• 締切済み

20歳未満からのてんかん症状で障害年金受給可?

小学の頃から常備薬を投与しており、社会人としてからは投与を自己判断で投与を中止しました。しかし、症状が発覚してからは精神障害手帳を昨年発行していただき、先日障害者年金の請求を市に提出しました。するとカルテはないですが、市に提出する際の概要に当時の小児科の主治医の名前を明記の上、昨年の脳波検査からもいつ発生しても不思議でないことが目立っていることを内科の現在の主治医にしっかりと診断書に記載いただきました。 自分は間違いなく障害年金はいただける立場でしょうか?今も指示された常備薬は投与しております。 障害者年金をいただいている方はどれくらいの期間かかったものですか?

みんなの回答

  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.1

>自分は間違いなく障害年金はいただける立場でしょうか? >社会人としてからは投与を自己判断で投与を中止しました 間違えなく貰えない立場です。 http://www.shogai-nenkin.com/tenkan.html てんかん発作については、抗てんかん薬の服用や、外科的治療によって抑制される場合にあっては、原則として認定の対象にならない。 3級 十分な治療にかかわらず、てんかん性発作のA又はBが年に2回未満、もしくは、C又はDが月に1回未満あり、かつ、労働が制限を受けるもの A:意識障害を呈し、状況にそぐわない行為を示す発作 B:意識障害の有無を問わず、転倒する発作 C:意識を失い、行為が途絶するが、倒れない発作 D:意識障害はないが、随意運動が失われる発作

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金について

    障害年金について質問です 私は精神障害を抱えています 5月8日に質障害年金申請を済まし、3ヶ月たっても連絡が来ないので、年金センターへ問い合わせしました 障害年金は、初診日が国民年金だった為、1級か2級に該当しなければならず、3級はありません ちなみに現在障害手帳は3級ですが、病気は年々悪化していて、提出時の手帳の級は関係なく、反対に年金が2級と認められれば、それに伴い手帳も2級になるので、そこは心配いりません、と主治医は言ってくれています 状況をお調べします、と言われ、その後連絡があり、5月末に貴方の主治医の方へ意見書を送り、記載して提出するように、お伝えしましたが、8月13日時点でまだ意見書が返ってきていません 2度ほど提出の催促をしましたが、まだ来ていません と言われました 早速主治医へ伝えた所、あ~、そうなんですよ、これが送られてきて提出しなければいけないんですよ、今すぐに書きます、と言われ、一緒に記載し提出しました 現在も病気の為、働く事が出来ず、障害年金しか収入のあてがなありません 生活保護は、母が持ち家で暮らし、財産がある関係で、難しい状態です 実際は、私はお金がなくボランティアの炊き出しを利用しているのですが、母親は援助は一切してくれず、電話にも出てくれません そこで、障害年金に命をかけ、死ぬ思いで10数枚今までの状況を書き記し、提出したのですが、他の方に聞いたら、そこまで書いていないとの声が多数でした あまりにも詳細に書きすぎたので、かえってそれがアダになり良くなかったのでしょうか? 提出前に病気のソーシャルワーカーに、こんなに書きすぎですかね?あまり多過ぎたら、医者との統合性の面で、余計不利になりますか? と聞いたのですか、これだけ障害年金に取り組んでいる、と思われるので、大丈夫です、と言われました 一応、診断書を書くときの参考にしてもらいたい、とコピーをして主治医に渡してください、とお願いしましたが、主治医は全て目を通して書いてくれなかったみたいです 主治医は良い先生なのですが、たいへん忙しい方で、公演やテレビにも出演していて、手が足りない、とよく言っています 意見書を書くときも、最初の提出分との統合性が一番大事なので、一緒に考えましょう、と言いながら記載しました この意見書はたまに、ん?、と何か引っかかった方に送られてくる事があるんです、と言っていました 主治医は、私が障害の為に経済面に困っているのを理解してくれていて、かなり協力的です そこでなのですが、 1 今の私の状態は却下ではない筈ですが、客観的に見て審査に通りそうでしょうか? 2 診断書等は書き方により、意味合いが伝わらなかったりするので、10数枚も私がぎっしり書いたので、医者の診断書との統合性の面で、勘違いされやすくなり、疑われているのでしょうか? 3 10数枚もぎっしり書き提出した方は、他にもいるのでしょうか? いたら、結果はどうなりましたか? 4 今の私はどういう立場だと思いますか? 5 実際、過去に障害年金の資料を、いくつも書いている医者は、こういう書き方なら通りやすいだろう、こういう書き方はしない方が良いであろう、という事はある程度は理解して書いている筈だと思いますが、医者がかなり協力的な場合、障害年金に通る確率は、どのくらいだと思いますか? 完全な回答は審査する方にしかわからないですから、ご意見で構わないので、宜しくお願い致します

  • 障害年金の受給について

    在職中にうつ病を発症し、休職。その後入院し「躁うつ病」と診断され、復職できずに退職しました。 夫は会社員ですが経済的に不安が大きく、主治医に「仕事をしたい」と相談していますが、無理だと止められています。 現在精神障害者手帳は3級の認定を受けていますが、実際は家事など身の回りのことができず、困っています。 できれば障害年金を受給したいのですが、障害者手帳が3級でも受給できるのでしょうか?

  • 障害者年金について

    幼少期からの持病のてんかんがひどくなり、障害者手帳は現在階級が一級になるのですが、年金機構が当時の小児科時代のカルテがないため証言できる人のサインがいるとのことです。また、親戚では3親等以上離れていないとだめのことです。こんなことはよくある話なんでしょうか?このままではいつまでも苦しい生活で大変な日々でもあります。

  • 障害者年金受給をやめることについて

    妹から相談されましたが、どこに問い合わせたらいいのかもわからず こちらに質問させていただきました。 妹は現在30歳、精神障害の手帳をもっており年金(2級)を受けています。 3年位前から、短時間かつ短期の仕事ができるくらいに回復しており、 手帳・年金をもらっていることを「申し訳ない気がする」といっていました。 加えて、結婚を考える相手ができたそうで その人には手帳も年金受給も、それどころか病気についても打ち明けておらず、 本人としては、病状も回復しているしこれを機に手帳も年金も返還(?)したいとのことなのです。 主治医は 手帳の返還については、来年の1月で期限がおわるからそこでいいのではないか。 (少なくとももう少し様子が見たい??←私の印象ですが) 年金については、どこが手続き場所かわからないと。 (医者は薬などの質問には答えられるけど、制度等には詳しくないからといわれたとのことです。。。) 実際のところ、私が検索できた範囲で 手帳の返還はできるようですが、年金についてがわかりませんでした。 ・障害年金の受給をストップすることは可能でしょうか? ・また、その場合どちらに申請(手続き?)してらよいのでしょうか? ・ストップした場合、今までもらっていた金額をそのまますべて返還する必要がでてきますか? ・今ストップしたからといって、今後結婚なりした場合、相手には知られずにすむのでしょうか? 私としては、働いてるとはいえアルバイトですし、 今が安定しているだけとも思えることもあり、正直不安です。 ただ、引け目がなくなればもっと自信を持ってくれるかもしれないという期待もあり、質問した次第です。 どうぞよろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 障害基礎年金の受給方法

    自分はもう二年にわたって精神科に通院しています。 親には自立支援や障害者手帳の申請は反対されているんですが、 それでも障害基礎年金の申請をしたら通るでしょうか? 普通、自立支援→障害者手帳→障害基礎年金の順番がスタンダードだとケースワーカーに聞いたのですが。 主治医の理解があれば大丈夫ですかね? 回答の方よろしくお願いいたします。

  • 障害者厚生年金の受給資格について

    40歳前後で人工透析が必要といわれており仕事を続けるのが 困難になりそうなので障害者年金について調べています。 初診日が小学校の健康診断でひっかかり12歳です(カルテが残っていました) 20歳から会社員で厚生年金をずっと払っています。 なぜ初診日が20歳未満だと障害者厚生年金が受け取れないのでしょうか? さらに所得制限まであるようですが何故なのでしょうか? 幼少期より闘病をしているのに納得がいきません。 現在、障害者手帳3級を持っています。 障害者年金ではどのような見解なのかご存知の方がいれば教えてください。

  • 障害年金 診断書

    精神の障害年金の診断書について 主治医に診断書を書いて貰うにあたり、自分で書いた状況等申立書を主治医に見せて(渡して)もいいのでしょうか? 診察時間が短くカルテにもあまりメモを取らない主治医なのでちゃんと書いてもらえるようにしたいのですが…

  • 障害者年金一元化 受給資格がなくなる?

    主治医が長期不在だったため障害者年金の診断書を、代診の医師に書いてもらいました。 主治医はICDコードG-40,F-71に当てはまる病名を書いていました(昨年の精神障害者保健福祉手帳用参照)。 あまり症状が代わっていない一年後、代診の医師に精神の障害者用の診断書を書いてもらいました。 傷病がF44 F34 G09 F44に当てはまるものに代わっており、ICD-10コードF-44と代わっていました。 現在の症状の文章での説明はほとんど診断していないわりに、代診の医師は的確に書いてくれていると思っていますが、主治医が既にチェックして未だに快復していないヵ所 複数に代診の医師がチェックしていないです。 主治医は私は就労は無理と診断していたし、1級が妥当とも書いてくれていたけど、審査結果は2級でした。現在、仕事をすることが出来ません。それでも主治医と代診の医師の診断名も異なっているので、私は障害者年金が打ち切られてしまうのでしょうか?

  • うつ病を患い8年が経ち、障害年金の受給を考えてい

    「障害認定日による請求」を行いたいのですが、途中、転院しており初診・障害認定日である 前病院では、主治医だった医師が辞めており、診断書が書けない。 障害認定日による請求をするために、何かいい方法はありませんでしょうか? 事後重症による請求は、現在の主治医が書いてくれるとのこと。 お知恵をお貸しください。 1.病名 うつ病 2.受信状況等証明書 入手済 初診年月日 平成17年7月5日 前医からの紹介無 3.終診年月日 平成19年6月16日 4.カルテの状況 カルテは永久保存としている(今の所) 5.障害認定日の診断書 現在該当主治医だった医師が辞めているため、診断書を作成することが出来ない 6.街角の年金相談センターに相談 診断書がなければ障害認定日による請求はできない。ネットで調べて専門の社労士さんに相談してみては。 7.障害手帳は持っていません 今回申請する予定です。 8・自立支援医療受給者証は持っています 以上のような経緯です。 やはり、高い報酬を払って社労士さんにお願いをするしか方法は無いのでしょうか? 自分で出来ることは無いのでしょうか? 足りない内容がありましたら、追記いたします。 所在地は、埼玉県戸田市です。 もし自身で出来ることがない場合には、おススメできる社労士さんがいましたら ご紹介ください。ネットで検索すると沢山出てきますので選びかねています。 補足 うつ病発症時点で、厚生年金に加入ており、病気退職する際に妻の扶養となっています。 妻は厚生年金で、お互い未納はありません。

  • 障害者年金受給の条件と年金額について

    主人が双極性障害で仕事が続けられなくなり退職しました。 昨年、障害者手帳をとりあえず受給しまたが病状が改善すれば再就職を考えていますが、 改善が難しい場合、障害者年金のことも視野に入れておこうと思います。 市が発行しているしおりには、年金額は障害者年金+障害厚生年金とあり、 障害厚生年金の額がどのように決まるのかまでは記述されていません。 他の質問の答えに18才未満の子供がいる場合、子供1人につき一定の額が支給されると書かれていましたが、そのことも記述はありません。 また、障害者年金受給資格に納付状が条件というのはどの程度のことをいうのでしょうか。 詳細をご存知の方がいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-2740DWの付属品がなくて困っています。製品を使いたいのですがどうしたら良いでしょうか。
  • パソコンのOSはWindowsで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はISDNです。
  • ブラザー製品についての質問です。MFC-2740DWの付属品がなくて困っています。製品を使いたいのですがどうしたら良いでしょうか。
回答を見る