• ベストアンサー

通学定期、経路変更について

いま、高校に通っているのですが電車に乗って駅からスクールバスに乗っています。 ところが、やっぱりスクールバスは不便なので、ちょっと高いけど、地下鉄で行こうと思います。(よーするに乗る路線や区間がほとんど変わってしまうということです。) この場合、 (1)いくら払い戻しになりますか?(まだ、2週間しか使っていません。定期代は37910円) (2)この場合なんか、学校で手続きとか、必要ですか? (3)JRの窓口で買えますか?(JR→東急→都営の順です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.4

#3です。 払い戻しは間違えです。 既に購入された定期券は東神奈川、品川乗り換えのJRですね。6ヶ月で38940円でした。 38940(6ヶ月)ー7200(1ヶ月)-210(手数料)=約31500 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

No2 払い戻し額は、当方早とちり。No4氏回答のとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.3

馬込でスクールバス?と思ったら、今度できた高校ですね。 経路は東急線経由が運賃も時間も第一選択です。乗換案内で調べてください。 定期券は中延を境にJR+東急と都営浅草線に2枚に別れるかもしれませんが、どうせ中延での乗り換えは外を歩いての接続で、連絡改札口があるわけではありません。 東急では東急の、都営では都営の定期券で改札機を通れば同じです。 初回の購入は東急では駅が限られていて不便なので鴨居駅で買いましょう。 都営地下鉄も最初の購入はは五反田まで行きます。切符を買い、駅で「定期券を買いに行く」といえばスタンプを押してくれます。定期券売り場で帰りの切符と行きの切符代を定期代から引いてくれます。 継続は東急の駅でできるのですが、Suicaが可能かどうか不明です。鴨居で買えばSuicaですから。 都営の継続も近くの駅でできます。 払い戻しは1日でも過ぎると30日を単位に引かれます。有効な日から30日を計算して払い戻しをしましょう。 37910÷3×2ー210(手数料)=約25000が戻ってきます。 新しい経路の定期代も添付しました。

asyasyasyasya
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

(1) 発売額からすでにお使いになった月数分(1ヵ月に満たない日のは数は1ヵ月とします)の定期運賃と手数料210円を差し引いた残額です。 具体的には、既に支払った通学定期代から3カ月分の通学定期代+(1カ月分の通学定期代×2)+210円を差し引いた額になります。 (2) 通学経路は、学校が認めた経路によります。 一般的には、最も経済的かつ合理的な経路です。 心身上の理由で、学校が認めた経路に無理がある場合、学校側と相談して下さい。 (3) 解りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)(3)具体的な新旧区間、経路が解らんと解らん。 (2)通学証明書の通学経路の変更

asyasyasyasya
質問者

補足

失礼しました。 旧 鴨居→JR→大崎 新 鴨居→JR→菊名→東急→中延→都営→馬込

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期券の経路変更と払い戻しについて

    現在、東京メトロ+都営の定期券(有効期限:8/22)を使用して通勤しております。 4月より、事務所が変わりまして、東京メトロ+JRの通勤経路になる予定です。 (1)この場合、乗車区間の変更ということで、メトロ、都営とも10日単位での払い戻しとなるのでしょうか? また、現在使用中の定期券は都営の定期券売り場でクレジットにて購入したものなのですが、 (2)払い戻し(乗車区間の変更)処理は都営の窓口でのみ対応なのでしょうか? 以上、みなさんの知識をお借りしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 通学定期

    茅ヶ崎駅から西新宿5丁目駅の区間で 通学定期を作ろうと思います。 でも、茅ヶ崎駅はJRで西新宿5丁目まで行くのに どこかで、都営地下鉄大江戸線に乗り換えなければいけないのです。 このような場合、通学定期はどのように作ればいいのですか? 電車のことに疎いので混乱してきて何がなんだか分かりません。

  • 通学定期の作成について

    ご覧頂きありがとうございます。 すごいレベルの低い質問になると思いますが、田舎者なのでご了承ください。 例えば中野区に住んでいて慶應大学日吉キャンパスに通うことになったとします。 「yahoo路線」で調べると、中央線中野駅から日吉駅まで行くには 中野(中央線)→新宿(山手線)→渋谷(東急東横線)→日吉となるようです。 この場合定期を作るときはJRと東急に申請しなければならないのでしょうか? (考え方としては、中野から渋谷までがJRの定期区間、渋谷から日吉までが東急区間としていいんでしょうか?) すっごいしょぼい質問と思いますが、回答お願いします。

  • 新経路の定期を買わないと、定期払い戻しできない!?

     勤務場所が変更となるため、現在使用している定期の払い戻しを求めたら、「新しい路線の定期を買わないと、払い戻しはできない」といわれました。  6ヶ月のうち、期間は2か月分まるまる残っているのですが、こんなことってあるのでしょうか?  払い戻しは、小田急の駅で行おうとしたのですが、定期は、小田急+JRの連絡定期です。今回は、新路線も小田急+JRの連絡定期なので、窓口で言われたとおりにすることはできなくはないものの、払い戻しと、新規購入が同時でなくてはならないという条件がどうも納得できません。 PASMO定期だとそうなるのでしょうか?  払い戻し請求をした鉄道会社の定期を改めて購入する場合にしか、定期の払い戻しはしないという条件というものは本当にあるのでしょうか?  たとえば、もし今回、全く異なる鉄道会社の定期に変更しなくてはならない場合には、残りの期間の払い戻しはできないのでしょうか?  会社は、6ヶ月定期換算での通勤費支給しかされず、今後も、6ヶ月定期使用中に取引相手の変更などによる通勤経路変更は当然ありえます。なのに、このような取り扱いとなると、怖くて個人持ち出しで1ヵ月定期購入も考えざるを得ません。  通常の定期購入には、6ヶ月ごとに会社が定期代貸付をしてくれるため、一旦旧定期の払戻金は、会社に戻さなくてはならないのに、このように、物々交換での払い戻しとなった場合、個人が一度に立て替える金額はかなりのものとなるので、かなり深刻に悩んでおります。 どなたか、「新しい路線の定期を買わないと、払い戻しはできない」という小田急の払い戻し条件の真偽と、そのような条件がつくことに対する正当性についてご説明いただけないでしょうか。

  • 定期区間が変更になった場合

    現在、ビュースイカ定期券を使用しています。路線は東急~JRの連絡定期です。 ふと思ったのですが、引越しなどで定期区間が東急~東急など連絡する必要がなくなった場合、 現在のスイカで対応できるのでしょうか、またはパスモにしなければならないのでしょうか 近々引越しを考えているもので・・ 宜しく御願いします

  • 通勤定期の経路変更

    現在、有効期限が10/2のJR千葉-錦糸町の6か月通勤定期(SUICA)と、東京メトロ錦糸町-都営地下鉄勝どき(清澄白河経由)の6か月通勤定期(PASMO)を持っています。 これらを、10/3から利用開始のJR千葉-新橋の6か月通勤定期(SUICA)と、都営地下鉄汐留-勝どきの6か月通勤定期(PASMO)に変えて、できれば9月中に購入することは可能なのでしょうか? NGの場合、9/30中に、10/1から利用開始で購入することは可能なのでしょうか?

  • 通学定期の利用路線の変更

    現在通学定期を利用しているのですが、利用する路線を変更しようと考えています(JRから都営線)。 変更後の方が値段が高くなるが、若干速く着きます。 証明書の通学区間を自分で書き換えても問題なく通学定期を買う事が出来るでしょうか? 学生証と証明書が一体となっており、通学区間は出発・到着駅ともに自分で記入するタイプです。

  • 通学定期の区間変更

    通学定期の区間変更をしようと考えています。 JRと小田急をしようしているのですが、どこの駅でも窓口で区間変更をしてもらえるのでしょうか?

  • JR→東京メトロ→都営地下鉄を定期の旬割額

    JR→東京メトロ→都営地下鉄を乗り継いで通勤しています。 このたび、会社移転で都営地下鉄の下車駅が一駅先になります。 ■定期券の有効期間:2011/8/19-2012/2/18  現在定期代 88,680円(JR24,190円、メトロ+都営地下鉄64,490円)  今後定期代 90,300円(JR24,190円、メトロ+都営地下鉄66,160円) これから~1/18までに払戻をするのと、1/19~1/28までに払戻をするのでは (64490÷180×10)で3,580円金額が異なるという計算でよいでしょうか? JR・東京メトロ・都営地下鉄で一枚ののスイカ定期券を所持しています。 払戻と購入はJRの駅でもできるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定期券の払い戻しについて。

    私は、以下の区間で定期を所有しており、払い戻しをしたいと思っております。 そこで、質問がしたいのですが、幾ら位戻ってくるんでしょうか?? [現在所有区間] ●保谷駅(西武池袋線)~池袋~巣鴨駅(JR) [3箇月 高校通学定期 \14410] 使用期間 9月5日~9月21日 ●都営地下鉄 巣鴨駅~都営地下鉄 白山駅 [3箇月 高校通学定期 \9470] 使用期間 9月3日~9月21日  コレくらいの情報で十分でしょうか? 宜しくお願いします。 また、この定期はC制となっております。 払い戻しに必要な物は何でしょうか??