• ベストアンサー

大変参考になりますを別の言葉で表現したい

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.6

大変参考になります。はどこにも敬語が使われていません。 ありがとうございました。参考にさせていただきます。本当に助かりました。

関連するQ&A

  • このサイトの「参考になったボタン」

    皆さんは、自分の質問に回答やアドバイスが寄せられていたとき、参考になったら自分の質問でも「参考になったボタン」を押しますか? 私はなんとなく、質問者はお礼欄で参考になった事を表現できるので質問者以外の人用にこのボタンはあるのだと思い、自分の質問のときはどの回答にも押していなかったのですが、皆さんはどうですか? たま~に、どの回答にも満遍なく「参考になった人の数-1人」となっていて、これは質問者が押したのでは?と思われる質問を見かけるので、少し気になりました。

  • 新機能「参考になったボタン」について

    閲覧者も参考になった回答に投票できる事は質問者の考える良ポイントとは違って客観的に見えるので面白いとは思うのですが・・・ 度々問題になる回答者にお礼しない人が増えそうな気がします。面倒なお礼文書かなくても「参考になった」をクリックすればいいんですから。 お礼が無いだけでも気を悪くする方が居るのに参考になったも無かったらどうなんでしょう。自分の質問に回答して頂いた方に参考になった人とならなかった人を区別するのは失礼ですよね。 せめて質問者が参考になると付けたのか、閲覧者が付けたのか区別できればいいのですが。利用者の方はこれからどうしますか?

  • このサイト、参考URLについての「お礼」

    このサイトで、見ていて気になるのですが、 回答に「参考URL」をつけてもらうことがありますよね。 それに対するお礼で、 「ありがとうございます。参考URL見てみます」 というのをよく見かけますが、それっておかしくないですか? 「参考URL見てみました。ためになりました」とか、 見た後に、お礼するのがホントだと思うのですが。 なんでこんななこと言うかというと、 これが、ポイントにひびいてくると思うんですよ。 参考URL無しで、直接書きこんでくれた人と、 「参考URL見てください」のような、本文自体は一言で、 参考URLに事細かに書かれている場合で、 質問者が参考URLを見ていない場合は、 直接書き込んでくれた人の方にポイントがついているのがほとんどです。 でも、そのポイントをあげた人へのお礼を見ていると、 しっかり疑問が解決していないような文面が多く、 僕が参考URLを見てみると、 「その疑問、解消しただろうに」と思うことが多いです。 皆さんは、 参考URL見てから締めきりますか? それとも、見ないで締めきりますか? 見ない人は、なぜ見ないのですか?

  • 参考URLの載せ方について。

    こんばんは。PC初心者として何度かお世話になっているものです。 先日やっとウイルス対策を完成いたしました(^-^)ほっと一息です★もしかして、一部の心無い人に狙われるのではないかと(ウイルス対策してません…と言った内容の質問をしてしまったので)ヒヤヒヤしていました(;_;) 今回の質問ですが、 こういった場合(過去の履歴に続く御礼や文章)に、よく他の方は『詳しくはこちらの履歴を…。』という風に『参考URL』を載せていらっしゃると思うのですが、その載せ方が解りません。 それから、お礼をし終わった後に、その事柄が解決して、 (私は回答して下さった方のアドバイスには早くお礼を書きたいので、事が解決してからではなくて、アドバイスに対してのお礼をする様にしています) さらにアドバイス下さった方に『実践してうまくいきました♪』等、事後報告をしたいと思っても、回答を締め切ると出来ないですよね? その場合どうしたら良いのでしょう。。 その事柄を行動に移すまで、質問を締め切らないで置くと、皆様のアドバイスに対して納得がいっているのに、納得していない様な印象(考えすぎでしょうか…)になってしまうかなって思ってしまいますし、私個人としては、失礼かなって思ってしまって、解決、納得した時点で締め切る様にしています。 締め切らないとどんどんアドバイスをして下さる方が増えてしまいますし(^-^) 長々と、読みづらい文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイス、回答等頂けるととても嬉しいです。 では宜しくお願い致します。

  • 「少なくとも」を別の言葉で表現すると?

    出来れば、和語らしいのを一つ知りたいです。「少なくとも」は「少ない」と形容できない物事に対して使うのはどうなんでしょう。使いながらも、なにか表現として、きれいではないような気がしています。 そもそも、「少なくとも」を使わない文章構成にすればいいのでしょうが、「少なくとも」は便利なせいか、問題文などでもよく目にします。理想的な作文では「少なくとも」に頼った文章構成を避けるべきでしょうか。 また、検索してみたところ次の質問がありました。 「「少なくとも」と「少なくても」の違い」 http://okwave.jp/qa/q2276230.html 文語(文章)的か、口語(会話)的かの差から派生する差に過ぎない、と私は考えました。教科書などでは「少なくとも」の方がしっくりきます。私も無意識のうちに、「少なくとも」を自論を弁解するの中で、「少なくても」を反論を強化する中で使う事があります。別に二つの言葉が入れ替わっても構わないのですが、私以外の人もしているだろう習慣的なこの差に関して、「少なくても」の方は、少なくとも、無機的な文語表現に飽き足らず、口語が得意とする、「だけどさぁ」のような感情を込めて用いられるのではないでしょうか。 私が一番知りたいのは、「少なくとも」の言い換えです。よろしくお願いします。

  • 参考にならない回答に参考にならないとお礼するのは

    質問すると質問に対して回答になっていないものや全く的外れな回答されることがよく有るのですが、そういう時は正直にあなたの回答は全く役に立ちませんでした、参考にも何にもなりませんでしたと本当のことをお礼に書いたら問題有るのですか。 正直に本当のことを書いているのだから問題無いんじゃないのですか。 参考にならずに迷惑しているのにお礼して感謝しているフリなんてする必要なんて無いんじゃないのですか。 何で参考にもなっていない回答にお礼してバカ回答者をヨイショしてやる必要有るのですか。

  • 参考URL って誰が参考にするものですか?

    インターネットは素晴らしいものです。チョイチョイと検索したらアレ不思議専門事項もなんだか手に入ります。 ・・・で皆が参考URLに書き込みます。 これでにわか専門家の出来上がりです。でもよくみると検索結果と書き込み内容が大きくズレていることが多々あります。こういった適当な書き込みが注意書きを無視しているという事実はおいておいて、参考URLっていったい誰が参考にするのだろうというのが今回の疑問です。もしかして「回答者が**これから**わたしが参考にします」って意味だったのかな?皆さんはどう考えていますか。わたしは内容を吟味できるくらい知っていない人が挙げる参考URLなんてアドバイスにすらならないと思うのでこの点がとても疑問なんです。 先回の轍を踏まぬよう、お礼と補足は最小限にいたします。お礼も必要な回答以外にはいたしません。

  • 「この回答は参考になった」

    質問をし、寄せられた回答が全て参考になった場合 ポイントをつけられる、良回答の数は2つと限られてるので困りますよね。 それ以外の方へはお礼もしますが「この回答は参考になった」 ボタンを押して、感謝の気持ちを伝えているのですが この行為は、本来の趣旨と外れたものになるのでしょうか? どんなことでもいいので、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします

  • 参考書 教えてください

    質問内容を変え、再度質問させてください。 「自然な英文を作る」「英語を話す」「使える英語表現を知る」これらが学べる参考書を探しています。これまで単語やリスニングの勉強が主だったので、スピーキング力を伸ばすような参考書の知識がほとんどありません。お薦めの参考書がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • どんな言葉や表現が相手をどんな気持ちにする?

    似たい見合いの言葉でも、 語り方、使う言葉、文末などで 相手の感じ方は大きく変わっている様な気がします。 千~2千文字で同じ内容を書いたつもりでも、 少し気分が違うと印象ががらりと変わるのか、 あまり人に伝わらない事もある様なのですが・・。 どんな言葉、どんな表現には 相手をどんな気持ちにするのか、 勉強する方法というのがあれば 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。