• 締切済み

仙台地区が交流電化だったら

仙台地区の東北線や常磐線、磐越西線、阿武隈急行等は交流電化されていますが、もし直流電化ならどのような車両が使われるのでしょうか?

みんなの回答

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.3

仙石線・車両 2011年3月11日の東日本大震災発生前の全線、および発生後5月までに復旧したあおば通駅 - 高城町駅間のすべて列車が仙台車両センター宮城野派出所(元宮城野電車区)に所属する205系3100番台電車で運行されている。仙石線は前述の通り、東北地方のJR線では唯一の直流電化路線であり、東北地区を走る他線(交流電化路線)の車両は運用できないため、首都圏で運行されていた通勤形電車を転配して運行している。車両についての詳細は各車両の項目のほか、「仙台車両センター宮城野派出所」の項目も参照。 205系や、以前同じく首都圏から転配され仙石線で運用されていた103系にはもともとトイレがなく、仙石線に転配後もトイレの設置がなかったことから利用者から「酒(特にビール)を飲んでから仙石線に乗るのは『一か八か』の賭け」と揶揄された。再三にわたる石巻市等の沿線自治体や利用者からの苦情や要望、さらに行政監察局(現在の行政評価局)の改善勧告によって、[要出典]2002年から仙石線で運用されることになった205系は、あらかじめトイレの設置改造が行われた上で仙石線に投入された。205系の投入は2004年に完了し、103系の運転はいったん終了した。 その後、103系1編成4両が2年間、郡山総合車両センターに留置されていたが、多賀城駅付近の連続立体交差化工事に伴い、車両運用が賄えなくなることから、改造工事を施工した上で2006年11月に宮城野派出所に戻り、3月19日より平日の朝ラッシュ時の2往復限定で運用されていた。しかし、209系2200番台の導入で余剰となった205系1200番台1本が南武線(中原電車区)から転入したため、103系は2009年10月21日限りで運用から離脱し、廃車となった[2][3]。 陸前小野駅 - 石巻駅間では東日本大震災により変電所が津波の被害を受けたため小牛田運輸区のキハ110系気動車が使用されている

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.2

仙石線は直流電化区間ですよ。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

普通列車は関東地方で余剰となった113/115系でしょうね。もしかしたら、E231/E233近郊型が全車クロスで入るかも。又、185系の関東地区での淘汰が進んで転属というのも考えられます。 阿武隈急行も同様でしょう。 ただ、常磐線に関しては取手以北の交流化の経緯(地磁気観測所の存在、同じ理由によりTXね守谷以北は交流電化)を考えると、直流電化はあり得ないでしょう。

関連するQ&A

  • もしも仙台地区の交流電化区間が直流だったら

    仙台地区では仙石線を除いて交流電化されています。もしも仙台地区の鉄道路線が首都圏や近畿の様に直流電化されていたら、東北線、常磐線、磐越西線、仙山線、阿武隈急行線などの路線にはどのような直流電車が使われるでしょうか?皆さん想像してみてください。 719系にかわって、仙台色の211系となるのでしょうか? 455系、417系、717系の様に115系のグリーンライナーが使われるのでしょうか? 701系にかわって、E127系、それとも107系でしょうか? 直流版のe721系が存在するのでしょうか。 阿武隈急行は、しなの鉄道、伊豆急行の様にJRから115系が譲渡され、現在のA417系の様にアブ旧色の115系で運行するのでしょうか? どうぞみなさん、想像してみてください。

  • 仙台地区455系の運用

    仙台地区の455系は、いつまで走っているのでしょうか? あと、磐越西線・常磐線・東北本線の運用についても教えてください。

  • 直流の電車と交流の電車が同じホームに並ぶ駅は?

    福島駅では、直流の福島交通飯坂線の電車と交流の阿武隈急行の電車が同じホームに並びますが、そうした駅は他にあるのでしょうか。東北本線の黒磯駅は、構造上は可能なようですが、定期運行において直流の電車と交流の電車が並ぶことはあるのでしょうか。

  • なぜ 直流電化にしないのか?

    常磐線の取手以北はどんなことをしても直流化は、無理だと思ってました。ところが最近ネットで調べてみたら、いくつかの方法があることが、分かりました。一つ目は小さい変電所をたくさん設置すること。二つ目は、柿岡地磁気観測所の観測機器が進歩して常磐線が直流電化にしても観測への影響がほぼゼロだと言う事を関係者から聞きました。三つ目は、鉄道路線を電気的にシールドする技術が実用化されるのを待つしか無いと情報が(水戸の直流化で検索)載ってました。そのような方法があるのに、常磐線の取手以北は、なぜ直流電化に変更しないのだろうか?つくばエクスプレスも守谷以北が、交流電化になったのも疑問です。関東鉄道常総線も小さい変電所をたくさん設置して、直流電化をしようとしたはずです。直流電化に出来ない理由は、電気機関車などが走れ無くなるとか、費用が掛かるため、それより交直流の電車を製造したほうが安上がりだとも聞いています。実際はどうなっているのでしょうか?JR東日本は、つくばエクスプレスの運賃が思っていたより安かったためか、常磐線の客を奪われのを、防ぐためにも、常磐線を東海道線に直通させる事も考えていると載っていました。そのことを考えると直流電化のほうが良いと思います。

  • 交流電化を直流電化にしたJR西日本

    JR西日本は、交流電化の北陸本線:米原~長浜間と湖西線:永原~近江塩津間を直流電化にした。 交流電化は、高圧送電(20kV)の為、電送損失が少なく変電所も少なくてすむ。 (新幹線は交流電化だ) 直流電化は、低圧送電(1500V)の為、交流電化に比べて電送損失が大きく変電所を増設しなければならず、コストがかさむ。 都市内地下鉄の様な短距離路線なら直流電化がいいだろうが、なぜJR西日本は直流電化にしたのか?

  • 交流専用車と交直流車

    交流専用車と交直流車とでは、どの程度価格が違うのでしょうか。 両方の車両を所有しているJR東日本の場合、 常磐線でまとまった数が必要な交直流車に対して、 交流専用車は東北地方でのローカル運用と数が限られますが、 あくまで電化方式以外は同条件とするとどうなるのでしょうか。

  • つくばエクスプレスの電化方式

    みなさん今晩は。 つくばエクスプレス(常磐新線)は、守谷を境に直流1500V、交流20000Vで電化されるようですが、これはどうしてですか。全線交流電化でもいいと思うのですが。 柿岡の地磁気観測所(でしたよね)のために守谷以北が交流というのは解りますが、わざわざ南半分を直流にするのはなぜなんでしょうか。 将来どこかの路線に乗り入れる事を考えてか、列車本数が多くなりそうな守谷以南を直流にしたほうが建設・運営が安く上がるからか、などと考えてみましたが、納得行く答えが浮かんできません。 よろしくお願いします。

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 快速「フェアーウェイ」の会津若松延長運転で使用する車両は?

    10/1の新幹線品川駅開業に合わせて、JR東日本でもダイヤが多少手直しされるようです。 9月号時刻表に10月からの時刻(指定席のある列車のみ)も載っていました。その中で、東北線の新宿・黒磯間の全車指定席の快速「フェアーウェイ」が、日によってですが、磐越西線経由で会津若松まで延長運転されることを知りました。 そこで疑問なのですが、交流区間への延長運転で、車両は変わると思うのですが、どんな車両が使われることになるのでしょうか。興味があります。 現在は直流専用の急行型車両(たぶん165系)が使われていると思うのですが。。。 それから、「フェアーウェイ」は上越線の「ムーンライトえちご」の間合い運用と聞いていますが、「ムーンライトえちご」の車両も変わるのでしょうか。こちらにも興味があります。 情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、回答をお願いします。 予想でも結構です。

  • 地磁気観測所の付近の交流電化

    またまた質問させていただいて申し訳ありませんね 地磁気観測所(茨城県石岡市の柿岡地磁気観測所)の付近で 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)とJR東日本の常磐線と水戸線が交流電化になっていますが 直流が駄目で交流が良いのは 右ねじの法則で電流の向きが瞬時に(50Hzなので50分の1秒ごとに)向きが逆転して電流の大きさも変わるけど、磁気が反対向きに同じだけ発生するので打ち消しあって影響しないからでいいのですか? (親指の向きを瞬時に反対にするような感じ) あと鉄道以外にも工場なども影響を受けているのですか?(直流電化禁止) あと内房線で使われている変電所を大量に作って送電距離を短くして送電ロスを減らして電流自体(発生する磁気自体)を小さく抑えて地磁気観測所へ影響させない直流電化は無理なのですか?