• ベストアンサー

<nav>に複数の<hgroup>を入れるのは

望ましくないことなのでしょうか? 例えば <nav> <hgroup> <h2>川の魚</h2> <h3>アユ</h3> <h3>マス</h3> <h2>海の魚</h2> <h3>アジ</h3> <h3>イワシ</h3> </hgroup> を <nav> <hgroup> <h2>川の魚</h2> <h3>アユ</h3> <h3>マス</h3> </hgroup> <hgroup> <h2>海の魚</h2> <h3>アジ</h3> <h3>イワシ</h3> </hgroup> </nav> とするのは良くないのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

明確に誤りです。!!! HTML5で導入された新しい要素は、「より文書構造を明確化するため」です。  ⇒The following elements have been introduced for better structure:( http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525/#new-elements )  ・navは、「他のページやそのページ内アンカーへのリンクをまとめるために使用」 ここは良いとして  ・hgroupは複数h1~h6が必要なときに限り使用します。  ・h1~h2、hgroupはセクションの見出しです。   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^   セクションの見出しを示します。   セクションには、見出しや記事を含みます。 この場合は <nav>  <h2>魚類</h2>  <ol>   <li>川の魚    <ol>     <li>アユ</li>     <li>マス</li>    </ol>   </li>   <li>海の魚    <ol>     <li>アジ</li>     <li>イワシ</li>    </ol>   </li>  </ol> </nav>  のようにマークアップすべきでしょう。 ★HTML(4以降!!)で最も重要なことは、「どのように表現するか(プレゼンテーション)」と「文書構造」の分離です。HTML3.2の時代に、どのように表示するかが重視された反省からHTML4.01が勧告されました。1999年!!のこの世界では太古。 注! hgroup  これは、見出しが複数存在するときにグループ化する要素です。HTML5ではひとつのセクションに複数のh1~h6が存在し得ないからです。  しかし、例えばアユについて説明するページがあるとします。 <section>  <h2>魚類</h2>  <h3>川魚</h3>  <p>ここで川魚とは、一生の大半を淡水域で生活する魚を言う。サケ類の降海形は含まない</p>  <section>   <h4>アユ</h4>   <p>キュウリウオ目に分類される、川と海を回遊する魚で一生の1/3は汽水域を含む海洋で生活する。</p>   ・・・・  </section> </section> ・・・と言う風には、書けませんから、 <section>  <hgroup>   <h2>魚類</h2>   <h3>川魚</h3>  </hgroup>  <p>ここで川魚とは、一生の大半を淡水域で生活する魚を言う。サケ類の降海形は含まない</p>  <section>   <h4>アユ</h4>   <p>キュウリウオ目に分類される、川と海を回遊する魚で一生の1/3は汽水域を含む海洋で生活する。</p>   ・・・・  </section> </section> と書かなければなりません。しかし、これでは文書のアウトラインが変わってしまいます。 (複数の魚をまとめたページと差が出てしまう) そのため <section>  <h2>魚類</h2>  <section>   <h3>川魚</h3>   </hgroup>   <p>ここで川魚とは、一生の大半を淡水域で生活する魚を言う。サケ類の降海形は含まない</p>   <section>    <h4>アユ</h4>    <p>キュウリウオ目に分類される、川と海を回遊する魚で一生の1/3は汽水域を含む海洋で生活する。</p>    ・・・・   </section>  </section> </section> と書くべきとされています。  ⇒4.4.6 The h1, h2, h3, h4, h5, and h6 elements( http://www.w3.org/TR/2012/CR-html5-20121217/sections.html#the-h1,-h2,-h3,-h4,-h5,-and-h6-elements ) 【質問のnavと合わせると】下記のようになるでしょう。 これだと、機械にもきちんと文書構造が伝わりますし、自動的にアウトラインが生成できますね。 <section id="Fish">  <h2>魚類</h2>  <section id="Freshwater_fish">   <h3>川魚</h3>   </hgroup>   <p>ここで川魚とは、一生の大半を淡水域で生活する魚を言う。サケ類の降海形は含まない</p>   <section id="Ayu">    <h4>アユ</h4>    <p>キュウリウオ目に分類される、川と海を回遊する魚で一生の1/3は汽水域を含む海洋で生活する。</p>    ・・・・   </section>  </section>  <nav id="contentTable">   <h2><a href="#Fish">魚類</a></h2>   <ol>    <li><a href="#Freshwater_fish">川の魚</a>     <ol>      <li><a href="#Ayu">アユ</a></li>      <li><a href="#Trout">マス</a></li>     </ol>    </li>    <li><a href="./Sea_Fish.html">海の魚</a>     <ol>      <li><a href="./Sea_Fish.html#Japanese_horse_mackerel">アジ</a></li>      <li><a href="./Sea_Fish.html#Sardine">イワシ</a></li>     </ol>    </li>   </ol>  </nav> </section>

satsumaimoboy
質問者

お礼

> <nav>内に<hgroup>の数だけサブセクションがあると解釈されれば問題ないように思えるのですが と書いたのですが、正確には以下のようにする必要がありますね <nav> <h2>このページの見出しだよ</h2> <section> <hgroup> <h3>川の魚</h3> <h4>アユ</h4> ~~~~~~~~~ </hgroup> </section> <section> <hgroup> <h3>海の魚</h3> ~~~~~~~ <nav> しかしやはり <body> <h1>ぼくの魚図鑑</h1> <p>ぼくが知っている魚を教えるよ。</p> <nav> <hgroup> <h2>川の魚</h2> <h3>アユ</h3> <h3>マス</h3> <h2>海の魚</h2> <h3>アジ</h3> <h3>イワシ</h3> </hgroup> </nav> <section> <h2>川の魚</h2> <p>川にすんでいる魚だよ。</p> ~~~~~~~~~~~~ とだけした方が色々と無難ですね それかリストを使うか・・・ 回答ありあとっした

satsumaimoboy
質問者

補足

回答ありがとうございます 1つのセクションにつき見出しは1つであり<hgroup>の中のもっとも高いランクの見出しがそのセクションの見出しとして機能するので<hgroup>が複数あると見出しが複数あることになってしまうから誤りだと言われているのでしょうか・・・? しかしそれでも<nav>内に<hgroup>の数だけサブセクションがあると解釈されれば問題ないように思えるのですが ところで最初の記述の<hgroup>のランクが2ですからその下のセクションのアユの見出しランクは4ではなく3では? >to mask the h2 element (which acts as a secondary title) from the outline algorithm. とあることからも・・・ それから途中から</hgroup>だけが書き込まれていますが誤って挿入したものですよね あと最後の記述では<section id="Fish">の見出しランクが2でその中にある<nav>のランクも2になっているのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

No.3です。 >1つのセクションにつき見出しは1つであり<hgroup>の中のもっとも高いランクの見出しがそのセクションの見出しとして機能するので<hgroup>が複数あると見出しが複数あることになってしまうから誤りだと言われているのでしょうか・・・?  いえ、HTML5ではh1→h6の数字ではなく、sectionの段階数でアウトラインが決定されます。h1~h6の数字は見出しのランクを決めるだけの意味しかなく。 『These elements have a rank given by the number in their name.( http://www.w3.org/TR/2012/CR-html5-20121217/sections.html#the-h1,-h2,-h3,-h4,-h5,-and-h6-elements )』  ⇒4.4.11 Headings and sections( http://www.w3.org/TR/2012/CR-html5-20121217/sections.html#headings-and-sections )  sectionはあらゆる階層の見出しを含むことが出来ますが ・すべてに統一してh1を使用するか ・階層に見合った見出しを使うか の何れかに整理することが強く推奨されています。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  ⇒4.4.11 Headings and sections( http://www.w3.org/TR/2012/CR-html5-20121217/sections.html#headings-and-sections ) >ところで最初の記述の<hgroup>のランクが2ですからその下のセクションのアユの見出しランクは4ではなく3では? >それから途中から</hgroup>だけが書き込まれていますが誤って挿入したものですよね >あと最後の記述では<section id="Fish">の見出しランクが2でその中にある<nav>のランクも2になっているのですが・・・ (^^)書き直しておきます。 ★下記に非常に良い説明があります。  ⇒The section element | HTML5 Doctor( http://html5doctor.com/the-section-element/ ) <section id="Fish">  <h2>魚類</h2>  <section id="Freshwater_fish">   <h3>川魚</h3>   <p>ここで川魚とは、一生の大半を淡水域で生活する魚を言う。サケ類の降海形は含まない</p>   <section id="Ayu">    <h4>アユ</h4>    <p>キュウリウオ目に分類される、川と海を回遊する魚で一生の1/3は汽水域を含む海洋で生活する。</p>    ・・・・   </section>   <section id="Trout">    <h4>マス</h4>    <p>降海型でないイワナやヤマメ</p>    ・・・・   </section>  </section>  <nav id="contentTable">   <h3><a href="#Fish">魚類</a></h3>   <ol>    <li><a href="#Freshwater_fish">川の魚</a>     <ol>      <li><a href="#Ayu">アユ</a></li>      <li><a href="#Trout">マス</a></li>     </ol>    </li>    <li><a href="./Sea_Fish.html">海の魚</a>     <ol>      <li><a href="./Sea_Fish.html#Japanese_horse_mackerel">アジ</a></li>      <li><a href="./Sea_Fish.html#Sardine">イワシ</a></li>     </ol>    </li>   </ol>  </nav> </section>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212058
noname#212058
回答No.2

別に間違ってはいませんが、この内容でしたらそもそも <hgroup> 要素は不要(はっきり言ってムダ)だと思います。 削除してしまって良いのでは。

satsumaimoboy
質問者

補足

なぜそう思われたのでしょう?せめて理由を書いてもらわないと、まったく説得力がないですよ? <body>内が以上の内容だけだと勝手に思い込まれたのでしょうか?だとしたら確かに<h2>と<ul>だけで十分でしょうが それとも見出しを連続で作るとセクションが自動的に作成されてしまうことを知らない、なんてことはないですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 112011
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

少し習ったばかりの知識を使って実験してみました。 その結果、全く同じ画面が出たので悪くはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <hgroup>内の見出しの番号について

    例えば <body> <h1>ぼくの魚図鑑</h1> <nav> <hgroup> <h2>川の魚</h2> <h3>アユ</h3> <h3>マス</h3> <h3>イワナ</h3> </hgroup> </nav> の<h2>、<h3>をそれぞれ<h1>、<h2>とするのは誤りですか? ご回答よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 魚の切り身って青イソメ並に釣れる

    スーパーで買った魚を切り身の餌にして海釣りをしたら青イソメなどの定番の餌なみに釣れますか?アジやイワシなどの切り身です。

  • 愛知県のサビキ釣りスポットをおしえてください。

    7月の中旬あたりに、友達と海釣りに行こうと思っています。僕は、初めてではないのですが、一緒に行く友達は、初めての釣りです。ぜひつらしてあげたいと思ってるので、簡単に、尚且つ、たくさん魚がつれるサビキをしようと思ってます。  名古屋市から車で行け、比較的水がきれいで、良く釣れるところ(釣れる魚は、アジ、イワシ等、食べれる魚なら何でもいいです)を教えてください。お願いします☆   

  • 本物の天然鮎とは?

    天然鮎とは、海に行き川に戻ってきてそこで育ったものであるはずですが、一般的に今日言われている天然鮎とは本当に海を知っている鮎なんでしょうか? 稚鮎を川に放したものが天然鮎とするなら、川すらも知らない養殖の鮎というものも存在することになりますがどうなんでしょう。 教えて下さい。

  • 英訳をお願いします

    外国人から、SNSで、「この川ではどんな魚が釣れますか?あなたはルアーかフライのどちらで釣りをしたんですか?」と質問があったので、以下の回答をしたいと思います。 以下の文章の英訳をお願いします。 ↓↓↓ この川では、アユやイワナが釣れるそうです。私は基本的には海釣りしかしないので、ここでは釣りをしませんでした。 ↑↑↑ 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 東京近郊で美味な淡水生物のいる川・湖比較ランキング

    東京近郊で鮎や美味しい淡水生物のいる川湖何処でしょう? 出来ましたら場所、漁法、時期など影響ある要素がありましたらそれらを含めてランキング形式で教えて頂けると有難いです。 (1)鮎の味の比較・ランキング 美味しい魚が食べたくて天然鮎を出来れば自分でとって食べたいと思っています。 同じ川でも下流や上流でやはり味が違うのか、友釣りはお金が掛かり、技術も難しいと聞いたので、漁協で認められている場所なら違う漁法も考えています。 ▼私が釣具店で聞いた話では、 東京近郊だと ・あきる野市の秋川の鮎は味が良い、 ・神奈川の中津川も悪くない ・相模川はう~ん。。。 ~関東だと静岡の狩野川が美味しい …と聞きました。 東京の多摩川や浅川、神奈川や山梨の道志川、鶴川、桂川などもどうなのか気になります。 補足 皆様回答頂き有り難う御座います。当方、東京の日野市付近に住んでいますので、出来れば車で1~2時間の場所で味の良い鮎がいる場所を教えて頂けると有難いです。美味しい川の生き物を食べたいです。 また関東、東京近郊の ・自然河川 鮎、ウナギ、マス類、カジカなど種類と漁法 ・管理釣り場で美味しいマス系が釣れる場所などの情報も歓迎いたします。 この魚種、サイズ、時期やこの時、そして適した調理法などありましたら加えて教えて頂けると幸いです。

  • 食わず嫌い。

    滋賀県大津市在住です。琵琶湖の近くですが、琵琶湖の鯉、フナは食べません。フナは口にした事もなく、子供の頃に鯉を食い、えらく不味かったのを覚えています。以来、同じような感覚でフナを見、フナのみならず、鮎、ビワマスさえ食べた事はありません。フナはとり合えず置いておき、鮎という魚は、鯉のような小骨もなく、ひょっとして海の魚に近い感じなのでしょうか?鮎がそうなら、マスも似た感じかと思います。ちなみに魚は嫌いではありません。あくまで最初の鯉がトラウマになっているのか、川魚、湖の魚は避けてしまいます。

  • 釣ったイワシを生かしておくには?

    最近、海洋釣堀にハマっており、釣堀に行く前に漁港でサビキ釣りでアジやイワシを 釣り、すぐにブクブクに入れて持って行ってます。 しかし、アジは何とか生きているのですが、さすが魚へんに弱いと書くだけあって、イワシ(鰯)はすぐに死んでしまいます。 何とか生きたまま運ぶ方法は無いでしょうか? もしかして、私の持っているブクブクは活けエビ用の、中に網の張って有るタイプなので、それで傷付いて死んでしまってるのかな・・・。

  • この魚はなんていう名前でしょうか

    この魚はなんていう名前でしょうか 教えてください いつもはアジ サバ イワシしか釣っていないのでわかりませんでした よろしくお願いいたします

  • 海上釣堀で死んでしまった魚を〆てスカリに入れると釣れなくなりますか?

    海上釣堀で鯛や青物を釣った際、ハリを飲み込んでいて、それを外すのに手間取って いる間に魚が弱って死に掛けの時、そのまま放置すると死んでしまい、後で食べる時に美味しくないので、 そんな魚はすぐに〆てスカリに放り込んでおこうかと思うのですが、それをすると、血が海に流れ出して 他の魚に警戒心を与えて釣れなくなるのでは?と疑問に思いました。 実際、鮎釣りでは、鮎を触った手を川で洗うと警戒物質を鮎が出していて、そこから下流は釣れなく なると聞いた事があります。 血と魚が出す危険を知らせる物質は違いますが、やはり血は魚に警戒心を与えてしまうので、〆た魚をスカリに 入れるのは釣り終わった後にした方が良いでしょうか? また、流れ出た血が警戒される場合、死にそうな魚はどうすれば一番良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プライベートホームページへの接続に問題あり
  • フリーチケットを使用しているがINDEX画面が表示されず
  • PLALA.SUPPORT案内画面にしか繋がらない
回答を見る