• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの貧乏人の生活)

これからの貧乏人の生活

IDii24の回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

まあ収入が年金だけとかいう人には大変かもしれません。この政策は物価を高くすることによって、企業の売り上げを上げて、給与を高くするという、いわばショック療法ですから。 でもうまくいけば社会に余裕が出て、求人もおおくなり、結局は福祉にまで手が回るようになるというところまで行けばね。ってことです。

noname#205122
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  「収入が年金だけとかいう人には大変かもしれません。」……やはりそうですよね。  「でもうまくいけば社会に余裕が出て、求人もおおくなり、結局は福祉にまで手が回るようになるというところまで行けばね。」……一時的に、「求人も多くなり」というのは理解できますが、そのほかが期待できるとはとても思えません。  

関連するQ&A

  • 円安は庶民にとってどうなんですか?

    円が安くなって株があがって良かった良かったと騒いでいますが。 嬉しいのは株を持っている人とか、輸出会社のオーナーとか、要するに資産家の人にとってでしょう? そんなこと関係ない私にとっては ガソリン石油は値上がりしたし、自動販売機の飲料もすでに値上がりしたし、 スーパーで買うものも全体に値上がりしている感じです。 インフレターゲットを決めるなんていう前にもうじわじわ値上がりしてます。 これ以上円安になったら収入の変わらない人にとって何かいいことがあるのでしょうか?

  • このまま円安でいけるの?

    円安になってますが、自動車の輸出は、前年度と比較して増えていないそうです(というか13%減っている)。電機メーカも増えてないとか。これは、長年の円高で海外生産がすすんだ結果らしいです。 で、輸入のほうは、確実に値上がりしますよね。 これだと円安のメリットないですよね。今思惑で株が値上がりしてますが、円安のメリットがないことが確実になってくると一気に株が値下がりしませんか?そうなると、投資先がなくなって、金融緩和のお金がダブつかないですかね。 安倍首相の思惑が外れそうで、大丈夫でしょうか?

  • 給料は 上がると思いますか?

    アベノミクスとか 安倍晋三が構想する経済政策で 為替相場は 一気に円安になり 株価も急激に上がっています メディアも景気が良くなっていると煽っていますが 税金の増税や輸入品 輸入している燃料や 材料 食料品などの値上がり 電気料金など 値上げばかりで 物価は 2年で2%上がるかもしれません 物の値段が上がって 物が買えなくなるかも分からない 日本の財政が破綻すると言う人も居ます 会社は 仕入れ材料や 商品が値上がりし 増税や 電気料金の値上げなどで 給料を上げるどころでは ないんじゃないかと思うのですが 給料は 上がると思いますか? 会社は 給料を上げると思いますか?

  • 円の価値は?

    昨今、政党が変わり、日銀の金融政策もあり、ほんの一ヶ月あまりに円安が進み90円近くまでになっていますが、日本は輸出大国であり、インフレを歓迎するムードでありますが、同時に日本は輸入大国でもあるのが現状ですよね!原油、原材料も高騰するであろうと思います。特に食料品の高騰が物価に影響し、企業の円安の利益も社内留保され、賃金はあがらず、スタグフレーションになりかねないとおもいますが、円の適切な価値はどれくらいが妥当なのですか? 庶民的な話しですが、少ない小遣いで牛丼とコーヒー代、タバコも安いechoにかえってやっとなのに、これ以上の負担は厳しいです。さらに消費税も引き上げになったら、手作り弁当と禁煙 ですね!

  • ガソリン等の値下げの原因って?

    今ガソリンが徐々に値下がりしてますよね? ない頭をしぼって、自分なりに原因を考えたのですけど、これで合ってます? 1、産油国が減産して石油価格が値上がりする 2、そんな高い石油なら、最近注目され資源も沢山ありそうで(石油は一説には、このままだとあと100年ぐらいで枯渇しそう)、石油より安いシェールガスにしようと石油輸入国が動き出した 3、それによって石油離れを引き留めたい産油国は、減産ではなく据え置きもしくは増産という、方向転換をして、石油価格が値下がりしている ということでしょうか? また日本は、今空前の円安ですよね? 輸出加工してるトヨタとかは、円安で恩恵を受けてるかもだけど、石油など輸入に関しては、円高の方がいいですよね? 今、円安だからガソリン等の石油価格はその分相殺されて、じわじわとしか下がらないのでしょうかね? 今の状態で円高ならガソリン価格はもっと下がってるのでしょうか? なにぶん、学がないので優しく教えてください

  • アベノミックスは正しいのか?

    アベノミクスのおかげで、株価は上がり、投資信託も円安でかなり潤った。  しかし、GDPはさがった。  輸出は、伸びなかった。 学者の見方も、両方で批判している。 庶民は、ただ見守っているしかない。  たまたま、持っている有価証券も、利益はでたが、なんか不安で割り切れない。  識者よりも、素人と言われる方の自由な見解がほしい。 言いたい放題の意見がほしい。 

  • この半年で何が良くなりましたか?

    民主党はダメで、安倍自民党に期待するコメントが多いですが この半年で、何がどのように良くなったのでしょうか? 事業(輸出・輸入)によっては、明暗が別れますが 一国の首相として、どちらかだけ一方が良ければ良いというのは 間違っていると思います。 また、この急激な円安でガソリンを始め輸入製品・電気料などが値上げになっており 一般庶民は、これから益々苦しいです。 もう少し待てば、我々庶民にも良い事が起こりますか? あるいは10年後の150万円まで待たなければなりませんか(笑) 平均年収?総所得?金持ちがもっともっと金持ちになる?

  • 4月からガス、水道、電気などの日本のインフラ費が軒

    4月からガス、水道、電気などの日本のインフラ費が軒並み値上げします。これは福島第一原発事故の影響ではなく円安の性だそうです。 日本政府は輸出に関係ない庶民の生活を苦しくして、もともと1流企業で豊かな勝ち組と呼ばれる社員たちの給料を上げるために円安にしています。貧困層はますます貧困になり、豊かな人間はさらに豊かになる。こんなおかしな話はないでしょう。 年3、4回、一回のボーナスが80万円とかの人間の生活を助けるために円安?そしてインフラ費の上昇?ふざけんな。 輸出に関係ない人間がなぜ金持ちの輸出族の生活のために苦しまないといけないのか。腹が立つ。なんで国民市民全員で、輸出族の高給取りのバブリー生活を維持を手助けしないといけないのか。

  • バカで為替のしくみがわかりません・・・

    バカで為替取引のしくみがよくわかりません。以下にまとめてみましたのでわかるところでいいので教えて下さいませ。 (1)株が値上がり値下がりする仕組みはわかるのですが、円高、円安に動く理由がわかりません。株は発行株式数がありますけど、円やドルはどうなってるの? (2)極端な話、円高が進んで1ドル70円になったら輸出産業が儲からなくなる以外に日本経済ではどんなことが起きますか? (3)イラクは石油輸出の決済をドル仕立てからユーロ決済への移行を決定していたらしく、これが挙行されるとアメリカドルの世界基軸通貨としての地位が揺らぐため、それを阻止するための防衛戦争として侵略を決行したという見方も存在するらしいですが、世界基軸通貨としての地位が揺らぐとアメリカはどんな損失を被りそうだったんですか?

  • なぜ日銀の黒田氏はインフレと増税にこだわりまくる?

    個人的には、この人は好きでないのですが、 2%インフレだといって、 お金を刷りまくって過度な円安にし、 資源のない日本では、食品などが高騰しまくっていい迷惑。 それもヨーロッパのように食料品にも軽減税率ないわけだし。 2%どころか、この黒田氏っていうのが日銀の総裁になってから ドルに対し30円以上も円安になったので、 多くの食料品、エネルギーは実質30%以上も値上がりされている (企業努力などで実質は20%程度に抑えられているけど) あと、増税もそうとう、この人、昨年に10%に引き上げたかったようで、 引き上げをのばした事に相当、腹を立ててたようですけど、 この人にとって、物価を引き上げ、消費税率を早急に引き上げてなんのメリットがあるのでしょうか? 物価上昇も円安による過度な物価上昇で体感景気は9割近い人がよくないと答えていて 政府側はそんなに急いでいないのに、この人は早急に物価上昇させたいようですけど。 イ