• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護職から転職したい。)

介護職から転職したい。年収220万という金額をどう思いますか。

hiroki033の回答

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

おはようございます。 220万以上稼げる力が無いなら、その生活しかできないのでは。 資格も経験もない27歳が、今から転職して高収入を得ることは難しいように思います。 介護福祉士などの国家資格を取得すれば、正規職員として雇用されるでしょうし、キャリアアップすれば基本給も上がり、役職手当てもつくようになるでしょう。

k23G8vb1cF
質問者

お礼

介福受験までは耐えます。

k23G8vb1cF
質問者

補足

おはようございます。現業の方でよろしいですか? 私が現在勤めている施設は、研修のためや資格取得のために 勤務に穴を開けようとすると拒否されるのです。 「研修はしっかりやります。」と掲げているんですが。 ですので、試験式の資格しかとれなくて。 福祉住環境2級は一度落ちて、再度挑戦中。 社会福祉士の為に貯蓄に励んでいるのですが、なかなか貯まらなくて。 ちなみに、正社員には雇用されていますが、現在2年8ヶ月、受験資格を得るまであと少しですが、この間の昇給が  30円 でして。 そろそろ足元見られすぎ、都合の良いように使われすぎ、 ではないかと疑いだしたのですが。 フロアリーダー手当も存在しないようです。 就業環境として、妥当なのでしょうか。 他事業所の条件があまりに高いので、私が世間知らずなだけなの でしょうか?

関連するQ&A

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職について

    こんにちは。45歳になる母子家庭です。現在、障害者施設で非常勤勤務して生計を立てています。子供も20歳になり、自分の将来を考えるようになりました。 今の仕事はシフト製で休日がまちまちです。今後は実績をつんで介護福祉の資格を考えていますが、段階を踏んでヘルパーの資格をと思っています。仕事を続けながら、通信でヘルパーの資格を取った方、または介護福祉を目指している方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 会社員から福祉(介護職)へ転職するには。

    はじめまして!私は41歳になる男性の会社員です。 最近介護職に就いている知人の話を聞き、福祉の世界に興味を持ち始めました。いずれは社会福祉士か介護福祉士をとって、キャリアアップを図って行きたいのですが。。まだ、何の資格も持っていません。ヘルパー2級の資格からとって、基礎から仕事を現場で覚えて行くのがいいのでしょうか?あるいは、夜学で介護福祉士か社会福祉士を目指しながら 今の会社員生活をしながらどちらかの資格をとってから転職した方がいいでしょうか?どなたか、福祉業界に詳しい方、助言をお願い致します。

  • 会社員から介護職へ転職した(したことのある)方へ

    私は現在23歳男、昨年大卒就職後すぐに会社を辞めてしまい現在は無職です。 ホームヘルパー2級の資格を取って介護職に進もうと考えているのですが、NHKの番組を見て不安になってしまいました。 (と、いうか不安にならざるを得ない内容だった気が(苦笑)) 私はこれからの高齢社会、介護の経験、資格は介護職に留まらずとも 重宝すると思いますし、何よりアルバイト、短い社会人経験だけですが 営業、販売という職種に現時点で魅力を感じられません。 ですが、将来家族を持つことを想像すると普通の会社に就職した方が 安全なのでは?とも考えてしまいます。 会社員から介護へ転職した方も多くいると思われます。 薄給激務と言われる介護職になぜ転職したのか、 転職してどうだったかお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護福祉士は専門学校へ行かないとなれない?

    大卒の者です。どうしても介護職につきたく、ヘルパー二級資格をとろうかと考えているのですが、介護福祉士の国家試験受験資格のヘルパー二級→実務経験三年以上、という条件が2012年からなくなると聞きました。そうすると、今後介護福祉士になるためのステップアップとしてホームヘルパー二級の取得を考えるのは避けた方がいいのでしょうか? 自分は経済的に苦しく、介護福祉士育成の専門学校へ行くことは不可能です。できれば短期間でホームヘルパー二級の資格をとり、すぐにでも働いて三年後に介護福祉士の資格をとろうと考えていました。 介護福祉士になろうと思ったら、すぐには働けないということですよね?

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 介護職に就くのに必要な資格は?

    会社員を辞め、思うところ有りヘルパー2級の資格を取得しました。そして職安や新聞広告等で施設職員に応募しているのですが、このご時世か、希望の給料をもらえるところからはことごとく断られています。 やはり介護福祉士やケアマネジャーがあればと思うのですが、これらの資格は実務経験がないと受験資格さえありません。 どんな資格でも、多少の勉強期間は必要だと思いますが、介護の分野で就職するのに、私のような人間が取得して有利な資格は何でしょうか? 住環境福祉コーディネーターや、パソコンの資格でも取るために勉強した方がいいのでしょうか? 今持っているのは、ヘルパー2級の他には1種自動車免許のみです。 こんな私のために良きアドバイスをお願いします。

  • 介護職に就きたいのですが・・・

    介護職に就きたいのですが・・・ どうか教えてください。 主人が転勤が多く、どこに異動しても定職に就きたいため、また、今後両親の世話に役立つだろうと思い、 介護の資格を取ろうと考えております。 (私は一般事務の経験しかないので…) ホームヘルパー2級からになると思うのですが もうちょっと頑張ってもう少し上の資格を取ったほうがいいのでしょうか? 求人を見ていると、 介護福祉士、ケアマネージャーの求人は多いのですが、 ヘルパーだと、実務経験者しか採用が無いように見えます。 介護職を希望する人が少ないので 外国の方を採用するという報道を見たことがあるのですが、 実際の介護の現場では、実務経験が無く資格のみもっていて 介護職に就くことを希望していても就けない方が多いのでしょうか? 採用の実態をご存知の方、どうか教えてください。 ホームヘルパーでも介護施設でもかまいません。 現場の状況を知りたいのです。 ネットでも見てみたのですが、なかなか見つからなくて申し訳ございません。

  • 介護職への転職について 36歳男です。

    はじめまして!悩んでいます。 介護職に就いている方にアドバイスを頂きたいと思います。 私は現在不動産会社に勤務しています。36歳の男、妻子(男の子1人)ありです。 年収は(歩合をのぞくと)320万円程度です。不動産業界には足掛け12年になります。 私は歩合給で不安定な身分ですが、妻は病院づとめで安定した収入があります。 妻はある程度薄給でも、ある程度家庭の時間を大事にすごして欲しいと言ってくれています。 年々悪くなる市況、長くなる拘束時間、給与のカットなどもあり、今後、労働条件も経営者の言いなりになる雰囲気です。正直、この先やっていくモチベーションがもてません。 ただし、年齢的なこともあり、次の職はどんなことがあっても一生の仕事にしたいと考えています。 以前から業界の先行きには不安がありましたが、同じく人と接する仕事として介護職に興味を持ち、2年ほど前に仕事をしながらホームヘルパー2級の資格をとりました。実習先の施設の方からは一緒に働かないかとのありがたいお声も頂きましたが、そのときは給与面のことも考え、踏ん切りがつきませんでした。ただし、実習はとても有意義なもので、お年寄りの方とのコミュニケーションも上手く取れたと思います。今は、職場見学も兼ねて、特養にボランティアに行きつつ、通信で介護福祉士の受験資格(実務9ヶ月が必要ですが)を取得しようか思案中です。 そこで介護職に就くことを前提にした場合の質問なのですが、年齢のことを考え、現時点で、(チャンスがあれば)特別擁護老人ホームなどの施設に飛び込んで実務を積んで介護福祉士の受験資格を得ることを目指す方がいいか、収入面を考え現職のまま受験資格取得を目指すほうがメリットがあるか、また、今後、ケアマネージャーや社会福祉士などの資格を取得することによって、職務の幅ができたり、給与のベースアップが見込めるのかどうかの点を、教えていただければ幸いです。 長文になりましたが、なにとぞよろしくお願いいたします。とっても悩んでいます!