電柱で工事する人の資格について

このQ&Aのポイント
  • 電柱で工事する人の資格について調べてみました。
  • 電柱での作業は電力、通信線、その他に関わるものがありますが、それぞれに必要な資格が異なるようです。
  • 一般用電気工作物ではない電力に関する作業や通信線の取り付けには、それぞれの分野の資格が必要となるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電柱で工事する人の資格について

 旗振りの人がいてクレーン車のようなものでカゴに乗って電線の高さまで上がり作業しているシーンをたまに街中で見かけます。 (1) この作業が電力に関するものである場合 (2) 通信線に関するものである場合 (3) その他 (1)に関しては一般用電気工作物ではないので電気工事士の資格は不要かと、そうであれば何が必要なのか。 (2)に関しては通信設備の工事担任者を想像したがそれは屋内での話であって。すると電柱に電話線とか光ファイバーとか取り付ける作業にはどのような資格が必要か。 (3) その他としては有線放送とか。電柱に張り巡らされている線って何種類あるのか知りませんが。そういうのを取り付ける際には何らかの資格がそれぞれあるんでしょうか。  お分かりの方、よろしくお願いします。

noname#185794
noname#185794

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.2

某電力会社の配電線工事の請負会社を経営しています。 そのような車両を高所作業車と呼びます。 特に電気工事で使用される配電用の高所作業車はバケットの最大地上高は15mに達し、故に高所作業車のオペレーターは技能講習を受け、その終了証を携帯して作業に従事します。 また配電用の高所作業車にはバケット部分に最大吊り上げ加重が490Kgのウインチがあり、そこにサブブームを取付しての簡易クレーンにて変圧器や開閉器等の重量物を一気に柱上まで吊り上げる事ができます。 そのために法令では特に必要とされているものではありませんが、安全対策と知識を得る事を目的として、オペレーターには玉掛けと巻上機の資格は大抵は必須とされています。 確かに電力会社の配電線は一般用電気工作物ではなく事業用電気工作物ですが、電気工事士の資格も無い者は電気工事に携われるだけの知識もない者として見られます。 よって最低でも第二種電気工事士の資格を有する作業員に柱上作業での電線接続などの作業が任されます。 それと配電線工事は高圧線と低圧線を扱いますので、電気工事の現場にて作業に従事する者全員が、事業所から指定された教習機関にて特別高圧、高圧、低圧の電気取扱業務の講習を受ける事が義務付けられます。 配電線工事は非常に高度な知識と技術を要しますので、電力会社によって多少の差はあるでしょうが、高圧活線作業、高圧間接活線作業等の技能訓練や資格なども必要とされます。 これは労働安全衛生法における危険有害作業に該当する事から、発注者側、受注者側双方に安全管理における絶対的な取り決めが発生するからです。 そのように電力会社の配電線工事は、高所で高電圧の活線を扱う業種です。 このような常に死と隣り合わせで作業を行うような業種は世の中でも非常に稀です。 だからこそ作業員には高度な知識と技術が求められます。 現場での安全対策もとても厳重に行いますし、当然安全管理も非常に厳しく行います。 なので配電線工事の現場では滅多に重大災害は起きませんが、それでも全国で年間に10名程度、くしくも命を落としてしまう作業員もおります。 通信線関係は判りません。

noname#185794
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  一般用電気工作物の工事には電気工事士という資格を設けながら、より高度な知識と技能が求められるはずの事業用電気工作物の工事には資格が設けられていないというあたりがいまいちしっくり来ないのですね。  しかし現場で働く人達は実際は最低でも第二種電気工事士以上の資格を持つ上に講習や技能訓練等を通して高度な知識と技術を維持している。それだったら別に資格を設ける必要もない、と考えることにしました。  高所作業車、玉掛け、巻上機などの用語は初めて見ます。別途調べてみます。  どうもありがとうございました。    

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.3

(1)は、当サイトの他の質問 http://okwave.jp/qa/q3202346.html を見ると、電力用電柱には ・第一種電気工事士 ・高所作業車(10メートル以上) ・玉掛け技能講習 などの資格が必要のようです。 高所作業車を自分で操作しないなら(バケットに単に乗ってるだけなら)、第一種電気工事士だけで良いように思います。 (2)は、高所作業車を自分で操作しないなら、電気通信設備工事担任者の国家資格さえあれば良いように思います。 (3)は、資格は特に何も要らないと思います。自宅の敷地内に無線機用のアンテナタワーを自分で建てましたが、タワー上で作業する際、事前に電気通信管理局に問い合わせた所「無線従事者免許さえあれば大丈夫」って言われました(設備が無線設備だったので)

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

基本的には、工事の指揮監督をする者が資格を持っていれば実際に作業する者が資格を持っていなくてもかまいません 高所作業車を操作するには、そのための講習を受け終了試験に合格し証明書を持っていることが必要です 電線の接続等は、発注者の指定です(作業の品質を確保するための) ほとんどが 安全対策のための資格で 一部が作業の品質を維持するための資格です 法令等で要求されるのは作業の安全対策の資格です

関連するQ&A

  • 電柱の電気工事

    タイトル通りの質問ですが電柱で電気工事士が行っている6600V系の工事は第1種電気工事士になるのでしょうか?それとも他に資格があるのでしょうか?一般家庭の屋内配線でしたら第2種電気工事士で自家用電気工作物は第1種電気工事士と記憶していたのですが、電柱の配電線も自家用電気工作物に該当するのかわかりません。ご存じの方おりましたらよろしくお願いします。

  • 【第2種電気工事士の資格で電柱の配電工事の仕事に従

    【第2種電気工事士の資格で電柱の配電工事の仕事に従事出来るのか教えてください】 第2種電気工事士は600V以下の受電工事で、第1種電気工事士で5000W以下の最大電力工事に従事出来るとあります。 電線の幹線って6600Vとかですよね? 電線の幹線を扱える家の近所でスイングアーム式バケットリフト型の高所作業者のスカイワークに乗って作業している人たちって第2種電気工事士でも出来るのでしょうか? どの資格で扱える仕事なのか教えてください。

  • 鉄塔や電柱に上る仕事の資格について

    電柱でよく電線の工事をしているのを見かけます。 電力会社やNTTの人たち名でしょうけど、ああいう作業をするには何か資格が必要でしょうか。 それともその会社に入ることが資格になるんでしょうか?

  • 資格不要の電気工事

    電気工事法で電気工事士免状保持者が直接作業に従事しなくてもよい「軽微な作業」を規定しています。これによると「配線器具を造営材その他の物件に取り付け、若しくはこれを取り外し、又はこれに電線を接続する作業」は電気工事士の免状がないとできない作業となっています。この規定から最大電力500kw未満の自家用電気工作物では、電気工事士でなければ、制御盤内にMCCBを増設し、電線を接続する事はNGと解釈しますが、この解釈でよいのでしょうか? また、この解釈でいいとした場合、盤屋さんで制御盤の組立、配線を行う作業にも、電気工事士の免状が必要なのでしょうか。以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • 電柱建設、電柱の架空配電線工事の資格

    以前、架空配電線工事について質問をさせてもらいました。  補足で質問があります。  関西電力の下請けの会社で、きんでんの下請けの電設会社に電気工事士として就職を希望しております。  年齢的なこともあり、資格を取得して作業員の募集に応募をしようと思っております。  そこでお伺いをしたいのが、電柱工事の仕事で必要な資格を教えていただきたいのです。  1、第二種電気工事士  2、高所作業車(10メートル以上)  3、玉掛け技能講習  それ以外に何かあるのでしょうか?

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?

  • 電線の埋没工事(電柱がなくなる)

    よろしくお願いします。 都市部では、交通の邪魔になることから、徐々に電柱がなくなって、電線を地下に通すように工事しているようです。 たしかに、自転車などが電柱を避けて車道に回り込んできたりするので、交通安全上のメリットはあるのですが・・。 一つだけ怖いのは、落雷だと思います。 電線がある場合は、電線の下を歩けば、電線が即席の避雷針になると聞いていますが、周囲に避雷針になってくれそうなものが、ちょうどない場合もあります。建物の脇を歩けば、建物に落ちるとは思いますが、距離がでてしまうと人に落ちる可能性が増えてきます。 こんなことを考えてる人って、他にもいますでしょうか? みなさんは、電線が埋まる方が万々歳でしょうか? 1,電線が埋まるのは、文句なしで良い。 2,不安は感じたことがあるが、推奨派。 3,結構不安で、どっちつかず(私はこれ)。 4,どちらかと言えば、嫌。 5,その他。 どうでしょうか? なお、文中に高い建物の脇を歩くとかきましたが、高い木の側などは、かえって電気が伝ったりして感電したり、火が燃え移るのでしてはいけないそうで、適度な距離が必要とのことです。

  • 自家用電気工作物に従事するものの資格は、第1種電気

    自家用電気工作物に従事するものの資格は、第1種電気工事士が必要なので、 第2種電気工事士が作業している写真を削除するように、県の監督員より指示ありました。 自家用電気工作物と言っても電線管の塗装や、ケーブル敷設など資格の必要のない 作業があり、問題ないと思っています。 が、県の重鎮ということで、指示に従うよう言われております。 勘違いされていることをうまく文書にして、言い返したいのですが。 参考文例などありましたら、ご教示願います。

  • 電気事業用電気工作物の工事資格

    ども。 発電所、変電所などは、自家用電気工作物に入らないそうです。 では、そこでは誰が工事をしているのでしょうか?? 一種電気工事士は自家用のみみたいなので、混乱しています。 電柱で作業されてる方は、一体なにものなのでしょうか? 確かではないのですが、500kw以上のところでは法の適用外であり 全責任を負っている電気主任者が信頼できる作業者を選んで作業させると聞いたことがあります(極論、無資格でもいい。ただし事故の責任は主任者) 一種電気工事は、なんでもできるんじゃなかったんでしょうか? 悔しいです!! 結局、主任者に何もかも負けてしまうなんて・・ これは冗談ですが、一般はニ種、自家は一種、電気事業は?? どなたか、教えて下さいませませ~~~^^

  • 普通の電柱にある3本の高圧線の高さが知りたいです。

    普通の電柱にある3本の高圧線。 多分6600Vの電線だと思うのですが この電線は、大体高さはどれくらいでしょうか? ある現場で、クレーンを使いたいのですが、スケールもメジャーも使えないし 電線の高さが分からなければ、作業半径も出せません。 自分の目線から、高さを見て、3角関数でとも思いましたが 分度器でそんな正確な角度は測れないだろうし 困っています。 どの電柱を見ても、ほぼ高さは一緒だと思うのですが どなたか分かる方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。