• ベストアンサー

大学の授業

文学部になる新大学生なのですが、大学の授業ってノートとかとるんですか?板書とか多いでしょうか?一応史学科なのでノートはとると思うのですが、高校の時と比べてどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

一言で言えば、人それぞれ、です。 まず、授業の進め方ですが、板書をするかどうか、については講師によって全く違います。 それこそ、学生の方を一切見ることも無く、一言一句、自分がしゃべる内容を黒板(ホワイトボードなど)に書いていく、というような人もいます。 逆に、ただボソボソと延々と喋り続ける人もいます。 板書はせずに、パワーポイントなどでポイントなどを示す人もいますし、要点などを綴ったレジュメを配って、それに基づいて授業をする人もいます。 ですので、一言で、こうだ、ということは出来ません。 もっとも、200人、300人なんていう人数の学生が入る大教室での授業では、黒板に板書をしても見づらい場合が多いですし、そういうのを考えると、板書される機会は少なめかも知れません。 で、ノートを取るかどうか、は、これまた人それぞれです。 これもまた、授業によるのですが、出席などは取らず、試験だけ受けて、一定の成績を示せば単位がもらえる、なんていうものだってあります。 そして、教科書を読むと、授業にわざわざでなくても大丈夫、なんてことも少なくはありません。 そのような中で、要は、あなたがどうするのが一番理解しやすいのか、というのを考え、それを実行すれば良いのです。 話を聞いているだけで理解できる、というのならノートをとる必要は無いでしょう。 一言一句、漏らさずにノートを取る方が理解しやすい、というのなら、そうすれば良いでしょう。 ノートを取ったから褒められる、とか、そういうことはありません。 その上で、質問者さんがやりやすい方法で授業を受ければ良いのです。

その他の回答 (7)

回答No.7

??? ご質問への回答ではないのですが、ちょっと疑問に思ったので。 なぜ「ノートを取る」必要があるの? そんな時間があるなら、その講義で講師が何を伝えたいか、何を考えさせたいかを知ることに集中した方が良くない? 高校と大学の違いは、「暗記」「知識」は学力ではないことです。本持ち込みOKの試験もあるくらいです。知識の「運用」の域に勉強が進んでいると思ってください。この辺は、時代に関わらず、昔も今も同じだと思います。高校までと大学以降の違いですね。 で、その上で、ご質問者さんに逆にお聞きしたいのですが、板書をカメラで収めるのと、ノートに取るのと、どっちが講師の話に専念できますか? 私の時代、ポケコンが世の中にでたばかりでした。当時、計算は計算尺や関数表じゃなきゃ身に付かない なんて言ってる人が大半でした。 次の時代では、辞書は本でなきゃダメ。電子辞書では「勉強にならない」 なんて言ってる人がいました。 今の時代、板書をノートに「書き写す」ことに、何のメリットがあるの? 今は、デジカメやiPadの時代ですから、1台に4年間分のノートを溜めるなんてカンタンにできますよね。で、いつでも見ることができます。紙のノートが不要とは言いませんが、板書をノートに書き写す必要があるとは、私には思えないので。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 追記。 教員が黒板に書いたものを板書するだけで事足れり、と考えているならば、大火傷します。 「話している内容を自らがピンポイント的にノートに筆記していく」ための能力が求められます。「書かれたものを写す」のではなく、「自分で考えたこと、疑問を感じたこと」を同時に綴っていきます。  音楽や演劇に喩えるならば「ライブ」であり「録音・録画」ではありません(ここ、重要ね)。予定調和的に準備された解答などない世界ですから、高校までの一問一答的なクイズ形式に慣れきっている人にとっては「天地がひっくり返るほど」のカルチャーショックを受けますので、気絶しないように注意して下さい。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 >大学の授業ってノートとかとるんですか? >板書とか多いでしょうか? >一応史学科なのでノートはとると思う >高校の時と比べてどうですか?  やれやれ、今年も大きな幼稚園児の質問が寄せられる季節になりましたか。 少なくとも「学に対する姿勢」からビシバシ鍛え直さないといけませんね。高校と同じスタイルで一年間やってご覧になれば、結果から学ぶことができるでしょう。全落に近い形でしょうね。僕ならばそうします、あなたに対しては。主体的に学ぶとの意識の欠片すら見えないのですから。  歴史学科ならば、史料講読の基本から始めます。日本史学ならば、担当教員の専門領域によっても異なりますが、古文書の基本的な読み下し、刊本を使用しての「史料」の読み下しなどがスタンダードです。中国史などの領域でも漢文史料の読み下しから始まります。西洋史ならば、英語で書かれた歴史書の一節を丹念に読み解いていく、などから始まります。  演習ですから、毎時の授業で「学生に音読させる」ことが基本です。音読させた後に解釈させ、教員から「内容に関しての質問」が出される。ここまでは高校の予習と同じ感覚でもかまいませんが、質的には高校までの基礎知識を踏まえてのもの、となります。つまり不勉強な学生はその場で立ち往生したり、炎上したりします。  一二年次などは比較的「優しく丁寧に接すること」に教員は努めますが、専門課程になったならば怠け者には「今まで何をやってきたの?」と冷たく突き放します。  前期試験および後期試験および小テストも随時行われその成績が単位認定にも反映されますので、ご自身で判断して下さい。あなたの様な不見識な学生をみていると、こちらは撃墜する楽しみもそれだけ増えるということです。大学にはママもいません。自ら主体的な向学心を持つことのできない者には誰も助け船を出してくれませんのでそのおつもりで、フフフッ。

回答No.4

他の回答者さんも書かれていますが、大学では、高校までのように、丁寧な板書をしてくれたり、それをノートに書き写していくと試験対策になる、というようなことはまずないと思います。 その授業で使われるテキストなり資料なり、モニターの要点なりを見て、講義を聞きながら、重要なポイントを自分で書き取るのが普通です。その後、聞き取れなかったり書ききれなかったことがあれば、友人に確認したり、先輩のノートを見せてもらったり、あとは、どうしても疑問があれば講師に質問することもあるかもしれません。 まあ、大学生なので、座ってただ講義を聞いていても、注意されることはないと思います。それで単位が取れるような実力があればノートは不要かもしれません。 ですが、せっかく入学されるのですから、知識を得るために自ら学ぶ姿勢を持ってみてはいかがでしょうか。充実した学生生活をお送りください。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.3

 すでに回答は出尽くしているわけですが・・・・私の体験から  新入学の第一回の講義・・・よく聞き取れないぼそぼそとした声で老いた教授が虚空を眺めるようにして何かをしゃべっています。板書などもちろんしません。そうこうしているうちに講義は終了しました。  私は呆然としていました。ノートには何一つ書けていなかったのです。周りの同じ新入生連中の顔を見渡してみました。同じく悄然とした顔、憮然とした顔、様々でした。  しかし一ヶ月後なんとか自分なりに要点を書き取れるようになりました。一年後、言語障害の教員以外の講義ならノートを取れるようになり、かつ「先生!失礼ですが、もうちょっとはっきりとした言葉で講義をやっていただけませんか?」と注文をつける位にはふてぶてしくなっていました。  しかし、あなたの質問文はひどいなあ・・・まあ、なんにせよ努力と継続です。頑張ってください。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

>文学部になる新大学生なのですが、 ヒトが組織や建物にはなれませんよ 笑。「文学部に入学する者ですが」。 >大学の授業ってノートとかとるんですか? 「ノートをとらなくでも聴いただけで講義を理解できる」という人物は,ぼくの生涯で1人しか知りません。そういうミュータントでないかぎり,ノートはとります。 会話文でしか質問文を書けないんですか? 「大学の授業ではノートをとりますか?」 >板書とか多いでしょうか?一応史学科なのでノートはとると思うのですが、高校の時と比べてどうですか? 高校のように,教員が板書をきちんと書き生徒はそれを丸写しするという授業は,ないでしょう。書いても詳しくは書きませんから,教員がしゃべるのを聴きながら要点を自分で理解しつつメモすることになります。高校でスポイルされていると,慣れるのに時間がかかるでしょう。 「一応」の使い方は変です。 こういう国語力では,文学部で苦労するでしょうね。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

大学の講義は、高校のときとは違います。丁寧な板書をする人は少ないと思ってください。中には板書なしの人もいるかもしれません。あるいは、パソコンで作った画面でどんどん進むとか。いずれにしても、学生が考えながら、耳から聞いたことをノートとりながらついてくるのを期待しているのです。中には、丁寧な人、わかりやすい人がいますが、それは例外だと思った方がいいでしょう。 また、読書も大事です。講義とテキスト。関連書籍。いかに本を読むかが大学の勉強の大事な側面です。がんばって勉強して下さい。

関連するQ&A

  • 西洋史で有名な大学教えてください

    埼玉に住んでいます。高校2年生です。 大学に進もうと思い、いろいろ検討中です。 史学科で西洋史を学びたいと思っています。 現在絞ってある大学は 日本大学  文理学部 史学科 駒澤大学  文学部  歴史学科  国学院大学 文学部  史学科   学習院大学 文学部 史学科 立正大学  文学部  史学科 法政大学  文学部  史学科 明治大学  文学部  史学地理学科  立教大学  文学部  史学科 東洋大学  文学部  史学科 この中から西洋史を専門的に扱っている大学を教えてください。 都内で女子大でなければ他の私大でも構いません。

  • 大学で史学って

    私は大学の文学部で史学を学びたいと思っている高校3年生です。 今まであまり気にしてなかったのですが、やはり世間で言われているように史学を学ぶなら、就職に不利なのは覚悟しておかなけれ ばならないのでしょうか。 私は別に史学の知識を活用できる職にこだわっている訳ではないのですが、それでも収入の少ない企業になってしまうのでしょうか。 ちなみに早稲田大学文学部と立教大学文学部を目指しています。

  • 大学の文学部について

    今高校三年生なのですが大学は文学部の史学科を目指しています

  • 法政大学文学部の授業について

    私は、法政大学文学部日本文学学科に行きたいと思っています。 主に、説話文学について学びたいと思っていますが、法政大学には、そういう授業はありますか。 あれば、授業内容など、教えてください。

  • 大学の英語の授業

     受験生の息子を持つ父親です。教えてください。  息子は英語が好きなので、その方面の大学を志望しているのですが、具体的にどのような授業をしているのか、大学案内やHPの記述ではなかなかわかりません。  英文学にはあまり興味がなく、英語そのものや英会話に興味があります。英語教育にも多少興味があります。  そこで、在校生の方や卒業生の方に「具体的にはどのような授業をしていて、どんな風に役立ったか」教えていただければ幸いです。  志望校・学部学科は以下のとおりです。  上智大学 外国語学部 英語学科  青山学院大学 文学部 英米文学科  獨協大学 外国語学部 英語学科  学習院大学 文学部 英語英米文化学科  中央大学 文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻  法政大学 国際文化学科  成城大学 文芸学部 英文学科  よろしくお願いいたします。

  • 同じ大学を再受験

    教えてくだい。 同じ大学・学部内の、違う学科を再受験できますか? 今年、国文学科に入りましたが、どうしても史学科へいきたいです。 国文学科は興味がもてず、授業に出ていません。 よろしくお願いします。

  • 史学を学びたいのですが

    日本史を学びたいと思っています。 自分で調べて、いくつかに絞ってみたのですが ↓にあげた大学ならどこがいいのでしょうか? ・法政大学(文学部史学科) ・國學院大学(文学部史学科) ・東洋大学(文学部史学科) ・駒沢大学(文学部歴史学科日本史学専攻) ・日本大学(文理学部史学科) ・立正大学(文学部史学科) 学芸員になれたらなあと思っています。 難しいみたいなんですが... どこがどんな特徴があるかとか 調べてみてもよくわからなかったので... お願いします。

  • 合格した大学の進学先について、迷っています。

    この度、有難くも上智大学文学部史学科と、早稲田大学文化構想学部同学科に合格を頂きました。 そして現在、どちらの大学へ進むべきか悩んでいる次第です。 実を言えば、本命は慶応大学文学部並びに早稲田大学文学部同学科だったのですが、 どちらも見事に落とされてしまい、かなり迷っています。 進学後は、史学を専攻したいと思っているのですが、 出来れば史学以外にも、幅広く学べたらいいなあと欲張りながら考えています。 史学も、西洋史やアジア史など興味が尽きなくて……。 しかし、両親の意向もあって、上智大学の方にはもう入学金を支払ってしまっているので、 お金は無駄にしたくないという気持ちもあります。 (余談ですが、私の家はあまり経済的には恵まれていない家庭なので。) ここへ質問させて頂く前に、色々と他の人の質問等も拝見してはみたのですが、 どうにも早慶の評価ばかりが目立っていて、上智の文学部についてはあまり詳しい評価が見つからなかったので、改めてここに書き込むことにしました。 何卒よろしくお願いします。

  • 編入学できる大学

    現在、大学受験の塾で日本史を教えています。それなりに生徒からも信頼を得て、うまく授業も進んでいます。ただ私は教員免許をもっていないので高校に勤務できないのと、いずれは国立大学志望の生徒を教えたいと考えています。そこでどこかの大学に編入学して教員免許をとり、文学士の学位を取得したいのです。編入学して3年生、4年生をゼミで過ごし、教授のもとで学問ができれば、自らのレベルアップにもつながると思います。私は大学のときには文学部の史学科ではなく他学部を卒業したので、史学科のゼミでどんな勉強をするのか実際にわからないのですが、環境的にはこれまでの独学よりもよいと思うんです。 教員免許取得、自己の日本史の力の向上などを考えて、3年生から編入学できる大学で知っているところを教えてください。お願いいたします。

  • 日本の政治史を学べる大学

    受験を考えている高校生です。 今特に興味があるのは近代日本の政治史で、軍事科学なども絡めて総合的に勉強したいと考えています。 どうにも文学部史学科は思っているのと違うようなのです。 例えばどの大学のどこへいけば学べるのか教えて下さい。