• ベストアンサー

4才8ヶ月の娘のことで

noname#103008の回答

noname#103008
noname#103008
回答No.4

#3です。 伝えたいことが一杯あって(^O^); 反抗できる子は、5歳くらいだと大変良い子です。 (くどい!ごめんなさい) かわいいと思えないって、大変~! いっぱい抱っこしてあげてください。 もしかすると、最近そんなことが少なくて照れてイヤがるような素振りもあるかもしれませんね。 そんな時は、絵本を読んであげるとか、一緒にお絵かきをするとかしてあげてくださいね。 弟ちゃんがいらっしゃるので、2人を相手しなくてはいけませんので大変ですが、順番ねと言って、今はお姉ちゃん優先でも良いのでは・・? 最近、叱られることがあって情緒が不安定なのもあるかもしれませんので、抱っこで情緒が落ち着くと、反抗も実際減ると思いますよ。 もっと抱っこ、もっと抱っこって要求されて、これも、大変になるかもしれません。。 でも、子供の抱っこって母として本当に気持ちよくて、嬉しいものです~♪♪ いっぱい一緒に遊んで、いっぱい抱っこしてあげてください!

uzumakifutatsu
質問者

お礼

泣くとウルサイのでいつも下の子を優先していたかもしれません。 そんなことで娘もストレスを溜めたりしていたかもしれないです。 もう少し娘のほうを優先してみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2才10ヶ月の娘のしつけ方

    2歳10ヶ月の娘と3ヶ月の息子がいます。娘が弟をつねったり物を投げたりすることがあり、それはヤキモチからの行動だとわかっているのですが、最近注意すると、奇声を発したり耳を塞いだりし、普通にテレビを見ているときには爪を噛んだりする様になりました・・・ 以前母親に、爪を噛むのはストレスのせいだと言われ、かわいそうに思い、それからは毎週主人の休みの日には皆で公園に出かけ、ほとんど娘中心の休日にし、普段から毎日必ず抱きしめて「○○ちゃん大好き」といったような声掛けをするなど、自分なりに娘のストレスをなくそうと努力はしてるつもりです。 それでもやっぱり娘の行動は治まりそうにありません。 甘やかしすぎてるつもりもないのですが・・・ 「幼稚園に行くようになれば治るでしょ」と周りには言われるのですが、自分の接し方に何が足りないのか。。と毎日悩んでいます。 弟・妹のいる上の子は、だいたいこうなのでしょうか・・・? 本当、どうしたらいいのでしょう・・・

  • 1歳5ヶ月の娘について

    娘の発達が遅く心配しています。 1歳5ヶ月の今現在、娘は自分で立ったり歩く事が出来ません。(つかまり立ちはします) 言葉もあー、うー、と声は出すのですがブーブーや、わんわんなどの単語は発せず、またバイバイと手を振ることもしません。 先月まで家庭で育児をしており成長も個人差があるからと、あまり気にしていませんでしたが今月から保育園に通い始めて同じ1歳半の子供たちとの差に驚いてしまいました。 保育士さんにも、来月の1歳半健診で引っかかるかもしれないね、と言われて不安な気持ちでいっぱいです。 1歳半の段階で話さない、歩かないのは異常なのでしょうか…?

  • 3歳10ヶ月の娘

    3歳10ヶ月の長女と1歳10ヶ月の長男を持つ母親です。最近その長女がもう朝から晩まで泣いてばっかりするのです。思い通りにならなかったらもうすぐにかなりヒステリックに泣くのです。オマケに弟にイケズみたいなことばかり言うし。と思ったら仲良く遊んでる時もあるんですけど。子供と一緒に過ごす時間なんて少ししかないと思い、幼稚園も来年から(二年保育)にしたのに・・・。しょっちゅうしょっちゅう泣かれてワガママ言われたり言う事を聞いてくれないとこっちもブチッと切れて叩いたり怒鳴ったり、そんなこと一日中してたらもう幼稚園に入れりゃ良かった!!!と思ってしまいます。せっかく幼稚園行ってないのに、娘と下の息子と3人で楽しく過ごせたらな~って思っているのに・・・。3歳10ヶ月にもなってこんなにヒステリックに泣いてばっかりで言うこともちっとも聞いてくれない娘はちょっと何か異常なのかも悩んだりします。何かよきアドバイスをお願いいたします。

  • 2歳7ヶ月の娘

    2歳7ヶ月の娘の事なんですが、下に10ヶ月の弟が居ます。 5ヶ月程前の話なんですが、下の子が寝返りをしてもとに戻れなくて泣くという状態が一日中あって、それからというもの、とにかく毎日毎日一日中泣く子だったんです。 その上、娘の反抗期が始まり、近くに遊びに行ける所もなく家に毎日居てるという状況で私も毎日イライラして娘の反抗に対して怒鳴りまくったり、弟が寝た時など「静かにして」と言ったりしていました。 そのせいなのか、最近私が言う事に対して「はい」とすぐに言うのですが、やっぱり私が娘によく怒鳴ったりしてたせいで娘は「お母さんには甘えれない」とか、そうゆう気持ちが出てきてしまったのでしょうか?もしそうならば娘に対して甘えさせてあげるのは勿論それ以外に何かあれば教え下さい。

  • なかなか話せない2歳2ヶ月娘

    こんにちは。 2歳2ヶ月次女がなかなか話しません。理解は問題なくできていると思うのですが、一つの単語の中に違う音が入ってる言葉は言えず、「りんご」なら『ご』。フォークなら『く』となってしまいます。「ねーね(姉ちゃん)にこっち来るように言って。」とお願いすると『ねーこー、てー!』と全て短縮形になってしまいます。やっと最近ゆっくりなら「ばぁちゃん」「か め」「きんまん(バイキンマン)」など言えるようになってきました。2歳2ヶ月ともなると意思もはっきりしているので、言いたい事が伝わらず泣くこともありこともあり可哀想です。 親戚の人に「話しかけが足りないんじゃないか」と言われ落ち込んでしまいました。確かに1歳1ヶ月の頃から保育園に預けており、迎えも6時半頃になってしまい、姉が小さかった頃よりも話しかけは少ないし、帰ってからも4歳になったばかりの姉が中心に話してるような気がします。保育園でもうちの子は2月生まれなので他の子は私が見る限りかなりみんな上手に話しており、友達ができないのではないか心配です。 また、市の検診で舌小帯(ベロの下のヒラが短くて引っ張ってしまい発音に問題が出る)とも言われたのでそれが原因かと思い小児歯科に行ったら発語と発音は違うし焦って切るほどでないと言われたのでそのままになってます。2歳だと切るのに入院して全身麻酔をすると聞いて、それが原因でしゃべらないのではなければ切るのは可哀想だと思いました。 質問ですが… 言葉が遅い子に発語を促すのに何かアドバイスはありますか? 2歳2ヶ月ならもう少し様子を見た方がいいのでしょうか? 言葉が遅い子は将来的に勉強とかにも関わるってくることあるんですか? 舌小帯は本当に娘の発語にあまり関係ないのでしょうか。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 出欠を取るときに名前を呼ばれると泣く娘

    表題の通りなんですが… 2歳10ヶ月の娘がいます。保育園には行っておらず,日中は私と,1歳の弟と過ごしています。 2歳になった4月から,保育園主催のサークルに通っています。月に4回程度,体調も悪いときがあるので,行ったり行かなかったり。 それで,行ったときは先生が出欠を取るのですが,周りの子はみんな名前を呼ばれると「はーい」と言って手を挙げてるのに対し,娘は断固として手を挙げようとせず。「いやー!」と泣くんです。 いつも私は恥ずかしいのですが,それ以前に,なんか心が病んでるのではないかと思ってしまうのです。 こんな子,いますか?

  • 1歳10カ月の娘について

    初めての投稿です。 私には1才10カ月の1人娘がいます。もうすぐ2才になるのですがまだ歩きません…。 性格は少し人見知りでどちらかというと怖がりです。 つかまり立ち、伝い歩きはします。 3日前ぐらいに5秒ぐらいですが1人で立ちました。 夫婦で大喜びしましたがそれから中々自分から立ってくれません。 つかまり立ちはたくさんするのですが手を離そうとせず必ず何かにつかまっています。 現在保育園に通ってるのですがクラスで1人だけ歩けません… このまま保育園に通ってていいのか不安です。送り迎えするたびに考える毎日です。娘と同い年の子は外で遊んでいるのを見ると保育園をやめて言葉が失礼かもしれませんが障害学校みたいな所に行った方がいいのか悩んでます。療育センターには月1で通っているのですが先生からは必ず歩くから気長に待って下さいと言われたのですが不安でいっぱいです。 2才ぐらいまで歩かずに保育園通ってた方とかいましたら相談のって頂けたら嬉しいです。

  • 1歳4ヶ月の娘の行動が心配です。

    こんにちは。 1歳4ヶ月の娘がたまに心配になる行動をします。 近所に保育園がありたまに遊びに行くのですが、園にあるオモチャを 他の子が触ると大声で何か言ってます(まだ喋れないのですが、それ私のだから触らないでと言ってるような感じです)! また、近くのスーパーにアンパ○マンの乗り物があるのですが、そこに行くといつも乗せてるのですが、たまに他の子供が乗っていると また大声で文句?言ってます・・・。 これは性格ですか?それともこの時期の子供はそんなものですか? 来月から保育園に預けるのですが、お友達と仲良くしてくれるか不安です。

  • 2歳6ヶ月の娘

    2歳6ヶ月の娘がいます。 生まれたときは未熟児で保育器に入っており、退院も私がして二日後に退院するなど、小さい子でした。 発達も遅めで、寝返りはせず、ハイハイも1歳3ヶ月、伝い歩きは1歳4ヶ月、歩いたのは1歳半頃でした。 よく食べる子で、歩き出してからはよく動くき、よく喋る子です。 半年くらいで、寝返りし、8ヶ月ごろからハイハイする子もいるなかノンビリな上、食欲旺盛でまんまるでした。歩き出したらやせるだろうと思っていましたが、いまだまんまるです・・・ 上の子(現在5歳)もノンビリ成長でまんまるで食欲旺盛でしたが、2歳ごろ食欲が落ち、今は痩せ型です。 2歳の子は、食欲も落ちず肥満気味・・・ 食べるけど動くし、喋るし、ウンチもしっかり出るし、野菜もバリバリ食べています。保育園なので間食は、9:30と15:00です。 食後果物やお菓子を多少食べる事もあります。 現在 身長84.0 体重13.5kg です。 ずっーーーとまん丸の肉付きいいぽっちゃりちゃんですが、大丈夫でしょうか? ベテラン保育師さんに、「いい体つきねぇ~~」とサワサワされるくらいです・・・ 上の子見ていると、肥満児に見えて将来不安です。身長に対して体重が重すぎる。。。 食事の量は、上の子と同じか少し少なめにしてます。上の子は、5歳にしては、食べる量が少し少ないくらいです。

  • もうすぐ3ヶ月になる娘について

    こんにちは、2人の娘を持つ母です。上の子は3歳になります。今回はもうすぐ3ヶ月になる娘の事で悩んでいますので相談に乗っていただきたくて書き込みさせて頂きました。とにかくよく泣く子で赤ちゃんは泣く事が仕事!!と言わればそれまでなのですが、あまりにもひどくて、泣き方も異常なほどで、ギャーギャーキャーキャーと外から聞けば凄い虐待してるんと違うか・・・?と思うほどです。泣き出すとどうにもこうにも手をつけれなくて、耳をふさいでしまうほどです。当然、お乳、オムツ・・・思い当たるものは全てやりました。でも駄目なのです。機嫌がいい時がなく、抱っこしてねんねさせてもモジモジして寝苦しいのか寝てくれず、ベットに置いても寝てくれるわけもなく、も~どうしたらいいのよ!!って感じです。機嫌よく遊ぶという事がほとんど無いのです。昼間はほとんど寝ていないので睡眠時間は足りてるのでしょうか?幸い夜は2時間おきですが添乳で寝てくれるので助かっています。上の子の時はこんな悩みは無くすごせたのですが、今回は本当に毎日が辛く泣くわが子を見てごめんナ・・・どうしたら笑ってくれるんかな?と問いかける毎日です。いつまでこんな毎日が続くのかと・・・。来月からベビーマッサージに通う予定です。何か効果があればいいのですが・・・。長ったらしく書いてしまいまして申し訳ございません・・・。これから先6ヶ月7ヶ月・・・1歳と成長するにつれて笑って機嫌よく遊ぶようになってくれるのでしょうか・・・。経験話等などみな様が思うことを書いて頂ければありがたいです。

専門家に質問してみよう