• ベストアンサー

非課税世帯の所得限度額

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>現在、非課税世帯です… 何の税金が非課税ですか。 まあたぶん、市県民税 (俗にいう住民税) だと思いますので、その前提で回答しておきます。 >私、子供2人、海外で生活する60代の両親と仕事をしていない妹が扶養家族と… 海外で生活する両親まで税法上の控除対象扶養者になっていますか。 たいへん失礼ながら、夫は在日中国人とかですか。 普通に日本人で親が海外へ転出してしまったのなら、税法上の控除対象扶養者にはならないはずですけどね。 >いくらまでなら非課税内で働けるのか… 住民税の非課税ラインは、自治体によって若干異なることがあります。 某市の例では、 ・所得割も均等割も発生しない・・・「所得」が 315,000円以下。 ・所得割のみ発生しない・・・「所得」が 350,000円以下。 とされています。 http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#03_keisan ここで「所得」315,000円を「給与支払額」に換算すると 965,000円、350,000円は 1,000,000円になります。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >今後のためにいくら以上働けばプラスになるのかも… 夫がサラリーマンなのか自営業等なのか、また夫の「所得額」(収入ではない) はいくらほどなのかによりますので、簡単に数字を出せるものではありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

bintangbir
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。 つけていただいたリンクで勉強してみます(^^)

関連するQ&A

  • 住民税非課税世帯になる為の私の所得限度額は?

    住民税非課税世帯になる為の私の所得限度額は? 後期高齢者(75歳以上)の母と自営業の私の二人で同居してる場合、私の 年間所得がいくらまでなら、住民税非課税世帯になりますか? 収入から基礎控除や老人扶養控除や所得税等を差し引いたのが所得になる と思いまが、これだけの情報だけですと年間収入の限度額はわかりませんか? なお、母は障害者ではありません。 母は年間120万円以下の年金収入のみなので、源泉徴収はゼロで、私は母を 扶養してます。 確認ですが、住民税非課税世帯とは所得割はもちろん、均等割も支払わなくて よいという世帯の意味ですよね?

  • 非課税世帯ですか

    当方、仕事中に障害を負い、失業。 現在無職です。 去年はずっと傷病手当金で生活して、今は障害年金で暮らしています。 よく予防接種や市民サービスに用いられる「生活保護」等の区別ありますよね。 私は障害年金で家族と暮らしていますが、世帯分離をして、住民登録上一人世帯です。 私は「非課税世帯」なのでしょうか? 今度一人暮らしを考えていますがNHKの受信料など、非課税世帯だと免除になりますよね。 他にも、インフルエンザの予防接種とか、自治体によって非課税世帯ですかと聞かれます。 それに該当しますか。 前年の所得は傷病手当金だけです。 税務署に確定申告に行ったら「必要ない」と追い払われました。 市民税の申告に行ったら、非課税収入しかないので「所得なしと申告して下さい」と言われてそうしました。 次年度の住民税は0円、国保は一番安い額のさらに7割引、国民年金全額免除です。 他に収入はいっさいありません。 よろしくお願いします。

  • 非課税世帯の住民税は全額免除?

    非課税世帯は住民税(所得割と均等割どちらも)全額免除なのですか? それとも一定以上の所得があると「非課税世帯でも均等割が課税される」 のですか? 以下の例(全て65歳以上の単身世帯)で、住民税(均等割)を払わなければ ならないケースはありますか? (1)収入が遺族年金170万円のみの世帯 (2)収入が公的年金40万円のみの世帯 (3)収入が公的年金120万円のみの世帯 (4)収入が公的年金121~170万円のみの世帯 年金の基礎控除は120万円で、(2)(3)の場合、所得は0円で非課税世帯、 (1)も遺族年金なので非課税世帯になると思いますが、公的年金収入が いくら以上になると住民税が課税されるのですか?

  • 住民税非課税世帯と所得税非課税世帯

    今回の住民税非課税世帯への給付金制度についてですが、これはなんで「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」なのでしょうか。 「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」である理由を教えてください。 単純な疑問です。

  • 非課税世帯のままでいられるでしょうか?

    私と主人、子供2人の4人家族です。 主人は自営業で、毎年確定申告をしています。 私はパートで年間100万円以下だったので、主人の扶養に入り、 何年か前から市・県民税非課税世帯になっています。 2人の子供は小学生で、就学援助を受けています。 国民健康保険、国民年金ともに夫婦で全額免除です。 このたび、私の収入が年間200万くらいになりそうです。 (収入=基本給+ボーナス) 私だけ、厚生年金、社会保険加入となりました。 このような状況で、はたして今まで通り 主人と子供が非課税世帯で、子供の就学援助を受け、 国民年金、国民健康保険の全額免除はありえるのでしょうか? ちなみに主人の確定申告の収入額は30万~60万(扶養控除等ひいた金額)で、 今年も同じくらいになりそうです。 とにかく知りたいのは、私の収入が税金や就学援助の基準に どのように影響するかということです。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 住民税非課税世帯について

    世帯と言っても一人暮らしなので、 世帯員は一人です。 22年度の住民税を滞納していて未だ納付していません。 今年(23年度)は昨年の収入が殆どなかったので 住民税が課税されない非課税世帯になっています。 そこで質問なのですが、、、 今年の6月に病気をして障害者になってしまいました。 今のところ働ける目処は立っていません。 おそらくこれから先も住民税が課税されないと思うのですが、 障害者の居宅介護(ホームヘルプ)を利用する予定です。 その場合、利用者負担が1割なのですが、生活保護世帯、 住民税非課税世帯は利用者負担が0となっています。 当方のように、以前の住民税を滞納していても、 現在非課税世帯であれば利用者負担0になるのでしょうか? 納付するにも働くことができないので、納付することができません。 国保税も滞納しているので、それも少しだけ返していくのに精一杯の状況です。

  • 住民税課税世帯とは何でしょうか?

    区の健康診断の自己負担金の免除申請をしたところ、「住民税課税世帯の為、免除できません。」と案内が送られてきました。

  • 現在、低所得世帯なのですが

    よろしくお願いいたします。 私と妻と子供2人の4人家族で、私がうつ病をこじらせもう何年も社会復帰出来ないでいます。 現在は妻が掛け持ちでパートをしてくれている収入と、私の精神障害年金のみで、何とかやりくりしてくれ、私もいろいろ調べて、市県民税非課税世帯ですので、県営住宅家賃の減免、下の子の公立高校の授業料免除(今年限りで卒業)、うつ病にかかる治療費の免除、今年になって経済的にどうしようもなくなり、国民年金夫婦共、全額免除と色々とお世話になっています。 そこで、上の子が今春正社員として働き始め、本人は、社会保険で厚生年金です。当然世帯収入は増えるわけで、上記の減免、免除など影響を及ぼすかどうか、色々検索してみましたが、わかりません。 これらの免除等が無くなれば、当然一気にかなりの金額を払う事になります。 子供の給料を生活費に使うのはかわいそうで、少しだけ入れてもらっていますが、それでも経済的にどうしようもなくなります。下の子はバイトしていますが、本人の小遣い程度です。借金も数十万有りますし。 果たして現状のままで変わらないのか、やはり世帯収入増加で、切られてしまうのでしょうか? わかりづらい文章だとは思いますが、よきアドバイス頂けないでしょうか。

  • 非課税限度額収入

    非課税限度額以上収入とはなんでしょうか? 所得税を払う必要がある、収入があるということでしょうか?

  • 『住民税非課税世帯』について教えて下さい。

    昨日発表されたコロナ生活支援給付関連の『住民税非課税世帯』について教えて下さい。 遠方に二人で暮らす私の両親は共に70代で年金も少ないため住民税は非課税です。『住民税非課税世帯』になると思います。 一方お隣は70代のご両親と50代の息子さんの三人暮らしでご両親は少ない年金だけのため住民税は非課税です。息子さんは学校の教員をしておられて所得税はもちろん住民税も払っておられます。 このようなお隣のケースは『住民税非課税世帯』に分類されるのか?されないのか?皆さまのご意見を聞かせていただければ嬉しいです。