• ベストアンサー

餌を一度に食べる猫とそうでない猫

299House(@299House)の回答

回答No.3

多頭にすると、良く発生する問題ですね。 置き餌をせずに時間を決めてそれぞれに食べ切れる分だけ給餌するのが望ましいと思います。 今後、片方が処方食など必要になったときにも今から給餌方法を考えて別々に完食できるようにしてあげないと大変かと思います。 1日にあげるご飯の回数を増やして1回の量を少なくし、完食できるようにしてあげて下さい。 食べ残したら下げてしまってちょこちょこ食べられないようにすれば、給餌のときに食べ切るようになるかと思います。 1日のご飯の回数を増やしても1日の摂取カロリーの量は超えないようにご注意下さい。 素敵な猫ライフを。

関連するQ&A

  • 複数猫へのエサのやり方

    飼い始めて1歳になる先住猫がいます。 先日、生後四ヶ月になる子猫を迎えました。 エサは年齢によって変えるタイプなので、先住猫と新入り猫には別々のものを与えています。 しかし、新入り猫は自分のエサだけではなく、先住猫のエサも横取りしてしまいます。 先住猫はスコティッシュフォールド♂(去勢済)で、性格ものんびりおっとりしていて、与えたエサを数回に分けて食べに行くタイプです。 新入り猫はアメリカンショートヘア♀(未避妊)で、お転婆で元気で物怖じしないタイプです。 エサは、自分の分もガツガツ食べ、それが残っていても先住猫の分も食べてしまいます(^_^;) 味が違うので、先住猫のエサの方が好みなのかもしれませんが・・・。 違う部屋で与えていますが、先住猫は先に書いたように数回に分けて食べるので、その間に食べられてしまうわけです。 ひどい時は、先住猫が食べているのに横から食べに来て、先住猫をどかしてしまいます。 今は、私が家にいるときは部屋のドアを閉めて与え、食べるのを止める時間を見計らって一度取り上げドアを開け、また少し経ったらその部屋に入れてドアを閉め、お皿を出して与えて・・・を繰り返していますが、さすがにこの先毎日これでは、困ってしまいます。 先住猫も食べたいと思ったときに皿が出ていなかったり、私が留守にする事もありますし・・・。 横取りされても大丈夫なようにたくさん入れておくことも考えましたが、新入り猫が太ってしまう心配もあり、またエサも違うので困っています。 複数猫を飼っていらっしゃる方々は、どうなさっているのでしょうか。 お知恵を拝借できると幸いです。 宜しくお願いします。 ※ うちはドライフードのみなので、食べきるまでに傷むことはありません。

    • ベストアンサー
  • 猫が餌を食べてくれなくなりました

    姉が母と喧嘩して私の家に来てから新入り猫が餌を食べてくれません。 先住は人慣れ抜群な子で餌にガツガツ食いついて、新入りの分まで食べてしまいそうになります。 私にもあまり慣れていない子なので、捕まえて別室で食べさせるということも難しいです。三度ほど捕まえましたが、引っ掻かれたというよりえぐられたような傷をつけられました。 追いやって移動させようかとも思いましたが、今いる部屋から出ようとしません。 寝る前に餌と水を置いておきましたが、水しか減っていません。 2Kと狭いので姉と私が移動しても気配を感じるようで食べませんでした。 先住は新入りの餌を食べてしまうので、別室にいます。しかしさすがにいつもの部屋に行けないのが不満のようで、多少ですが夜鳴きします。 姉を帰すまでは食べてくれないのでしょうか?もう一日半ほど食べていません。水は飲んでいるので、トイレには行っています。

    • ベストアンサー
  • 子猫のエサが狙われる

    いつもお世話になっています。 先週末より,生後5ヵ月のネコ(先住)と生後2ヵ月のネコ(新入り)を飼っています。 先住ネコちゃんは元気に成長してくれてそろそろ去勢をと考えているため,肥満防止のためにもカリカリを成猫用に切り替えようかと思っています。 2ヵ月の子猫には缶詰とカリカリの砕いたものをまぜてあげています。 先住ネコは子猫のエサが気になるようで,自分が食べ終わると子猫のエサをのぞきに行って一緒に食べようとします。 日中留守にするため,お昼の分を置き餌にしているのですが,子猫がちゃんと自分のエサを食べられているのか心配です。 それぞれが自分のエサを食べてくれるようなよい方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 新入り猫が先住猫をいじめます。

    新入り猫が先住猫をいじめます。 新入り猫が先住猫を追いかけまわして、猫パンチしてます。 先住猫のほうは唸って威嚇してますが、いつも逃げてます。それを見ててカワイソウです。 先住猫は居場所がないみたいです。追いかけられなくても、新入りが近づいただけで怒ってます。餌も一緒に食べません。 両方とも雌猫で避妊ずみです。もう一匹雄猫もいるのですが、先住猫とは問題ないです。 先住猫のほうは7年くらいかっていますが、今まで1匹だけでした。 餌を盗み食いしたりもないし、すごくいいこですがとても気難しいです。 新入り猫は元気が良いというか、人間にもパンチしてくるし、餌の袋を破いたりするしこまってます。 いつもはすごく反抗的で凶暴ですが、たまにかわいい声で鳴いてあまえてきます。私はどうもこの猫を好きになれません。 もう一匹の雄猫は、のんきな感じでかわいいです。 3匹飼うのは初めてで、困っています。先住猫は最近痩せてきっちゃってます。 どうしたらいいですか?

    • 締切済み
  • 先住猫は、新入り猫をいじめますか。

    去年3匹拾ったのですが、最近、また公園に捨て猫がいるので、気になっているのですが、先住猫の3匹が、新入りをいじめるだろうと思い、面倒を見れません。先住猫は、新入り猫をいじめますか。先住猫は1歳で、公園の捨て猫は2~3カ月くらいです。これから寒くなるので、そんな小さな体では、もたないでしょう。 どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 人間大好きすぎて先住猫と遊ばない新入り猫

    3歳のオス猫に友達を迎えたいと思い、1歳のオス猫の里親トライアル期間中です どちらも順応性が高く、2日目には先住が新入りを追い詰めて、上下関係が決まったらしく その後、かなり落ち着いて生活しています 食事も排泄も問題ありません。 ただ、新入り猫が人間大好きで、人を見つけると犬のように追いかけてはゴロン、横に来てはゴロン。 餌をもらう時も、先住猫と人間の間に割り込み、先住猫が落ち着いて食事できません また、先住とスキンシップをはかっている時に 割り込んで来て、先住の前でお腹を出してゴロゴロ・・・・。 これ自体は、とても可愛いのですが・・。 先住猫は、それでも一緒に遊ぼうと何度も誘いますが 追いかけっこを仕掛けても、追っていきません(少しまだ、怖いのかもしれませんが) ボールで遊んでいて、参加しようとしても 無視します 先住猫は面倒見がよく、兄の家の猫とも仲良しです かなり甘えん坊ですが、自分からベタベタというよりは 人が来るのを待って、お腹触ってー・・というタイプです 新入りの、人好きの迫力におされてしまい 先住猫は奥に引っ込みがちで、ちょっと可哀想です 新入りが寝ている時間が、唯一の人間とのお楽しみ時間です。 こんな状態ですが 2匹は、時間をかければ一緒に遊んでくれるようになるのでしょうか? やはり人間好きな猫は、ずっと人間第一なのでしょうか? うちはお留守番が長い家庭なので 何とか仲良く過ごして欲しいです 同じ経験をお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えてください よろしくお願いいたします

    • 締切済み
  • 先住猫と新入り猫

    雌猫(2歳)を1年前から飼っていたのですが、先日捨て猫を拾い、新入り猫が2匹(雄と雌1ヶ月)入ってきました。先住猫がいたところに新入り猫が入ってきて、先住猫は居づらくなったのか、違う場所・暗い隅っこに隠れるようになってしまいました。先住猫は元気もなく、新入り猫の鳴き声がきになって夜も眠れていません。初め、先住猫と新入り雄猫とが少し会話するようなことがあったのですが、新入り雌猫が威嚇反応すると、ビビリな先住猫が逃げてしまってそれっきりなので、先住猫の居場所が奪われてしまったようになってしまっています。 先住猫は臆病で甘えん坊なのですが、最近は甘えて来てくれません、、 飼い主的には仲良くして欲しいと思っているのですが、万が一先住猫のこの状況がいつまでも続くなら新入り猫(片方でも)を信頼出来る知り合いに譲ることも考えています。 どうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 老猫と若猫の多頭飼いでのストレス

    質問よろしくお願いします。 去年10月から住んでいるアパート駐車場に住み着いていた野良猫(獣医師によるとおそらく元は飼い猫6~10歳で♂去勢済)と6月まで暮らしていました。 そこに6月に同僚がペット禁止アパートで飼っていた猫(7ヶ月♂未去勢)を早急に処分しないといけないと聞いて私が譲り受けて2匹での生活が約2ヶ月経ちます。 最初の2週間は新入り猫を完全にケージで飼育していましたが先住猫がすぐに気がついて威嚇を始めましたがうなるだけで以降はお互いに無視と言うか近寄らない関係でした。 現在は朝と夜新入り猫をケージから出して遊ばせていますが先住猫は新入りに近寄られない限りは様子を見ていると言う感じで新入りが遊んでもらいたくて勢いよく近寄ると唸って威嚇しますがそれ以外は近くで昼寝、鼻をつけたりお尻の匂いを嗅ぐのは平気でしていたのでそのうちに仲良くなるかな?と思って過ごしていました。 もともと朝と夜は先住を少しベランダに出していたのがここ1週間位は時間や天気関係なく、先住が爪が折れて血が出る位窓をかじって開けて外に出たがり普段は見ているだけでまったく鳴かなかったのが出してあげると外に何匹かいる元仲間に向かって鳴くようになってしまいました。 約2ヶ月大した衝突もなく食欲も普段通りでしたのでうまくいくと私が思っていただけで先住猫は相当なストレスを感じていたのだなと思ってどうしたらいいのか悩んでいます。 餌は先住から最初に与えていて、寝室には先住しか入れないようにしています。 先住猫はある程度人に馴れていたのかここの以前の住人が餌をあげていたからなのか毎回帰宅すると待っていて他の野良猫を引き連れて自らアパートに入って来て先住だけが外に帰らずに住み着いた感じですがやはり外のほうがいいのでしょうか? 2匹ともどちらも手放す事は考えていません。 初めて質問するのと最近猫の事ばかり考えてしまっているので文にまとまりがないかもしれませんが先住のストレスを軽減してあげられたりお留守番もケージに入れないで仲良くなる方法が何かあれば教え頂けたらお願いします。

    • 締切済み
  • 先住猫(10歳ぐらい、メス)新入り猫(1歳、メス)を仲良くさせたい。

    先住猫は1年ほど前から、新入り猫は1ヶ月ほど前から飼っています。 一緒に並んで大人しくしている・・・なんて場面を1度も見ていません。 日中は2匹でお留守番ですが、私より早く帰宅する家族の話ですと、どうやら別々に寝ているようです。 特に、私が朝出かける前と帰宅後に、新入り猫が先住猫にちょっかいを出します。先住猫の体に飛び乗ったり、追いかけたりして、先住猫は迷惑そうに「ウォー」と長鳴きします。 新入り猫が近づくと、先住猫は嫌そうに避けます。そして歩き回ります。 初めての出会いの時は、2匹とも尻尾の毛を逆立てましたが、今はありません。 でも、夜はうるさいので、新入り猫だけを別の部屋に閉じ込めておきます。餌とトイレも入れています。 どうしたら仲良くさせることができるのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新入り猫について

    ご覧いただきありがとうございます。 猫の状況について、経験がある方からアドバイスや経験談などいただけるとありがたいです。 我が家には先住猫として、三毛猫メス6ヶ月がいます。避妊手術はまだで、近いうちに受ける予定です。 生後1〜2ヶ月の時にずっと母猫も見当たらず 1匹でいるところを保護しました。 ツン気質が強いものの、特定の人には甘えん坊な子です。 一昨日、子猫が1匹 段ボールに入れられて捨てられており、飼ってくれる方が見つからないため、我が家で保護することになりました。 病院に連れて行ったところ、体重から推測すると生後4〜5ヶ月の雑種メスと言われました。 ただ、ガリガリに痩せているので、体重が戻れば6ヶ月くらいでもおかしくないのかな?という体格です。(体重を除けば先住猫と同じくらいのサイズ感です。) 先住猫と新入りは、同じリビングにいます。 それぞれ専用ケージがあり、人がいない時はそれぞれのケージに入っています。 早いかなと悩んだのですが、数回一緒にリビングに出しています。 新入りは天真爛漫な性格で、好奇心旺盛。ご機嫌に部屋を歩き、おもちゃでひとり遊び。人間も大好きです。 それに対して、先住猫は威嚇しています。 ただ、最初は終始フー!シャー!と威嚇していましたが、徐々にじぃっと離れたところから見るだけになり(新入りの姿が見えなくなると、距離をとって追っかけてまた様子を見ています)、たまに距離が近すぎると威嚇します。 新入りは威嚇されると、たまにお腹を見せています。自分が下だと分かっているような、もしくは先住猫を相手にしていないような態度をします。基本的に遊び続けたり、しれっとした顔で歩いて行くので。少なくとも先住猫に対して敵意はなさそうです。 先住猫が新入りに対して、猫パンチをしたのは数えるほどで、どれもギリギリ届くか届かないかのパンチです。 (一回だけ新入りが猫パンチし返した時は、先住猫がびっくりして大慌てで逃げていました。) 新入りが来てから、新入りがケージにいる時も先住猫はピリピリしています。ゴロゴロという回数も減り、甘えも減りました。抱っこや撫でたりすると、怒ることもあります。(関係ないかもしれませんが、つい4〜5日前まで、初めての発情期のピークでした。) 今朝は先住猫が先に餌を食べている時に、家族が新入りを出してしまい、餌を横取りされる始末です。 こんな2匹ですが、仲良くなる、もしくはべったりとはいかなくても一緒に生活していける見込みはあるのでしょうか? 猫の多頭飼いははじめてなので、このまま一緒に飼って大丈夫なのか悩んでいます。 新入りも縁があって、今ここにいると思うので、できればずっと一緒にいてあげたいです。 万一どうしようも無い場合でも、大切に家族として迎えてくれる方が見つかるまではしっかり面倒を見続けると決めています。 長文で申し訳ありません。読んでくださり本当にありがとうございます。 どなたか6ヶ月くらいや若い猫同士の経験談、アドバイスなどいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー