• ベストアンサー

今更ですが、ターミネイターの結末はどうなったの

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 審判の日は回避されなかった、そして戦いに臨んだような感じで終わった。 シュワちゃんも特に必要なしだからね。 あのタイプが絶対という設定も無いだろうから。  正直、ジョンも要らない。1作目でまだ闘っているという状態ですから、その先はどうとでも成るレベルでしょうから。  サラコナークロニクルも放送していたけど、録画して見ないで消していったよ。  戦いは終わらないということで、どんどん先に進めるでしょうね。最終敵意は和睦して終わったりしてね。

noname#187863
質問者

お礼

サラシリーズは、ひどいとい噂なので、まったく見ていません。 まあ、4作目があの調子ですから、TVシリーズなんておそらく低予算だろうなと。 しかし今回の、新作は、ある意味、シュワちゃんのこだわりも採用されるみたいだから、ある程度の内容は期待してもいいかもしれませんね。 ただ、終わりなき戦いというのは、物語の閉め方が割と難しいんですよね。 どう閉めてくれるのか、楽しみにしています。 最終敵意は和睦して終わったりしてね。 ある意味、それもありかも知れません。 つまり、色々な終わり方が、この作品を見て自分なりに想像して。 結構ありますからね。視聴者に投げかけて終わる形も。 回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 僕は正夢を見れます。怖い正夢をみました。

    僕は正夢を見れます。怖い正夢をみました。 2011年6月:アメリカでクラウドコンピューティングによる自動軍事防衛網「スカイネット」が完成 2011年9月:スカイネット法案が可決、スカイネットが学習を始める 2012年12月午前4時48分54秒:スカイネット覚醒、ロシアイギリスフランス日本中国インドパキスタンに核攻撃を開始(人類の人口は2億人へ) それ以降人類とスカイネットの戦いとなる。 すごい怖くなりました。これは正夢です。今なら間に合います。どうしたら防げますか?

  • 昔のコバルト文庫等2作品(カウス=ルー他)の結末

    約20年ほど前に途中まで読んだ少女向け長編シリーズ小説の結末が気になっています。 だいたいのあらすじは検索で少し見つけましたが、主要登場人物のその後まで書かれているものがなかったので、ご存知の方いたら教えてください。よろしくお願いします。 1:コバルト文庫「カウス=ルー大陸史・空の牙」シリーズ(響野夏菜)   →国王の腹心(普通の人間じゃない?)が母と逃亡するなどの回想シーンが続いたあたりまでは憶えています。中盤くらいかと思いますが、陽使との戦いの行方も気になります。 2:ティーンズハート「ヨコハマ指輪物語」(神崎あおい)   →主要人物の1人(男性)が不治の病(とみられる)、主人公が指輪に力を与えている女性の悪夢を見るあたりまでは憶えています。

  • いちご100% 東城が書いた小説の主人公のラスト

    東城が数学のノートに書いていた小説。 単行本19巻の96ページにこうあります。 ~~~~~ あの小説の ラスト 主人公は 西野に似た 大国の王女ではなく どこか東城に似た 幼馴染の少女の元へ 帰っていった ~~~~~ それから、単行本1巻の53ページにはこう書いてあります。 ~~~~~ ・・・・・・真中くん あの物語の最後 すべての 戦いが終わって 疲れ果てた体で 主人公が 帰ったところは 美しい王女のもとではなくて 同じ志を持った 女の子のところだったのよ ~~~~~ そして、19巻の巻末にある作者のあとがきのところで、最終話についてというページには、 ~~~~~ 彼女(東城)の恋愛面での幸せは 描けなかったかもしれないけど、 未来の幸せは絶対約束されてます! 真中と西野の未来のほうがアヤシイぞ~。 恋愛は成就させるのも大変だけど 維持してくのも大変だから…なんて脅してみたりして。 (いやいや、2人の未来も幸せです!) ~~~~~ と書いてあります。 漫画はあそこで終わったけど、 東城の未来は約束されている。 真中と西野の関係はいずれ終わるかもしれないよ~と匂わせてほのめかしているように思える。 これらのことを考えると、もしかすると、漫画の結末としては西野と付き合って終わりという形になっていますが、将来、最終的には真中は東城のところに帰っていくという設定にしつつ、漫画としては西野とまた付き合ったところで物語を終えたのではないでしょうか? つまりこの作品には見えない続きがあって、最後には真中と東城がくっつきましたとさ。 という結末になっているのではないでしょうか? 事実そうなのでしょうか? 私の深読みでしょうか? まあ作者さんに聞かなければ分からないことかもしれませんが。 どう思われますか?

  • タイムトラベル研究の現在

    まずわたしは科学者でも研究者でもありません。 タイムマシンやトラベルはありえない、現実的ではないという内容がここでも多く見受けられますが、その理由としてできるのであればすでに未来人が来ているはずだが実際はあらわれていない、できても別の世界で同じ世界にはもどらない、などがありました。 では、科学の世界では、タイムマシンやタイムトラベルに関しての研究や考察は、現在はどんな感じなのでしょうか。 ・ホーキング博士以降、それほど盛んではなくなってきた。 ・未知なる領域であるので、いまでも研究や論理の構築が衰えていることはない ・軍事での利用をアメリカやロシアは今でも真剣に考えている ・タイムマシンやタイムトラベルは、物理学のある領域の結果でしかなく、タイムトラベルそのものを研究しているところはほとんどない 一般人にはこういう話は夢物語で楽しいで済みますが、かといって未来にかかわることなのでなにか研究がつづいている感じもします。

  • 「世にも奇妙な物語」で何が好きですか?

    今日放送があるのでふと思ったのですが、長寿番組の「世にも奇妙な物語」。 春と秋の特別編は定番になりましたが、レギュラーだったころも含めてどの話が一番好きですか? 反対に嫌いなものもあれば教えてください。 名作と評判の「ズンドコベロンチョ」は結局最後まで「ズンドコベロンチョ」の意味がわからないので好きではないです。 同じ理由で、去年放送であった「カウントダウン」とか、結局結末があいまいなのは嫌いです。 好きなのはいろいろありますが。 一押しは「影が重なるとき(題が正確かは不明)」。 人類滅亡のその日の自分の場所が見えると言う話です。 あと、「未来同窓会」とか「奥さん屋さん」とか。 本当に好きなのは数限りないです。 皆さんの好きな作品を教えてください。 ひとつに絞らなくても結構です。

  • 宇宙戦艦ヤマト 短縮されたエピソード

    ヤマト初代TVシリーズを数十年ぶりにまとめ観しました。 物語やメッセージ性の豊かさに改めて驚きましたが、26話しか放送されなかったことも 意外でした。(長編というイメージがありました) 視聴率がふるわないため、残念にも大幅短縮されてしまったそうですが、 当初の企画ではどのようなエピソードが入っていたのでしょうか? (ドメル星以降だと思われますが・・・) 初O.A当時の事情についても書いていただけると嬉しいです。 では、よろしくお願いします。

  • 古い洋画の詳細を知りたい(こればっか)

    1970年ごろTVで観たSF映画の詳細を知りたいです。 ストーリーはタイムパラドックスものです。 科学者集団が未来を画像で見ることができる装置を発明しますが、それは画像ではなく本物の別世界に通じるタイムトンネルでした。 未来の世界へ踏み込んだ科学者たちは、装置の故障により帰れなくなり、未来人と接触します。 しかしその未来での人類は、間もなく滅んでしまう地球から脱出する準備をほぼ終えている状態でした。 科学者たちは宇宙船への乗船を拒否され、ここで再びタイムマシンを作って元の世界へ帰ろうとします。 しかし時間軸のずれにより、帰り着いた元の世界では時間の流れが非常に遅く、実験装置に向かっている過去の自分たちはマネキンのように静止しています。 この世界で生きていけないことを悟った科学者たちは、誤操作によってはるか未来に通じていることを計器が示す真っ暗のタイムトンネルへ入ってゆきます。 一瞬、明るく豊かな自然の中へ踏み込んでいく科学者たちの後姿が見えたあと、場面は科学者たちが出発する前の状態に戻ります。 科学者たちは未来へ行き、滅亡する人類に会い、タイムマシンを作り戻ってくる。 その繰り返しが猛スピードで現れて、最後は砂嵐の画面になってジ・エンド。 最初の旅立ちの寸前、研究室内を黒い影がサーッと横切り、後でそれが、未来から戻ってきた本人たちだとわかります。 また未来の世界で、地球脱出の準備を進める様子を覚えています。 何かの機械部品を製造しているつもりなのでしょうが、四角い枠をささっと振って丸くするという子供向けマジックを、未来の技術者がまじめな顔でやっていました。 タイムパラドックスの輪廻を実感した最初の映画だったので、とても印象的でした。 どなたか情報をお願いします。

  • ガンダムの未来

    ガンダムの物語は今後どのような方向にいくのでしょうか? 独立戦争から内部分裂、組織一新、ニュータイプへの覚醒、地球とコロニーの対立 新しく物語を作っても過去の作品や思想が混ざってしまい混乱するだけではないでしょうか? ガンダム・逆襲のシャアをテレビシリーズ化してアムロとシャアの真実の結末を 観たいものです。 あと、子供が主人公というのはどうでしょうか?皆さんは違和感を感じませんか? リアルな戦争を描くなら極力子供たちはガンダム作品には登場してもらいたくないです 〇〇ライダーの様に世界観が低迷し基本思想がズレた時、その作品は終焉を迎えます 昔のロボットゲームでリアルロボット戦線というのがありました 過去、未来、関係なく物語が構築されていく、面白いと感じました 似たような世界観は飽きられる瞬間が早いです 今後のガンダム作品は斬新な世界観を期待しています *もしくはあやふやな感じで終わった作品を完全版に修正して頂きたいです

  • タイムマシーンに乗った事があるのは私だけなのか? 

    私はタイムマシーンに乗って、いろいろな物を見てきた。たとえばお笑い芸人について言えば、(ナイツ)(オードリー)(ハマカーン)などは売れる前から、近い将来において人気を博すであろう、と私は予言した。その予言は的中したのは不思議でも何でもない、タイムマシーンのおかげである・・・ 私がタイムマシーンに乗れば、過去も未来もリアルタイムで見ることができる。1年程度前であるが、タイムマシーンに乗って (エルシャラカーニ)を見た。他の者にも見せてやりたいが、私専用のタイムマシーンなので、貸してやれないのが残念である。 私のタイムマシーンには、禁止事項がある。ゴミなどを置いて帰るのは様々な影響が及ぶので禁止されているが、タバコの吸い殻程度であれば、私は残してきたことがある。タイムマシーンにはトイレが無いため、酔っ払った深夜には、道端で立ち小便もした事はあるが、誰にも見られないよう物陰でやったので、影響は現れない。 実験的な意味ではないが、ハムスターを置いてきたこともある。産み落とした自分の赤ちゃんを母親(私の母親ではなく、ハムスターの)が食っているのを目にし、ゾッとして置いて来たのだが、これも丘の上の森の中に置いたので、何ら影響は無い。 ただ要らない服を大量に置いてきた時、これはゴミステーションに置いてきたので影響はないのだが、近所のオバハンにゴミ袋を開けられ、 「服は資源ゴミの日に出してくれな、困るんですわぁ」 と注意されたので、それ以降は一度も置いて帰ってはいない。未来への影響よりも、ただただ、そのオバハンを恐れて自粛しているだけである。 時間と空間が支配する、この日本社会の公然の場に、置いて帰ってはいけない物があるのであれば、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=Hc_ainMgjQ4

  • S-GT、JGTC、JTCCのリザルト

    SuperGT、JGTC、JTCCの過去のリザルトを知りたいです。 各レースごとのリザルトと、シリーズ最終リザルトを知りたいのですが、載っているサイトはあるでしょうか? 特に知りたいのがJGTC、JTCC時代のシリーズ最終のトップから最下位までのマシンの順位を最優先で知りたいです。 タイムなどの詳細情報は無くても大丈夫ですが、ポイントの記載があると大変助かります。 ご存じの方がいましたらよろしくお願いします。 (上記の情報をこのサイトの回答に記載していただいてもOKです。) 2006年以降の結果は拾いやすいのですが、それ以外がなかなか集まりません。