• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホームゲートウェイ)

ホームゲートウェイを使用したネットワーク接続について

te2kunの回答

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

>1、子機は現在使用している「NEC WL300NU」でいいでしょうか? そうなります >2、親機(NEC)のセキュリティー(MACフィルタリング、SSID、WAP2)などは、今と同じように意味もちますか? MACフィルタリング、SSID、WAP2これらは、IEEEで定められたものですから、変わることはありません。 変わると別規格の製品となります。 同じ物は、同じものです。異なるものに変わりもしませんし、化けたりしません 無線LANルータ=無線LANアクセスポイント機能+ブロードバンドルータ機能 として認識すればいいだけです >このホームゲートウェイというものがよくわからないので、こんがらがっております。 ホームゲートウェイって、ルータ機能+ONU(光回線終端装置)+αと認識している方がよいでしょう αには、IP電話アダプタ機能だったりアクセスポイント機能ってなります。 アクセスポイント機能を有効にするには、レンタルでカードを借りる必用がある場合があります FTTHを利用するには、ONUが必須。IP電話を利用するにはアダプタが。IP電話はアダプタだけでなくルータが必用。それらが一体になっているものとして認識している方がよいかもしれません

noname#179781
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもためになりました。 一度、コミュファの方に今回の説明を踏まえて問い合わせをしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • IPアドレス

    コミュファの300メガに変更しました。 今のPCのネット環境は ホームゲートウェイ(コミュファ貸し出し)→アクセスポイント(WR8370N)→無線で飛ばしてPC アクセスポイントは要らなかったのですが、何故使っているかと言いますと、業者の人が回線装置の工事をしてくださって、その際に、今まで使っていたルーター(WR8370N)をアクセスポイントにして使う方向でやってくれたみたいです……。 僕は、その時仕事で家にいませんでした。 問題は、今、コミュファの貸し出しのホームゲートウェイを使用しており、MACアドレスフィルタリングを設定しております。 アクセスポイントとして使っているWR8370NもMACアドレスフィルタリングを設定してルーターとしてずっと使用しておりました。 問題は、ここからです。 ホームゲートウェイのMACフィルタリングをかけて、僕のPCの子機のMACアドレスを登録しました。ですので、ネットにつなげられるのは僕のパソコンのみのはずです。 しかし、ホームゲートウェイに登録していないMACアドレスの弟のPCや、妹のiphone なども普通にネットに接続できています。 確かに、以前ルーター(WR8370N)として使用していた現在はアクセスポイントの方には使用する機器分のMACアドレスを登録してあります。 しかし、ホームゲートウェイにはMACアドレスは登録しておりません。 それでもネットにつながっています。 何故なのでしょう? それと一度、アクセスポイントの設定をいじりたいので、IPを探したいのですがどうやっていいかわかりません。 それも、教えていただきたく存じます。

  • コミュファの1ギガに入りました。

    コミュファの1ギガに入りました。 ホームゲートウェイをセットしてもらいました。 そこでお聞きしたいことがあります。 ホームゲートウェイ→NEC AtermWG1800HP(アクセスポイント)→NEC AtermWL900U(子機) 無線には最大の回線速度の上限があるみたいなのですが、 このホームゲートウェイからの無線接続の場合、300Mbps アクセスポイントを有線でかましている機器が300Mbpsを超えている場合、300Mbps以上はでますか? 大きな勘違いをしていたらすみません。

  • アクセスポイント

    何度か、質問してようやくわかってきました。が、新たに質問させてください。 「PA-WR8370N-HP」を現在、親機ルータとして二台のパソコンに「WL300NU-GS」の子機にて無線で接続しております。 このたび、回線速度を上げるために回線業者のメニューを変えたところ、ホームゲートウェイをルータとして使用するように言われました。 そこで、現在の「PA-WR8370N-HP」は、アクセスポイントとして使用することにしたしだいでありますが、このとき、ルータのようにこの無線アクセスポイントとして使用する親機は二台のパソコンで同時に接続することはできないのでしょうか? ちなみに、子機は二台とも「WL300NU-GS」です。

  • コミュファのホームゲートウェイ

    先日、コミュファよりホームゲートウェイ(HGW)というものが送られてきました。 現在申し込み中で近々繋がる予定なのですが、少し前にプランの変更をしまして、こちらのHGWなるものは、前に申し込んでいたプランに適用されるものらしいのです。 コミュファに電話し、訳を話したら、プラン変更とこちらを送るのが同日っぽく、変更が間に合わなかったとのことで、そのまま使ってくださいとのことでした。 本来ならば光電話アダプタが届くみたいでした。 その電話で「大きさ、使い勝手は光電話アダプタと変わりません。」      「無線LANと有線LANは使えないように設定しておきます。」 ということを言われました。 こちらにはブロードバンドルータの機能もあるそうなのですが、使えるようなら使いたいです。使えないようならルータを購入するまでなのですが、できるだけスッキリさせたいのもあります。 コミュファの人が言うような有線LANを使えないようにするなんてことはできるのでしょうか? ほんと初心者なので変な質問になってしまっていたらすいません。  

  • WR8370N(HPモデル)

    コミュファの「ホーム300」か、「ホーム1ギガ」かで悩んでいるものです。 ホームゲートウェイにアクセスポイントとして、有線でWR8370N(HPモデル)でつないで、無線で子機に沸かそうと思っているのですが、 この「WR8370N(HPモデル)」は、無線では、300メガがいっぱいです。 ということは、私の家で1ギガであったと仮定しても、必然的に300メガしか出ないということでしょうか? それと、IPv6はホームゲートウェイでしか使えません。アクセスポイントとして「WR8370N(HPモデル)」を使用した時、IPv4となってしまうのでしょうか? そうなると、何か困ることはありますか? 長々と申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • ホームゲートウェイ オレンジ点灯

    ご閲覧ありがとうございます。 初心者なので、既に出ている質問でしたら申し訳ありません。 ホームゲートウェイPR-400KI OCN ドコモ光 無線LANルーター BUFFALO WSR-2533DHPL2-WH WHR-1166DHP2 この2台を接続していました。 家族がプレステ5を接続しようとしたところ、ホームゲートウェイの初期状態がオレンジ点灯・PPP消灯 無線LANがWSR-2533DHPL2-WH のみ接続出来ている状態です。 ホームゲートウェイの初期設定をしよう192.168.1.1など思いつくことにはアクセスしましたが全然接続出来ません。 192.168.11.1では接続出来ているルーターにアクセスは出来ています。 以上の状況でホームゲートウェイの初期設定にたどり着くにはどのような手順をたどればよいのでしょうか? 手元には 無線LANで繋がっているPC・Androidスマホ OCNの登録情報 あります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • au光のホームゲートウェイに互換性のある無線LAN

    ・・現在 au光のホームゲートウェイ NEC製 Aterm BL900HW に  もともと持ち合わせていたAterm WR8700N(HPモデル)を更につなげて 無線LANをためしてますが                                                  つながりません、。 ( ※au光のホームゲートウェイにも無線機能は内蔵されているのですが      使うには500円かかるので               持ち合わせていた無線LANルーターを ブリッジモードで使用しています  ) この同じNEC製品で 互換性がないなどは考えられるでしょうか?  youtubeと gmailしかつながらず原因がわかりませn どなたか、予想の範囲で結構ですので アドヴァイスください(泣)  よろしくお願いいたします

  • ホームゲートウェイの変更以外の方法

    初めて質問させていただきます。 先日パソコンをノートからデスクに変え 無線LANから有線に変えようと思ったのですが 光回線には入っているのですが、入ったのが4~5年前の為ホームゲートウェイが100mbpsまでしか対応してないようで 新しく買ったPCも生かしきれない状態です そこで皆様に質問なのですが この場合ホームゲートウェイをギガ対応の物に変える以外に 通信速度を1000mapsにする方法はないでしょうか? 〔1000MBPSが理論値であると言うのは理解しております〕 ホームゲートウェイを変更すれば済む話なのですが、市販の無線LANルーターが4千円からに対して、ホームゲートウェイを変更すれば一万近くかかるのでお金の問題として質問させていただきました。 配線、使用機種は以下の通りです。 回答をよろしくお願いします。 AUひかりホーム〔ひかりONE〕 固定電話使用 ONU→ホームゲートウェイ〔PA-BL190HW〕→無線LANルーター〔PA-WR8100N〕→PC 〔無線LANルーターは無くても〕 ケーブルはカテゴリー5e以上を使用 PCは1000MBPS対応確認済みです

  • ホームゲートウェイとV6ルーターの使用について

    現在NTTのホームゲートウェイPR-500MIとソネットからレンタルしているNEC無線ルーターWG1200HS3をブリッジモードで使用しています。ホームゲートウェイの機器レンタル料が月330円かかっているので、解約したいと思っていたのですが、ひかり電話を使うためには必要なのかと思い解約しないでいました。 本日ソネットに聞いてみたら、ホームゲートウェイは解約して大丈夫、ルーターだけで問題ないと言われました。電話もそのまま使えると言われ、変更手続き(工事費用2000円)を申し込んだのですが、その後ネットで見たらWG1200HS3はただのルーターだからひかり電話は使えないと書いてあり混乱しています。このまま変更工事を行って大丈夫でしょうか?電話が使えなくなるというようなことはないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • niftyのホームゲートウェイを使用したくない

    nifty au光に契約しています。 現在、家にて、  モデム⇔ホームゲートウェイ⇔無線LANルーター                          上記の環境で使用しております。 これを、  モデム⇔無線LANルーター               上記に変更したいのですが、可能でしょうか? コンセントは1個余計にとられるし、無線LAN等の機能は低く、 何も良い事がありません。 ご教授をよろしくお願い致します。