかるか!」と凄まれました。  3ヶ月前に異動になったことについても、その異動当時は、「あんたが異動理由を聞いてきたら言おうと思っていたけど、●●さん(総務課で給与担当していた女性社員)は新人であるあんたに経理をされてショックやったみたい」ということが、私の現在の部署への異動理由のように言っていました。しかし、この日は、「総務では力不足のため、異動させた」と聞きもしないのに言われました。  家の者や友人などに、以上のことを伝えると、私を辞めさせようとしているのではないか、と言われました。また、異動させたのも辞めさせるためではないか、と言います。私は、異動した現在の部署では、仕事が全く与えられず、毎日、本を読んでいる有様です。  この総務課長の発言は、パワハラに該当するのでしょうか。

  • 入社初の人事考課で減給といわれました

    8月に中途入社した会社で、初めての人事考課の際、減給と言われました。 同時期に入社した他部署の同期は、「入社したてで考課のしようがないので現状維持」といわれたとの事。 事務としての採用としては給与の条件が高めで、そこを目的に中途入社する人もいます。私より一ヶ月遅く入社した人もいるのですが彼女も減給・かつやる気がみえないと罵倒されたと聞きました(本人は人格否定、と)。 一方私は入社後3回の異動があり、引継ぎを受けた内容を再度別の人へ引き継ぐ、という仕事が主な中、今回の減給に至り、自分自身理解できず、反論も出来ず、の状況でした。 今28歳ですが前職では現状維持か昇給しかなく、減給ということを初めて経験したので戸惑っています。 何か、同じ状況をご存知の方がいらっしゃったらコメントいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 異動について会社と話し合いたい

    こんばんわ。私は会社の異動のことで悩んでいます。 11月に現在所属している部から異動になります。 ただし、期間限定の異動のようで数ヶ月後にまた異動がある可能性が高いと今回の異動の際に説明がありました。 実は10月まで所属している部も当初から期間限定(2ヶ月勤務)での異動だったらしいです。 異動はもちろん誰もが決して気持ちがいいものではありません。 悩んで自分に言い聞かせて異動と向き合ってきたつもりでしたが、現在所属している部・11月から所属予定の部・さらに数ヶ月後から所属予定の部の仕事内容が大きくことなったり、短期間での異動であったりとなかなか前向きに考えることができないです。 もちろん、会社が決めたことですから異動に対して文句を言うのはおかしいのは分かっておりますが・・・。 異動がほとんどない会社にあって、私ばかり頻繁に異動しております。 小さなことを言ってしまうと、 ・そんな頻繁に異動しては「仕事を覚えてきてこれから改善・効率化するぞ」ってレベルに達せず、評価されない ・人間関係もなかなか築けず、苦しい 実状はこの2点で物凄く苦しんでいます。 雇われ派遣社員のようで正社員扱いされていないとネガティブに感じることもありますが(汗)。 11月の異動先についてはかなり悩んで納得していますが、期間限定の異動ではないように話し合いたいと考えております。 異動がほぼない会社であるので、私もある程度長期間、地に足をつけて仕事をしていきたいのが本音です。 もちろん、一生同じ部に所属していたいから異動をしたくないと言いたいわけではありません。 長期間地に足をつけて仕事をしてみたいです(泣)。 会社と話し合ってみるのは間違っているのでしょうか? それとも個人の単なるワガママであり会社に対して話し合いをするなら、辞める方向で進めるしかないのでしょうか? 同じような境遇がなったことがある人などいろいろ広くアドバイスがほしいです。 部署異動が大きくてネガティブに会社辞めるしかないのかと考えてしまい悩みこんでしまうこともたまにあるので・・・。 長い文章で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 兼任の場合の宛名

    自分が課に所属していて部長兼課長の人に対して宛名を書く場合 どちらが正しいのしょうか。 (1)○○部長 (2)○○課長 (3)○○部長兼課長 自分の直属と考えると(2)が正しいと思うのですが、 大部分の人が(1)を使っているようです。 部長兼課長のような職の場合、部長職ではやらないことを 課長職としてやることがあります。 部長職の仕事、課長職の仕事と使い分けるべきでしょうか。

  • 課長になったことのある方に質問です

    ・部下が異動を希望すると上司の評価は落ちるのでしょうか? ・部長などに部下が異動を希望したのは課長であるお前がきちんと管理していないからだとかと言われるのでしょうか? (異動してから前の部署の課長に引き継ぎの状況を伝えるときも態度が以前よりもすごくきつくなり、怒っているような口調です。 今度送別会があるのですが、極力話したくありません。お酒の勢いに乗ってどんなきついことを言われるかと想像すると怖いです。) (異動した理由は以前質問した内容のとおりです。) http://okwave.jp/qa/q7531596.html

専門家に質問してみよう