• ベストアンサー

育休を取得するにあたっての質問

seikei1314の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。  一昨年2月に第1子を出産し、すぐに第2子を希望していた地方公務員・30代です。状況が似てますね(^^)  私も育休期間をどうするか悩みに悩みました。で諸々の条件を整理してみて、「続けて子育てをする」か「復帰・再休業を短期間に繰り返す」かのどちらを採るか、これを最優先に考えることにしました。  結果、「2歳5ヶ月まで」育休を申請し、子どもが1歳7ヶ月の時に運良く第2子を出産しました。今、仕事から離れて2年が過ぎましたが、長く育休が取れて、そして育休中に次の子の妊娠・出産ができて、本当に良かったと思っています。私の周りでは2年間の育休を申請する人が多いのですが、みんな口をそろえて「良かった!」若しくは「3年丸々とれば良かった・・・!」と言います。  ちなみに自分の「2年5ヶ月」というのは、万が一赤ちゃんを授からなかった場合に、区切りの良い夏休み明けから復帰できるように・・・と計算した長さです。  長く育休を取ったメリットは何より、中途半端に復帰・再休業を繰り返すことなく、子育てに没頭できたことです。仕事は代替の人がしてくれる!と割り切れて、さらに今の子育ての経験が、復帰後もものすごく貴重な財産となりそうです(自分、教育職です)。  それから1歳というのは、離乳食未完了、もしかしたら卒乳もまだ、トイレトレもまだまだ、言葉も2足歩行も不十分・・・と、まだまだ母親がしてあげるべきことが山のようにある時期でした。体と心の発達もまた超スピード。保育園などに預けてももちろんしっかり育つでしょう。でも、条件さえ許すならあれをリアルタイムで見ないテはないです。  逆にデメリットは、仕事上完全に浦島太郎だろうな、という不安感です、私の場合。職場にも少なからぬ迷惑を掛けてしまいます。感謝の気持ちを忘れず甘えることにしてますが・・・。  金銭的なことはNO.2の方の回答に詳しいですが、とにかく育休中であっても、第2子は完全に第1子と同じ扱いをしてくれます。産前産後8週は産休に切り替わってお給料も出ますよ。育休2年目以降の共済掛金がかなりつらい出費ですが、これはあまりに理不尽な制度なので、近々3年免除になるそうです。  長々とすみません。どうぞゆっくり考えて下さいね。育休は、1回だけ延長申請もできますから。  では、お互い子育てに仕事に頑張りましょうね(^o^)

poruda
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。親と同居だし2年目からは無給ということもあって、今まで漠然と「1年ぐらい取って育児できればいいかなー」と思っていたのですが、2~3年取得する良さについてのご意見を読んで、ちょっと目からウロコ、です。まずは1年1カ月申請して、第2子(うまく授かればですが)の育休も含めて3年くらい休むのもいいかな、と思います。ただ、ここ数年でめまぐるしくさまざまな変化が出てきた仕事(教育職)の状況を考えると、復帰するときの不安は大きいでしょうね。でも同時に、育児に有利な制度が整備され始めた時期をラッキーだと思って利用したいと思います。

関連するQ&A

  • 育児休業中のもらえるお金について

    こんにちは。 現在、育児休業取得中のママです。 総務的なことが全く分からず、どうすれば良いのかわからないので、質問させていただきました。 現在、育児休業中なのですが、ただ今第2子を妊娠中です。 第1子の時は、出産手当金をいただきましたが、現在、育休中の免除を受け、社会保険料等、納付しておりません。 職場復帰せずに妊娠しているので、この場合、出産手当金の該当にはならないのでしょうか? また、育児休業給付金をいただいけいるのですが、保育所への入所問題により当初より1年半の予定で申請するつもりでしたが、第2子を出産するにあたり、1子と2子の育休関係はどのようになるのでしょうか? 本来、職場復帰するつもりでしたので、育児休業職場復帰給付金はどのような扱いになるのでしょうか?? まとめますと・・・・ (1)育児休業中に妊娠した場合の出産手当金について (2)第1子の職場復帰給付金について (3)第2子の育児休業給付金について 同じようなお悩み、経験をされた方、アドバイスをお願いします。 取り留めない文書になっていますことお許しください。

  • 育児休業取得条件について

    17年に出産し、育児休業を取得、18年8月より仕事に復帰しています。 最近もしかして2人目?という兆候があり病院に行く所なのですが・・ この2人目の出産に際し、また産休、育休と取得できるのかどうかが良く分からないので教えてください。 通常、育児休暇は2年間に出勤数が11日以上の月が12ヶ月以上あればOKだったように思います。 また手当金も19年度より継続して働くという人しかもらえなくなると聞きました。手当金も1年以上勤務していないとまず対象にはならないのですよね? 私の場合、出産ギリギリまで勤務したとしても1人目を出産して復帰してからは1年も経たずに2人目出産ということになりそうなので、出産手当金、育児休業共に対象かどうか、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 育児休業の取得条件について教えて下さい。

    現在妊娠中です。 主人の転勤があり生活も落ち着いてきたので、派遣社員で働き始めました。 仕事を初めて間もない時ですが、妊娠が分かりました。 働いた期間も短いし、派遣社員ですし、産休、育休は無理だと思っていました。 ですが、元々出産するギリギリまで働きたい希望があったのと、妊娠後も体調等順調で今回も契約の更新が決まっていて、今は更新時期をいつまでにするか調整段階です。 ここにきて、もしかしたら産休・育休が取得できるかもと思い自分でも調べましたが、 育児休業取得の条件に当てはまるかどうか分からず、教えて頂きたく質問します。 今の派遣先で働き始めたのが2012年の11月からです。 出産予定日 9月14日 産休期間が8月4日~11月9日、育児休業開始が11月10日~(ネットで計算した日付です) 育児休業取得条件にある「1年以上雇用されていること」とあり、 産休中も雇用期間に含まれるとありますが、育休申請時点で1年以上経っていることが条件とあったので 私の場合だと1年に満たないので、育休を取得するのは無理でしょうか? (派遣社員の前にパートですが働いていたので育児給付金の取得条件は大丈夫だと思います) 初めての子供なので、出産後の育児がどうなるか分かりませんが、仕事も早めに復帰したいと考えています。 派遣社員ではありますが、取得できる可能性があるか確認したいです。 こういうことはどこに確認するのかも、いまいち分かりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • パート勤務での産休・育休取得および出産手当金・育児休業給付金

    現在、パート(半年ごとの6月末と12月末に契約更新)で勤務して4年目になります。 当初は勤務時間が一日4時間と短く、夫の扶養内で働いていましたが、 2007年4月から勤務時間が7時間に増えて、2008年10月から職場の社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しました。 今回妊娠し、出産予定日6週前の2009年10月初旬まで勤務する予定です。 出産後は約半年で職場復帰を考えています。 ここで、私の予定で行く場合 * 産休取得は可能か?  * 出産育児一時金はもらえるか? * 出産手当金はもらえるか? * 育休(約半年)取得は可能か? * 育児休業給付金はもらえるか? 以上の点について教えてください。 現在勤めている職場では、正社員でも出産を機に退職するケースばかりで 産休や育休を取得するパート勤務の前例がないために、 産休も育休も取得は認めない、退職を迫られる可能性が高いのです。 どこまで主張してもよいか、ご指南頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 育休中に妊娠した場合の給付金について

    第1子は 2017年1月15日に出産 2017年3月13日から育休を3年取っています。働いて6年目の妊娠でした。 産休中は何割かカットで給与がありました。 出来れば育休中に第2子を妊娠し、子育てを一気に終えてから仕事に集中したいと考えています。 そこで、第2子をいつまでに出産すれば、第2子に対する育児休業給付金が支給されるか教えて頂きたいです。たくさん調べましたが、どうしても分からず質問させて頂きました。 育休中の妊娠は賛否両論あるかと思いますが 職場の理解と、家庭環境や色々な事情があってのことです。よろしくお願いします。

  • 産休、育休取得者への対応について

    現在私傷病で休職中の従業員の妊娠が判明しました。 傷病手当金を受給中で、復帰予定もあるのですが復帰してもすぐ産休に入ります。 会社としても彼女には産休、育休後も仕事を続けてもらいたいと思っています。 ただ、彼女は今は出産手当金の受給のことしか頭にないようです。 というのも、彼女は在職1年未満の為、退職してしまうと資格喪失後の給付として 出産手当金を受給できないからです。 丁度産後8週間後が在職1年になるので、産休後に退職、または育休後に退職すれば、 出産手当金も貰えて、なおかつ育休中は社会保険料が免除されるのでより好都合と思っているようです。 仕事中にも度々電話してきて、この場合の給付や保険料はどうなるとか質問攻めにあってます。 復職する意志のない人に産休、育休を取得されては会社側はたまりません。 育休中は労使ともに保険料は免除されますが、現在の傷病手当金受給中や、 産休中も彼女には出産手当金が受給されますが、会社は保険料は負担しなければならないなど、 何のメリットもありません。 会社の育休規定には、労使協定で継続1年未満のものは育休が取得できないとありますので、 彼女の育休も拒否できない事もないですが、そんなことはなるべくしたくありません。 彼女は会社員の配偶者もいますし、別に無理して働こうという意志もないようです。 ただ、会社としては何とか彼女に産休、育休取得後の復職のことも積極的に考えてもらいたいと思っています。 出産手当金ありきで、退職か在職か決定する彼女の考えを、 改めさせるに何か良い方法はありませんか? ちなみに現在就業規則、育児介護休暇規定の見直し中なので、 その際に参考になるようなよい案があれば教えていただけないでしょうか?

  • 第2子の育休休業給付金について

    こんばんは。 育児休業給付金について教えていただきたいことがあります。 私は今育休中です。 娘が26年10月24日に生まれたので、休業開始日は26年12月20日からで10月には保育園入園が難しいとのことで育休を延長して、4月までの1年半育休を取る予定です。 第2子はもう少し先と考えていたのですが、夫と話し合う内に1歳半から2歳差で産みたいと思うようになりました。 でも、それだと二人目のときは育休の給付金は支給されませんよね…? いろいろ自分でも調べてみたのですが育休を取っていた期間は除外されるみたいなことを書いてあってよく分かりませんでした。。 夫だけの収入だと生活は苦しいため、給付金が出ないならば二人目はやっぱりもう少し先に考えようかと思っています。 もし、給付金が出るのであればこのまま職場に復帰せずに二人目を出産して、引き続き育休を取り、その後に職場復帰をと考えています。 それは可能なのかも教えていただきたいです。 今回の育休は前回の職場を退職後失業手当を使わなかったので、そのときに働いていた期間が引き継げたみたいで今の職場では5ヶ月しか働いていません。 ちなみに、前の職場では23年4月から25年8月まで、今の職場では26年6月から10月半ばまで働いています。 分かりにくい説明ですが分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育休取得について

    派遣先の都合で派遣会社を代わることになりました。 新しい派遣元では5/1から就業予定です。 同時に現在妊活中です。ギリギリで育休を取得するには出産月はいつが良いのでしょうか? もちろん計画的に授かれる可能性が低いことは分かってはいるのですが… 新しい派遣元に確認をしたところ、産休期間も含めて1年の雇用期間があれば育休取得可能とのこと。 単純に産前産後休暇が3ヶ月あるので2月に出産だとギリギリ育休を取得できるのではないかと思っているのですが合ってますか? 新しい派遣元は無期雇用なので仮に現在の派遣先に戻れないとしても条件さえ満たせば育休取得可能とのことです。 勝手なことばかりで申し訳ないですがアドバイスいただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 育児休業給付金、出産手当金について質問です。11月1日から育休に入りま

    育児休業給付金、出産手当金について質問です。11月1日から育休に入ります。ちなみに会社給料は月末締の同月26日振り込みです。いつ頃 育児休業給付金と出産手当金は支払われるのでしょうか?また育児休業給付金は毎月支払われるのでしょうか?

  • 産休は取って育休は取らないのは可能?

    現在、産休や育休について調べているのですが、調べ方が悪いせいか、よくわからない点があります。 産後休業の最終日を退職日とし、育児休業はしない、ということ、つまり、産休を取り、育休を取らずに退職するというのは可能なのでしょうか。可能であれば実際そうしたケースはあるのでしょうか。 産休育休を取った直後に退職した、育休明けから少しあとに妊娠がわかって再度産休育休を取った、という事例はあったのですが上記の事例は見当たりませんでした。 産休と比べて育休は取得条件が多いので、「産休は取得できるけど、育休の取得条件を満たしていない」という人が発生しそうに思うのですが、そういう人は産休取得前に退職するか、産休明けすぐに職場に復帰するしかないのでしょうか? こういったことについて全くの素人ですので、もしよろしければご教授いただけますと幸いです。

専門家に質問してみよう