• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やられたらやり返すという考え方はそんなに悪いか?)

やられたらやり返す?考え方は悪いのか

このQ&Aのポイント
  • 結婚式のご祝儀や付き合いにおいて、やられたらやり返すという考え方に賛否が分かれている。
  • 一部の人は、自分が受けた待遇や金額に応じて同じように返すべきだと主張している。
  • 一方で、被害者が我慢することや大人の対応をすることが美徳とされることに疑問を呈する声もある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.21

#9です。お礼ありがとうございます。 お礼や他の方へのお礼などを見ていて「友人」の範囲が分かりました。その範囲であれば私も同じような考え方でありますが、もっと積極的に自分で取捨選択をします。つまり友人たちから見れば「phjのことを俺は友人だと思っていたけど、phjを俺を友人として見れくれていなかったのね」ということが往々にありえる、ということです。(もちろん逆もあるでしょうが、私の友人の範囲はものすごく狭いのであまりないです) ですから、たぶん同列という形で分類されるいわゆる友人・知人関係であれば、私は質問者様よりもっと悪いかも知れません。「持ちつ持たれつ」ですらなくて、「持つかもしれないし、持たないかもしれない、それは私が自由に選択する」だからです。 だって、人のうわさを勝手にでっち上げたり、人の評価を勝手に決め付ける輩がおおすぎるでしょう。ですので、原則として「人間嫌い」の対応をすることに決めているからです(笑) ということで、友人という範囲での「やられたらやりかえす」であれば問題ないと思います。 さて問題になるのは「大人」「大人の対応」「社会的な常識」っていうやつですね。以下質問者様のお礼の内容にそって、カキコしたいと思います。 >あなたのご指摘通り暴力の連鎖と言えます。 >ですが、確かに「銃を規制する」という考え方はあるかもしれませんが、アメリカでは既に銃を規制しきれないから「ならば自分の身は自分で守るしかない」という結論に至ったのではないでしょうか? この点は、まったく違います。アメリカ人は憲法修正第2条の権利によって、銃を手放す気がそもそもない、のです。逆をいえば、あまりにも武器に頼って自己防衛してきた歴史が長いために、それ以外に社会を防衛する仕方が分からないのです。 日本のように、武器もほとんどなく(まったくない、と言っていいでしょう)それでいて犯罪率が極端に低い国があるなんて、頭では理解しても御伽噺にしか聞こえないのが現実なのです。 しかしそのアメリカですら、直接的な正当防衛はともかくとして、犯罪者を罰するのは法にゆだねることになっています。 >社会や組織に中立を求めるのが無理だからこそ、罪に対して公平な「報復」というのが適するのではないでしょうか? >あなたの事例の通り、社会的地位のある者とない者が同じ犯罪を犯した時、確かに警察等の対応は違いますよね。 >最近でいえば千野元アナの殺人事故ですか。 >でも、同じ犯罪は犯罪、殺人は殺人ですよね。どんなに社会的地位が低くても、高くても。 私はここに違和感を感じます。前回も書いたようにすべてを「個人」という視点から見れば、加害行為そのもの、殺人という点では誰でも同じです。 でも社会的な賛否を見てみると必ずしも「殺人」が同じ犯罪行為として捕らえられているわけではありません。 たとえば ・私利私欲に走った、無差別な強盗殺人 死亡者1名 ・自暴自棄になった若者が、無差別通り魔 死亡者複数名 ・横暴な経営者に恨みを持った、解雇された従業員が社長を殺害 死亡者1名 ・複数人にいじめられた、苛められっこがその加害者を殺害 死亡者複数名 ・遊び人の男に、大事な娘を孕まされ、娘は中絶手術の失敗から死亡、それを恨んで父が男を殺害 死亡者1名 これらのうち、罰は罰としてなるべく公平な裁判が行われるとして、社会的な評価はどうなるでしょうか。殺人は殺人?いえ、そうはならないと思います。 最初と二番目は、それは非難の嵐でしょう。一人だろうが複数だろうが人が死んでいるだから犯人は死刑、という論調が蔓延すると思います。 では3番目はどうでしょうか。日ごろ経営者を恨んでいるような人もたくさんいるでしょうから「殺人は悪いけど、被害者もそれなりのことをしたんだから、死刑は必要ないんじゃない」という意見を言う人も出てくると思います。 4番目は複数被害者が居ますので、殺人罪なら死刑が適用されてます。でも誰でも「ああこれなら俺も殺したくなるわ」というほど、過酷な苛めがあったことが報道されたらどうでしょう。それでも「殺人しているのだから死刑」という意見が多数になるでしょうか。 さらに最後はもっと難しいでしょう。確かに中絶した原因を作ったのは男ですが、娘が死亡した遠因であっても直接原因ではありません。しかし、世の中の娘を持つ大多数の父親は「男は殺されても当然なので、父親が死刑はつらすぎる」と感じるのではないでしょうか。 これでも、犯罪は犯罪:殺人は殺人といえるのでしょうか。人間というのは個人がそれぞれに勝手に存在しているのではなく「社会」という空間にそれぞれの立場とか立ち居地で存在しているのです。 >そうでなければ、大切な人を失った遺族と、本来なら受けるべき罰すら受けない加害者。 >あなたの事例で言えば、罰の大小どころか、罰の有無すら不公平を生むのが、現代社会になるのではないでしょうか? これについても異論があります。報復が可能だとしても報復できる人とできない人がいる、ということです。 たとえば、物心つかない子供しか身内にいない父親が殺され、母親が一人で子供を育てる場合などは、憎くても報復することにあまり意味はありません。昔のあだ討ちであれば、幼児が男の子であった場合、元服してからあだ討ちの旅に出ることも多かったようですが、子供はすでに死んでいる父のために自分の時間を棒に振ることになり、またあだ討ちが終わらなければ故郷に帰れませんでしたから、あだ討ちが成就せずに自分が死ねばさらに無駄な犠牲者がでることになります。 これによって、武士の最大の願いである「子々孫々までお勤めする」というのが途絶えることになりますので、「家」というものにとってもあだ討ちの損失は非常に大きかったのです。ですから、武士の体面としてあだ討ちは義務であるものの、実際にはそれほど行われなかった、とされています。 ですから残された被害者の能力差や置かれている環境によっては、それこそ罰の有無や大小を生んでしまう結果になりかねません。「やられたらやり返す」というのは、相手も自分も健常でハンディがないことが前提になっているのです。しかし実際の社会はハンディだらけです。 まあ、このあたりまでは他の回答者様へのお礼などにも、質問者様の考えが載っていますので「難しい問題がある」という感じでしょうか。 では、最後に「刑罰の量」満足の行く刑罰についてです。 前回も書いたように人間というのは「社会」に存在しているものです。自分の属する社会ではない所に行くと、実際には自分は何者でもなくなってしまいます。たとえば、どこかの国にポンと降り立ったとして、そこにはphjという日本のパスポートを持った一人の日本人がいるだけで、それが私でなくても誰も分かりません。それほど、「個人」というのは実際には価値が高くないのです。価値が高くなるのは「○○クンの親」、「○○社の課長」、「○○学校の卒業生」などの肩書きです。特に男性はその傾向が強く、女性は自分の産んだ子の母親で満足する傾向があります。 人間が社会の属性によって、存在が認められる、ということであれば、重要なのは社会である、ということになります。もちろん犯罪は「個人」が行うものではありますが、上記に書いたように犯罪を実行した理由(社会的な立場による動機)は考慮されますし、それによって刑罰は考慮されます。 これを個人の側から見ると、こうなります。「俺が受けた痛みを、社会的な考慮という形で罰を軽くするのは不公平だ!」 しかし実際には被害者であっても、加害者同様、通常社会の中で生きており、社会が提供する様々な有益性・利便性を教授しているわけで、これが被害者から見て「犯罪を犯したものが軽い罰しか与えられない」様に見える根本原因なのです。 もう少し具体的にいいます。公益性・社会性の基に同じ殺人でも、場合によっては殺人になる場合と場合によっては無罪になる場合の事例を上げます。 それは自動車運転によるものです。 ・誰かを殺そうと思って自動車でひき殺せば、場合によっては死刑(殺人罪の適用) ・飲酒して車を運転し暴走して人を引いて殺してしまった、懲役20年(危険運転致死罪) ・うっかりと安全確認を怠って人を引いて殺してしまった、相手も過失があるので無罪(自動車運転過失致死) つまり「自動車」という社会にとって有益で、これなしでは社会の維持ができない道具を利用し、その結果生じる刑罰については、社会性を考慮しましょう、ということです。 でもどれも人を一人殺していることは、まったく同じです。 でも、運転で生じる責任というか、個人が負える責任が全うされていれば「人を殺したことに対して罰を受けなくてもいいのです」 たとえば三番目のうっかりと人を引いてしまったのに無罪、などはものすごく暗い道で泥酔して道路で寝そべっている人を引いた場合などが考えられます。このような場合は、殺人でも罪はものすごく軽いでしょう。 質問者様が運転をする人なのかは分かりませんが、いろいろな場所で社会の要請にしたがって、行っている行為は免罪される部分があるのです。また先ほどハンディだらけだ、と書いたように人によっては非常に貧しい苦しい立場にいてサポートを受けなければ生活が成り立たない人もいるでしょう。 そういう社会的な考慮のうち、犯罪だけ考慮しないですべて「個人の責任」ということはできない、から被害者から見て軽い刑罰に見えてしまうのです。 ああ、文字が尽きました。

jackal14
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 誤解を生んでいたようなのでここで訂正させて頂きます。 >社会的な賛否を見てみると必ずしも「殺人」が同じ犯罪行為として捕らえられているわけではありません これに関してはあなたと同じ意見です。 中には殺されるべくして殺された被害者もいます。 それを「殺人」という結果だけに基いて、 加害者の殺害を許可する制度を設けるべき、と唱えてる訳では ありません。 昔のあだ討ちや、報復がどういう基準で行なわれていたのかは 分かりませんが、 今は、「殺人事件」という問題に至るまでの、 被害者、加害者の背景を調べる能力、機関が昔より格段に 進化しています。 そこに至るまでは私は現状のままでいいと思います。 正直、あなたの例示した5件の事件。 私の理論が当て嵌まるのは私の中でも上の2件だけです。 確かに下の3件に関しては殺人を殺人で返すのは問題があると 思います。 3番目はともかくとして4,5番目に関しては、 無罪でもいいのではないかとすら思えます。 あなたと同じ様に「加害者が絶対悪ではない」という理論を 回答してくれた方々があなたと同じ理論からその結論を 出しているのならば、反論を取下げます。 もちろん、あなたの様に説明して頂きたかったのは言うまでも ありませんが笑 >報復が可能だとしても報復できる人とできない人がいる、ということです 報復が可能として回答しますが、 これは確かに私人間で勝手に報復しなさいというなら 確かに難しいです。 ですが、私が言っているのは公機関をもっての報復ですから、 そこまで難しい事ではないと思います。 相手が共犯殺人ならどうすればいいか? →全員逮捕して、全員を殺せる状況に置けばいい。 報復の意味がない、と被害者が感じるなら、 現行どおりの刑罰を執行すればいい。 つまり、現行法は被害者の選択肢が少なすぎる事が問題だと 思っています。 極論ですが、死刑囚が死刑を執行されるなら、 被害者遺族に執行を待つか、自らの手で執行するか、 くらいの選択肢はあってもいいのではないか?という事です。 そうなると、当然に裁判によって被告は裁かれており、 事実、「死刑」の宣告を受けている訳ですから、 加害者側家族の被害者意識が生まれる可能性は低いと感じます。 少し、当初の質問内容と論点がズレていますが、 あなたの回答によって、私の考え方が少し変わった部分が ありますので、あなたに限り、少し理論を変える事を ご了承ください。 最後の部分に関しては、私の理解が足りないのか、 違和感を感じます。 前半部分、社会と個人に関しては理解できますが、 自動車の例との繋がりが見えません。 確かに自動車は社会にとって有益ですが、 それは凶器を使った殺人事件にはほぼどれも適用されませんか? 包丁だって同じです。 ・刺殺しようと思って刺した。 ・正当防衛で刺した。 ・料理中に呼ばれて、うっかり包丁を持ったまま振り返ったときに刺した。 まぁ3つ目は多少無理はありますが、 あなたの例と同様で、3件の刑罰が違うのは、 凶器が車だから、という訳でなく、そこに至るまでの経緯、動機ですよね? つまり、やはり犯罪に関しては個に還るという事ではないですか? 私からすれば自動車の例でも、車どうこうではなく、 全て個人の責任です。 轢き殺そうとしてのは当然加害者の責任で、重罪。 飲酒運転に関しても犯罪と承知で行なった加害者の責任。 うっかり轢いてしまった人も全く責任がないとは言わないが、 上記2件とはやや罪は軽くなる。 これは、自動車どうこうではなく、 あくまで個人の問題ですよね? そう考えると、満足のいく刑罰の量という議論において、 本件は全く関係のないように思えますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (28)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.18

「何故、被害を受けた者が我慢するのが世の常なのか。 何故、我慢をするという行為が美徳とされるのか」 全くもって理解が出来ません。    ↑ 社会秩序の維持の為です。 刑法は、被害者から復讐の権利を奪ったときから 始まったと言われています。 被害者の復讐する権利に代わって、国家が復讐 するのです。 これを「応報刑」といいます。 ”どう考えても騙した方が悪いに決まってます。 何故、騙された被害者が責められるのか?”     ↑ 加害者と被害者を比較すれば、加害者が悪いのに 決まっておりますが、被害者にも落ち度がある ということです。 詐欺などは、欲にかられてとか、無知だから、と いう場合が多いのです。 ”騙された人に対しても「正直者はバカを見る」、 そんな言葉が存在する自体おかしい。”     ↑ 現実社会に対して無知だ、という意味だと思います。 人類が始まってから、長い歴史が経っています。 悪い人はいくらでもいることは当然に知るべきです。 犯罪のない理想的な社会などかつてあった試しが ないことも知るべきです。 それなのに、よい大人がコロっと騙される。 レベルが低いんじゃないの、世間知らず、ということでしょう。 ”今よりは抑止力があるのではないか?”     ↑ 1,やり返せない場合はどうしたらよいでしょう。  相手が見つからない、逃げた、相手の方が強い  場合は、やり返せません。 2,やり返したら、社会秩序が乱れ、現代よりも  はるかに犯罪が多発します。  やり返した人が正しいのか、やり替えされた人が  正しいのか、なんて他人には判りません。  それぞれが、自分勝手な判断で行動します。  その結果がどうなるか、容易に想像がつくでしょう。  北斗の拳の世界です。  抑止力など、遠い世界の話になってしまいます。 ”まぁ感情論ですが”    ↑ 感情は大切ですよ。 何故犯罪はいけないのか、などは突き詰めると感情に 行く着くのです。 正当な保護に値する感情というのがあるのです。 応報刑などは、その根底には感情があります。

jackal14
質問者

お礼

応報刑の説明は理解しました。 初めて知りました。ありがとうございます。 ですが、それと「我慢を美徳とする」ことに 何の関係性があるのですか? 国家の復讐の方法、程度が不十分であるからこういう疑問が 浮かんだのです。 それを、こういう決まりだから理解しろ、では、 質問をした意味がありません。 結果・結論でなく、意見が欲しいのです。 結果・結論は既に理解しています。 >被害者にも落ち度があるということです。 ですから、これも分かっています。 ですが、加害者が存在する以上、落ち度があったというだけで、 被害者が責められる要件は満たさないと思います。 あなたの例えを借りれば、 人が欲に駆られるのはある意味ごく自然です。 誰もが得をしたいのは自然ですから。 詐欺はそういう人間の欲を利用して、 あたかも「得」が得られるような話を偽造して、 被害者に損を「与える」のです。 確かに「オレオレ詐欺」なんて、 私自身も何でそんなのに引っ掛かるかな?と、 不思議に思いますが、 だからといって、被害者に落ち度があるから、という考えは 浮かびません。 あくまで詐欺の加害者は絶対悪です。 >レベルが低いんじゃないの、世間知らず、ということ あなたのように被害者をそうやって切捨てられる人とは、 議論になりません。 根本的に思考における立ち位置も違うようです。 お互い考え方が違うのだな、で理解しておきます。 従って、この話は完結でいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

>やられたらやり返すという考え方はそんなに悪いか? そんなに悪くない。 回答に対する誹謗中傷はお断りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205122
noname#205122
回答No.16

 もう余計なことかも知れませんが、「加害者家族は対象ではないので分かりますが、何故加害者の立場に立つ必要があるのでしょうか?殺人事件であれば相手は殺人犯です。人を殺した人間の立場に立つことなど、何故出来るのでしょうか。」とのことですので少しだけ。  「殺人」というのはいかなる理由があろうとも許されるものではありません。しかし、「殺人者」すべて同列に扱うのであれば、裁判は必要ありません。殺人は、いかなる理由があろうとも、すべて「死刑」と定めておけば良いのです。しかし、殺人に至る背景には、いろいろな事情があり、それらを考慮する必要があるのではないでしょうか?  金に困って殺人を犯す、痴情のもつれから殺人を犯す、あるいは殺すつもりで計画的に殺人を犯すのと偶発的に殺人になってしまったというのを、すべて同列には扱えないのではないかと考えています。これは、極悪非道の殺人者なのか、情状酌量ということを考慮してあげる必要のある殺人者なのかということです。それを「加害者の立場に立つ」という意味で使いました。

jackal14
質問者

お礼

理解しました。 私も当然あなたと同じ意見です。 殺されるべくして殺された背景を持つ被害者もいるでしょう。 昔のあだ討ちや報復はそういう事情を考慮されたか否かは 知りませんが、 少なくともそういう事情を第三者が裁く制度が確立してる以上、 それは変えなくてもいいのです。 私が言いたいのは刑罰の部分のみ。 つまり裁判官が、 「死刑に処す」というところを、 「被害者遺族に被告の殺害を認める」という刑罰を与えるのです。 そして、同様に物理的に仕返しできない事を言ってる方もいます。 (相手が多人数、被害者が身体的に加害者に劣る等) それは警察や裁判所が被告を捕らえ、 被害者が望むように刑罰を執行すればいいだけで解決出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

No7です。 お礼も長っw いやいや、丁寧にありがとうございます。 >この文章で何故ご祝儀と犯罪を並列に考えていると解釈できるのでしょうか? 一つの質問で二つを論じてるからそう解釈しました。 関係ない話なら、別の質問として立てるべきかと。 >仮にあなたは何も思わないかもしれない。事情がそうなら仕方ないと。 少なっ!って思うだろうけど、経済的に苦しいのかなって察してあげる。 >でも、あなたの配偶者はどう思います? >場合によっては、あなた自身が恥をかくかもしれないんですよ。 >ご祝儀に1万包む友人を持ってるのか、この人は、と。 そんな事気にしないし自身の恥では無い。言われたら「経済的に苦しいんだよ、察してあげて」って言う。 >なので、親や友人に借りてでも3万は作ります。 私もそうします。男ならなおさら、こういう事は見栄を張らなきゃいけない! だからもらったご祝儀が少ない額だったら、男としてはガッカリさせられるかも知れませんが、それは私の価値観であって、人間としての価値まで否定することはできない。 少ない額しか包めない恥を晒してまで出席してくれたのかも知れないし。 他の方も書かれてましたが、あなたのやり方だと主体性が無いと思うんです。相手次第の関係性になってしまう。 「お前は1万しかくれなかったけど、俺はお前の事を親友だと思ってるから3万払うぞ」とか、 「ケチって1万しかくれないお前に5万恵んでやるぞ、どうだこれが男だ!」でもいいし、 私はご祝儀ってのは自分の意志を見せるいい機会だと思います。相手と同じ額を払うのは相手の意志に倣うだけ。 ま、結局こーゆう事は、相場はあっても「気持ちが大事」というのが建前だから、もらったお祝いの額について論じるのは野暮でカッコ悪いと思います。来てくれただけでありがとうって思える方がカッコ良くありませんか?

jackal14
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 いえ、ですから関係ないのでなく、 並列でもなく、直列の話ですので。 >少なっ!って思うだろうけど、経済的に苦しいのかなって察してあげる >そんな事気にしないし自身の恥では無い。言われたら「経済的に苦しいんだよ、察してあげて」って言う。 あなたも奥様もそういう考え方ならもうこれは私との考え方の相違ですね。 もちろん相違があって当然で、当たり前の事です。 ただ、あなたの様な考え方を常識だ、と謳う人がいたので質問に至った次第です。 >人間としての価値まで否定することはできない。 言わずもがなかもしれませんが、 当然私も人間としての価値まで否定はしてませんが、 見栄を切れない相手にこちらが見栄を切る必要はないとは思います。 >ご祝儀ってのは自分の意志を見せるいい機会だと思います これも私とは決定的に違いますね。 私はご祝儀というのは祝いの場に参列する為、 祝いの場を共有する為の参加費と考えています。 そして、相手の常識を見極め、所帯を持つようになってからも、 大人としての付き合いが出来るか否かの見極めをする、 またはして貰う機会です。 あなたの言うように親友だから、男だから、と、 相手に示すのは何もそんな公の場でなく、 単なる飲み会でも十分でありますし、 相手との関係に主体性を見出すのは普段の付き合いで 十分であると考えています。 >来てくれただけでありがとうって思える方がカッコ良くありませんか? 詰まる所はこういう事ですよね? 確かにかっこいい、かっこよくないで言ったら、 あなたの様な考え方の方が断然かっこいいですよ笑 でも、所帯を持つ以上、かっこいい、かっこよくないという基準で 私は数万の金を出せない、というだけです。 ここまで来ると私達は考え方が根本的に違うという事ですね。 ですが、上記の通りそれは当然の事です。 お互いの考えが違う事をお互いが理解してれば問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.14

いろんなことを混同していますが、まず、結婚式のご祝儀や葬儀の香典の基準は私も質問者さまと同じ感覚です。 ですがそれは「やられたらやり返す」という倫理に基づくものではなく、恩を受けたら同等以上の恩で返すというものです。 さて、本来の「やられたらやり返す」ですが、これは子供のけんかに似ています。 殴られたら殴り返す、また殴られたらまた殴る・・・ 子供のけんかであればいずれ収まりますが、大人の世界に同じ考えを持ってくるのはいささか幼稚です。 それをしないのが理性であり、社会的な規範です。 江戸時代は「あだ討ち」が認められていましたが、それは「やられたらやり返す」というものですね。イスラムの世界でも同じような刑罰があります。 それが際限なく認められたらどうなるでしょうか? 法治国家は成り立たなくなり、単にお互いの感情や恨みのままに傷つけ合う社会となります。 いつしか、「倍返し」などの勝手で都合のいいルールが作られ無法と化します。 「正直者はバカを見る」とは戒めの言葉であって、だからといって正直者が馬鹿になってはいけません。

jackal14
質問者

お礼

「やられたらやり返す」という言葉に違和感を感じる方が多いようですが、 タイトルのせいで誤解を与えてしまっているようでお詫び致します。 ですが、「やられたらやり返す」という事と、 ご祝儀の件を倫理・道徳的に混同してる訳では決してなく、 ご祝儀の件はあくまでキッカケです。 夕飯食べてる時に、昼飯時の会話を思い出した、程度の話です。 刑罰に関してのあなたの回答ですが、 まるで授業を聞いてるような感覚です。 それが理性だから、それが規範だから、 で片付ける事は簡単です。 私自身そんな事はとっくに理解しています。 その上で質問に至っています。 何も知らない子供が母親に 「ねーねーなんでひとをころしちゃいけないの?」 と、質問してる訳ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momomonao
  • ベストアンサー率25% (27/107)
回答No.13

2です ご祝儀の話は長すぎてつかみにくいですが、相手が欠席したなら自分も欠席すればいいだけでは?  出席してもらったら今度は自分の番になったらそれと同じ金額だけ出すのは考え方としては理解できますし、自分でも(物理的に無理じゃない限りなるべく)そうするでしょう。だから逆の場合も同じでいいのでは? 刑罰の話は究極的に突き詰めると結局江戸時代に戻すしかないのでは? 昔は親の敵討ちなんていって、被害者の家族は報復するために年がら年中全国を旅して歩きまわったんですから。 今の日本の法律の考え方として、日本の刑法は、加害者を守りすぎていますし、「報復」と「」隔離」のバランスが極端に悪いと感じます。判決でよく、「被害者感情を考慮すると」なんて言葉が出て来ますが、懲役10年とかどこが被害者感情を考えているの? と感じる判決が多すぎます。自分なりに考えを巡らせたこともありますが、結局、社会を守るために一時的に「隔離」させるという考え方が強すぎて、被害者感情はほとんど実質的に考慮されない、ということなのでは。 刑務所の待遇に関しては、何とも言えないですね。今の待遇が良いとは決して思いませんし、刑務所の食事なんて前にテレビで見ましたけど、あんなので毎日過ごすなんて私には地獄ですから。あれで刑務所でのうのうととは決して思いませんが、刑期が短すぎるので、取りあえず我慢して出所すればなんて考えている無反省なので出てくる。それが再犯という形で外に出てくるので、刑期を伸ばすことが意味が無いとは思えません。結局犯罪が減ってそれほど税金が多く使われるという事にならないのでは? と思います。

jackal14
質問者

お礼

つかみにくくなり、申し訳ありませんが、 前半~中盤までは私が質問や回答に載せてる内容を 言葉を変えて、逆に質問されているだけなので、 全てその通りです と、いう回答で完結させて頂きます。 刑務所の生活についてですが、 確かに現在普通以上の生活してる人から比べれば、 それは地獄ですよ、当然です。 ですが、そこは比較対象にないでしょう。 子供を殺害されて毎日泣いて暮らす遺族、 強姦されて毎日恐怖に怯える女性、 彼らからしたら、犯人は牢獄とはいえ、 適度に体を動かし、一日三食食べ、 時には喫煙、読書、テレビを見る事も許される。 それは「のうのうと生きている」に当たると私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

思春期の中学生みたいですね。 他人よりも自分を見つめ直してみてはいかがでしょうか。 「やられたらやり返す」が無価値な場合があります。 例えば、やられない限り動こうとしない、結局相手主体の生き方になる。 また、恨み辛みであれば、それに執着していると少なくとも自分は成長しない。 一度、「善い」事と「正しい」事がどう違うのかを考えてみましょう。 騙される者が悪いというのは、苛めの考察と同じであり、いじめる側が悪いが、 いじめられる側がその原因を作っているという現状も確かなのです。何故ならば、 苛められる者(騙される者)はどこに行っても同じですから。結局、そう ならないようにするには、当人が変わる(成長する)しかないのです。 いじめっ子が悪いからと言って、いじめられっ子を過剰に保護しても、その いじめられっ子が保護を当てにして、精神的に独り立ちできなくなります。 質問者は物事を多面的に考えるクセを付けてみてはいかがでしょうか。 まだ遅くないと思いますので、ご一考を。

jackal14
質問者

お礼

>他人よりも自分を見つめ直してみてはいかがでしょうか 他人どうこう、自分どうこうという話をしている訳ではないのが 理解出来ませんか? >やられない限り動こうとしない、結局相手主体の生き方になる。 全ての事柄に対して受動的になれと言ってる訳ではありません。 何故そういう解釈になるのですか? 何かをされた時に、自分がどう動くか、という問題であって、 何故相手が先に動く事が前提なのか意味が分かりません。 >恨み辛みであれば、それに執着していると少なくとも自分は成長しない 各個人次第で、明確な根拠もない内面的な事柄に対して、 そういう断定的な表現で批判をするのはどうなんでしょう? 何故、成長しないと断言出来るのか教えて下さい。 確かにいじめられる人間はどこに行ってもいじめられるというのは、 その通りかもしれません。 それはつまり、当人にいじめられる原因が何かしらあるという事も 理解は出来ます。 でも、だからといって、いじめられてる側が悪いとはならないでしょう。 あなたの理論は、 いじめられる理由がある方が悪いんだから、 その理由を失くすように成長しなさい。 また、理由があるならいじめられても仕方ない、という事ですよ。 類推すれば、 夜中、暗い道に一人で歩いていた女性が暴漢に襲われた場合。 あなたの理論では、 夜中、暗い道に、一人で歩く女性にも原因がある、となります。 確かに被害者を過剰に保護するのも問題です。 現に私は被害者を過剰に保護しろ、などと質問にも 回答にも謳ってません。どこからそんな解釈をされました? ですが、 ~~がるから、犯罪行為をしてもよい。 という式は成立しません。 >多面的に考えるクセを付けてみてはいかがでしょうか 多面的というかこの場合は被害者と加害者なので二面性しか ないと思われますが、私はそのつもりです。 あなたにも忠告させて頂きますが、 火のない所から煙をたたす論法をやめたほうがいいですよ。 議論になりませんので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.11

相手が個人と勘違いしていませんか 相手が不良グル-プだったりするし 仕返しは否定できませんよ もっといえば組織だったら どうするのですか 対抗できないと思いませんか 友達なんて他人です つまり いざとなれば確実に見捨てて きますよ

jackal14
質問者

お礼

勘違いはしていません。 集団には報復が出来ないという理由はなんですか? 私の言う報復は個人が自由に報復するという意味ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.10

質問なが~い! は置いとくとして言ってることは真っ当だと思う。 愛情を受けたら愛情を返す。 知識を貰ったなら知識を返す。 時には貰った相手には返せないこともままあるけれど そういう場合は自分の後輩や子ども あるいはそれを必要としている人に返す。 そういう連鎖が人という種族を高める。 逆に負の連鎖もある。 憎しみには憎しみを。 苦しみには苦しみを。 怒りには怒りを。 こういった連鎖が人を堕としめる。 ちなみに痛みや苦しみは 与えた方が感じる数倍の大きさで 与えられた者は感じる。 だからこの連鎖はできる限り防いだ方が良い。 という事が多くの解答にあったのではないかな。 で答えとしては やり返すというと変だが不条理に逆らうのは当然だと思う。 殴ったヤツを殴ったら同じレベルになるから 別の方法で「後悔」させたい。 強姦魔は「アレ」を切ればいいんじゃないかな。 別に子どもは人工授精でも注射器でも可能だし。 凶悪犯罪は未成年でも重刑に服するべきだな。 日本の法は人権に配慮しすぎて 「後悔」を忘れているような気がする。 ご祝儀は同等で全く問題ないだろう。 まあ好きな人や世話になったと感じたら多めになるかな。 我慢が大人でもないと思うが 我慢しないのは間違いなく子どもだ。 正直は美徳ではないが 誠実は美徳だ。 と思う。 雑駁だが。

jackal14
質問者

お礼

>日本の法は人権に配慮しすぎて >「後悔」を忘れているような気がする。 仰るとおりです。 よく言われていますが、 何故、被害者の顔写真、実名はさらされているのに、 加害者の顔写真、実名は人権保護の名の下に保護されるのか。 正気を疑うレベルです。 多くは少年事件ですが。 >まあ好きな人や世話になったと感じたら多めになるかな。 これは私もそうです。 「やってくれたら事は最低限やって返そう」という考えですから、 人によって最低限から上乗せするのは私次第であり、 下限さえ守ればいいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.9

すべてが個人間で話が片付くなら「やられたらやりかえす」「貰ったぶんだけ、出す」でいいでしょう。 しかし実際には、世間とか社会とか呼ばれる融通無碍なものを媒介して生活しているのが今の世の中です。 個人間特に友人であれば「お前の結婚式に出るから、お前も出ろ」「お前はご祝儀に2万しか包まなかったから、俺も2万しか包まない」でいいでしょう。そういう考え方で実行しているんだ、でいいと思います。 しかし、学生ではなく社会人になれば、冠婚葬祭は「世間的な付き合い」ということになります。上司の命令でまったく知らない人の葬式に参加することもあるでしょうし、社会的な地位が上がれば、部下の結婚式に骨をおってやらなければならなくなるかもしれません。ご祝儀だって、地位や社会的な状況によっては多めに出すことも費用でしょう。それがなんとも分からない社会で生きる、という意味であり「大人」ということです。 また、犯罪に大してやられたらやり返す、というのも「社会」という視点から見ると害が大きくなることもあります。 たとえばアメリカでは、個人が銃を購入し「自分と家族を守る」ということが合法化されています。この「守る」という行為はかなりの権利があり、たとえば自分の敷地内に踏み込んだ誰か、に対して一度警告を与えた後であれば(それでも敷地から出ないような場合)射撃して結果として死亡しても「正当防衛」ですし、武装している誰かであれば警告なしに発砲しても正当防衛が成り立ちます。 日本ではまったく成立しないレベルの「正当防衛」ですので、日本人留学生が射殺される(正当防衛が成立)事件なども起きていますし、個人が銃で武装することが正当化されている社会ですから、銃による事件が多発しています。 昨日も4歳児が6歳のお兄ちゃんを撃ち殺してしまう、という事件があったようですし、学校での無差別殺人はここのところ頻発しています。 日本人の感覚では「銃を規制する」ということで解決できるだろう、と考えるのですが、多くのアメリカ人は「学校に銃で武装した警備員を配置し、教師にも銃を打つ訓練をすれば防げる」と考えているようです。 どうでしょうか、これはまさに暴力の連鎖以外のなにものでもないような気がしないでしょうか。 また、やられたことに対していやり返す、というのも個人間で済む話なら、まだ問題が少ないでしょう。江戸時代までの武士では仇討ちの制度がありましたので、それに倣うことも出来ないわけではありません(ただし、この制度は非常に問題が多かったことも事実です) 問題なのは「やり返す」という行為に社会が関わってきた場合です。たとえば警察が犯人を一応追っかけてくれるような場合、社会的に地位のある人とそうでない人と同様に扱ってくれる保証はどこにもありません。逆に本来被害者であった一般市民であるあなたを、何らかの容疑で警察が追い掛け回し、本来は加害者であった権力者(実力者)の元に突き出す、ということも起こりかねません。 こういう問題に複雑な社会が対応するのは難しくまた警察などの「組織」に中立公平を求めるのはかなり難しいのです(一応書いておくと日本の警察などはかなり公平ではありますが、ホリエモンを逮捕したならオリンパスの取締役はなぜ逮捕されないのか?とか東電から未だに逮捕者が出ないのはどうしてか?などやはり完全に中立であるとは言えないでしょう) ですから日本に限らず、複雑な社会構造を持つ現代社会では法治国家という言葉で、すべてが法律を基準に善し悪しを判断することになっており、刑法で罰則を定めている以上、それに従うのが社会人(この法治国家の一員という意味)です。 もちろん、法律だけがすべての善悪を決めるわけではありません。ご祝儀などのことは地域性もありますし、自分の社会的な立場というものの影響のほうが大きいといえます。 しかしだからこそ「自分の社会的立場」を守るためには「2万だから俺も2万しか出さない」と単純に割り切ることは難しい、ということです。 先程の日本とアメリカの「正当防衛」の考え方は多分両極端であり、もっと中間的な意識の国も多いのだと思いますが、これが正しいと言い切る考え方は存在しません。イスラム法は報復刑として比較的厳格ではありますが、現代的な社会からすれば問題の多い刑罰(レイプされたのに姦通したとして処刑される女性など)も存在します。 個人と個人のつながりという視点だけで考えるのではなく、社会といういろんな人との関係性でモノを見てみるといいのではないでしょうか。

jackal14
質問者

お礼

質問に「友人の結婚式」と限定している通り、 会社関係、親戚関係は私の同等対応の範囲外です。 部下が結婚するという時に、その頃50歳になった私が、 お前は俺の結婚式に来てないから行かないという理屈や、 甥や姪などのお祝いの場では当て嵌まりません。 それこそ、常識ですから。 そうですね、アメリカ制度の話は、私の考えに 日本よりは近く、あなたのご指摘通り暴力の連鎖と言えます。 ですが、確かに「銃を規制する」という考え方はあるかも しれませんが、アメリカでは既に銃を規制しきれないから 「ならば自分の身は自分で守るしかない」という結論に至ったのでは ないでしょうか? そして、日本も今や自分の身は自分で守る時代になりつつあります。 もちろんアメリカ程ぶっそうだとは言いませんが。 社会や組織に中立を求めるのが無理だからこそ、 罪に対して公平な「報復」というのが適するのではないでしょうか? あなたの事例の通り、 社会的地位のある者とない者が同じ犯罪を犯した時、 確かに警察等の対応は違いますよね。 最近でいえば千野元アナの殺人事故ですか。 でも、同じ犯罪は犯罪、殺人は殺人ですよね。 どんなに社会的地位が低くても、高くても。 そうでなければ、 大切な人を失った遺族と、本来なら受けるべき罰すら受けない加害者。 あなたの事例で言えば、 罰の大小どころか、罰の有無すら不公平を生むのが、 現代社会になるのではないでしょうか? あなた様の回答は理論的で読んでいて非常に説得力があり、 おもしろいです。 今回のお礼は感情的な反論ではなく、 単にあなた様の回答を読んで、新たに生まれた疑問、 また、追加の範疇なので是非、再度のご回答をお願いしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご祝儀、参列するか否かをお互い様と考えるのは変?

    先月、入籍したばかりですが、 標題の件で妻と意見が合わず、最終的には 「子供が出来たら、あなたみたいな考え方には育って欲しくない」 とまで言われてしまいました。 私は、互いの結婚式における付き合い方はお互い様、 持ちつ持たれつであるべきという考え方です。 つまり、 参列してくれた方の結婚式には参列する、 逆に、参列しなかった又は招待しなかった方には参列しない。 ご祝儀においても、 3万包まれたなら、3万包む。 2万包まれたなら、相場は3万でも2万包む、という事です。 妻は、私の考え方は最低限であり、 更に、自分の時どうこうではなく、 その時、その人を祝いたいと思ったら行くし、 相場が3万なら相手がいくら包もうと3万という意見。 つまり、 自分達の時に何らかの事情で参列しなかった友人の結婚式も 招待されれば喜んで行くし、 2万包んできた友人にも、相場は3万だから、と3万包むんです。 妻の考え方の方が丸く収まるのは分かっていますが、 そこにはやはり現実的にお金の問題が出てきます。 私からすれば、妻の意見は奇麗事そのもので、 自分が悪く思われたくないから見栄を張ってるに過ぎない。 私は、仮に悪く思われてもいいから(悪く思われる筋合いもありませんが) そこは丁重に断って、自分達家族を潤したいんです。 妻は逆で、私の考え方はケチくさく、 そこでその他人が喜んでくれるなら、 自分がその分我慢をすればいい、という意見がぶつかりました。 結果的に、 私は家族(妻や将来の子)の為に、稼いで来てるのに、 何故、一方的なお祝いのせいで、自分達が我慢をしなきゃいけないのか 不思議でならないと言ったところ、 妻は、確かにあなたが稼いで来てるお金なので、 もちろんあなたに我慢はさせない、 ただ、その分私が我慢するし、子供が生まれたら、 子供にもそういう我慢が出来る子に育って欲しい、と。 私は自分だけ我慢したくないと言ってる訳でなく、 目の前で自分の妻や子が我慢してるのを見るのもイヤなのですが、 それは私のワガママだと。 私がどこまでも「お互い様」に拘るのは、 結婚式に招待、参列する、 ご祝儀を送る、貰うというやり取りは、 夫婦共々、今後も長い付き合いをお願いしますという意味で 行なうものだと思うんです。 だからまず招待状の時点で欠席なら、 私はその人とはそういう付き合いだったんだと今後の付き合いを 改めます。 また、土壇場でやむを得ない事情で欠席された際は、 通常ご祝儀は渡すのが常識だと思います。 そういう常識的な行動が出来ないなら付き合いを改めます。 ご祝儀に関しても相場が決まってるなら相場以上の金額を 包むのが当然と思っています。 結婚式に何らかの形で関わるという事は、 その友人だけでなく、夫(妻)になる相手方にも恥をかかせる訳に いかないし、その友人に肩身の狭い思いをさせるべきでは ないという考えから、です。 私の考え方は将来子供に教えないべきですか?

  • 結婚式のご祝儀

    当方20代女です。 この度高校時代の仲良しグループの友人1人が結婚する事になりました。 当日は友人らと集まり会場に向かいます。私自身結婚式参列は初めてです。 挙式を約10日後に控えたのですが、元々私は初めて結婚式に参列することもあり、ご祝儀3万円を当日渡す事を考えておりました。 グループ内の友人の1人が、「ご祝儀の金額を合わせたい」という事で連絡を取ったのですが、「ご祝儀の額を2万円にし、後でみんなでプレゼント送ろうよ」との提案がありました。 私の意見としては、お札をいくら1万✖️1枚、5000円✖️2枚で分けたとしても、なんだか失礼な様な気がしてしまいまして、 またプレゼントを後日送るとしても、結婚式の前に自宅に送るのが良かったのでは…?色々考えたら普通に皆で3万円で合わせるのがいいのではないかと思ったのですが…。 ただ私自身結婚式参列が初めてなので、何がおかしいと思われるのか、上記の提案を受け入れても非常識ではないのか、よく分からず困っております。ほかの友人もいいね!と言っているので、中々自分の意見を言い出せず、、、 結婚式のマナー的にはどうなのか、世間知らずの私に教えていただけたらと思います。

  • 兄妹の配偶者の父の葬儀について(至急)

    お世話になります。 都心に近い住所に住んでいます。 妹の配偶者の父の葬儀に、私は出るべきでしょうが、どうしても仕事に都合がつかない場合、早退をしてお通夜のみ夫婦・子供で参列するのはいけないでしょうか。 背景としては、10年前に長男と結婚した妹ですが、結婚式なし、会食をした際に1度だけ、双方の父親と兄弟で会いました。親戚などにもお会いしたことがなく、このたび初めてという方が殆どです。 面識のない相手方義理祖父の亡くなった時、連絡があったため御香典1万円をさせて頂きました。 お通夜のみ家族で参列の場合、御香典2万円で考えておりますがいかがでしょうか。 その場合、祝儀の同様に1万円と5千円を2枚、にするものですか。不祝儀は1万円2枚を入れてかまわないのでしょうか…? 近隣に何かと詳しい者がおらず、困っております。今後の兄妹一家の付合いの為にも常識を知りたいと考えますのでお願い致します。

  • ご祝儀を持ってこない人について

     昨日、友人の結婚式があり、受付を頼まれた者です。私はもう一人の友人とともに受付をしていたのですが、一人だけご祝儀を持ってこない参列者がいたのです!その人は今回結婚する友人の同僚とのことです。  他の人はみんな『おめでとうございます』という言葉とともにご祝儀袋を差し出してくれるのですが、その方は記帳を済ませただけでそのまま席次表などを受け取って会場の中へ・・・。『あの、ご祝儀は!?』と聞くわけにもいかず、一緒に受付をしていた友人と唖然としてしまいました。  たしかに、ご祝儀と言うものはその人の気持ちだし、絶対に持ってこなければならないものではないのかもしれないけど、常識として持ってくるのが普通ですよね??それにも関わらず何食わぬ顔をして式にも披露宴にも参加していたのでびっくりしております。  もしかしたら、その方は結婚式に呼ばれるのが初めてで、ご祝儀を渡すことを知らないのか?それとも単に忘れてきてしまったのか?いろいろと考えたのですが、あまりにも堂々としていたのでどうもよく分かりません。  私たちも友人から受付というお金を預かる大切な役目を任された以上、やはり責任がありますし、何よりあとになって私たちがその同僚のご祝儀をどこかにやってしまったと思われるかもしれないと言う危険があります。  なので今回結婚した友人にご祝儀を持って来なかった人がいるということを伝えたいのですが、そんなこと言ってしまっても良いのでしょうか?受付を任されたのが今回が初めてなので、どうしたらいいのか分かりません。何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

  • ご祝儀について

    いつもお世話になっています。 今度友人が結婚するのですが、ご祝儀について質問させていただきます。 結婚する友人は私の結婚式には出席してくれてご祝儀ももらっています。 ですが、友人は、式、披露宴共に親族だけで行うとの事で、 友人はチャペルのみ参列です。 その場合ご祝儀はいくら包んで渡すのがよろしいでしょうか? 初めてのケースですので宜しくご教授下さい。

  • 友人の結婚式 4歳子連れ ご祝儀について

    埼玉県在住で静岡に友人の結婚式に行きます。 私には3人の子供がいます。 当日は両親も仕事なので実家に預けられず、主人の運転で家族揃って行こうと思います。 6,4,2歳なので、主人に3人連れて時間を潰すのはきついなぁと言われ、 4歳の子を連れて出席する事になりました。 私の結婚式の時、友人のご祝儀は3万円でした。 今回は、席+お子様ランチみたいな物を用意されている気がします。(実際に聞いてはいません) そこで質問です。 子連れでも3万でよいのでしょうか? 3万+何かプレゼントをしたほうがいいですか? それか、ご祝儀を増やす?(割れる数はダメですよね) 経験をされた方アドバイスをお願いします。 また、6人くらいの友人が参列しますが、結局みんな子供を預けて来る事に・・・(みんな連れて来ると席が多くなるから遠慮したようです) 私も、自宅にて3人主人に見ててもらって、新幹線で行けば良かったのでしょうか?非常識な事をしてしまったのかと後悔しています。 言い回しが分かり辛くてすみません。 宜しくお願いします。

  • 結婚式に出席&ご祝儀プラスお祝いあげますか?

    親しい友人の結婚式に出席し、ご祝儀も3万円包みました。 私の中では、充分にお祝いしたし、お祝い関係は終わったものと思っていたのに、 一緒に結婚式に参列した友人から「お祝いの品をあげよう」と提案されました。 共同購入者は他にもいて(その方たちもそれぞれ参列している)、ほぼ強制的にその共同購入に参加させられています。 1人当たりの金額は未定ですが、納得いかないのです。 私は損得勘定で物事を考えます。だから余計に納得がいかない、ということもあるのですが。 ちなみに、結婚した友人とは親しいですが、ギブアンドテイクというより、いつも私が助けている関係です。 お祝いを買おうと言い出した友人とは、それほど親しくはありません。 あまり結婚式に参列したことがないので、これって普通ですか? 正直、生活が火の車で、自分のものを買うにも節約し我慢している状況です。 このことは人に言っていません(恥ずかしいと思っています)。 お祝いしようと思って、思いきって3万円ご祝儀つつんだのに、 さらにお祝いをあげるものでしょうか???

  • 結婚式・ご祝儀という文化について

    自分は結婚というものに縁遠い生活を送ってきましたので、そもそも結婚というものがどういうものなのかも分かりません。 子供時分は、大人になって好きな人と付き合って子供を育てるには、いずれ結婚式を挙げなくちゃいけない、等と思っておりましたが、結婚式というものは、幅広い人間関係を持っている方等が、入籍した事をお知らせする意味も兼ねて執り行う儀式のようなもの、という認識を持っていますが、この認識で合っているでしょうか? 先日ネットをしていて、ご祝儀という文化を始めて知ったのですが、その内容が、友人がご祝儀を1万円しか包んでいない事についての話でしたが、それが常識か非常識かはさておき、私は結婚式でこういう話題をするのってなんか違うような気がしたのですが、この様な文化は日本独特のものなのでしょうか? また、他にご祝儀的なものが必要とされる式典などはありますでしょうか? 宜しければご教授ください。

  • 結婚式のご祝儀

    11月に横浜で行われる友人の結婚式に家族4人で参列しようと思っています。 披露宴はなく、挙式と友人達でパーティーがある位ですが、小学生の子供2人と夫婦で参列する場合のご祝儀はいくら位包んだら良いのでしょうか。 特に招待とかはありませんので、自由参加です。

  • 豪華結婚式のご祝儀について

    近々結婚式に参列します。友人の妹の結婚式です。 通常の披露宴出席の場合は3万円のご祝儀が相場と思います。 今回の結婚式では、参列者400名以上(新郎側300名以上)の豪華披露宴です。 友人の妹もご家族もよく知っているし、参列することにしました。 友人(新婦姉)の話によると、食事は3万円、引き出物は2万円ぐらいとの豪華な結婚式になるそうです。(新郎側の関係で…) こういう場合、ご祝儀は5万円包んだ方がいいと思われますか? 他の友人にこの話をすると、「5万じゃない?」というし、他の意見として「たまたま新婦の姉が仲良くて、披露宴の話が入ってくるだけなので、相場でいいのでは?」というのもあります。 友人(新婦姉)は「普通でいいよ!」というのですが、ご祝儀をどうするかかなり頭を悩ませています。 どうしたらいいと思いますか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • 印刷ができなくなり、本体を初期化・PCへはドライバーへ再度インストール済。その後のWIFI接続設定が上手くいかず、デバイスの追加ができないです。
  • Windows 11 用更新プログラム KB5008215 を適用→2021/12に更新済み
  • Windows 11 無線LAN接続時にTD-4550DNWBの印刷ができなくなったトラブル。本体初期化・ドライバー再インストール済みが、WIFIの設定でデバイス追加ができない。
回答を見る