• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新婚:口座やりくりの相談)

新婚の口座やりくりで悩んでいます。アドバイスをお願いします。

CFP 浦和(@cfpurawa)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして。cfpurawaです。 よく考えておられますね。幸せな家庭が創れそうです。 まず、口座のやりくりを考える前に考え方を整理しましょう。 お子さんが欲しい、専業主婦を希望。現在の貯蓄夫婦計500万、ご主人の手取り年収440万と いうことを前提とすると、早めに生活費の節約と貯蓄をした方が良いと思われます。 お子さまは何人? 住宅購入の予定は? 老後の生活費の蓄え方なども考えておかないといけないポイントです。 これからの人生は長いものです。子供の出産費用、子供の教育費用、住宅取得費用、老後の生活費、その他夢の実現のための費用など大きなお金がかかるイベントがたくさんあります。これをライフイベントと言いますが、何歳ころにどのくらいのお金がかかるかを計算して、その費用の貯蓄の仕方も計画を立てます。大雑把ではありますがこれをライフプランといいます。 ご主人の収入とライフイベントにかかる費用を比較してみてください。節約や貯蓄が必要な金額が見えてくると思います。それから、中期の貯蓄、長期の貯蓄、そして予想外の出費に備える保険の加入を考えます。 そうすると、口座のやりくりと同時にお金の貯蓄計画も必要であることが分かると思います。 さて、口座のやりくりですが、 「生活費を管理する口座」は、ご主人の給与振込口座にして一つに絞ります。 家計管理にアプリやパソコンなどのデジタルツールを使える口座が節約対策に便利です。ネット銀行や銀行のオンラインサービスを利用すればお金の出入りをウェブ明細で毎日チェックすることもができます。家計の把握に便利です。公共料金、生活費の引き落としはすべてこの口座からにし食費や2人のお小遣い等はその口座の預金内でやりくりします。会社指定の銀行でウェブ明細がつかえると良いですね。 「貯蓄用口座」に郵貯の普通口座を活用するのは、利息が少なく、引き出し自由なため貯蓄としては心許ないです。「貯蓄用口座」そしては「定期預金」「定額貯金」「教育保険」あるいは会社に「財形貯蓄」「社内預金」などがあるか確認して活用してはどうでしょうか。ボーナスや臨時収入も通常貯蓄貯金口座ではなく「貯蓄用口座」に回します。毎月のご主人の収入のうち毎月余裕資金があればそれも貯蓄に回します。 奥様の口座に関しては「へそくり口座」として残しても良いと思います。奥様の収入は生活費には回さず「貯蓄用口座」に共同貯蓄します。子供がおられない今が生活費が一番少ない時期です。将来、奥様が仕事を辞めることを考えるとご主人の手取りで生活することが必要です。お祝い等、特別出費も原則「生活費を管理する口座」から支出したいですが、どうしても足りない時は「へそくり口座」から引き出します。困った時の「へそくり」頼みですね。 ご主人の収入のみで生活できるめどが立てば「へそくり口座」は「貯蓄用口座」などに変更する、株式等の運用に回すなどして運用すれば「へそくり運用」益が楽しみになります。 <ご参考まで>基本的な家計管理の方法として収入を4つ財布に分けて考えることをお勧めします。 (1)日常生活費…毎月、定期的に決まった支出用の財布⇒引き出ししやすい「普通預金」等 (2)中期の貯蓄…結婚、出産、教育、住宅購入、海外旅行計画の財布⇒リスクのすくない「定期預金」「定額貯金」「教育保険」「財形貯蓄」等 (3)長期の貯蓄…老後の資金準備用の財布⇒「個人年金」「株式」「投資信託」など、ハイリスクとローリスクの運用を組み合わせる。 (4)リスク対策…病気やけがなどの急な支出用の財布⇒保険の活用も必要です。 ご夫婦でこのライフプランを立てるのは楽しいことです。早めにライフプランを立てましょう。

参考URL:
http://ameblo.jp/cfpurawa/entry-11511093535.html
burakku_howaito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 探していた答えがありました。 丁寧な解説までありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働き、夫の給与でやりくりされている方へ

    共働き、夫の給与でやりくりされている方へ 夫の給与でやりくりされている方は、妻の給与口座は全く手をつけないまま貯金しているのでしょうか? それとも、夫の給与金額内で収まるよう、妻の給与口座からもある程度出しているのでしょうか? 各々の家庭にもよるとは思いますが、今後の勉強のため教えて下さい。 妻の口座は手をつけずの場合だと、妻の口座ばかり資産が増えて旦那様は嫌がりませんか? 私はもう直ぐ結婚します。 夫の給与内で生活しますが、共働きなのでお互い負担しようか相談中です。 出来れば妻の口座を貯蓄用にして夫の給与から生活費を出したいのですが、妻の残額ばかり増えるので夫が難色を示しています。 宜しくお願いします。

  • 口座から口座への振込み手数料について

    給与が振り込まれた郵貯口座から、みずほ銀行の口座にお金を移動させたいのですが、口座から口座へ振り込みをしたことがなく、どのようにすればよいのか教えてください。 また、手数料がかからないようにするにはどうすればよいのでしょうか? ボーナス等の大きな金額の場合、皆さんはどのように貯蓄専用口座に入金しているのでしょうか? 1度降ろしてから、別の銀行に行って入金しているのでしょうか? どうぞ宜しくおねがい致します。

  • ネット銀行以外で手数料のかからない口座に開設したい

    婚約により、家計の管理を初めてスタートすることになりました。 彼の給与が郵貯指定で入金され、その口座からすべての引き落としがされます。引き落とし以外の残りの給与をすべて引き出し、やりくり費以外のお金を別の貯蓄用の口座に入金したいと思っています。 その貯蓄用の口座を新たに二つ開設したいと思うのですが、一つは手をつけない用(結婚式費用)の貯蓄口座、もう一つは旅行費や冠婚葬祭などの為の積み立て用口座です。 結婚式用は、手を付けないとはいっても結婚式にいつ使うか決まっていないので、定期にはしたくありません。 積み立て用はいつでも引き出せる様に手数料無料を希望しています。 また、郵貯からふたつの口座に入金(振込み?)するにあたって手数料がかからないものはあるのでしょうか? みなさんよく銀行をハシゴするという話を聞きますが、給料日に現金を引き出して別の銀行に行って入金されているのですか? それとも、郵貯から別の銀行に振込みをされているのでしょうか? 振込みの場合手数料がかからないようにするにはどの口座にすればいいでしょうか? 現在、財形貯蓄としてみずほ銀行に天引きされる口座を持っています。 積み立てと貯蓄用、皆様のオススメの口座をどうぞ宜しくお願いします。

  • 楽天銀行から郵貯銀行への手数料

    ゆうちょ銀行本人名義口座への振込(出金) ・振込先に指定ができない口座 ゆうちょ銀行の総合口座(振込機能付きの通常貯蓄貯金)、通常貯蓄貯金口座、一般振替口座は、本サービスをご利用いただくことができません。 ・ゆうちょ銀行本人名義口座には、ゆうちょ銀行の通常貯金口座(総合口座を含む)を指定することができます。(一般振替口座は指定できません。) 矛盾してませんか? 自分のは「総合口座通帳」なのですが、手数料100円で送金できるのでしょうか?

  • ゆうちょ銀行口座開設について

    現在、ゆうちょ銀行に総合口座を1つ持っています。 バイト用に新しく通常貯金(貯蓄貯金ではない)の口座を作りたいのですが可能なのでしょうか?

  • [共働き家計管理]不満が出ないようにするには?

    こんにちは。結婚2年目、新米の主婦です。 我が家は、夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(6ヶ月)の3人家族です。 私の仕事復帰後の家計管理について、夫と何度か話し合ったのですが意見が合わずケンカになってしまうので、こちらでアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。 検討中の管理方法は、それぞれのお小遣いを手元に残し、それ以外は2人のお金として合算し、それを生活費と貯金に分けようという考え方です。生活費は1つの口座にまとめ、貯金はそれぞれの名義の口座に同額ずつ入金して2つに分けて貯蓄していこうと考えています。なので、全部で5つの口座を使います。夫口座1(給与振込・小遣い)、夫口座2(貯蓄用)、夫口座3(生活費)、妻口座1(給与振込・小遣い)、妻口座2(貯蓄用)の5つです。まず、それぞれの口座1に給与が入金されたら、お小遣いを残し、それ以外はそれぞれ貯蓄用口座と生活費口座に振り分けて入金しようと考えています。 例えば、夫25万・妻15万の収入の場合。合計40万円→小遣い各5万円・生活費20万円・貯金10万円とします。各口座には以下のように振り分けます。 夫口座1 5万円 夫口座2 5万円 夫口座3 15万円(夫)+5万円(妻) 妻口座1 5万円 妻口座2 5万円 口座1は独身時代の貯金も入っているので、この口座はそれぞれ自由に使える口座にしたいと思っています。口座2は、将来(家購入・教育費)のための貯蓄として、基本的には引き出しをせず、必要になったときは話し合うこととします。口座3は、2人で生活のために使い、毎月全部使ってしまうのではなく、節約して残ったぶんを貯めていき、急な出費に備えるようにしたいです。 この方法なら、お互いにお小遣いも貯蓄額も一緒なので、不公平感も出ないかな~と思っています。いかかでしょうか? 今、この方法でいくとして、2つ迷っていることがあります。 一つ目は、残業代など金額の変化です。お小遣いを決まった額にして、残業代など基本給より増えたぶんは貯蓄にまわすか、貯蓄・生活費を一定にして、増えたぶんはお小遣いにするか迷っています。私としては、貯蓄にまわしたいと思っています。 2つ目は、ボーナスです。ボーナスが入ったときも、それぞれ同額のお小遣いを残し、それ以外は貯金しようと思っています。そのとき、2人のボーナスを合算して半分ずつそれぞれの口座2に貯金するか、それぞれのボーナスはそれぞれの口座2に貯金するか迷っています。どちらにせよ2人のお金だから同じことかもしれませんが、見え方が違うだけで感じ方も違うかなぁと・・・。 長くなりましたが、これを読んでアドバイスをいただければと思います。 また、みなさんのご家庭の家計について、よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ゆうちょ銀行新規口座開設について 

    ゆうちょ銀行の口座開設を考えているものです。 昔は、国際ボランティアと通常貯金で2口座持てたようですが、 今は無理なんですよね? 質問なのですが、総合口座(通常貯金?)と貯蓄貯金の2口座持ちは今、出来るのでしょうか? それとも出来ないのでしょうか? 出来るのであれば、貯蓄貯金口座を開きたいのです。 (総合口座か貯蓄口座のどちらの口座を開くかは、口座を開設するときに言えば良いですかね...?) ()内は、もし貯蓄口座と総合口座の2口座持ちが出来ればの話です。 返信宜しくお願いします。

  • 収入・支出は同一口座?別口座?

    給料が入ってくる口座と、家賃・水道光熱費等の固定費が落ちる口座は一緒が良いのでしょうか?それとも、別口座がいいのでしょうか? 口座(1):地銀(私名義)→給与振込、クレジット支払、家賃引落 口座(2):ゆうちょ銀行(私名義)→貯蓄用 口座(3):地銀(妻名義)→給与振込、クレジット支払 口座(4):ゆうちょ銀行(妻名義)→貯蓄用 口座は2人で3つです。 家賃は口座(1)から引き落とし、水道光熱費は全てクレジット払いにしています。 生活費は折半してるので、妻の給料が出たら現金でいくらか貰う形にしています。 最初の案だと口座(2)を生活費決済用に変更して、家賃光熱費は全てそこから落ちるように。 そして、口座(2)に毎月お互いが入金していくと言う形にしようかと思ってました。 しかし、このやり方だと入金し忘れとかのリスクがあるな…と思ってきました。 案(1) 現行通り(生活費決済は全て口座(1)、妻から生活費を現金で徴収) 案(2) 口座(2)を生活費決済用にまとめる(給料が出たら、お互いに口座(2)へ入金) どちらがいいでしょうか? また、他に良い案があったらアドバイスお願いします。

  • 新米主婦、家計のやりくりについて

    今月入籍、専業主婦予定の者です。 今まで実家暮らしだったため、家計のやりくりをどんなふうにやればよいか試行錯誤中です。 とりあえずこんな感じでやりくりしようと思いますが、これはかけすぎ!!というものがあれば皆様のアドレスを頂けたらと思います。 ●主人月手取り 21万 ●ボーナス手取り 年100万 ●年収 510万 手取り350万 ●貯金 約400万(今年中にささやかな挙式を予定しているので、減ります) ○家賃 59000(住宅手当10000引いた額) ○食費日用品 25000 ○外食費 5000 ○自動車維持費積立 10000 ○光熱費 15000 ○携帯2人分 14000 ○夫小遣い 20000 ○妻小遣い 10000 ○イーモバイル 4200 ○夫保険料(民間生保、簡保)27850 ○妻保険料 6700 ○損保 5460 ○会社定期預金 10000 月々約18000円くらい余ります。   これをすべて貯金にまわす or 毎月給与口座に残して積み立てておいて、突発的な出費(冠婚葬祭費、医療費、家電の補充諸々…)の際、ここから出費するようにする。流動費として扱うので、月収からの固定した貯金はできない。 が、ボーナス時に一気にまとめて貯金する。(この貯金は別に手をつけないでひたすら貯金する口座に入れる) あとボーナス時は、年二回のときそれぞれ ○夫小遣い 100000 ○妻小遣い 100000(夫はくれるといいますが、わたしは2、3万くらいで充分) ○車維持費 200000 ○残りを貯金 このボーナス時のお金の使い方が出費しすぎな気がします。 あと入籍したら扶養手当てで月々16000いただけるので、もう少し余裕がでるかと、、 数字とにらめっこしていて、訳がわからなくなってきました、、 ここにかけすぎ!とか、貯金の仕方がおかしいなどあれば、是非お知恵を貸してください(>_<)

  • 社会人1年目。貯蓄用口座についてのご相談です。

    今年から社会人1年目になります。 貯蓄用の口座を開設して、給料から毎月少しずつ貯金していこうと思っています。 今は、 給与振込先口座 兼 奨学金リレー口座:三菱東京UFJ銀行 会社の清算用口座:三井住友銀行 で、これらに加えて更に貯蓄用の口座を開設しようと考えています。 ネットで色々と調べているのですが、今のところ三菱UFJのじぶん銀行が、手数料もかからず貯蓄に適しているかと思うのですが、利率のことも考えるとネットバンキングのほうが良いのかと思ったりで悩んでいます。 そこで、皆さんがどのようにお金の管理をされているのかお伺いしたく質問しました。 また、お勧めがありましたらぜひ教えてください。