• 締切済み

対人恐怖症の新社会人です。

obrigadissimoの回答

回答No.2

主治医に相談してみましょう。 医師の見解を 社の上司に伝えて、 今後の進むべき方向を探しましょう。 但し、 SADの症状がキツければ、 畢竟、休職か、退職の道を チョイスせざるを得なくなるかも しれませんね。 人生は、長いのですから、 無理せずに、 心身を健康にすることが 大切です。 お大事に!

rngrng1104
質問者

お礼

とりあえず先生に状況を話してみることからやってみます。 事務職は自分に向いてないと分かったのでいずれ辞めるとは思いますが、 すぐ辞めるか、限界まで続けてみるか、辞める時期を迷ってます。 それも含めて先生に相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 対人恐怖症

    お店の店員や、友人、恋人などと会話したりすることには問題がないのですが、会社の人(上司)が怖いです。 会社に行くと上司の目や会話が気になります。わたしは影愚痴を言われているのかと思ってしまいます。対人恐怖症なのでしょうか?

  • 対人恐怖症

    私は対人恐怖症で、人と接すのにとても精神的な労力を要します。 例えば、仕事でわからない事が出てきたときに、人に聞く。 周りは、わからない事があったら気軽に聞いてね、と言ってくれていても この行為をするのに相当の覚悟と勇気と精神的な労力を要します。 後、極度の電話恐怖症でもあります。 自分の用件を伝える発信は最近ではあまりストレスに感じないのですが、 誰か分からない人からかかってくる電話に出る受信は 電話がかかってきただけでも震えが止まりません。 当然、電話に出ても、恐怖と緊張とで、相手の話がまともに聞けません。 こんな状態なので、仕事も長続きせず、先週仕事を解雇されました。 対人恐怖症克服のための効果的な方法はあるのでしょうか。 仕事を休んで、デイケアという施設に通って、治療に専念するか、 それとも、仕事をしながら、仕事の中で意識的に対人関係を克服していく 努力をしていったらいいのか、2つの選択肢に悩まされています。 同じ体験をされていた方で克服された方、または 対人恐怖症、電話恐怖症克服について精通されている方、 いらっしゃいましたら、助けてください。ご助言をお願い致します。 体は元気、精神状態も安定している、仕事をしたい意欲もみなぎっている、 今はそんな状態です。 31歳男性より。 よろしくお願い致します。

  • 対人恐怖症について

    今年19の専門学校生です 今まで自分は対人恐怖症じゃなくて少ししゃべれない人なだけ。 と思っていたのですが最近思い返してみたら 自分の行動が対人恐怖症の方の症状にとても似ていることが わかりました。 小学校の4年あたりから多少内気だったのですが… 中学校ときの最初の給食のときに、周りの皆が知っている人だけでなく 隣の小学校からも来ている人たちだったのでガチガチに緊張してしま い、給食をほんの少ししか食べられませんでした。そしたら皆は私を 「小食な人」とイメージがついてしまったようでそのイメージが壊せず いつも給食をちびちび食べていました。「ほんとはもっと食べたいのに 食べれない…こんな少しだけ食べて皆の顔色を伺って馬鹿みたい。 いっそ食べるのやめちゃえ」と今思うと凄く飛躍してる考えですがそれを 実行してしまったんです。…そしたらやはり皆からのイメージが「小食な 人」から「食べない人」に変わり、中3までずっとまとわりついてしま いました。給食の時間になると皆私が食べないとわかっているから「○ ○(私の苗字です)さん!○○(欲しい給食の献立)ちょうだい!」と男子 たちが予約に来るのです。私の机には不人気な給食だけが残り、 ずっと給食中は下を向いていました。…今思うと給食中だけでなく 廊下を歩くときも猫背気味で、歩いていたら前から歩いてきた先生に 会釈されたり(私が下を向いていたのを自分に会釈したと勘違いしたらしい) していました。あの頃は私の周りで「気持ち悪い」と聞こえると 「きっと自分のことだ」と思ったりしてモロ対人恐怖症でした。 ちなみに私の容姿は良いと悪いの中間くらいだと思います しかし凄く良いわけではないので「気持ち悪い」という言葉を聞いたと きは1日欝気分でした 結局中学は3年間皆の顔色を伺って過ごしてしまったことになります… 最近は周りで「気持ち悪い」と聞こえてもきっと別ことだろうとスルー できるようになりました。そういうのはよく聞いてみると別の話題のこ とを話し合ってたりしますし(自意識過剰が少し減った感じです) 猫背気味ではなく、なるべく前を見て歩くようにしました しかし、人と話せないのは変わらないし、話しかけられても返す言葉は 敬語だし…しかも長く会話できないです。相手の顔を見て話すこともで きません(相手の顔を見て話すと会話中に相手が私に対して失望したこと がわかってしまうから怖いんです…大体そういうのは本人が顔に 出してないつもりでも出ます)周りの人は私のことを普通の女の子と見て 「ねーねー、次の授業のことだけど」と話しかけるのに その相手が「あ、えっと○○ですよね」と話して無言になってうつむいて しまったら誰だって失望してしまいます。1回だけなら少し内気な子なんだろう と思うと思いますが、それがその後話しかけて毎回もならなおさら。 今では周りの同じ授業を受ける人たちは私のことを「話さないし、いつ も一人でいるし、よくわからないから無視しとこう」な感じです 話しかけても明確な答えが返ってこないため話しても無駄だと 思われているのでしょう・・・席とかも1個空きで座られたりしますしね だから自分から話しかけることは授業の質問でどうしてもわからないことのみです。 自意識過剰が多少減ったとはいえ私はまだ対人恐怖症なのでしょか…?

  • 対人恐怖症の人ととの付き合い方

    私はグループホームで介護職員をしています。 先日、30歳代の男性がヘルパーとして入ってきたのですが、上司がその人は対人恐怖症であると言っていました。 事が事なので、ほかのヘルパーには内緒に(私はリーダーなので)しておいてほしいといわれました。 ヘルパーで対人恐怖症ってどうなのだろうと思いつつ・・・友達でも似たような子がいるけれど、仕事に慣れるうちに治っていったので、そんなものなのかな、と思いました・・・が、 いざ、仕事に就くと最初だから仕事は見ているだけでいいと申し伝えたけれど、利用者とうまく話せていないのが見て取れました。 上司は、この人はこうだけれど、いいもの持っていると思うから、長い目で見てほしいと言っていました。 正直ヘルパーでそういう人とかかわったことがないので、どのように声かけをしたらいいか、分からないでいます。 どのような教え方、環境がこの人にとって働きやすいのか教えてください。

  • 対人恐怖症の私

    こんにちは、はじめまして。 私は対人恐怖症の25歳です。 17歳のときにこの病気を発症しました。 それ依頼辛い状態が長く続いています。 心から笑ったのっていつが最後だろう… そんな私ですが、ここ最近まで4年間、清掃業をしていました。 我ながらよく勤まったと思います。 ただ、今年になり、私はもう、その仕事じゃなくても働けると思ったんです。 ちょっと自信がついたんですね。 それで、いきなりだったのですが、バイトで接客業に挑戦しました。 結果は、今の私には、ハードルが高過ぎて挫折しましたが(笑) ただ、接客業って素敵だなと思った自分がいまして。 それで、対人恐怖症だと職業も選べないのか…と悲しくなった自分もいまして。 私は、いつも何かあると突き当たるのが、「対人恐怖症」という壁です。 なので、根本から対人恐怖症を治す決意をしました。 ずっと精神科の薬は飲んでいますが、それは対症療法ですよね。 それで、岩波先生という方に電話でコンタクトを取りました。 知ってる方は知ってますよね? 対人恐怖症などの克服で有名な方だそうで。 それで、治療費の40万を今から貯める予定です。 ただ、接客業に挑戦して、自分の駄目さ加減を知ってしまったり、少し休んでしまうと働くのが怖くて… もはやQ&Aではないんですが、励まして欲しいんです。 誰かにお前なら出来るよって言って欲しいんです。 あと、対人恐怖症の方や岩波先生にお世話になった方からの情報やコメントも頂きたいです。 こんな私にアドバイスがありましたら、それもよろしくお願いいたします。 一度きりの人生、後悔なく生きたい。 それが私の願いです。

  • これは対人恐怖症なんでしょうか…?

    私は小学生くらいの時から人にどう思われてるかとても気になり始め、 25歳になった今、対人恐怖症に近い状態になってしまいました。 人の表情や視線に恐怖心があり、「自分は変に思われてるのではないか」と思い話に集中することができません。 一人で旅行に行った先で人と話したり、初めて話をする分にはあまり問題ないのですが会社の人など 「ある程度顔見知りで毎日顔を合わせる人」の場合、「こんな事を言ったらまずいんじゃないか」、 「こんな事言ったら空気を乱すんじゃないか」など人間関係を円滑にしたいと思うあまり、考えすぎて何をしゃべって 良いのかわからなくなり相槌するだけで精一杯、結果的に初対面の時の方がよくしゃべっていたという事がよく起きます。 特に会社の上司がいる飲み会の席など、自分の周りに人がたくさん居ることに緊張しすぎて相槌どころか一言も発せずに 終わってしまったりします。1対1の時はまだマシなんですが男性が苦手で男性を含むグループとなるととたんに怖くて仕方ないです。 今入社して4ヶ月になりますが仕事にもついていけず周りを避けてしまい人間関係が悪くなる一方で、家に帰ると毎日泣いてしまいます。 色々考えすぎてあまり眠れない事もあったので精神科に行ったのですが上記の内容を話したところ「一人で旅行に行けるのに対人恐怖症…?」と不思議な顔をされてしまいました。このような症状では対人恐怖症にはあてはまりませんか?

  • 対人恐怖症。

    極度の対人恐怖症と精神病、中度難聴を患っています。仕事をさがしているのですが、なかなかない状態です・・・。 精神病は薬で何とか保っていて、難聴は補聴器しています。 問題は極度の対人恐怖症です。どんな仕事、バイトをすればいいのかわかりません。 チラシ配りとか免許なしでもできますかね・・・・。 あと、病院での食器洗いとか募集してますが・・・電話する勇気がありません。 スーパーでの品出しとか応募したいなって思ってますが・・・極度の恐怖症は無理でしょうか・・・。 人間慣れしてないので・・・精神科デイケアやサポート所で訓練を受けたほが免疫つきますかね。 色々アドバイス宜しくお願い致します。 20代後半・女

  • あがり症、対人恐怖症の治療

    名古屋、岐阜近辺であがり症、対人恐怖症専門のいい病院をさがしています。 あがり症がもともとあったのですが、仕事の関係で人前で話をする機会が多くなり、失態が続いて目の前が真っ暗です。それが誘発したようで、対人恐怖ぎみで今では以前大丈夫だった人とも目を見て話せません。 早急に病院に行きたいのですが、どこかいい病院で名古屋、岐阜近辺にあるところはないでしょうか。実名をだすのがむずかしいなら、ヒントやサーチの仕方や、website adress などなんでもいいので教えていただけると非常に助かります。 毎日苦しいです。一刻も早くあがり症、対人恐怖を専門としているいいお医者さんのところに行って、楽になりたいです。よろしくおねがいします。

  • 対人恐怖症です。採用されましたが。。。

    私は対人恐怖症でここ数年間半引きこもり生活をしていました。 でも働かないと生きていけませんし、ずっとこのままの生活を続けるわけにもいかないので、最近仕事を探し始めました。 対人恐怖の私でも出来そうな仕事はないかと探していたところ、データー入力の仕事を見つけました。 データー入力なら一人で出来るし、一日誰とも話をしなくて済むと思ったからです。 入力をしている方も数名だろうと思い面接に行ったのですが、女性が30人くらいいて驚きました。 あの人達とはたして上手くやっていけるだろうか。。と考えたら恐ろしくなり体が震えてしまいました。 実は以前働いていたことがあるのですが、職場に馴染むことが出来ず、会社ではいつも一人ぽっち。。 それが辛くて辞めてしまったんです。(なんとか溶け込もうと努力はしたのですが、どもり・震え・発汗etc・・ 対人恐怖の症状がどうしても出てしまうのです。いつまで経っても職場に馴染めませんでした。) だから今度は人間関係の心配をしなくていい、社員数の少ない会社で働きたいと思っていたのですが、女性が30人も。。 面接を途中で切り上げたい気持ちだったのですが、話がとんとん拍子に進んでしまい、その場で採用と言うことになってしまいました。 今はお断りしたい気持ちでいっぱいなのですが「せっかく採用してもらったのだから、その会社で働いた方がいいのでは。。」 という気持ちもあります。でもすぐに辞めてしまうのでは、という不安もあります。そのほうが大変失礼ですし。 色んな思いが入り乱れて、どうしていいかわからず、食事も喉を通りません。 お断りしたほうがいいのか、それとも我慢してその会社で働き始めた方がいいのか、みなさんどう思いますか? お断りすれば済むことなのに、こんなことで悩んでいる私はとてもおかしいと思いますが、 皆さんのご意見をお聞かせください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 対人恐怖症です。採用されたのですが。。。

    私は対人恐怖症でここ数年間半引きこもり生活をしていました。 でも働かないと生きていけませんし、ずっとこのままの生活を続けるわけにもいかないので、最近仕事を探し始めました。 対人恐怖の私でも出来そうな仕事はないかと探していたところ、データー入力の仕事を見つけました。 データー入力なら一人で出来るし、一日誰とも話をしなくて済むと思ったからです。 入力をしている方も数名だろうと思い面接に行ったのですが、女性が30人くらいいて驚きました。 あの人達とはたして上手くやっていけるだろうか。。と考えたら恐ろしくなり体が震えてしまいました。 実は以前働いていたことがあるのですが、職場に馴染むことが出来ず、会社ではいつも一人ぽっち。。 それが辛くて辞めてしまったんです。(なんとか溶け込もうと努力はしたのですが、どもり・震え・発汗etc・・ 対人恐怖の症状がどうしても出てしまうのです。いつまで経っても職場に馴染めませんでした。) だから今度は人間関係の心配をしなくていい、社員数の少ない会社で働きたいと思っていたのですが、女性が30人も。。 面接を途中で切り上げたい気持ちだったのですが、話がとんとん拍子に進んでしまい、その場で採用と言うことになってしまいました。 今はお断りしたい気持ちでいっぱいなのですが「せっかく採用してもらったのだから、その会社で働いた方がいいのでは。。」 という気持ちもあります。でもすぐに辞めてしまうのでは、という不安もあります。そのほうが大変失礼ですし。 色んな思いが入り乱れて、どうしていいかわからず、食事も喉を通りません。 お断りしたほうがいいのか、それとも我慢してその会社で働き始めた方がいいのか、みなさんどう思いますか? お断りすれば済むことなのに、こんなことで悩んでいる私はとてもおかしいと思いますが、 皆さんのご意見をお聞かせください。どうぞ宜しくお願い致します。