• 締切済み

猫の慢性腎不全について

yamatonekoの回答

回答No.2

はじめまして、昔動物病院で働いていました。 【質問1について】 これは素人判断で療養食を与えたり止めたりするのが一番悪いことです。 医師に相談して指示された食事を摂るがベストです。 今お通いの病院で指示された食事内容が気に入らない場合は、病院を変え、他の病院でも相談して、それで納得いった先生の元で食事の指示を仰ぎ、選択をするのがよいです。 食べなくても良いのに対腎臓用の食事を与えたりするのは飼い主の自己満足になる恐れがございます。 まだ腎臓病と確定されたわけでもないし、数値的にも基準内またはその前後でしたらなんともない健康体と判断されます。 ネットで見たとか、他の飼い主さんに聞いたとか、第三者の言葉を聞きすぎて、健康なのに勝手に病気にしてしまってはいけません。 専門知識を持っている医師の言葉を最優先にしないと、本当に病気になった時、医師のいう言葉が信用できなくなってしまうことがあります。 (実際、そういう飼い主さんがいて、他の人に聞いたからこれは病気だとか、これは病気じゃないといって取り返しの付かないことになったケースもありました。) ちなみに猫に缶詰は歯石がつきやすいと言われていたので病院では勧めていません。 ドライフードとたっぷりの水というのが口腔内の健康を保つためにはよい組み合わせです。 これも含めて先生に相談されてはどうですか? (ただまあ、10年前の話なので、現在はどういうふうに研究されているかわかりませんが・・) 【質問2について】 もし、麻酔を使ったのでしたら、麻酔を早く体から排出させるために点滴をすることがあります。 また、神経質な子の場合、検査後食事を食べなくなったり、体調崩す子もいるので、体力つけるために点滴入れるなどはあるかもしれません。 書いてあるならば、点滴の内容をご確認ください。 ただの生理食塩水なら上記のような場合だと思います。

ayu-1227
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に食事療法を変えるのであれば、最終的にはもちろん担当の医師に相談するつもりです。 おっしゃっているように自分はど素人なので、勝手に肝臓病と決めつけ、専門知識がないのに食事までネットの知識だけで変えようとは毛頭思っていません。 ただ、Creが1.5以上で食事療法に入る方が多いことと、点滴の件で不安に思いこちらで質問させて頂いた次第です。 あと缶詰は、うちの子は水分をあまり取らないんです。夏場には脱水症になったりもしました。 ピュアウォーターや水飲み場を増やす、ペットスェット、Vウォーター、水道水、などいろいろ試しましたがやはりあまり飲まないので缶詰で水分をあげるようにしています。 元々自分も缶詰は、歯が弱くなるなど健康面が心配であげたくなかったのですが、本人は缶詰の汁?タレ?が大好きで身よりも汁を先に舐めて、少し時間が経ったら身を食べるというスタンスなんです。 担当の医師とも相談して、水は飲まないが缶詰の汁は飲むのであればあげ続けた方が良いでしょうとのことでした。 点滴のことですが、麻酔は使ってません。鎮静処置はしたようですが。 点滴の内容といっても皮下/静脈点滴としか記載がありません。

関連するQ&A

  • 猫の慢性腎不全

    14歳のメス猫で、一年程前から『慢性腎不全』と言われ一週間に一度点滴の通院をしています。 先日から、元気も食欲もなく嘔吐、下痢で辛そうだったので病院につれて行きました。血液検査の結果、BUNが74、CREが4.3でした。 1ヵ月前の検査よりも数値が上がっていました。そして、ALB(アルブミン)の数値が1.8で先生から、このALBの数値はかなり悪いと言われ、もう長くないと言われました。涙が溢れでて、この文章を打っている今も、手が震えてうまく打てません。 BUNとCREの数値の認識はあるのですが、このALBの数値はかなり悪いのでしょうか?心配です。 どなたか、分かる方教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫 腎不全について

    17歳メスです。 3週間前の血液検査で、BUN35、CRE2.5で慢性腎不全と診断され、最初の1週間は1日おきの点滴80CCと食事、投薬(活性炭)をしました。1週間後の血液検査では、ほぼ前回と同じ数値。 その後、点滴の間隔を2日に1回にし、食事と投薬はそのままにして2週間後に検査をしたところ、BUN50、CRE4.0まで跳ね上がってました。 慢性腎不全は、治療をしていれば急激に数値は上がらないと聞いていただけに、ショックでした。 うちの猫は病院をすごく嫌がり、飼い主が抱っこしても暴れる位です。 先生は、病院へ来るストレスが、腎臓を悪化させた可能性もあるといいます。 そこで、腎不全を患われた方、腎不全の情報をお持ちのみなさんに質問なのですが、 (1)初期の腎不全と診断され、点滴はまだ必要ないかもしれないと言われていたものが、点滴も含めた治療をしたのに、2週間でこのように数値が跳ね上がるものでしょうか? (2)病院へ行くストレスだけで、腎臓は悪化するものでしょうか? (3)今回上がってしまった数値は、最初の数値(BUN35、CRE2.5)には、もう戻らないものでしょうか? (4)この値だと、どの程度の頻度で皮下点滴が必要でしょうか?また、ざっくりでいいですが、寿命はどの程度でしょうか? (5)自宅輸液をする方が猫には負担がかかりませんが、素人がやっても本当に大丈夫でしょうか?みなさんが私の立場なら、どのような治療方法を選択するでしょうか? ちなみに、今通っている病院は、自宅輸液NGです。片道25分かかりますが、大きい病院です。 自宅輸液をする場合は、病院を変えなければなりませんが、片道5分程度、ただ、個人病院になってしまいます。 以上が質問です。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 腎不全の猫について。

    3月25日に透明の液体を何度か吐き、すぐに病院につれていったところ急性腎不全と診断されました。 1歳になったばかりの雌猫です。 腎不全の原因は不明です。 その後、2日おきの点滴を続けてきたのですが数値が上がったり下がったりを繰り返し安定しません。点滴をした次の日は元気なのですが、その次の日になるとぐったりしています。 点滴の他にはネフガードを毎日朝と晩に1袋を半分に分けてあげています。 数値の変動は 3月25日 CRE4,1 BUN104,9 3月26日 CRE3,5 BUN68,7 3月28日 CRE1,6 BUN49,7 3月30日 CRE1,5 BUN35,9 4月2日  CRE3.9 BUN59.3 4月4日  CRE1,5 BUN45,9 4月6日  CRE3,3 BUN55,3 4月8日  CRE1,8 BUN49 4月9日  CRE1,4 BUN36,7 4月11日 CRE1,4 BUN47,3 4月12日 CRE1,0 BUN29,4 4月14日 CRE1,4 BUN43,2 4月16日 CRE1,6 BUN41,5 4月19日 CRE4,6 BUN79 4月21日 CRE1,5 BUN50,8 4月23日 CRE3,7 BUN65,8 4月25日 CRE2,9 BUN88,8 4月26日 CRE1,7 BUN58,7 2日おきに点滴をしても上がる時もあります。 そろそろ下がってきたから間隔をあけてみよう…ということで3日あけるとものすごく上がっています。 もうこのまま点滴がなければ生活できないようになってしまうのか不安で仕方がありません。 こうも数値は安定しないものなのでしょうか? 腎不全の原因となる物質が近くにある為、上がってしまうのでしょうか? もう1匹の兄妹猫はとくに問題が無い為、何が原因か心当たりもありません。 アレルギー反応の一種ではないか…とのことで、猫砂を無添加のものに変えたり、掃除を徹底したりもしました。 ごはんはロイヤルカナンの腎臓サポートをあげています。 時々、兄妹猫のフツウの餌も食べているようですが…。 このように、数値は安定しないものなのでしょうか? トイレはちゃんと行っています。お水も少しですが飲みます。ごはんも食べています。 尿毒症の症状はほぼ出ていないといっていいと思います。 この症状はかなり危険な状態なのでしょうか? 動物病院でも、こんなに上がったり下がったりが激しいのは見た事がないと言われ、どうしたらいいのか途方にくれています。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全-その2

    2006-02-13 に下記の内容で質問させていただいた者です。 タイトル:【猫の腎不全】 内容:『猫を4匹飼っている(完全室内飼い)のですが、その内の一匹(メス・約9歳)が二日前から食事、水分を一切摂らなくなり、本日かかりつけの動物病院での血液検査で【腎不全】と診断されました。 尿素窒素(Bun)が88で、クレアチニン(Cre)が10.1もありました。特にクレアチニン(Cre)の数値が正常範囲値の4倍とのことで、かなり深刻のようです。・・・』 その後、5日間点滴(静脈)で日帰り入院し、本日3度目の血液検査を受けました。 結果は、尿素窒素(Bun)が88、クレアチニン(Cre)が9.9 と多少落ちた程度で、残念なことに慢性の腎不全だと診断されました。 点滴のお陰で、徐々にではありますが食欲と体力(エリザベスカーラーを付けたまま走りまわってます…)は戻ったので、今後は活性炭と腎不全用の療法食で様子をみる→食欲がなくなれば点滴に行く、という事でいったん通院はお休みする方向になりました。 今後どのくらいのペースで悪化するのか、通常通りの生活ができるのか、不安だらけです。 様々な治療法を知りたい反面どこまで猫にするべきなのか迷っています。 私としては、できればいつまでも長生きしてほしい!ですが、その度に猫につらい思いをさせ、その繰り返しになる事になるとしたら…。 どこまでが治療でどこからが延命になるのか…。 治療してあげないと猫が可哀想なのではなく、この子がいなくなった後の自分が可哀想・・・なんだろうとも思います。 このような経験、もしくは詳しい方がいらっしゃれば、経験談等どんな事でもいいのでご回答願います。

    • ベストアンサー
  • 猫が腎不全で入院したのですが。

    メスの猫。11歳です。 病院での検査の結果、BUN:149・Cre:6.7 で腎不全と診断されました。 点滴で数値を下げると言われ、入院させる事に。 今日様子を見に行き先生に話を聞くと、数値が上がってしまったそうなのです。(BUN:180程度・Cre:9.1) エサはまったく食べず、おしっこは我慢してしまう…。 元から抱っこは出来ませんし、触られるのも苦手。 怒って暴れては何度も針を外したりするようで、先生もストレス過多を気にされているようでした。 長期戦になるかもしれないと言われたのですが、このまま入院・点滴で様子を見るべきでしょうか。 治療のためとはいえ、知らない所で怖い思いばかりさせてるのが可哀想に思えるのです。 もっと病気について色んなことを調べとくべきだったと後悔もしますが、それよりもこれから、今、どうしたらいいのかとグルグルと悩んでいます。 よくわからない質問で申し訳ありません。 急性腎不全で一気に悪くなった犬を看取ったこともあり、気が動転してしまいました。 何か良い助言をいただけませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 慢性腎不全について教えて下さい。

    8歳の雌猫が尿比重の検査をして1.022と言う値が出て、 初期の慢性腎不全だと診断されました。 合っているでしょうか? あと点滴や病院をを嫌がるので、そこまでの延命治療はしたくない と思っております。 慢性腎不全と診断されてから、何年も生きた猫ちゃんはいらっしゃ るでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫が腎不全になってしまいました。

    詳しい方いましたら回答お願いします。 オス猫(14才)外、家の中両方行き来する猫です。天気がいい日はぐったりですが日なたぼっこしてます。 先週の火曜日からご飯を食べなくなり金曜日に病院に連れて行ったら慢性腎不全と言われました。 血液検査の結果、悪かった数値のものが BUN(尿素窒素)‥176Mg/dl Cre(クレアチニン)‥9.9Mg/dl でした。 点滴を打って家に帰ってきたんですがそれから何も食べません。 水は飲んでます。 薬を飲ませたくて餌にまぜてるんですが全然だめです。 何かいい餌、薬をあげる方法を知ってる方いましたらお願いします。 あと悪かった数値が少しでも下がる方法、こうしたら下がったなどあるようなら教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の腎不全

    はじめまして。猫を4匹飼っている(完全室内飼い)のですが、その内の一匹(メス・約9歳)が二日前から食事、水分を一切摂らなくなり、本日かかりつけの動物病院での血液検査で【腎不全】と診断されました。 尿素窒素(Bun)が88で、クレアチニン(Cre)が10.1もありました。特にクレアチニン(Cre)の数値が正常範囲値の4倍とのことで、かなり深刻のようです。 【腎不全】に関しては、他の2匹が高齢な為、腎不全用の療法食を与えたり…などの予防、という位の認識しかなかったので、今回のような数値にとても驚いています。 今回腎不全と診断された猫は、キャットフード以外のものに興味を示さなかったので塩分も特に摂取していないはずだし…、でももっと早く血液検査をしてあげていれば…と、今更後悔の嵐です。 今は脱水状態なので、明日から二日間点滴にくるよう獣医さんに言われました。 「命に別状は…?」と訊ねると、「このまま食事を受けつけなければ危ないでしょう。まずは点滴で体力の回復をし、並行してクレアチニンを抑える薬を服用させます。」との事で、ハッキリとした返答はいただけませんでした。(私も動揺していてそれ以上のことはあまり覚えていません…) 腎機能が回復することが無理なことは理解しています。ただ、この数値で延命治療(?)をしていく事に迷いがあります。全然予知のある数値なのか、どんな治療法があるの か、もしご存知の方がいらっしゃればご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の慢性腎不全について

    家の猫、雌16歳は20日位前から、食欲が無くなり餌をたべなくなりました。そうなってから5日位たって病院にいったところ、慢性腎不全と診断され、静脈注射の治療を受けました。しかしその日の夜から症状が急変し痙攣なども起こり、翌日から、点滴をはじめました。最初は2日続けて行い幾分持ち直したので、2日休みその後3日続け1日休み更に3日続けました。が、この間全くと言ってよいほど餌を食べず、今では水も余り飲みません。直近の値はBUN140 CRE7.4です。医者は点滴を続ければ食欲も出てくると言ってますが、全くその兆しも無く、どんどん痩せていっています。何か良い策をご存知の方、お力をお貸しください。

    • 締切済み
  • 猫の慢性腎不全の初期とは?

    10才のメス猫ですが、昨日より嘔吐が続いていたので、 今日、病院に行って診察してもらったところ、 慢性腎不全の為、今後 週1~2回の皮下点滴が必要と診断されました。 また今後、自宅で点滴をという話もあり、 突然の事で動揺してしまってのですが、 帰ってきてから猫ちゃんの慢性腎不全についてネットで調べてみると 初期の場合、食事療法のみ実践されておられる方がいました。 うちの猫の血液検査の結果は、BUN28 クレアチニン2.7 だったのですが、 この場合は初期となるのでしょうか? 病院に通う事は猫にとって、かなりの負担になるので、 食事療法で治療ができるならと、質問させていただきました。 また、点滴回数というのは、どのような基準で回数を決めているのでしょうか? いつも通院している病院が引っ越しの為、 しばらく休院だったので、 今回、初めての病院へ行ったのですが、 皮下点滴で通院する場合も、 今日検査をうけた新しい病院に通院するか、 以前からかかっていたの病院へ通院するかも悩んでいます。

    • 締切済み