• ベストアンサー

交流専用車と交直流車

交流専用車と交直流車とでは、どの程度価格が違うのでしょうか。 両方の車両を所有しているJR東日本の場合、 常磐線でまとまった数が必要な交直流車に対して、 交流専用車は東北地方でのローカル運用と数が限られますが、 あくまで電化方式以外は同条件とするとどうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

これ、実際には「ロット数」が違うので直接的な比較は出来ないのですが、最新の新製車で車体構成とロット数が全く同じだと仮定した場合は、ほとんど誤差の範囲内(とはいえ交直流の方が高い)です。車両の価格は本体と台車、モーターに制御機器が高いので、交直流の切り替え機器の価格は、他に比べてべらぼうに高い、と言う訳ではありませんので。 ただ、交流専用にする理由は、新製価格よりメンテナンスのためです。切り替え回路は高圧接点の塊でメンテナンスが大変なので(火花が飛びまくる)、無ければ無い方がずっといいからです。

tokiwa3cha
質問者

お礼

なるほど、メンテナンスですか。JR東日本が思いっきり気にしそうな部分ですね。 羽越本線の架線下DCを見るにつけ「何故、秋田支社に交直流車を持たせないんだろう」 と思ってたんですが、メンテナンスが絡むのなら納得です。

その他の回答 (3)

回答No.4

今から約30年以上前までは鉄道車両のメインモーターは直流電動機しか使えませんでした。 交流モーター(主に誘導電動機)では起動時のトルクが小さく、重い鉄道車両を起動する事ができなかったのです。 なので交流電車でも日本では直流直巻電動機が使われておりました。 但し交流は電圧を変えるのが比較的容易であるため、交流電車はトランスの二次コイル側に多数のタップを出して低い電圧から高い電圧まで切り替える事が出来るようにし、その交流を直流に整流してメインモーターを回すという制御方式をとっていました。 電気の流れを簡略に示すとこんな感じです。 架線―(特高圧単相交流電気)→トランス―(低圧~中圧単相交流電気)→整流器―(低圧~中圧直流電気)→メインモーター しかし交流電車は当然交流電化区間しか走れませんので新幹線を除くとごく限られた地域でしか運用された実績がありません。 ところで近年、半導体技術が進み鉄道車両の制御回路のような大電流機器でも半導体が使えるようになってからは事情が一変。 メンテナンスフリーの誘導電動機が最近の鉄道車両のメインモーターの主流に躍り出たのです。 しかしこの場合でも50Hz/60Hzの商用周波数の交流電気では速度制御できません。直流電気を用いたVVVF(可変電圧・可変周波数)という制御機器を用いないと交流モーターで電車を起動させる事はできないのです。 今、我が国の電車の大部分は直流電車であり、そのうち近年のVVVF方式の電車は 架線―(直流電気)→VVVF制御装置―(可変電圧・可変周波数の三相交流電気)→メインモーター という、一見すると非常にめんどくさい事をやっているのです。(しかしこの方式の方が従来の直流電車より省エネかつメンテナンスが容易なのです) さらに近年の交流電車はというと、下記の通りもっととんでもない(?)のです。 架線―(特高圧単相交流電気)→トランス―(高圧単相交流電気)→整流器―(直流電気)→VVVF制御装置―(可変電圧・可変周波数の三相交流電気)→メインモーター つまり近年の交流電車とは直流電車の頭に整流器とトランスが付いているという代物ですから、どう考えても新製コストは 交直両用電車≒交流電車>直流電車 なのです。 ですから交流電車は今や絶滅危惧種? 交流電車を作るなら、いっそ交直電車を作ってしまえ、という事になり、北海道・九州など交流電化区間しかない鉄道会社や特殊な例を除いては、交流区間を走る電車でもいきおい交直電車を投入する傾向になってます。 またJR西などはかつて交流電化区間だったところを直流化したりしています。 で、車両の新製コストはこのように 交流電車>直流電車 ですが、変電設備などの地上設備は 交流電化<直流電化 ですから(電力会社が供給する電力がそもそも交流なので)、列車本数をさほど増やす見込みのない線区に限っては交流電化の方が経済的みたいなのです。 なお、新幹線はあれほどの運転本数がありながらなぜ交流電化を採用しているかというと、あのような超高速の場合は特高圧交流電気の方が架線とパンタグラフの間の集電効率が良いからです。 最後になりますがJR東の交流電車はみな秋田新幹線・山形新幹線と線路を共用する区間を走る電車だけの筈です。 これらの線区の車両はは新幹線と線路の軌間が同じで他の在来線の線区に乗り入れる事ができませんから、交直両用の車両にする必要がないのです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

交流電車も交直流電車も、日本国では、交流を直流に整流して抵抗制御や位相制御、チョッパ制御を行うか、交流→直流→三相交流と変換して三相かご形電動機を駆動するかになります(海外には単相交流電動機の使用例有り) ですから、制御関係以外では、交流電車と交直流電車では大きな違いはありませんが、交直流電車の場合、直流区間では交流→の部分をスキップして直流部に架線からの電流を取り込む必要があり、この部分の付随回路が必要になります。 また、交直流車では、交流切り替え中に直流区間に冒進(デッドセクションで交直切り替えしなかったり、地上切り替えを誤った場合も含む)して直流が初段の交流回路に流れたり、逆に直流切り替え時に交流期間に冒進して高電圧の交流が直流回路に流れないような保護回路が必要になります。 当然ですが、上記に伴う運転室機器も必要です。 実際の価格差は不明ですが、交直車が交流専用車よりかかりそうなコストは上記ですね。こういった鉄道用のパワーエレクトロニクス機器は、据置用機器と比べると動作環境(耐候性、耐振動性、耐熱性)がシビアで少量生産の為、価格が高めになります。

tokiwa3cha
質問者

お礼

切り替え部分が必要なことは想像できたんですが、なるほど保護回路が必要なんですね。 ありがとうございました。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.1

つくばエクスプレス(秋葉原~つくば)は、たかだか 60km弱の路線ですが、常磐線と同じ理由のため 途中の守谷駅の先で直流/交流と双方の電化方式を取っています。 しかし、車両は秋葉原~守谷折り返し専用の直流電車と つくばまで行く交直流電車と、2種類用意しています。 このことからも、交直流電車は高価な車両だということが わかると思います。 また、単に車両コストだけでなく、2つの電化方式を持つということは それだけ保守にも手間がかかるということなのでしょう。 JR九州に引き継がれた交直流の485系特急列車も、直流機器を外して走って ました。 交直流機器はやむをえない区間だけで、他は直流、交流どちらか専用の車両と した方が、車両コストだけでなくいろいろな面で都合が良いのでしょう。

関連するQ&A

  • 仙台地区が交流電化だったら

    仙台地区の東北線や常磐線、磐越西線、阿武隈急行等は交流電化されていますが、もし直流電化ならどのような車両が使われるのでしょうか?

  • 仙石線・東北本線連絡線の車両についての疑問

    来る2015年頃に、現在震災の影響で運休となっている仙石線の高城町~陸前小野間が復旧し、それと同時に高城町と東北本線の塩釜をつなぐ連絡線を新設し、仙石線と東北本線との直通運転を開始する予定ですが、その直通車両は蓄電池式の気動車、HB-E210系となっています。 仙石線と東北本線は電化方式が違っていて、前者は直流、後者は交流となっていることは知っていますが、なぜ導入車両が蓄電池式の気動車なのですか? 直流線と交流線を行き来するのなら、交直流電車を導入するのがふさわしいと思いますが。例えば、E721系の交直流バージョンのE533系(?)を新製するとか、または415系1500番台を転用するとか。 どうしてJR東日本はそのような車両を計画せずに、わざわざ蓄電池式の気動車を導入する計画を立てるのでしょうか?

  • 交直切り替え、黒磯はどうなってるの?

    交流電化と直流電化の切り替えについて教えて下さい。 一般的な場合は駅と駅の間に無電区間(デッドセクション)を設け、電力供給のないその区間を惰性で走り、その間に給電装置を交流から直流へ、または直流から交流へ切り替えるということで、大体あっていると思うのですが、黒磯に関しては「構内切り替え」ということはよく情報誌等に書かれているのですが、具体的なことがよく解りません。 直流の入場線と交流の入場線が存在するのでしょうか?その場合、交直両用の車輌で直通する場合や、新幹線が出来る前は多くあった通過列車などはどうやっているのか?いくつか考えをめぐらせてはいるもののどれも納得できるものが見つかりません。 興味本位の質問で、特に困っているわけではありませんが、どなたか確かなことをご存知の方がいらっしゃいましたら、直流車黒磯止の場合、交流車黒磯止の場合、黒磯停車の直通列車の場合(ほとんどないと思いますが)、黒磯通過の直通列車の場合など、素人にも解るように具体的に教えて頂ければ幸いです。

  • 417系について

    現在は東北本線仙台口の運用からはずされ、松島駅の側線で留置されている同系列ですが、417の名称通り、交直両用車としての新製です。 製造時のコンセプトとして黒磯以南への乗り入れもしくは北陸,北九州などへの転用を考慮して交直両用車として製造されたのでしょうか? 当時の国鉄には711系,781系のような交流専用車もあり、交流専用車を製造する技術は有ったと思います。 使いもしないのであれば直流機器は大変無駄なように思いますが、どのようなコンセプトでコストの高い交直両用車を製造したのでしょうか。

  • 仙石・東北接続線はなぜ非電化DCなのか?

    JR東日本が行っている、仙石線と東北本線を併走区間で連絡線を設けて接続する件ですが、接続線は非電化で直通車両はハイブリットDCのようですね。 疑問なのですが、接続線にデッドセクションを設けて交直両用車を走らせるという発想はないのでしょうか? やはりDCにしたってことは、羽越線のように採算が合わないってことなんですかね?

  • 交流専用車両を、誤って下関行きに充てたミス

    古い新聞記事のことを今更持ち出して恐縮ですが、 http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/scrap/0709/sc_709_07092501.htm http://kyushu.yomiuri.co.jp/entame/railway/scrap/0709/sc_709_07092502.htm この記事が正しいのか疑問に感じたもので、見解を聞かせください。 1. >>この車両は五十九年一月、新潟運転所から鹿児島運転所に配転され、 >>鹿児島工場で、直流専用から交流専用車へ改造されていた。 私は、交直両用車を交流専用車に改造していた485系、という認識だったのですが、 実は181系から改造した車両だった、のが事実なのでしょうか? >>ところが、その際、交流専用の車両を示す「七八一」系の車両番号を付けず、 781??? 私は、改造車両でも485系関連の車両番号が付けられて、番台等で区別していた、 という認識だったのですが・・・ >>作業員が誤って交流・直流の切り替え装置がついた車両を示す >>「四八一」系の車両番号を取り付けて登録。 確かに、当時の車両形式番号割り当ての原則基準だとその通りですが、 そもそも、改造の際に交流専用形式を登録しなかった時点でミスだった、 ということでしょうか? 2. >>下関までの乗客三十人は、特急料金の全額払い戻しを受けたうえで、 >>約三十分後の普通列車に乗り換えた。 これは、急乗承の扱いで全額払い戻し、 >>下関から乗る予定の二十人は普通列車で乗り継いだ。 こちらは事故列変の扱いで、小倉発になったことで差額がある場合のみ、 その分を払い戻し。 この解釈で合っているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • なぜ 直流電化にしないのか?

    常磐線の取手以北はどんなことをしても直流化は、無理だと思ってました。ところが最近ネットで調べてみたら、いくつかの方法があることが、分かりました。一つ目は小さい変電所をたくさん設置すること。二つ目は、柿岡地磁気観測所の観測機器が進歩して常磐線が直流電化にしても観測への影響がほぼゼロだと言う事を関係者から聞きました。三つ目は、鉄道路線を電気的にシールドする技術が実用化されるのを待つしか無いと情報が(水戸の直流化で検索)載ってました。そのような方法があるのに、常磐線の取手以北は、なぜ直流電化に変更しないのだろうか?つくばエクスプレスも守谷以北が、交流電化になったのも疑問です。関東鉄道常総線も小さい変電所をたくさん設置して、直流電化をしようとしたはずです。直流電化に出来ない理由は、電気機関車などが走れ無くなるとか、費用が掛かるため、それより交直流の電車を製造したほうが安上がりだとも聞いています。実際はどうなっているのでしょうか?JR東日本は、つくばエクスプレスの運賃が思っていたより安かったためか、常磐線の客を奪われのを、防ぐためにも、常磐線を東海道線に直通させる事も考えていると載っていました。そのことを考えると直流電化のほうが良いと思います。

  • もしも仙台地区の交流電化区間が直流だったら

    仙台地区では仙石線を除いて交流電化されています。もしも仙台地区の鉄道路線が首都圏や近畿の様に直流電化されていたら、東北線、常磐線、磐越西線、仙山線、阿武隈急行線などの路線にはどのような直流電車が使われるでしょうか?皆さん想像してみてください。 719系にかわって、仙台色の211系となるのでしょうか? 455系、417系、717系の様に115系のグリーンライナーが使われるのでしょうか? 701系にかわって、E127系、それとも107系でしょうか? 直流版のe721系が存在するのでしょうか。 阿武隈急行は、しなの鉄道、伊豆急行の様にJRから115系が譲渡され、現在のA417系の様にアブ旧色の115系で運行するのでしょうか? どうぞみなさん、想像してみてください。

  • MAXの運用について?

    お世話様です。JR東日本の二階建て車両「MAX」についてですが、運行は、すべて上越新幹線のみになっていますが、どうして、長野・東北新幹線には、運用しないのですか?ご教示下さい。

  • 地磁気観測所の付近の交流電化

    またまた質問させていただいて申し訳ありませんね 地磁気観測所(茨城県石岡市の柿岡地磁気観測所)の付近で 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)とJR東日本の常磐線と水戸線が交流電化になっていますが 直流が駄目で交流が良いのは 右ねじの法則で電流の向きが瞬時に(50Hzなので50分の1秒ごとに)向きが逆転して電流の大きさも変わるけど、磁気が反対向きに同じだけ発生するので打ち消しあって影響しないからでいいのですか? (親指の向きを瞬時に反対にするような感じ) あと鉄道以外にも工場なども影響を受けているのですか?(直流電化禁止) あと内房線で使われている変電所を大量に作って送電距離を短くして送電ロスを減らして電流自体(発生する磁気自体)を小さく抑えて地磁気観測所へ影響させない直流電化は無理なのですか?