• 締切済み

お好きな「キッチュ・アート」を教えてください。

hazarの回答

  • hazar
  • ベストアンサー率46% (124/267)
回答No.9

こんばんは alterd1953 様 ダナ・エリン や 金子 みすず の 作品を ちょこちょこ 見直して、 http://www.danaellyn.com/1_11/happyhour.jpg 何を 以て 天使 という のか … ジョッキの 中に 飴の ような ものが 入っている ? (ガラスの 模様 … ?) … 等、 気に なる 処も あれど、 ネイル・アート する キリスト 同様 とても 好きに … キリスト って 弟子の 足を 洗ってやったり … 大好きな 『地上 5 センチの恋心』 にも、 主人公に 「キリストさん」 と 呼びかけられる ご近所の 青年が、 やはり どう考えても キリスト … turukamejirou 様 お気に 入りの 『100歳の少年と12通の手紙』 の 監督 作品… http://www.youtube.com/watch?v=_DqTA4ZlHXM&playnext=1&list=PLF0C55D77D3FBE633&feature=results_main http://www.danaellyn.com/1_10/garden.jpg こちらは 勿論 ボッスの パロディ ですが、 左下の 神を 中に した アダム と エヴァ が 凄い … 誰か なの かも しれませんが … この アメリカっぽい 笑顔は … http://www.danaellyn.com/5_11/allegory.jpg ボッティチェルリ の 『春』 の パロディ も そうですが、 真ん中に フレディ・マーキュリー が 居て … 左の ゼフュロス (西風) だったか … が(現 アメリカ 合衆国 大統領にも … 似ている … ?)、 ミサイル か 爆撃機を 飛ばしてる のも 堪らない … http://www.danaellyn.com/2_13/sausage.jpg 何とも いたいけな 仔ブタ や 仔牛 の 傍に、 精肉・加工 食品が 置いて ある 絵で、 『わたしの 目を見て、 おまえは ほんとに おいしいね、って 言ってみて …』 シリーズ は、 絶句 しますが …、 多分 業界からは 結構 凄い 嫌がらせ とか あったんじゃない かな、 とも … 『豚の死なない日』 という 児童 文学で http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF http://en.wikipedia.org/wiki/A_Day_No_Pigs_Would_Die 結構 感動した 部分が、ここでは ほんとうに 胸の 潰れる 思いで 描かれている … 食料品 としての 動 植物の 飼育と 人々の 実生活が 遊離してきて … 実際に ファスト フード 業界では 随分 前から、 毟る 手間を 省く べく 羽毛の 生えない 鶏が 作り 出されている とか … 知ったり 見たり すると とても 食べられない … という 人も 多い のに … その 産業の 頂点に いる 長者 番付 筆頭 格から 加工 工場の 人材 派遣 労働力に 至る まで、 自分では 絶対に 食べたくも ないし、 金輪際 食べる つもりも ない ものを 大量に 生産し 続けなければ ならない システムに … 為す 術も なく … ? 組み 込まれた まま … 金子 みすず も ご指摘の 「大漁」 後の 海中の 鰮の 弔いの 詩や、 下記 冒頭の http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5778/poembest.htm 「お魚」 は、 ダナに 通ずる 弱い ものへの 愛と 共鳴で 無垢な 魂が 傷つき 苦悶する 様が 感じられて、 忍びなく 思われ、 更には、 「くれがた」 は 『いつもお兄ちゃんがいた』 を 想い起こさせ、 「日の光」 は 光の 諸 性質 (明るさ・暖かさ・透過性 と 波動性・ダーク マター や ダーク エナジー との かかわり …) に 通ずる ものを 秘めている ようで あり、 また とりわけ、 「失くなったもの」 は 自然な ソナタ 形式に 孤独な 魂の 闘いと 流離いを えも いわれぬ 情景に 乗せて、 秀逸 であると 同時に、 幼い 娘を 母に 託す 為、 自らを 「失くされた」 ことに 思いを 馳せると 母の 娘であり 娘の 母であった みすずが、 「元の お家に かえる」 ことを 祈らずには いられません … このような うら若き 女性の 苦しみに 対して、 男性の 思索の 厳しさは 殆ど 呪われた ものの 様で … その名も 埴谷 雄高 『死霊』 … (… 未読 なのですが …) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B4%E8%B0%B7%E9%9B%84%E9%AB%98 は、 以下の シンク・ホールや ガリラヤ湖 に ついての 記事で 知った のですが … http://oka-jp.seesaa.net/article/355083575.html 末尾の 引用の 後の 纏めは 正に 適切で、付け加える 言葉も ありません … > 魚を殺しながら伝えられたキリスト教、豆や草木の生命を消滅させながら伝えられた 仏教。これらの「殺生に関しての永遠の地団駄」というのは、宗教だけの問題ではなく、 人間が生きていく上で常にのしかかる問題だとは思います。すべては生きている。でも、 何かを殺して食べなければならない。それは「生物学的な輪廻」でもあることもまた現在 の生物学や環境学では説明できることですけれど、学問の話ではなく、「意志」として、 このあたりをどうして生きていけばいいのか。ガリラヤ湖の報道を見て、久しぶりに 「食べるということ」を考えるのでした。 この かたの 記事は、 気の 滅入るような、不思議 かつ 興味を 惹かれる ものが 多く … http://oka-jp.seesaa.net/article/356336546.html と、 このように キッチュ から 殺生 へと 逸れている 間に、 『シャウト』 の お題で お好きな ベルイマン 監督 の 『叫びとささやき』 を 想い起しつつ、 以下の ものを … Bulgarian Voices http://www.youtube.com/watch?v=jvcjSacysxQ http://www.youtube.com/watch?v=elOkNCu9Zbs http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2006-12-16 イム・グォンテク 『西便制 風の丘を越えて』 http://www.youtube.com/movie?v=Z-MOMTUcVEc 旅芸人に 育てられた 孤児の 姉弟、 歌手としての 才能を 秘めた 姉は その道を 極める為、 義父に 毒を 盛られ、 盲目と なる … 弟は 去り、 その 姉が 血を 吐く ように 歌う 幽霊が 海の 上を 風と なって 吹き荒ぶ 歌は 物凄い 迫力でした … 下の 二番目の 最初の ほうでも 練習しているか … http://www.youtube.com/watch?v=rkgzi8dMe3A http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=wIfA-Y8LXc8&NR=1 これは 懐かしい This Mortal Coil の 曲が、 何と テオ・アンゲロプロス の 『霧の中の風景』 に 流されて いたので … http://www.youtube.com/watch?v=YIS-CUUXo2o 見つけた 『ユリシーズの瞳』 … 音声は 英語 … でも、字幕は、何 … ? ヘブライ語 … ? http://www.youtube.com/watch?v=pxcSA568Lgw ウィルソン・ピケット 『イン・ザ・ミッドナイト・アワー』 で 独り 踊り狂う ファブリス・ ルキーニ … 0:37:55 ~ パトリス・ルコント 『親密すぎるうちあけ話』 … 字幕 なし … 会話が 生命 なのに … http://www.youtube.com/watch?v=dl6eUFSqaZs すみませんでした … 逸れに 逸れてしまった ことは わかっていた のですが、 行った 先が 結構 怖い 袋小路 だった 為、 書いて おかなければ … 何処か から 叱られる ような 気が し …

alterd1953
質問者

お礼

すみません。途中まではリンク先をチェックしてたんですがダウンです(笑) ただ「殺生に関しての永遠の地団駄」は言い得て妙ですね。 私も時々考えてはいますが常に袋小路に入ってます。 まぁ肉食系の人などは一笑に付すでしょうが いくら「感謝して食べる」たって殺される牛や豚にすれば関係ありませんもんね。 私も焼き肉をバクバク食べる人よりベジタリアンのマイケル・ジャクソンの方が 好ましいんですが 私もお好み焼きには豚バラが少しは欲しいですし、ハヤシライスには 少しで良いですから牛肉が欲しいです。 実際、全く肉を食べないと栄養失調になるそうですからキレイ事ばかりも言ってられません。 ただ、食肉動物の屠殺は誰でも嫌でしょうが それを特定の人達に押し付けておいて差別するという非道には強い怒りを感じます。 そして、どこの国でもそうですが、ごく一部の支配的地位の奪い合いと 人が嫌がる仕事の押し付け合いをして来た多くの人類を根底からは信頼出来ません。 人間には大きく分けて他国を侵略したり自国を支配したがる人間と支配される人間がいるように思います。 自分の欲望の満足の為なら他者の尊厳を平気で踏にじられる人間と 逆に何か上手くいかないことがあると自分を責めて鬱になる人間などは 良い対比かと思います。 私は支配するのも支配されるのもまっぴらです。 まぁ、生きる為には散々屈辱を舐めて来ましたけどね(笑) それでは、残りのリンクはまたゆっくり観させて頂きます。 ではまた(笑)

関連するQ&A

  • お好きな「モダン・プリミティヴ・アート」は?

    タイトル通りです。 お好きな「モダン・プリミティヴ・アート」を教えてください。 近代の作家で素朴なものであればなんでも結構です。 私は良く知りませんが アンリ・ルソーの「夢」なんかが好きです。 http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/rousseau_dream.html

  • 何故、ピーター・アーツは小柄な選手に圧倒的に強いのですか?

    いつもお世話になっております。 皆さんのお時間がある時で結構ですので、 ↓の小柄な選手との試合の数々をご覧ください。 フランク・ロブマン http://www.youtube.com/watch?v=QLTY9prgmT0 マイケル・トンプソン http://www.youtube.com/watch?v=zk0XjUEpxXg カークウッド・ウォーカー http://www.youtube.com/watch?v=WitozKqhGZw 後川 http://www.youtube.com/watch?v=uzDtbB9Q6Zc アンディ・フグ http://www.youtube.com/watch?v=wwkrbUsJXKQ マイケル・マクドナルド http://www.youtube.com/watch?v=6kZamQUBAYw レイ・セフォー http://www.youtube.com/watch?v=dxRRr9JKcDo ニコラス・ペタス http://www.youtube.com/watch?v=M5v9V6gtU88 西島 http://www.youtube.com/watch?v=3sekXS7Hi18 ご覧のとおり、身長192のアーツは身長180前後の 小柄な選手に対して圧倒的に強くて勝ってる試合が多いですね その理由は何故ですか? 皆さんからのご意見をお待ちしております。

  • 投影芸術、projection artは、どうやっているのか、つくり方

    投影芸術、projection artは、どうやっているのか、つくり方を教えて下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=ihQk2kqPyKU ←のようにビルや道路に投影してみたいです。

  • 何故、今のピーター・アーツは若い時の高速ストレートが出なくなったのですか?

    お時間がありましたら↓のアーツがまだ20代だった頃の 試合の動画をご覧ください モーリス・スミス戦の時間1:35 http://www.youtube.com/watch?v=_FgKsiF4Yf4 マイク・ベルナルド戦の時間3:03 http://www.youtube.com/watch?v=klqm42zLgZ0 この二つの試合において、アーツは高速右ストレートを 放ってましたね。アーツはハイキックの選手という印象が 強いですが、このストレートもハイキックに負けないくらいの 武器だったと思うのです。それなのに何故、今のアーツは 高速右ストレートを出す場面が無くなってしまったのでしょうか? 皆様からのご意見をお待ちしております。

  • なぜ彼はピーター・アーツを倒せなかったのか?

    すごくマニアックかつ古い試合を紹介してすみません。 パワーとスピードを併せ持ったシニサ・アンドリヤセビッチという 選手がいたのですが、なぜ彼は脚を負傷していて得意のキックが あまり出せなかったアーツを倒せなかったのでしょうか? アーツを倒すには絶好の機会だったのに、逆に何回かカウンター パンチをもらってダウンを奪われたりしたあげくに、 膝蹴りでKOされてしまいました。 あと、シニサはすごく積極的だったのですが、アーツに何回か 転がされたりしていて、闘志が空回りしている ように見えました。 これはつまりアーツの巧さの前に負けたことを意味している のでしょうか?アーツに危ない場面は特に見当たりませんでしたし… ご意見をお待ちしております。 時間9:50~15:00 http://www.youtube.com/watch?v=cas8ulXqd60

  • この動画のような、アート性の強い手書きアニメーションと、

    この動画のような、アート性の強い手書きアニメーションと、 http://www.youtube.com/watch?v=Dyd2ZVzbUuE&feature=player_embedded 写真のコマ撮りのアニメーションを探しています。 ・つくりが簡単 ・3分以内 ・アイデアがおもしろい 上の要素が入っているものがいいのですが、なかなかみつけられないので、 知っていたら、参考にしたいのでぜひ教えていただきたいです。

  • ピーター・アーツのパンチの技術について教えて頂きたいのですが

    ピーター・アーツのパンチの技術について教えて頂きたいのですが 以前、「アーツはキックは鋭いがパンチはあまり得意ではない」 というご意見を聞いたことがあります。 ただ、もしよろしかったら↓のアーツが若かった頃から 近年の試合を観て頂きたいのですが、 http://www.youtube.com/watch?v=Ntr6zWqSMmE パンチで相手をダウンさせたり、KOした場面が かなり見つかりました。 私は格闘技に関しては全くの素人ですが、 パンチが苦手な選手の動きには見えません。 そこで皆さんからご意見を頂きたいのですが、 結論としてはアーツはパンチが得意な選手なのでしょうか? それとも不得意な選手なのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • ピーター・アーツは堅実に闘ってる時の方が強いですね(長文)

    ピーター・アーツは堅実に闘ってる時の方が強いですね(長文) アーツは強引な闘いぶりが多いゆえか、周りからは「暴君」だとか 「粗っぽい」とか言われてることが多かったのですが、 彼の試合を振り返ってみると、思いのほか攻撃も 防御も堅実にして闘って勝った試合も多いですね。 代表的な試合を挙げますので、お時間のある時にでも 観ていただきたいのですが・・・ (1)ジャン・クロード戦 http://www.youtube.com/watch?v=D5vr_BPyefk 一撃必殺のハイキックの印象が強いですが、 その途中1:55で放った、突然伸びてくる右ストレートも 実に見事でした。 こんな前兆の無いパンチを放つキックボクサーは見た記憶が 無いです。 (2)マイク・ベルナルド戦 http://www.youtube.com/watch?v=WPk_sT1nyRs 浅いパンチをいくつかもらってましたが、致命傷ではありません でした。6:18ではマイクに押し倒されましたが、アゴを引くことに より後頭部を強打することは免れましたし、6:44では 後頭部を狙ったフックを見事にかわしました。 反則気味の攻撃に対しても冷静に対処したのはさすがです。 そして、マイクの攻撃はパンチに偏ってたのに対して、 アーツは叩きつけるローキック、膝蹴りなど、マイク以上に 豊富な技を見せて意識を顔から下に集中させまして、 それによりアーツのアッパーと、お得意のストレートが深く 決まりました。アーツの作戦勝ちだと思います。 (3)マイケル・マクドナルド戦 http://www.youtube.com/watch?v=LpORtKLXvrY 小柄なマクドナルドとしてはアーツの懐に 飛び込んでパンチを当てたかったのでしょうが、ほとんど アーツの首相撲からの膝蹴りの連打に捕まって完封されて ました。2Rの始めにはマクドナルドは突進してゆきましたが、 これも堅固な防御に阻まれて効果無し。 結局アーツの膝蹴りとローキックをもらい続けているうちに とうとうアッパーが決まってKO負け。 膝蹴りとローキックで意識を下に向けてパンチを当てる… おそらくアーツの作戦は(2)と同様だったのかもしれません。 (4)モーリス・スミス戦 http://www.youtube.com/watch?v=Y2p_wnbMC3A 1:36ではアーツの高速右ストレートをカウンターで もらったスミスがダウン。 2:36ではワンツーも当たる。2:50では回り込んで パンチと膝蹴りの怒涛のラッシュ。 4:56からは右フックが当たったのをスタートに 小刻みかつ的確なフックとアッパーのラッシュがスミスを追い詰める。 そして5:48、片手で肩を押さえつけられてのハイキックでKOされる。 この試合のフィニッシュもアーツの代名詞である右ハイキックでしたが、 スミスに有効打が無くて、逆にパンチをもらい続けている時点で、 すでにアーツが勝つ流れになってたのではないか?と思いました。 (5)武蔵戦 http://www.youtube.com/watch?v=6Iype73gUo8 武蔵の防御が衰えていたとはいえ、3:34の右ストレートから 始まったボディブロー、アッパー、ストレート、フックのコンビネーションは 素晴らしかったです。 これらの試合を観察していて共通点があるとしたら、慎重に闘ってる 時のアーツは、 (1)パンチとキックなどの技が豊富で的確。 (2)防御がうまくいってて有効打をもらってない。 という二つの良い所があります。 私としてはこの二つを守ったファイトをしていれば、 ムラのあるアーツといえど、もっと良い成績を残せたのではないか? と思うのですが、短絡的でしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • どんなトレーニングを積んだらピーター・アーツのようなストレートが打てるようになるのですか?

    皆様たびたびお世話になります。 まずは↓のURLをご覧下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=tv2JVgstGEw この試合のアンディ・フグ戦において、アーツは 何の兆しが無い、ものすごいスピードの右ストレート を2回フグに当てて、突き飛ばしてますが、 どんなトレーニングを積んだら彼のような ノーモーションのストレートが出せるように なるのですか? もし答えて頂ける方がいらっしゃいましたら、 ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • この曲のジャンルはなんですか?

    https://www.youtube.com/watch?v=MdAEY9q8pV0        おしえてください<(_ _)>