• 締切済み

インド式計算法で

1の位が 足して 10になる 2桁の 数の掛け算の 方程式が 1の位を b, c として 10の位を aとすると (10a+b)( 10a+c) となる意味が わかりません どなたか わかるかた 教えて下さい よろしくお願いします

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

さて、2桁の数を一般に 10a + b と表わせることが理解できたとします。 十の位が同じで一の位が異なる2桁の数は、10a + c と表わせます。 2数の積は、(10a + b)(10a + c)です。 展開してみます。 100a^2 + 10ac + 10ab + bc = 100a^2 + 10a(b + c) + bc ここで、一の位が足して10になることから、b + c = 10です。従って、 100a^2 + 10a(b + c) + bc = 100a^2 + 100a + bc = 100a(a + 1) + bc このことから、十の位が同じで、一の位が足して10になる2数の積は、 十の位に、それに1を加えた数をかけた結果が百の位以上になる。 2数の一の位をかけた結果が十の位以下になる。 ことがわかります。 例:58 × 52 5 × 6 = 30 8 × 2 = 16 積 = 3016

hide0243
質問者

お礼

よく理解出来ました 本当にありがとうございました すっきりできました (_ _)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

2桁の数、例えば58を考えてみましょうか。 58 = 50 + 8 = 5 × 10 + 8 ですから、 2桁の数 = 十の位 × 10 + 一の位 と表わすことができます。 十の位をa, 一の位をbとすると、 2桁の数 = 10a + b となります。

hide0243
質問者

お礼

なるほどです わかりました ありがとうございます(_ _)

関連するQ&A

  • 式の作り方

    次の問題の答えはわかったのですが式の作り方がどうすればわかりません。 ある2桁の整数があり、一の位の数と銃の位の数を和したものは10であり一の位の数と銃の位を掛けたものは21になる。元の整数を求めるための連立方程式をつくり求めなさい。   答えは3と7であるということはわかったのですが、連立方程式にするとx+y=10 x*y=21 となってしまい解き方がわかりません。xかyどちらかを求めようとしても下が掛け算なのでどうすればいいのでしょうか?

  • 式の計算の利用

    問題:右のように、十の位がa、一の位がbとcである2つの自然数10a+cの積は、b+c=10    のとき、次のようにして求められます。     (1)a(a+1)を計算し、その末位が百の位にくるように書く。     (2)十と一の位には、bとcの積を書く。     このように計算してよいことを証明しなさい。    右ではありませんがここでは右の式にあたるものです。       ↓      36×34=1224      58×52=3016    76×74=5624 < 証明 >    十の位をa、一の位をbとcとし、b+c=10のとき、    2つの自然数は、10a+b,10a+c と表すことができる。    その積は、    したがって、 本当に全く分からないのでお願いします。

  • 中2 式の計算 説明問題についてです。

    何問か解けないのでお願いします。 (1)十の位の数が0でない3桁の自然数がある。この自然数の百の位の数と、一の位の数を入れかえた3桁の自然数をつくる。もとの自然数から入れかえた自然数をひいた数は、90で割り切れることを説明しなさい。 (2)2桁の整数Aの一の位の数が、十の位の数の2倍ならば、この整数Aは、12で割り切れることを説明しなさい。 (3)十の位の数と一の位の数の和が3の倍数である2桁の整数は3の倍数になることを説明しなさい。 お手数ですが、よろしくお願いします(>_<)

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 Bを4倍すると、3桁の自然数Cになり、Cの百の位の数はAの十の位の数に等しく、Cの一の位の数はAの一の位の数に等しい。このとき、Cの値を求めよ。 という問題です!、! 式と答えをお願いします……!

  • 直角3角形と一次不等式

    <か≦か判断できないので質問します。 3辺の長さがそれぞれ2桁の整数である直角3角形がある。今斜辺の長さは他の1辺の長さの一の位と十の位の数字をいれかえた数であるとする。このとき、この3角形の3辺の長さを求めよ。 a,bは1,2,3,・・・,9のいずれかで、a>bとし、斜辺を10a+b,直角をはさむ1辺を10b+a,残りの辺をc(整数)とすると c^2+(10b+a)^2=(10a+b)^2,c^2=(10a+b)^2-(10b+a)^2, c^2=9*11*(a+b)*(a-b) a>bより、ここがわからない箇所です 0<a-b<a+b<17・・・(1) 自分はa=9かつb=8のとき直角3角形ができると思い。0<a-b<a+b≦17だと思ったのですが、ひょっとしたら、2辺の和は1辺より長いの条件などにより、a=9かつb=8にならないのかとも思い、自分の考えが正しいかどうかわかりません。本の記述(0<a-b<a+b<17)があっていたらその理由を教えてください。お願いします。問題の続きをすこし書くと、 c^2は完全平方数だから、(a+b)*(a-b)は11の倍数でないといけない。条件(1)よりa+b=11でa-bは完全平方数。 a-b=1,4,9を代入し連立方程式を解いて、a,b,cを求めています。答えは65,56,33です。

  • 数Iの範囲で式と計算の問題

    相異なる数a,b,cが、a^3-2a^2=b^3-2b^2=c^3-2c^2 を満たすとき、a+b+cの値を求めよ。 という問題があり、数IIの三次方程式の解と係数の関係を使えば2と瞬殺できるのですが、数Iの範囲で解かなければならず困っています。 どなたか回答お願いします。

  • 数Aの場合の数について教えてください!

    3桁の自然数で百の位、十の位、一の位の数をa,b,cとするとき、 (1)a,b,cが異なる場合の数は9×8×7で求めることが出来ますが、 (2)a>b>cとなる場合、a<b<cとなる場合は樹形図を書いて求める以外に計算で求めることが出来ますか? 教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 中1の方程式

    1、4時間15分から 4時間45分の間で、時計の長針と短針のつくる角が45°のなるときの時刻を求めよ。 2、2けたの正の整数がある。この整数の各位の数の和は9で、十の位と1の位を入れ替えてできる2けたの数がもとの数より63だけ小さくなるとき、もとの数を求めよ。 という、問題なんですけど、答えは、こうなったんです↓↓ (1)4時30分 (2)2桁の整数を『ab』とおくと、    a+b=9 10b+a+63=10a+b  この連立方程式を解くと   a=8 b=1 でも、なんでこうなったのか、わかりません。 どなたか、詳しく教えてください。。。

  • インド数学での掛け算について

    1/7「世界ふしぎ発見」でインドがテーマに放送がありまして、 その中で「インド数学」というものの紹介がありました。 2桁の掛け算を暗算のように簡単に答えを出すのだそうですが、その方法とは 《番組例》75×75=5625の場合    7:5×7:5 (位ごと分けて計算をするらしい)        まず1の位どうしで5×5で25    5×5 = ○,○25 … (1)   次に10の位で7×7なのですが、番組では     7:5×7:5 (位ごと分けて計算をする)    +1 (なぜか1を足して) ここで1をどうして足すのかが不明     8  ×7 = 5,6○○ … (2)      (1)と(2)をあわせ 5,625 と計算の答えを出していました。 こんな簡単な計算方法があるのなら苦労しないで暗算ができそうですが 他の2桁の掛け算をしてみますと、この方法はどうも当てはまらないようです。 番組ではこの法則を応用すれば他の数も計算できるようなことを言っていましたが、 なぜ、75×75の場合には、7×7に「1」を加えるのか? 他の数字のときはいくら加えればいいのか? この肝心なところが判りません。 これが判れば、電卓のお世話になることも少なくなるかもしれません。 どなたか・・・おわかりになりますか?

  • 「○○通りのパターンがある」の計算のしかた

    よくこの組み合わせは全部で1万通りのパターンが存在するというようなことを聞きますが、 あれの方程式などはあるのでしょうか。 以下の例で説明をお願いします。 1. [a,b,c]の3つだけの文字列を作った時のパターン数 2. 英数字のみのパスワード4桁のパターン数 3. [a,b,c,d,e,f,g]の中から4文字をつかった文字列のパターン数。