• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10進数→2進数への変換が理解できません。)

10進数から2進数への変換方法を教えてください

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>なぜ0は1なのでしょうか? なぜ1は0で、2は1なのでしょうか? >奇数と偶数が関係しているのなら5が0になるのも理解できませんし・・・。 何をおっしゃっているのかわかりません。 10進の0は2進でも0 10進の1は2進でも1 10進の2は2進では10 = 「1」 × 2^1 + 「0」 × 2^0 10進の5は2進では101 = 「1」 × 2^2 + 「0」 × 2^1 + 「1」 × 2^0 10進の数とは、各桁に10のべき乗の重みがかかっています。 2進の数とは、各桁に2のべき乗の重みがかかっています。

tom_world_312
質問者

お礼

理解できました!!! 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 数の各桁が偶数か奇数かで素数かどうか推測可能ですか

    逆に、素数の各桁を偶数か奇数かで見た場合、素数の場合にはこういう特徴があるというようなことはないのでしょうか。たとえば偶数の総数と奇数の総数との関係や偶数と奇数の並び方などで。

  • 2進数&10進数&16進数の変換

     ◆ コンピュータで使用される2進数  人が日常使用している数値は10進数ですが、コンピュータは内部で数値を表現する場合、2進数を使用  しています。しかし、「0」と「1」だけの2進数では人が分かりにくいため、人間が見えるところでは  コンピュータは2進数を10進数や16進数が変換して表現しています。ここではその変換方法を学びます。  ◆ 2進数  2進数とは、「0」と「1」の2種類の数字を用いて全ての数を表現します。10進数では0から数えて「9」の  次は位があがることになりますが、2進数では「 1 」の次に位があります。位があがれば、その新しい桁は   「 1 」 となり、それ以下の桁は全て 「 0 」 となります。それでは、2進数の数の増え方を見てみましょう。      ところで、2進数を表現する時は一般的に8桁単位で表現するため、8桁未満の場合は頭に0をつけます。  つまり、上の2進数の値は順番に 00000000 → 00000001 → 00000010 → 00000011 → 00000100 →  00000101 → 00000110 → 00000111 → 00001000 と表します。以下は2進数と10進数の対応表です。 2進数と10進数の対応表 10進数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 2進数 0 1 10 11 100 101 110 111 1000 1001 1010 ・・・  ◆ 2進数から10進数への変換方法  10進数と2進数の対応表は以下の通りです。2進数の桁が上がる時の10進数の値が以下となります。 2進数と10進数の対応表2 10進数 1 2 4 8 16 32 64 128 2進数 00000001 00000010 00000100 00001000 00010000 00100000 01000000 10000000  従って、2進数で「1」となっている桁に対応する上記の10進数の基準値を合計することにより、2進数から  10進数の値を求めることができます。例えば、2進数の「 00101010 」を10進数に変換する場合、基準値が  32、8、2の所でビットが1なので下図の通り、2進数の「 00101010 」は10進数では「42」だと分かります。            ◆ 10進数から2進数への変換方法  10進数の数値を「 0 」になるまで「 2 」で割り算していき、その結果の「余りの数 」を並べることで  ある10進数の値を2進数の値へ変換することができます。それでは、具体的に変換して見て行きましょう。           例えば、10進数の「160」を2で割り算していくと上図の結果となります。後は、余りの数を下から順番に  並べれば 「 10100000 」 の値が算出されます。次に、「22」を2で割り算していき余りの数を下から順に  並べれば 「 10110 」 の値が算出されます。ネットワークにおいては、2進数を一般的に8桁で表示する  ことから、8桁になるよう上位に「 0 」を追加して「 00010110 」とします。当然「 10110 」と同じ値。 因みにここ参照ですがhttp://www.infraexpert.com/study/ip1.html なぜこれが10進数なんでょうか? 10進数というのは、0から9までの数字が1増えて10になるんですよね? なのに2進数と10進数の対応表2を見ると 倍数になっているのですが、、 これはいったいどういう違いなんでしょうか? 回答お願いいたします。 ほかにも解らなそうな点は、教えて頂けると幸いです。

  • 場合の数につて・・・

    都立三流高校に通う男子です。 場合の数を調べるだけなんですがどうも納得いかないとこがありまして・・ (問) 大中小の三個のさいころを投げる時、次の場合の数を求めよ。 (1)目の和が奇数になる場合。 僕は答えを162通りとしました。が違っていました。 解答は以下の通りです。 目の和が奇数になるのは3個のさいころの目が (1)偶数、偶数、奇数(2)奇数、奇数、奇数 となる場合がある。 (1)の場合 大 中 小のさいころの偶数、奇数の目の出方は3通りあり、そのおのおのに対し、3の三乗=27通りずつある。 よって3×27=81←これは納得できました。 (2)の場合目の出方は3の三乗=27通り。 よって求める場合の数は81+27=108通り・・・答え となっています。 (1)と(2)は独立した事柄なので和の法則により足しても良いことは理解できました。 が何故(2)の中で「3の三乗=27」でやめているのでしょう? 大中小別々で区別しているのだから最後に3を掛けるべきではないのか?と思います。 どうか宜しくお願いします・・・

  • 16進数を10進数に変換について

    16進数を10進数に変換について 今、情報処理の勉強をしていますが、 16進数を10進数への変換にてつまずいています。。。 以下、ご存じの方 お教えください。 16進数:ABCDを10進数に変換する方法が全くわかりません。 参考書をみても 理解ができない方法でした。 参考書の記載は以下でした。 ---------------------------------------------------    重| 16^3   16^2  16^1  16^0    み| 2^12    2^8   2^4   2^0      | 4096   256    16     1  --------------------------------------------------- 16進数|  A      B     C      D   10*4096+11*256+12*16+13  =40690+2560+256+160+32+13  =43520+416  =43981 なぜ、16進数のAが2^12なのでしょうか? 分かりにくくすみません。。。 ご教授頂きたくよろしくお願いいたします。

  • ある数を2進にしたときの指定する桁が0か1かの判別

    ある数(10進整数・ある数≧0)を2進数にしたとき指定する桁(右から)が0か1かを判別する式は ある数/(2^(指定する桁-1)) の整数部分が 奇数であるとき1 偶数であるとき0 で合っていますか? プログラムに組み込みます。

  • 書籍の総ページ数?

    書籍の紹介記事を見ると,たとえば次のような表示があります。 ・ 情報メディア・スタディシリーズ   情報映像学入門   ・著者:佐々木 成明  編   ・定価:1890円(本体1800円+税)   ・A5判 240頁 ここで表記されている   書籍の「総ページ数」は,何をもって決められて   いるのでしょうか? 製本されている紙の枚数を数えて確認するわけにもいかないでしょうから,本文に印刷されているページ表記の一番最後の値(最大値)をその本の「総ページ数」としているのかな? と想像しているのですが,実際のところはどうなんでしょう? 私がざっと見たところ,「総ページ数」の数値は偶数ばかりです。 紙には必ず裏表があるので必ず偶数になるのかな? と勝手に考えるのですが,本文が奇数ページ目で終わっていて,その裏の偶数ページ目はページ番号が印刷されていない本もあります。 「印刷されたページ表記」を基準に「総ページ数」を決めているなら,奇数ページ表示で終わっている場合は,偶数に切り上げて「総ページ数」としているのでしょうか? また,簡単な冊子の場合,表紙を第1ページとして数え始めるのもありますが,通常は「扉」が第1ページになっています。 しかし,巻頭の目次部分や巻末の索引部分に,本文に続く通しのページ連番が振られている本もあれば,本文とは別のページ連番が振られている本もあります。 つまり,本文時に実際に印刷されたページ番号を基準に「総ページ数」を決めるとしても,書籍によるページ連番の振り方が違いから,   同じ枚数の紙が重なった書籍であっても,   書籍によって「総ページ数」が違う ということになります。 それならそれで別に構わないのですが,「総ページ数」を定義づける「業界規則」,あるいは「業界の慣習」というのがあれば教えていただきたいのです。

  • エクセルをPDFに変換するとき

    エクセルのデータ(同一ブック内の複数のシート)をPDFに変換するとき、奇数ページと偶数ページで余白を変えたい(最終的に製本するため)のですが、あとでページを追加、削除する可能性があるので、最初から奇数と偶数にわけてデータを作成できません。また、自分以外のだれでも作業できるように、なるべく簡単な操作で処理できるようにしたいのですが、なにかいい方法ありますか?

  • n進数変換

    n進数への変換方法を教えて下さい。10進数(264)から2進数、16進数。10進数小数点(23.624)から2進数、16進数。 色々調べましたがよく理解できませんでした。 ノートに書いて変換してみたいです。計算方法を教えて下さい。 10進数から2、16進数に変換しますが、その反対2進数から10、16進数。16進数から2、10進数の変換の仕方はどうですか? 宜しくお願い致します。

  • ゼロについての定義

    ・ゼロは偶数か奇数かどちらでもないか?  奇数でないことはわかりますが、偶数か、それとも偶数でも奇数でも ないのか、ということがわかりません。 ・ゼロは正の数か負の数かどちらでもないか・  これも、負の数ではないことはわかりますが、正なのでしょうか、そ れとも、負とも正とも見なさないのでしょうか。   ・「正の整数(自然数)>0」だが「整数>0だとはいえない」などと聞いた ことがありますが、これは正しいのでしょうか。 ・分母に0を含むとなぜ割れない(計算機だとエラー)のでしょうか。 詰まらないことですがこれらの点について、教えてください。 できれば、ゼロについての詳しい定義などがわかりやすく載っているサイトを教えてください。

  • 数学的なコトバ

    情けない・・・ 質問です。 整数、自然数とは何ですか? 「0」はどちらに入ってどちらに入らないのでしょうか。 「0」は偶数なのですか? 「-1」「-2」といった数に対して、奇数、偶数という見方はできるのでしょうか。 「1.3」といった小数点の入った数には偶数、奇数とかあるのでしょうか。 「正整数」とはなんのことでしょう? 高校生にもなって、こんなことが分かりません。 というより、高校生になってやっと「数学」というものがわかりはじめたのでしょうか、こんな基本的なことが引っかかるようになりました。 ぜひ、ご回答お願いします。 また、こういう数学的なコトバの定義について詳しいHPを知っていれば紹介お願いします。