• 締切済み

同志社 古文の勉強のやり方

j-mayolの回答

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

勉強は参考書や単語帳がやるのではありません。余程おかしなものでない限り何でも構わないと思いますが・・・。 まずは学校で渡されているであろう文法教材で暗記すべきことを暗記する。その上で単語の語彙を増やしつつどんどん文章を読んでいく。これが古文の基本的な勉強法だと思いますが・・・。私は古文に関しては必ず音読することを心がけておりましたが、そういう古文に慣れるトレーニングも必要でしょう。 現在の質問者さんの学力が分かりませんので、何ともいえませんが・・基本的には以上のようなやり方でいいと思います。

vare07
質問者

補足

回答ありがとうございます! 参考にします。 自分の学力は 古典は0に等しいです>< いままでサボった分ツケが回ってきました

関連するQ&A

  • 古文の勉強方法

    大学受験に向けて勉強している高3です。 私立志望でセンターも考えています。 センターならば最低でも 8割は必要になります。 英語と政経の勉強方法は決まっていて 出来ているのですが、 古文の勉強方法がわからず困っています。 どのように勉強するのが1番いいのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 立命館大学の古文

    来年の受験で立命館の法学部を受験します。最初はセンター利用狙いなので、センターの現代文、英語、政経、地理を勉強してます。個別試験対策としては、第一に現代文と英語が重要で、次に政経と古文という形です。センターでは古文、漢文はいらないのですが、もしものために、古文、漢文も勉強しているのですが、優先順位てきに最後なので、センターレベルまでしかやってません。立命館の個別で出される、古文はどのくらいのレベルなのでしょうか?また、どのような勉強をいつごろ始めればよいでしょうか?今はセンターレベルで、それが終わってから本腰を入れる形でいいですか?また、もしはじめるとしたら、文法単独問題ばかりやるより、たくさん古文に触れるほうが賢明ですか?文法は奥が深いけど、点数的にはあまりないと思うので。

  • 「マドンナ古文」の次はなにを使って勉強すればいいのでしょうか?(古文)

    訳あって高校二年生で中退した者です。 高校に行っていれば現在高3になります。 今年の秋に高校卒業認定試験に合格し、 来年1年遅れで地方国立大学を受験する予定です。 受験勉強をする上で疑問があるので、ご回答お願いします。 古文のことなのですが、 今までは「マドンナ古文」「マドンナ古文単語200」を併用して勉強していました。最近「マドンナ古文」を勉強し終えて、 「古文マドンナ解法」に取り掛かろうとしたのですが、 本の裏に「難関私大、国立2次の試験対策に」と書いてありました。 ということは、私にはまだ早いということでしょうか。 (マドンナ古文単語200はまだ全部は暗記しきれていません。) 古文の参考書と言えば、マドンナシリーズしか知らないし、 本屋さんに行ってもたくさんありすぎてどれがよいのか分かりません。 今まで文法を暗記することばかりしてきたので、 今度は長文がいいかなとは思いますが・・。 「マドンナ古文」の次に勉強する本でお勧めの本はありますか? ちなみに、模試は今までは受けていなくて、 6月から受ける予定です。(模試が6月からしかないからです。) 支離滅裂な文になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 不安に押し潰されそうです(英語と古文と日本史の勉強法)

    来年、受験を控えた高2です。受験科目は英語・国語・日本史で教育/教育心理/心理を目指そうと思っています。今まで部活一本で受験勉強は全くしてこなかったに等しい状態で、12月の模試では偏差値が英語43、現代文54、古文44の酷い有様でした。部活を退部し、いま、一日4~5時間勉強をしていますが、どうも身に付いてはいないです。その時に理解は出来るのですが実際問題を解こうとすると、問題形式に対する既視感だけで手も足も出ない状態です。もう受験本番まで1年をきり、不安と焦りで押し潰されそうな状態です。志望大学のレベルとしては、せめてMARCHとまではいかなくてもせめて日東駒専位の所には行きたいと思っているのですが、無理でしょうか。 英語、古文、現代文、日本史でいい勉強法は無いでしょうか。 こんな質問ですみません。宜しく御願いします。

  • 勉強法?

    僕は今高3で、部活もついに終わったのでこの夏から死ぬ気で勉強しようと思っているのですが、どこから勉強していけばいいのかイマイチ分かりません。 受験する科目は、英語・国語(現代文・古文・漢文)・日本史・小論文を考えています。 それで、今までの状況としては 英語・・単語は4、50%把握 文法はまだまだ 長文もまだまだです。 国語・・現代文は特に問題なし 古文は単語5,60%カバー 漢文は句法    などもまだまだです。 日本史・・学校で終わった範囲までを少し(明治維新が終わってすぐの     あたり) 小論文・・ノータッチ。               と、こんな感じです。 受験生にとってはこの夏が勝負なんで、是非アドバイスよろしくお願いします!! 最後にお勧めの参考書などありましたら教えてください!

  • 古文・漢文どちらを選択し勉強すべきか?

    自宅浪人生で、入試まで3ヶ月です。 国語は現代文のみだったんですが、志望大学を変更した為、国語は現代文と古文・漢文どちらかの選択制の受験になりました。 しかし、今まで現代文のみの勉強しかしていなく、高校時代も真面目に勉強してなかった為、古文・漢文共に全く知識がない状態です。 和田秀樹さんの勉強本を読んで、漢文が短期間で完成させられるとの事でしたので漢文にしようと思ったのですが、漢文には古典文法の知識が必要と書かれていたので、どちらを勉強すべきか分からなくなりました。 残り3ヶ月ですが、古文・漢文どちらを選択するのが得策でしょうか? また、その際の勉強法も教えて下さい。

  • 古文の勉強法

    今高3です。テストで古文がどうしてもいい点数が取れません。今年大学受験をするので、センターで国語が必要です(2次はない)。古文のできる方、センターレベルまでの古文の勉強法を教えてください。お願いします。

  • 古文知識全くゼロ!!!!!!!!!!!!からの勉強法。

    大学受験を目指してる高3生です。高卒認定試験の資格を取り、現在は家で独学しています。来年、早稲田の法学部を一般入試で受けます。 科目は英語、国語、日本史で、最近までは英語だけずっと勉強していましたが、そろそろ国語(現代文、古文漢文)も始めようと思いまず古文から、古文知識全くゼロなので参考書「富井の古典文法をはじめからていねいに」を購入しました。がこの参考書は高校で習う古文のはじめからしか載ってなく中学で習う古文知識は知ってて当然みたいな感じで除かれています。僕にとっては本当に古文知識ゼロなので中学古文(歴史的仮名使いなど)から勉強したいのですが如何なものでしょうか? それで、高校で習う古文の大前提として絶対必要な知識はなんでしょうか?家庭教師の先生は歴史的仮名使いを覚えて、富井の参考書に入ればいいと言っていましたが皆さんの意見も聞きたいのでよろしくお願いします。 それで中学古文の参考書が必要な場合なんかお勧めなのがあったら教えてください。 最後になりましたが、僕は本当の本当に古文知識がゼロです。そのことを踏まえた上で回答お願いします。それと「あきらめろ」とか「今からやっても間に合わない」とかいう回答はしないでください。

  • 古文勉強法

    今、受験勉強をしている者ですが、古文が思うように解けません。 一応、マドンナ古文と古文単語を覚えて、今実践問題にとりかかっていますが、全然できません。 何かアドバイスをいただけたらと思います。 実際、お勧めの参考書とか教えていただけると、助かります。

  • 現代文と古文の参考書でおすすめのものを

    こんにちは、私は高3の受験生です。 この夏気合を入れて勉強しよう!と思い立ったのですが現代文、古文は何も参考書を持ってないことに気づきました。いざ買いに行こうと思っても、いろいろなものがあってどれを買ったらいいのか分かりません。志望校としては上智などを希望しているのですが、やはり難しめのをやるべきなのでしょうか?ただ国語は苦手なのでちょっと迷ってしまいます。何かおすすめの参考書などありましたら教えてください、よろしくお願いしますm(_ _)m