• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母と一緒の生活…)

義母と一緒の生活…質問させてください。

eizip2006320の回答

回答No.11

>私達と一緒に生活するようになったらやはり頻度は控えてほしいと思っていることを伝えました。 とか義理姉の実家依存体質の改善を要求されたらそれは嫌ですもの、ハッキリって。 さらには既出の土地・建物の名義の件もありますように恐らくは舅が亡くなり名義を長男に書き換えたというのが見えますから。 正直な所、お元気そうですし2世帯住宅にして親孝行なんてのは親は思ってないと思いますね。 むしろ自分が夫とつくった家を取り壊して若い人のいいように作るんだと不満なんだと思いますよ。 ですから暗にご遠慮くださいと言っているのではないでしょうか。 >これからも義理姉のフォローしたいと思っているし、万が一新築にしてしまったらそれこそ義理姉の居場所がなくなってしまうという思いからの発言だと思います。 これは娘を庇ってより、自分を庇ってだと思いますよ。 夫と自分、子供たちと住んだ思い出の家を、若い人の希望で取り壊して、さも俺の家に「住まわせてやる、同居して親孝行しているんだ」というのを感じてしまったらそれはそれは嫌でしょうと思います。 私としては、空いている土地に好きに家を建てればいいと思います。 母親は母屋で暮らし、娘もそこにくるではダメですか? 昔からスープの冷めない距離で十分です。 まして、専業主婦の嫁が毎日いる家では年よりは楽ができません。 娘はまだ実の子ですから言いたい事が言えますが、嫁となるとそうはいきませんよ。 私は60代後半ですけどもね、友達と会うと嫁に気を使うという話題が多いです。 昔は嫁が気を使ったのかわかりませんが今は一緒に住む舅や姑も気を使っているのです。 それを思えば、 >納得のいく話し合いでは無かったのか とのことですので、親子の間では、別に一緒に住みたくないという会話があったのかもしれません、同居を考えるより別居していたらよろしいのでは? 幼稚園、小学校だからはそちらの言い分ですので義母のタイミングも聞いてみればどうでしょうか。 即答がなければやはり同居そのものに前向きではないのかもと思うほうが当たりな気がします。 とはいえ同居が必須ならお互いのタイミングがあるものです。 それをゆっくり待ってみてはどうですか? ここで質問をされるよりご主人といちばんに話し合ってそしてお任せしたほうがいいでしょう。

umekobachi123
質問者

補足

確かに土地等は、主人のお父様の(もっと言えば祖父のもの)でした。 私達夫婦が結婚した当初は、お義母さんからあなた達のタイミングでこの家を好きにしていいわよと言ってくださったのですが、その半年後に義理姉がデキ婚してから、私達夫婦は二の次という状態です。 また、お義母さんは、この状態でも一日も早く同居したいようです。

関連するQ&A

  • 言ったことを忘れて逆ギレする義母について

    義母が、あることないことを嫁の私のせいにしてきます。 主人の姉(40代)が引きこもりで働いておらず、義母に精神的に依存いているのか、結婚当初より私に義母を 取られるとかなんとかいう思い込みで、私の存在自体が嫌なようです。 こちらから義母に連絡など1度もしたことなどなく、義母から連絡がくるので返信したり食事に誘われたら行くくらいです。 (義理姉にバレるとキレて暴れるそうなので内緒にしてねといって毎回誘われます…) 義母は義理姉と私たち夫婦に仲良くしてもらいたいということで、ことあるごとに義理姉も含めてご飯に行かないかなどという話をふってきます。 義理姉がこちらを嫌っているだけで別に私は義理姉とご飯に行ってもいいとは伝えてありますが、決してこちらから誘ったわけではありません。 しかし義母より送られてくる文面では、私がどうしても義理姉に会いたい、それなら義理姉に聞いてあげるよというスタンスの内容で納得がいきません。 認知が入ってきているのかプライドが高いのかはわかりませんが、私が義理姉と食事に行きたいと言っているのであり義母からは一度も義理姉の話は出していないと言い張ります。(70代だから自分の言ったことを忘れている可能性もあるのでしょうか) 私がおかしい、嘘をついているとすごい剣幕で電話がかかってきました。 主人にも話してあり義母に話してくれましたが、私が主人に嘘をついて主人がそれを信じていると思っているようです。 認知が入っているのでしょうか、それとも自分の思い通りに動かすために私を使ってうまいことやろうと考えているのでしょうか。

  • 義母の介護について

    義母の介護についてなのですが、今足が悪くなって車イスを使っています。そして施設に入っております。年金が2か月で約37万程入ります。しかし施設のお金が1か月で18万~19万かかり、その他3万円程お菓子代や洋服代なんかにかかります。よって毎月2万円から3万円の赤字になってしまいます。義母からお金を預かっていますが、430万しかありません。足りない分はそこから出させていただいております。もし貯金がなくなってしまったらと思うととても不安です。というのも今私は仕事をせずに家にいて主人だけのお給料でやりくりしていますのでこっちの生活はぎりぎりです。主人の家は2世帯になっており、義理の姉と一緒です。主人の兄は去年他界しており、義理の姉と2人の子供がいます。義理の姉は働いております。もしお金が足りなくなったら助けてあげるからと言われました。しかし家や義理の兄の生命保険とかで1億近く相続を受けたので家の放棄分の100万円を主人にあげると言われましたが、いまだにもらっておりません。まだ付き合いが2年程しかないため信用できないのですが、主人とは20年近くのお付き合いがあり大丈夫と言われました。2人とも本当に信用しても大丈夫なのでしょうか?

  • 悲しい…義母が嫌いになりました(長文です)

    今日は義母の考え方が分からず悩んでいる私に 皆様の意見を聞きたくて質問しました。 現在46歳の子供のいない主婦です。 主人の実家は自営の為、結婚と同時に同居。 (私もその会社で働く) 2年後、主人の姉家族が来ることになり、 実家の隣に家を建ててもらい、義姉の夫も一緒に働くことに。 義姉の子供は3人でまだ小さく働けない、 と言うのは分かるが… ベビーシッター付きで親もおり、何が大変なのか?と疑問。 朝から実家=私達とご飯を食べ、昼・夜も同じく。 そしてお風呂に入って帰る。 食事の用意も掃除も、洗濯もぜ~んぶ私1人。 もちろん義姉家族の分、全部です。 子供が小さいから…との義母・義姉の話、 しかし中学、高校になってもですか? その当時、私は嫁だから仕方ないか… と何故か納得していましたが、 義母の話を何年も繰り返し聞いているうちに、 全く納得出来ない、理路整然としない。 義母が昔から私に言うことは 長男はやっぱり親と一緒に暮らしたほうがいい。 嫁さんは義両親と一緒に暮らし、仕事は絶対にした方がいい。 家族は皆仲良く、一緒に楽しく暮らしたほうが幸せ。 だけれども義姉夫婦は… 義兄も長男だが、こっちに来たほうが給料が良いので、 義姉と義両親に説得されて来た。(と義兄が言っていた) 義母曰く、義姉は嫁ぎ先で同居出来るような性格ではなく、 こっちに来たほうが幸せだから帰らせた。 さらに義母曰く、義姉はバイトでしか働いたことがないから、 1日の仕事をするのはムリとの事で1カ月のうち出勤が 5~8日程度、時間もまちまち。 こんな状況に我慢できなくなり、私は離婚覚悟で主人に 話をしたところ、主人もいろいろあったようで、 義両親と話し合いをしました。 状況を変えると言う事を約束してくれましたが、 ほぼ全く何も変わらず、1年後には2人で会社を辞め、 実家を出たのです。 もちろん義両親は大反対でしたが、私達の意志は固く。 別居してから8年以上経ちましたが、未だに戻って来てと あの手この手で言って来ます。 その話の中に出てくる言葉が私には理解出来ません。 将来、自分たちが(義両親)病気になったり介護が必要に なったら私に面倒見てもらえるから安心と言うセリフ。 今私は介護の仕事をしており、そのセリフが出てくると 思うのですが、私達は実家から遠い場所で生活してます。 私は義母に 「近くに娘がいるんだもん、娘が一番いいじゃない。」 と言ったところ 「やっぱりそう言うのはお嫁さんが一番いい。  娘は今まで何もしたことないし、子供もいて大変でしょ」と。 義母は嫁さんが義両親の介護はするべきだと言うのです。 嫁って何ですか? 私が一緒に暮らしている嫁なら何も言わずにやります。 でも娘が隣に居て、その娘には何もさせずに嫁を呼び戻す? 何の悪気もなく当たり前のように話をする義母を 私は全く理解できず、話を受け入れることも嫌になりました。 それまでは何かあったら戻らなくてはいけないかも… と思っていましたが。 今では本当に何もしたくありません、 嫌いになってしまったんです… 主人の親をこんなふうに思うなんて、なんて酷い嫁だろうと 自己嫌悪になったりもしました。 もちろん主人にもこんな気持ちは言えません。 義母の話は自分の都合の良い事だけを嫁に当てはめて いるとしか聞こえません。 私はこれからどんなふうに義母と向かい合って行けば 良いのでしょうか?

  • 義母の今後について悩んでいます。

    現在、主人(36)と長男(3)の3人暮らしですが今年5月に第2子出産予定です。 先日、私の両親から話があったのですが、そろそろ家を建ててはどうだとの事でした。私の両親は、3人の子供に同じ坪数の土地を3箇所用意していてくれた為、そこに建てなさいと言ってくれました。主人と私はそれぞれ職種は違いますが、自営業という事もあり高額なローンは組めそうにありません。 私の両親が保証人にもなってくれると言う事も言ってくれました。 主人の両親は主人が中学生のときに酒乱の主人の父から逃げるように義母(66)が主人と姉を置いて逃げ出しその後、姉と主人も父親のもとから家出する形で義母の住むアパートに逃げ3人の生活が始まったそうです。 現在は、離婚した義姉と義母が賃貸マンションに一緒に住んでおりますが、実の親子なのにとても折り合いが悪く義姉が義母にきつくあたっているようです。義姉は長男である主人が早く同居すべきと思っているようです。 そんな中、新築計画の話を義母にした場合に(まだしてません)きっと当然一緒に住めると同居を望んでくるのではないかと思います。 しかし、私はこれまでにいろいろと義母の発言に傷ついたり、泣いた事も有り二世帯にしたとしても我慢できるか不安です。(正直に言うと嫌です) 年金も二万円少々しか貰えていないようなので、一緒に住むメリットも無く 生活費は全部持たなければなりませんが、義姉の所にいつまでも押し付けて おく訳にもいかず、健康なのでアパートに一人暮らしをさせるにも金銭的に全部負担しなくてはなりません。 私が我慢すればいいのでしょうか?主人とは喧嘩になりそうでまだ具体的な 話は出来ていませんが、主人は私がいいといえば喜んで義母と同居したいと おもいます。 ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 義母について

    義母と今後の事について相談します 義母73歳 現在一人ですんでいます(持ち家) 義理の父と 義理の兄死亡  娘婿(私)47歳 嫁39歳 息子7歳2年生 (持ち家) 結婚した当初は義理の父と 義理の兄も元気でした 義母はリュウマチで昨年 9月と11月に手術しましたが最近また痛み出し手を借りないと生活できない状態です。 手術をする条件として主治医から(娘さんの家で一緒に住みなさい)といわれ義母はその場だけ納得しましたが 結局 退院後 一緒に住まずそのままでいます 相談は義理の母がリュウマチで人の手を借りないと生活できない状態であるにもかかわらず 私の家で一緒に住むのを拒んでいます。 理由としては自分の生家であること 自分の自由にならない いる場所がない などだそうです。(義母の言い分け) 私からすれば ただのわがままだと思いますが? 義母と一緒に住むための円満な話し合いをどのように進めればいいですか? 他の問題として仏壇や 義母の家などもでてきます 誹謗中傷はやめてください           

  • 義母について

    主人からも義母。実母は主人が小学生の時にがんで亡くなりました。 去年の12月あたりから義母は乳がん発覚し抗がん剤治療をしているそうです。 主人との間にできた私達の娘を「血がつながっていないから」という理由でまったく可愛がってくれず、出産後、私と娘は完全に無視状態でした。私も育児が初体験だったので疲れもあり、義母の対応に頭にきてよく主人と喧嘩でした。主人は義母に対し実娘と同じように接してくれた恩?大学まで働いて進学させてくれた恩?があるからと当時は私より義母をかばっていた傾向がありました。 義母は義理の息子主人にはいい顔をしていました。幼少時主人は義母に叱られた事がなかったようです。働き者のお母さんという感じだったそうです。 過去形で話していますいが、実はここ数年主人の実家に行っても義母は実の娘の家(一人暮らしなので賃貸)に行ききりで主人の実家には帰ってこないので会っていません。たまに実家に帰ってくるという感じだそうです。義父(主人の実父)が一人で実家にいて(たまに義母の所に行っているようですが)私達が実家に行く事があると最寄駅まで送り迎えをしてくれます。もちろん義父は娘(孫一人なので)可愛がってくれています。 今年のお正月に主人の実家に行きました。でも義母の看病があるため義父は病院に。 実家が別荘のような感じだったので私は日常と変わらず家事をしてすごしていました。 お正月気分はゼロでしたが・・・ 去年いらいその後義母がどうなったのか主人も言わないだけ?ただ様子が分からなくて?という状態です。 都内の病院(実娘の家が近いから?)に入院しているそうですが、病院がまったくわかりません。 きっと私と娘がお見舞いにいっても完全に無視されるので行きたいとは思いませんが、それでも気にかけるほうがよいでしょうか? もちろん保険に入っているとおもうので金銭的に相談される事はないとおもいますが・・・ ちなみに主人は姉(国際結婚、アメリカ暮らしで子供無し)・主人・妹(独身)・妹(義母の実娘)の4人兄弟です。独身の妹は義母について私には一切話しません。(どちらも私からすると義姉・義妹になります。) やはり少しは気にかけたほうが良いでしょうか?鬼嫁と思われるかもしれませんがご意見よろしくお願いします。

  • 同居にあたり、義理妹との関係について

    いつも参考にさせて頂いてます。まとまりのないわかりづらい文章になってしまうかと思いますが、よろしくお願いします。 最初に、簡単な私の家族と義理妹の家族構成です。 我が家→私、旦那、娘(0歳)、3年後に義母と住む(完全同居or二世帯かは未定) 義理妹→本人、旦那、息子(2歳、0歳)、今年中に旦那さんのご両親との二世帯に引っ越し 本題ですが、私達家族が旦那のお母さん(以下、義母)と今後一緒に生活するに当たって、引っかかることがあります。それは、義理妹の実家への頼り方(依存度)です。 今、義理妹は実家から5分程度の所にアパートを借りていますが、毎日のように子ども二人と一緒に来て、週の半分は泊まっている状態です。この状態が、私達家族が義母と一緒に生活するようになっても続くのか、今後のためにも早めに聞いておこうと先日、旦那と義理妹が話し合いました。話し合いの内容は 旦那「3年後あたりに、お母さんと一緒に生活することを考えている。(もちろん義母も了承済み)そうなったからと言って、俺も嫁も実家に頼るなとか出ていけと言っている訳じゃないけど、少しは俺達だってお母さんに頼りたい時があることをわかってほしい。今も、少し娘を預けたいときがあるけど、行けば妹と甥っ子がいて、俺達は遠慮しているところがある」と伝えました。すると、義理妹は自分が実家に預け過ぎなことは理解しているが、なぜ実家を頼るのがいけないのか。二世帯にすれば、そんなの気にもならないだろ。と怒ってしまったそうです。旦那は、これ以上は話が進まないと思い、もう一度「俺達だってお母さんに頼りたい時があるかもしれないから」と言うと、嫁のそういうひねくれた性格を治すのが先なんじゃないの?と言われ、帰ってきました。 この話を聞いて、呆れてしまったのと同時にやはり悲しい気持ちでいっぱいです。 たしかに、私は性格がひねくれています。 最初、義理妹がこんなにも自立できていないのを良く思っていなかったし、私達が義母と一緒に生活するようになったら自然と義理妹は遠ざかるものだとばかり思っていました。でも一向に自立する気配もなく、義理妹の中には「母が元気で子どもの手がかからなくなるまで頼る気満々!」なのが伝わったので、自分のなかでモヤモヤしながらも、「私達が義母と一緒に生活するようになっても、実家に頼ることはかまわない」と前置きしたうえで、私達のことも理解してくれと伝えたつもりです。その結果が、ひねくれた性格を治せ…。 正直、義理妹とうまくやっていける自信がありません。やはり、私の性格の問題でしょうか? どのような伝え方をすれば、義理妹はわかってくれるでしょうか? また、自分の実家に兄弟の家族が入っても、嫁いだ身で今までどおりに実家へ泊まったり、頻繁に帰ってくるのは今は普通のことですか?

  • 義母について

    主人の母親についての相談です。 主人の家庭は母子家庭で子供時代は経済的にも苦しく、主人が高校を中退してアルバイトをしながら弟妹、母親を養ってきました。 主人は母親から家族の面倒は主人がみるものだと主人のことをまるで旦那がわり、父親代わりかのように言い聞かせていたようです。 弟妹が成人したのを機に主人は独立しました。主人が独立した後は弟妹が母親の経済的援助をしていました。 義母にとって主人は旦那であり、父親であり、息子?で弟は息子、妹は溺愛され大事にされています。 主人にはたとえまわりに誰がいようがどんな状況かもおかまいなしに自分の言うことをきいてもろうために自分の都合のいいことばかり声を荒げて機関銃のように攻め立てます。 でも、娘にはそんな姿は一切見せません。 私と結婚する際も大波乱で結婚当初は義母が原因の喧嘩が絶えませんでした。 当時の主人は幼少期から義母に洗脳されていたかのようにどんなに辛くて苦しい思いをさせられてきても、母親は大事という感じでした。 さすがに私もこんな状態では結婚生活を続けていくのは難しいと離婚を考えました。 でも、義母とはうまくいかずというより、いくわけがなく、少しずつ義母と距離を置くようになって、私の 両親や家族の温かさを知るようになってから主人は少しずつ変わってきました。 主人もやっと洗脳から醒めてくれ、夫婦仲も落ち着きました。 義母とはこちら側からは数年、 疎遠というか絶縁状態だったのですが、義母からはハガキがきました。 ハガキの裏面は文字がギッシリ、赤線が引いてあったり、表面も住所やあて名以外のスペースにまで書いてあります。 内容は主人を気遣う言葉はなく、自分の言いたいことだけ言い分が永遠と書いてあります。 電話は番号を教えていないのできません。 引っ越しをしてやっとハガキが届かなくなり嫌な思いをしなくてすむとホットしていたら、なんと、私の実家に手紙がきました。 私の両親はあまりの非常識さに憤慨しました。 私もここまでするかと言葉を失いました。 義母はきっと大事にしている妹の言うことだけは聞くのかもしれませんが、基本的には人の話を聞くような人ではありません。 主人ではどうしようもないので、以前に一度、妹に会って義母のことを相談しました。妹はちゃんとしておりいい話し合いができたと思いました。 ところがそのことを知った義母は娘に取り入ってと大激怒しました。まぁ、一方的にひどいことを言われましたが最後に娘には言わないでと口止めされました。 「はぁぁぁぁ~、なんだそれ、ふざけんな!」 よかれと思ったことが完全に仇となりました。 主人は幼少期のことを思い出すと男泣きします。よっぽど辛く苦しい日々を過ごしたのでしょう。 こんな大変な義母を持つ主人との結婚は失敗だったと後悔したこともありますが、今は主人に温かい家庭はどんなものなのか幸せになってもらいたいと思います。 義母はどんな大変な状況でも子供のために子供の幸せのためにと頑張って育ててくれたわけではありません。 義母は子供に迷惑をかけないようにと思う人でもありません。 義母は収入も年金も貯蓄もないのに見栄とプライドだけは高く、生活保護を受けるなんてとんでもないと思っていて、自分の生活は子供たちがみてくれるものだと思っています。 主人は今後一切、母親と関わるつもりも連絡をとるつもりもなく絶縁するつもりだと言っています。 でも、義母はそんな私たちを自分から逃げていると思っているようです。 義母はどんなに断ち切りたくてもどんな手段をつかってでも主人と連絡をとろうとします。 私の実家に連絡してくるのも迷惑です。 主人が義母に会って話し合いができるのであれば会ってハッキリさせるのですが、そんなことをしようものなら気が狂ったかのように泣き叫ぶでしょう。結局、話し合いはできる状況ではありますん。 義母にとってはどういうつもりで関わろうと思っているのか分かりませんが、私たちは絶縁したいです。 どうにもならない現状ですが、ご意見いただけたら幸いです。

  • 老いた義母との生活

    困っています。 73歳の義母と同居、小2長女と夫婦の4人暮らしをしています。共働きですが、48歳主人は交替制勤務で平日でも在宅の日は多いと思っています。私は39歳フルタイム会社員で、帰宅は毎日8時を回ってしまいます。学童保育は現在利用していません。 相談したいのは、義母が半引きこもり状態だということからくるヒステリー?で長女に八つ当たりをしているようだということです。話半分に聞いても、一緒にいると嫌なことがあるとしか思えないのです。 義母が何が出来るかといえば、何も出来ないんです。料理ダメ、洗濯はドラム洗濯機の使い方が理解できず使えない、掃除は目が見えないのでしたような・してないような、車も運転できず、近所付き合いも持とうとしない。それでも、家にいてくれるだけでも助かっているのですが… デイサービスとかサークル活動とか、考えてはいるのですが、何か義母と長女が距離を持てるいいやり方はありませんか? ちなみに主人には45歳独身の妹がおりますが、流行りの?派遣切りにあい、マイカーも売ってしまい、今はアルバイトで食いつないでいる状態で、主人が言うには頼りにするなとのことですが、私はどんな状態でも娘であることを放棄している今の状態は納得できません。また、義母には年金等一切の収入はありません。妹も年金を積み立てている様子はありません。

  • 義母への仕送り

    はじめまして。 主人の実家への仕送りについて悩んでいます。 義母は現在、主人の妹夫婦と同居しています。 義母に毎月仕送り(3万円)をしているのですが、 いつまで続けるべきか、悩んでいます。 主人の実家は、両親が幼い頃離婚し、主人と主人の妹 と三人で生活していました。 当然、蓄えもなく、財産もなく生活は主人達が 働くようになってから、毎月生活費を納めていました。 結婚する際に同居を義母から希望されたのですが、 当時23歳だった私は、どうしても自信がなく拒否 しました。 その為、主人の妹夫婦と同居する事になり、生活費の援助 として仕送りをする事になりました。 あれから何年か経ち、我が家も、妹夫婦も持ち家を持ち 子供も生まれ生活に何かとお金がかかるようになってきました。 主人の稼ぎだけでは生活出来ない為、私も働いています。 子供ももう一人欲しいなあと思うのですが、今私が仕事を 辞めてしまうと生活出来ないのでなかなか踏み切れない のが現状です。義母は今年60歳になり、私自身は年金を もらうまでの間・・・と思っているのですが、主人はいつまで続けるか何も考えていないようです。いつもその話に なるとそらされてしまい、結論が出ません。 私自身はなるべく早く辞めたいのですが、どうなんでしょう?仕送りをする約束をしてしまった手前、こちらから 一方的に辞めたいというのはひどい事でしょうか? また義母は(見つからないといって)仕事をしておらず 収入はありません。